毎月第1・第3火曜日(午前)、第1・第3水曜日(午後)、及び 第2・第4水曜日(午前・午後)はデモンストレーションデー 午前の部 デモンストレーション作品…
Wデモンストレーションデー2《塗り残し》-W Demo Day2《Negative Shape》
毎月第1・第3火曜日(午前)、第1・第3水曜日(午後)、及び 第2・第4水曜日(午前・午後)はデモンストレーションデー 午前の部 デモンストレーション作品…
W デモンストレーション デーⅠ《白壁》 -W Demonstration Day Ⅰ-
毎月第1・第3火曜日(午前)、第1・第3水曜日(午後)、及び 第2・第4水曜日(午前・午後)はデモンストレーションデー 午前の部 デモンストレーション作品…
“見てる” だけでは見えない《改訂・再掲》-See, but can't see it-
デッサンは観察力・洞察力を鍛えるのには絶好の方法。見えている “表象” だけではデッサンは描けない。 観察する、考える、気付く事でより ”正しく” 描ける。 …
テクニックの罠《改訂・再掲》- Trap of technique -
遠近法には、透視図法(線遠近)、空気遠近(大気遠近)、光遠近などがある。中でも、風景画を描く時によく出てくるのが空気遠近法。 一般的には“遠くは薄く青く描…
傘の向こう側《改訂・再掲》‐Behind the Lamp Shade (Umbrella) -
一つ、あなたに質問。 私は雨の風景が好きでよく描く。その時に、広重よろしく 雨を線で表す場合もある。雨の風景の中に傘をさす人を入れる時、雨はこんな感じかな?…
白の陰はレインボー《改訂・再掲》 -Shadows of white are rainbow-
陰(影)にペインズグレイやインディゴを使うことはとても安易でつまらないことだと思う。 ましてや固有色に黒を混ぜて陰にするなど言わずもがな…。 なぜかとい…
“描き方”ってなんだ?《改訂・再掲》 -What's "how to draw?"-
“描き方” や “方法論” だけを身に着けて、 「“上手そうに見せる”のが上手い」 だけの人の絵は一目瞭然、興味はない。 しばしば、『◯◯の描き方を教…
納まりのいい構図???《改訂・再掲》 - Balanced composition??? -
私がスケッチに行って最初にすること。 まずは、ロケーションハンティング(下見)、 そして、場所の決定。 ■場所の決定の基準は、1. 描きたいという気持ちに…
デモンストレーションデー《カフェ室内》 -Demo Day《In the Cafe》-
毎月第1・第3火曜日(午前)、第1・第3水曜日(午後)、及び 第2・第4水曜日(午前・午後)はデモンストレーションデー。 室内風景もたまにはいいかな?…
デモンストレーションデー《ニューヨーク》-Demo Day《NYC》-
毎月第1・第3火曜日(午前)、第1・第3水曜日(午後)、及び 第2・第4水曜日(午前・午後)はデモンストレーションデー。 Google ストリートビュ…
横浜画塾 人気講座 募集中! -Popular Courses Recruiting !-
横浜画塾の中でもメンバーの入れ替わりの少ない人気コースにいくつか空きが出ましたのでお知らせします。 ■総合コース (3名) 屋外スケッチ+人物+静物 …
青山でワークショップ《崖と海》 -Workshop in Aoyama-
毎月第2金曜日の午後は、NHK文化センター青山教室でデモンストレーション講座。 4月期第1回目の講座。テーマは「広がりのある自然の風景」ということで、バリ島…
Wデモンストレーションデー 2《ビーチ》-W Demo Day 2《Beach》-
毎月第1・第3火曜日(午前)、第1・第3水曜日(午後)、及び 第2・第4水曜日(午前・午後)はデモンストレーションデー。 午前の部 デモンストレーショ…
Wデモンストレーションデー 1《橋》-W Demo Day 1《Bridge》-
毎月第1・第3火曜日(午前)、第1・第3水曜日(午後)、及び 第2・第4水曜日(午前・午後)はデモンストレーションデー。 午前の部 デモンストレーショ…
新設コース募集のお知らせ - Notification of new course -
4月から新設されるデモンストレーションコースのご案内と募集! 皆様から大変大きな支持をいただいている講座の新規開講と既存人気講座の追加募集をお知らせします。…
水彩画は油絵の下という認識、止めてもらえないかな? その昔、日本では水彩画はとても軽く扱われ、美術作品としての地位はないに等しかったと聞く。 その理…
個展が終了しました。-My Solo Exhibition isFinished-
本日15:00に個展が終了しました。 たくさんの方々にご来場いただき、とても感謝しています。 水彩関連の先生方や受講者の皆さん、PARCO時代の同僚、芸大時…
個展、五日目終了。-Ended Solo Exhibition 5th day-
風雨・低温で始まった個展も、明日1日を残すのみとなった。 4日目の昨日は、15:00〜デモンストレーションを行った。 バリ島のホテルのプールをモチーフに、…
個展、3日目終了。-Ended Solo Exhibition 3rd day-
個展、3日目が無事終了。 朝から雨の中、たくさんのお客様にご来場いただき元気が湧いてきた。 初日から寒の戻り、しかも雨、風強く、例年に比べお客様が少なく凹んで…
なぜ個展をするのか。《改訂・再掲》-Why do a solo exhibition?-
毎年個展を行うにあたり、 “なぜ個展をするのか” についての再確認している。 いつものことだが、備忘録としてここに記しておこう。 私にとっての個展…
3月31日ギリギリまで画塾でリハーサルの後、ギャラリーに持ち込みスタッフの皆さんの強力な協力もあり、無事セッティング終了‼️ これらの他に、額装豊口さんに1…
4月1日(火)より、青山ギャラリーコンセプト21にて個展が始まります。 最新作も展示します。"Real Deep State(真のディープステイト)" …
常々、水彩画は特別な画材だと思っている。 “透明”“Transparent”であることが、全ての源だから。 つまり、 下の色が透けて見える! ↓ …
桜や新緑を描く前に《改訂・再掲》-To paint Sakura and green-
桜満開間近の今日この頃。桜が終われば新緑の季節がやってくる! 桜~新緑 を描きに行きたくなるタイミングなので、私の方法(コツ)をアップしておこうかな。 …
水張り、大好き!《改訂・再掲》 - Love stretching the paper! -
水彩画はたくさんの水を使う。 紙は水を含むと伸びるので、どうしてもヨレヨレと波打ってしまいがちだ。それを防止して平らな画面のまま描くためには、水張りする必要が…
立円を斜め上から描く《改訂・再掲》-How to draw diagonal ellipse?-
花瓶に絵付けされた円、どう描く? この丸い絵付けがどう見えているか… もしかして、こう描く人もいるんじゃないかな?でも、ホントはこんな感じじゃ…
※渋谷ファッション&アート専門学校の公開講座は、本年3月を持ちまして閉講。4月からNHK文化センター青山教室へ移管されます。 ということで、 4月より…
水彩静物画デモンストレーションコース新設?-Still Life Demonstration-
静物デモンストレーションコース新設 計画中 風景画のデモンストレーションコースが大変好評につき、静物画のデモンストレーションコース新設を計画中。 【暫定プ…
デモンストレーションデー《南国休暇》 -Demo Day《tropical Holiday》-
毎月第1・第3火曜日(午前)、第1・第3水曜日(午後)、及び 第2・第4水曜日(午前・午後)はデモンストレーションデー。 さらに、さらにバリ島シリーズ。…
デモンストレーションデー《夕陽》-Demo Day《Sunset Beach》-
毎月第1・第3火曜日(午前)、第1・第3水曜日(午後)、及び 第2・第4水曜日(午前・午後)はデモンストレーションデー。 さらにバリ島シリーズ。 夕…
青山でワークショップ《桜》 -Workshop in Aoyama《Sakura》-
NHK文化センター青山教室、今期最終講座。4月から新しいタームが始まる。 今回は季節柄 春爛漫の俯瞰の桜の風景。横浜市都筑区の山田富士公園に向かう歩道橋…
Wデモンストレーションデー2《花と農道》-W Demo Day 2《Flower&Path》-
毎月第1・第3火曜日(午前)、第1・第3水曜日(午後)、及び 第2・第4水曜日(午前・午後)はデモンストレーションデー。 午前の部 デモンストレーショ…
Wデモンストレーションデー1《トロピカル》-W Demo Day 1《Tropical》-
毎月第1・第3火曜日(午前)、第1・第3水曜日(午後)、及び 第2・第4水曜日(午前・午後)はデモンストレーションデー。 午前の部 デモンストレーショ…
【NEWS】個展のハガキ出来!-Solo Exhibition Postcard-
遅ればせながら、個展のハガキができました。 今回のサブタイトルは「カオスとコスモス」。 世界は今、混沌(カオス)の中でわずかな間隙から秩序(コスモス)を見つけ…
トーナリスト?カラリスト?《改訂・再掲》 - Tonalist? or Colorist? -
最近画塾で「バリューで描くか」「色で描くか」のお話をする機会が多い。 以前、こんな記事を書いていたのを思い出した。 以下、過去の記事より+++++++…
渋谷でワークショップ2《英国館》- in Shibuya 2《British House》-
毎月第1・第3火曜日(午前)、第1・第3水曜日(午後)、及び 第2・第4水曜日(午前・午後)はデモンストレーションデー。 午前の部 デモンストレーショ…
渋谷でワークショップ1《春》 -Workshop in Shibuya 1 《Spring》-
午前の部 デモンストレーション作品 午後の部 デモンストレーション作品 《午前の部》 ”曖昧さと明快さの対比”をテーマに春の風景を描いてみよう…
Sketch Day《菜の花畑》 -スケッチデー《Rape Blossoms》-
毎月第1木曜日は屋外スケッチデー。 1月・2月と天候に恵まれず延期となっていた屋外スケッチを敢行した。横浜市営地下鉄グリーンラインの川和町駅の真下に広がる菜の…
デモンストレーションデー《漁港》 -Demo Day 《Fisherman's Beach》-
毎月第1・第3火曜日(午前)、第1・第3水曜日(午後)、及び 第2・第4水曜日(午前・午後)はデモンストレーションデー。 バリ島スケッチ旅行の終盤、…
デモンストレーションデー《プール》-Demo Day《Pool》-
毎月第1・第3火曜日(午前)、第1・第3水曜日(午後)、及び 第2・第4水曜日(午前・午後)はデモンストレーションデー。 先週行ってきたバリ島の記憶が…
筆の延命法《改訂・再掲》- Extended brush life -
今まで何度も紹介してきたので釈迦に説法かもしれないが、あえて掲載しておこう。 あなたは筆をどのように保管してるかな? 洗った後、穂先を上にしてコップなど…
晒してなんぼ《改定・再掲》 -Value of exposing your works-
私は、講評会はとても大切だと思っている。 横浜画塾のある日の講評会風景 ※2025年2月より定員を11人に増員して募集中!新規入会金50%OFF、初…
バリスケッチ最終日。終日フリーなので皆さん午前中はホテル前のビーチに出てスケッチするとこに。 スケッチに出る前にホテルのレストランの小さいステージで急にバリダ…
ジンバランに移動して一夜明け、ホテルを見渡すと、カジュアルでのんびりと過ごせるホテルなのがわかってきた。ジンバラン ベイビーチ ホテル9:00出発でホテルから…
5日目は、海沿いのリゾート ジンバランに移動する。途中でバリ島のオリジナル民族が居住する村をスケッチ。ニワトリがあちこちに放し飼いにされているのどかな村。カゴ…
バリ島!4日目は、アルマ美術館の中庭で現地衣装の人物画を描く。朝7時前にホテル内のレストランに向かう途中で野生のさるに遭遇した人が続出したが、残念ながら私は会…
天気予報では降水確率85%ながら、朝起きてみるとすっかり晴れて、最高の朝‼️プールの水面が鏡のよう。朝焼けが美しい。今日の予定は、寺院とライステラス(棚田)。…
昨夜のディナーは、皆さん疲れているので有志だけホテルの近くのレストランに駆け込んだ。これが大当たり!最高の夜食だった。朝起きると、青空が広がりとても気持ちのい…
一年半ぶりのスケッチ旅行でインドネシアのバリ島に向かっている。やっとの思いでここまでたどり着いた。東南アジアの旅行で“やっと”というのは大袈裟のようだが、実は…
デモンストレーションデー《夜景》-Demonstration Day《Corvara》-
毎月第1・第3火曜日(午前)、第1・第3水曜日(午後)、及び 第2・第4水曜日(午前・午後)はデモンストレーションデー。 先日はミラノのドゥオーモ広…
バリ島 スケッチ旅行 -Sketch Holiday《Bali Is.》-
今週末からインドネシアのバリ島へスケッチ旅行に行く。 20代の時に5年連続で行ってから40数年ぶり。 ワクワクはもちろんだが、あの頃の素朴で 観光地として注…
色の名前《改訂・再掲》 - The name of colors -
画塾では、色の名前を“言葉”に置き換えないで描くように言っている。言葉には強い強制力があると思うから。●017 塾長の一言 『葉=緑? 陰=グレイ? 言葉は邪…
最近、特に塾生の皆さんに「意図のある構図」についてお伝えしているが、やはり「おさまりのいい構図」を基準に決めている人が多いようなので、改めてかみ砕いてお話しし…
青山でワークショップ《桜》-Workshop in Aoyama 《Sakura》-
毎月第2金曜日の午後は、NHK文化センター青山教室でデモンストレーション講座。 少し早いが、春の訪れを切望しつつ 暖かそうな 桜咲く小道を描いてみよう。 …
W デモンストレーションデー2《ミラノ》 -W Demo Day 2《Milano》-
毎月第1・第3火曜日(午前)、第1・第3水曜日(午後)、及び 第2・第4水曜日(午前・午後)はデモンストレーションデー。 午前の部 デモンストレーション…
W デモンストレーションデー1《十和田湖》 -W Demo Day 1《Towada》-
毎月第1・第3火曜日(午前)、第1・第3水曜日(午後)、及び 第2・第4水曜日(午前・午後)はデモンストレーションデー。 午前の部 デモンストレーショ…
切り取り(キャプチャリング)法《改訂・再掲》- Capturing Method -
風景は360度どこを描くこともできる。 裏を返せば矩形(四角)の画面に描くときには、必ずどこかを選んで切り取ることになる。英語ではキャプチャリングとか、トリ…
減点法で絵を観る?《改訂・再掲》-Watch arts by a demerit way?-
まさか “減点法” で絵を観てないよね?美大受験の絵ならともかく…。時々展覧会場で作者を前にして講釈垂れてるオヤジを見かけるけど…。展覧会に行って“アラ探し”…
タケコプター図法《改訂・再掲》-"HOPTER" Drawing Method-
”楕円”はとても奥深い。 理解していても描けるとは限らない。 理論と体感(手癖)のズレは、絵だけでなく、スポーツ全般、楽器演奏、歌唱 等々 間違いなく存在する…
渋谷でワークショップ《雪景色2》 -Workshop in Shibuya 2-
渋谷ファッション&アート専門学校の公開講座は閉講まであと2回。 今回は、雪景色。“白の影(陰)はグレーじゃない”ことを事前にお話しし、たくさんの色を使って、…
渋谷でワークショップ《雪景色1》 -Workshop in Shibuya 1-
渋谷ファッション&アート専門学校の公開講座は閉講まであと2回。 今回は、雪景色。“白の影(陰)はグレーじゃない”ことを事前にお話しし、たくさんの色を使って、…
水彩画の重点ポイント《改訂・再掲》- Secret of watercolor -
何度も掲載したけれど、改めて何度でも…。 当塾でも、この“考え方”の浸透でとても理解が進んだようなので、復習の意味も込めて再度アップしておこう。 私な…
デモンストレーションデー《光の道》-Demo Day 《The Way of Light》-
毎月第1・第3火曜日(午前)、第1・第3水曜日(午後)、及び 第2・第4水曜日(午前・午後)はデモンストレーションデー。 今回は ”光の道” に着目し…
デモンストレーションデー《小川》-Demo Day《Stream》-
毎月第1・第3火曜日(午前)、第1・第3水曜日(午後)、及び 第2・第4水曜日(午前・午後)はデモンストレーションデー。 どこにでもあるような小川の水…
私の気合い注入グッズ 《改訂・再掲》-Items what motivate me-
好きなことでも、始めるときは初動エネルギーが要る。 “慣性の法則”は、人の行動にも当てはまると思う。 私は、画塾が終わるとアトリエでこの歌をギター片手に口…
水彩画家が謙虚な理由《改訂・再掲》-Why watercolor artists humble-
水彩画を描く者、 謙虚な人が多い気がする。それは、謙虚にならざるを得ないいくつかの理由があるからだと思う。 最初に断わっておくが、私はほとんど無宗教だ。…
見かけだけでいいの?《改訂・再掲》- Enough to just look good? -
私がこれは絵描きとして絶対に陥ってはいけないと思っていること・・・ それは、 「虚仮威し(こけおどし)」 別な言い方で表すなら“悪達者” かな。 "Be…
デモンストレーションデー《雨の街角》-Demo Day《Rainy City》-
毎月第1・第3火曜日(午前)、第1・第3水曜日(午後)、及び 第2・第4水曜日(午前・午後)はデモンストレーションデー。 豪雨に煙るニューヨーク マン…
技術自慢?《改訂・再掲》-Skill Nerds of Watercolor?-
隅々までリアルに全部描いてある “写真のような絵” が最高と思っている人はどれくらいいるのか? と時々思う。 細部まで見えるものすべて描いた絵を見て、フツウ…
水彩画は“勇気”と“我慢”《改訂・再掲》 -"Courage" and "Patience" -
デモンストレーション講座をやっていると、受講者の皆さんが陥る“要注意”ポイントが見えてくる。 同時に私自身も描きながら触発されることが多い。 デモをしながら受…
10年早い⁉《改訂・再掲》 -Too young to say⁉-
先日ある所で、「私は、他の何より、時間をかけて労力を惜しまず描いた絵を評価する。」という評価基準の人がいると聞いた。 そうなの? 『絵に努力賞はない』と思って…
渋谷でワークショップ 2 《逆光の街》-Workshop in Shibuya 1-
毎月第4金曜日は、渋谷ファッション&アート専門学校の公開講座。 実は、この公開講座は学校側の都合により、2025年3月をもって閉講となる。今期(途中からでも…
渋谷でワークショップ 1 《逆光の街》-Workshop in Shibuya 1-
毎月第4金曜日は、渋谷ファッション&アート専門学校の公開講座。 実は、この公開講座は学校側の都合により、2025年3月をもって閉講となる。今期(途中からでも…
Wデモンストレーション デー2《夕焼け》W Demo Day 2《Sun set》
毎月第1・第3火曜日(午前)、第1・第3水曜日(午後)、及び 第2・第4水曜日(午前・午後)はデモンストレーションデー。 ※現在、第2・第4水曜日(午前)…
Wデモンストレーション デー1《橋》W Demo Day 1《Bridge》
毎月第1・第3火曜日(午前)、第1・第3水曜日(午後)、及び 第2・第4水曜日(午前・午後)はデモンストレーションデー。 ※現在、第2・第4水曜日(午前)…
デモンストレーションデー《雨の街》-Demo Day《Rainy City》-
毎月第1・第3火曜日(午前)、第1・第3水曜日(午後)、及び 第2・第4水曜日(午前・午後)はデモンストレーションデー。 ※現在、第2・第4水曜日(午前…
“わかる” と “できる”《改訂・再掲》 -"Understand" or "Can do"-
わかればできるのか?…というお話。 ある塾生との会話 塾長 『極力筆数を少なくして、いっぱつで決めた方が色の鮮度が上がって生き生きしますよ!』 塾生 『…
”目標”は”終着点”じゃない《改訂・再掲》-”Goal” is not ”End Point”-
絵を描くというアクティビティの “ゴール” が、・入選・入賞すること?・高く売れること?・有名になること?・誰かとそっくりな絵を描くこと?・写真のように描ける…
“学び”は商品ではない《改訂・再掲》 -"Learning" is not Commerce-
横浜画塾は、今年開講 23年目。 あっという間の出来事で、開講当時を細部まで昨日のことのように鮮明に記憶している。 この際、あらためて、当画塾の開講以来の考…
雰囲気のある絵を描くために《改訂・再掲》- What is the atmosphere? -
“雰囲気” について考えてみた。 “雰囲気を描く”ことを、とても難しいことのように言う方が多い。私が思うに、日本人(中国人も?)にとって“気”という言葉の持…
デモンストレーションデー《門・光と影》-Demo Day《Gate》-
毎月第1・第3火曜日(午前)、第1・第3水曜日(午後)、及び 第2・第4水曜日(午前・午後)はデモンストレーションデー。 イタリア、シチリアのタオルミーナ…
初心者用の水彩紙?《改定・再掲》- Cotton or Wood Pulp? -
しばしば、「初心者には(失敗しても修正可能な)消せる紙の方が良い」という声を聞くが、本当?消せる紙(修正可能)というのは、おおむねウッドパルプ系(以下、パルプ…
残酷な水彩画《改訂・再掲》 - Watercolor is cruel! -
油絵をやっていた方から、 『画材は違っても見方・手順・描き方は同じですよね?』 と聞かれたので、再掲しておこう。 油絵やアクリル画はとても優しいと思う…
追加募集!バリ島スケッチ -Sketch Holiday in Bali-
募集中の「笠井一男と神秘の楽園 バリ島を描く」の追加募集です。 キャンセル(2名)とホテルの追加確保可能となったため、シングルユース、2名相部屋ともに若干名…
青山でワークショップ《雪景色》 -Workshop in Aoyama《Snow Scape》-
毎月第2金曜日の午後は、NHK文化センター青山教室でデモンストレーション講座。 今年初めてのNHK文化センター青山教室の講座は、雪景色から。 Google…
Wデモンストレーションデー 1・2 - W Demo Day 1・2 -
毎月第1・第3火曜日(午前)、第1・第3水曜日(午後)、及び 第2・第4水曜日(午前・午後)はデモンストレーションデー。 午前の部 デモンストレーショ…
デモンストレーションデー《橋・映り込み》-Demo Day《Bridge》-
毎月第1・第3火曜日(午前)、第1・第3水曜日(午後)、及び 第2・第4水曜日(午前・午後)はデモンストレーションデー。 ※現在、第2・第4水曜日(午前/午後…
暗く描けば陰なのか《改訂・再掲》-Is it dark in the shadows?-
「透明水彩の場合、明るいところは塗り残す。」 そこが透明水彩の難しいところでもあり、おもしろいところでもある。 ただ、間違いやすい“罠”があるので、注意が…
横浜画塾は6日(月)から -Gajuku starts on the 6th (Mon)-
塾生の皆さんへ 2025年、横浜画塾は明日(6日)から開講します。 6日・7日は第1月曜日、第1火曜日(午前はでモンストレーション 9時~)です。 水曜…
新年 明けましておめでとう ございます。 本年もよろしくお願いします。 毎年、年頭にゆるい目標(心構え的な)を立ててきた。一昨年は年末にコロナにかかり、思考…
年末の御挨拶 2024 - Greeting for Yearend 2024-
本年も大変お世話になり、ありがとうございました。2025年、皆様とご家族のご健康とご活躍をお祈り申し上げます。Thank you very much for …
テンプレート(ひな形)が欲しいの?《改訂・再掲》-Do you want templates?-
横浜画塾では、陰(影)をペインズグレーやニュートラルチントやインディゴ、葉っぱをサップグリーンやオリーブグリーン、肌にはジョンブリアンなどと決めつけるのはお勧…
“足りない” 充実《改訂・再掲》 -Enrich through scarcity-
スケッチツアーの想い出の一つに宿泊ホテルも大きな要素と言える。“いいホテル”の条件は、人により、目的により異なると思うが、スケッチ旅行ではどうだろうか? ヨ…
伸びしろについて《恒例再掲》- The potential for growth -
この記事の掲載は、私的には一年の禊(みそぎ)と来年への意気込みを再確認する意味で年末恒例にしている。 パンデミック以降、世界が次のフェイズに移ったにもかか…
“抽象度”について《改訂・再掲》 -What is abstraction degree?-
年末も押し迫ってきて、1年を振り返って自分にとってどんな年だったか、いろいろ考えてみた。 パンデミック以降、”Inner Journey (内なる旅路)”を…
W デモンストレーション デーⅡ《夜の雪》 -W Demonstration Day Ⅱ-
毎月第1・第3火曜日(午前)、第1・第3水曜日(午後)、及び 第2・第4水曜日(午前・午後)はデモンストレーションデー。 ※現在、第2・第4水曜日(午前/午後…
Wデモンストレーションデー 1《雪景色》- W Demo Day 1 -
毎月第1・第3火曜日(午前)、第1・第3水曜日(午後)、及び 第2・第4水曜日(午前・午後)はデモンストレーションデー。 ※現在、第2・第4水曜日(午前/午後…
あるがまま描けばいいの?《改訂・再掲》- Don't copy what you see -
事実は小説よりも奇なり 《Truth is stranger than fiction.》とは言うものの絵は、見たまま描いてもつまらない。 最近、…
グルーヴ感、重視!《改訂・再掲》- Importance of Groove feeling -
以前、ある水彩画家の方が私の絵を見て、『スピード感のある風景なんだよな。』と言ってくれた。 これは、今まで“筆さばき”とか“スピード”とか“早描き”とかい…
「ブログリーダー」を活用して、塾長さんをフォローしませんか?
毎月第1・第3火曜日(午前)、第1・第3水曜日(午後)、及び 第2・第4水曜日(午前・午後)はデモンストレーションデー 午前の部 デモンストレーション作品…
毎月第1・第3火曜日(午前)、第1・第3水曜日(午後)、及び 第2・第4水曜日(午前・午後)はデモンストレーションデー 午前の部 デモンストレーション作品…
デッサンは観察力・洞察力を鍛えるのには絶好の方法。見えている “表象” だけではデッサンは描けない。 観察する、考える、気付く事でより ”正しく” 描ける。 …
遠近法には、透視図法(線遠近)、空気遠近(大気遠近)、光遠近などがある。中でも、風景画を描く時によく出てくるのが空気遠近法。 一般的には“遠くは薄く青く描…
一つ、あなたに質問。 私は雨の風景が好きでよく描く。その時に、広重よろしく 雨を線で表す場合もある。雨の風景の中に傘をさす人を入れる時、雨はこんな感じかな?…
陰(影)にペインズグレイやインディゴを使うことはとても安易でつまらないことだと思う。 ましてや固有色に黒を混ぜて陰にするなど言わずもがな…。 なぜかとい…
“描き方” や “方法論” だけを身に着けて、 「“上手そうに見せる”のが上手い」 だけの人の絵は一目瞭然、興味はない。 しばしば、『◯◯の描き方を教…
私がスケッチに行って最初にすること。 まずは、ロケーションハンティング(下見)、 そして、場所の決定。 ■場所の決定の基準は、1. 描きたいという気持ちに…
毎月第1・第3火曜日(午前)、第1・第3水曜日(午後)、及び 第2・第4水曜日(午前・午後)はデモンストレーションデー。 室内風景もたまにはいいかな?…
毎月第1・第3火曜日(午前)、第1・第3水曜日(午後)、及び 第2・第4水曜日(午前・午後)はデモンストレーションデー。 Google ストリートビュ…
横浜画塾の中でもメンバーの入れ替わりの少ない人気コースにいくつか空きが出ましたのでお知らせします。 ■総合コース (3名) 屋外スケッチ+人物+静物 …
毎月第2金曜日の午後は、NHK文化センター青山教室でデモンストレーション講座。 4月期第1回目の講座。テーマは「広がりのある自然の風景」ということで、バリ島…
毎月第1・第3火曜日(午前)、第1・第3水曜日(午後)、及び 第2・第4水曜日(午前・午後)はデモンストレーションデー。 午前の部 デモンストレーショ…
毎月第1・第3火曜日(午前)、第1・第3水曜日(午後)、及び 第2・第4水曜日(午前・午後)はデモンストレーションデー。 午前の部 デモンストレーショ…
4月から新設されるデモンストレーションコースのご案内と募集! 皆様から大変大きな支持をいただいている講座の新規開講と既存人気講座の追加募集をお知らせします。…
水彩画は油絵の下という認識、止めてもらえないかな? その昔、日本では水彩画はとても軽く扱われ、美術作品としての地位はないに等しかったと聞く。 その理…
本日15:00に個展が終了しました。 たくさんの方々にご来場いただき、とても感謝しています。 水彩関連の先生方や受講者の皆さん、PARCO時代の同僚、芸大時…
風雨・低温で始まった個展も、明日1日を残すのみとなった。 4日目の昨日は、15:00〜デモンストレーションを行った。 バリ島のホテルのプールをモチーフに、…
個展、3日目が無事終了。 朝から雨の中、たくさんのお客様にご来場いただき元気が湧いてきた。 初日から寒の戻り、しかも雨、風強く、例年に比べお客様が少なく凹んで…
木曜総合コースは外に出て新緑のスケッチ。 横浜画塾のあるセンター南駅から画塾と反対側(仲町台方面)に徒歩20分、新緑の遊歩道の先に大原みねみち公園がある。…
毎月第2・第4火曜日は、午前・午後のWデモンストレーションデー。 午前の部、デモンストレーション作品 午後の部 デモンストレーション作品 《午…
毎月第2・第4火曜日は、午前・午後のWデモンストレーションデー。 午前の部、デモンストレーション作品 午後の部 デモンストレーション作品 《午…
某都道府県知事の"学歴詐称”問題が再燃している。 "肩書”に異常に価値を見出す国民には、学歴や経歴が説得力を持つからと言って、噓をついたり勝手に利用するのはア…
今日は、NHK文化センター青山教室でワークショップ。 チェスキークルムロフの朝靄の貯水池をモチーフにして、空気の可視化を意識した雰囲気のある景色を演出してみ…
本日、私の個展が終了しました。 毎年この時期に、1年の節目として開催している「笠井一男 水彩画展」。原宿表参道にほど近い感性豊かな人々が多く集まる場所での展覧…
毎年個展を行うにあたり、 “なぜ個展をするのか” についての再確認している。 いつものことだが、備忘録としてここに記しておこう。 私にとっての個展…
個展初日、なんとか無事にオープンできました‼️お花まで頂き、ありがとうございました。😊🙏✨ 11:00に開場すると次々に生徒さんやお客様がいらっしゃって、…
今日、無事個展の搬入を終え、明日からスタートできそうだ。8日(月)、鹿児島の「三人三様展」が終った時点で即返送されるはずの絵と額が着いたのか今日の午前…。額が…
毎週第2・第4水曜日は、午前・午後のWデモンストレーションデー。 新緑+木漏れ日の風景を題材にして、“夏休み”フレーバーで描いてみよう。 《午前の部》 …
4月8日(月) 第13回 横浜画塾展 盛況の内に無事終了した。 総勢90名、350点を超える展示に、ご来場いただいたみなさんも、質・量ともに驚きと共に満足…
教室展『第13回横浜画塾展』も残すところあと2日。天候不順の中、たくさんのお客様にご来場いただき、塾生共々大変刺激をいただき感謝してます。 それぞれの個性が…
先週の名古屋に続き、横浜画塾のデモンストレーションデー。 4月3日(水) at 横浜画塾 前回桜を描いたので、一足早く新緑の風景を描いて予習しておこう。 画…
先週金曜日に4年ぶりのNHK文化センター名古屋教室の日帰り一日ワークショップを行った。 画塾展(教室展=開催中)、個展(12日から)の直前ではあるが、4年ぶり…
みなさんお久しぶり!スマホを紛失してからSNSから2週間以上遠ざかっていたので、再開のタイミングがなかなかつかめず、今回、横浜画塾展開始と同時にリ・スタートす…
スマホを落としてしまった…警察に届けてきたけど、まだないそうで... PCとLINEの接続が上手くいかず、きょうのスケッチの連絡ができないので、画塾生のどなた…
あなたは筆をどのように保管してるかな? 洗った後、穂先を上にしてコップなどに立てて乾かしていないだろうか? まさか、筆巻きに巻いたままにしているなんてこと…
花瓶に絵付けされた円、どう描く? この丸い絵付けがどう見えているか… もしかして、こう描く人もいるんじゃないかな?でも、ホントはこんな感じじゃ…
日曜日は、個展と教室展の告知ハガキの送付準備を丸一日かけて集中してやったが、まだ半分しかできていない。 二つの展覧会が続くので、封書にして一緒に送ることで節約…
毎月第2金曜日は、NHK文化センター青山教室でワークショップ。おかげさまで満席(予約待ち)となっていて、なかなかの活気なので、こちらも気が引き締まる。 イ…