毎月第1・第3火曜日(午前)、第1・第3水曜日(午後)、及び 第2・第4水曜日(午前・午後)はデモンストレーションデー※第1・第3水曜日の午前は新講座『静物デ…
毎月第1・第3火曜日(午前)、第1・第3水曜日(午後)、及び 第2・第4水曜日(午前・午後)はデモンストレーションデー※第1・第3水曜日の午前は新講座『静物デ…
神の手で描く? -Drawing with God's Hand ?-
昨日の記事にも通じる話。 無我夢中 描いてはみるが 五里霧中 必至で描いているうちに、水が勝手に動いて思っていたものとは全く違う方向に行ってしまったり、思…
計画性か、無計画性か。-Planned or unplanned?-
『水彩画は計画性が必要』と言われる。 私もそう思うし、生徒さんにもそう言っている。水彩絵の具は後戻りできない(修正ができない)絵の具だから、基本的に手順が重要…
結果さえ良ければいいの?《改訂・再掲》- Results? or Process? -
大谷翔平選手も、井上尚弥選手も、これ以上ない程の結果を残してスーパースターに上り詰めているが、そこまで行くまでのプロセスがあっての結果であることはご存じの通り…
総合コース(毎週木曜日)の第2木曜日は、モデルさんを描く人物画の日。 先週木曜日には、”黒いワンピース”の着衣モデルに来ていただいた。 とても清楚で上品…
青山でワークショップ《新緑》 -Workshop in Tokyo-
毎月第2金曜日の午後と・第4金曜日 午前・午後は、NHK文化センター青山教室でデモンストレーション講座。 先週スケッチに行った、画塾近くの徳生公園で撮って…
毎月第1・第3火曜日(午前)、第1・第3水曜日(午後)、及び 第2・第4水曜日(午前・午後)はデモンストレーションデー。 バリ島の夕暮れ。ネカ美術…
静物デモコース、スタート! -Still life Demo Day Started !-
今日5月7日(水)から、新規講座「静物デモンストレーション」が始まった。 以前から、当塾の生徒さんからもリクエストがありながら、3時間という時間制限の中でデ…
緑の絵具、いる?《改訂・再掲》 -Do you need Green pigments ?-
新緑のきれいな季節、みなさんそろそろスケッチにでも行こうと思っていることだろう。 新緑のグリーンはとてもきれいで鮮やかだ。 こんなにきれいなグリーンをま…
水彩静物画デモコース新規募集! -Still Life Demo Course -
静物デモンストレーションコース新設 計画中 風景画のデモンストレーションコースが大変好評につき、静物画のデモンストレーションコースを新設! 【講座内容】■…
紙の上で動く絵の具《改訂・再掲》-Pigments moving on paper-
今まで“水の力”の活かし方などについて書いてきた。なぜ私が “水使い” を重要と考えているかをまとめておきたいと思う。 大前提として、絵は筆で描くものと…
外に出ようよ!《改訂・再掲》 - Come out to sketch! -
新緑の季節になるとこの曲を思い出す。 ディア プルーデンスザ・ビートルズ 親愛なるプルーデンス 外に遊びに来ないかい?日が登り 空はどこまでも青いまるで君の…
スケッチデー《新緑》 -Sketch Day《Fresh Green》-
総合コースの第一木曜日は野外スケッチ。気持ちのいい季節到来。という事で、木曜日総合コースのスケッチデーとして画塾の隣の駅の徳生公園に行ってきた。緑が鮮やかで空…
デモンストレーションデー《街角》 -Demo Day《City Scape》-
毎月第1・第3火曜日(午前)、第1・第3水曜日(午後)、及び 第2・第4水曜日(午前・午後)はデモンストレーションデー。 キューバ ハバナの昼下が…
毎月第1・第3火曜日(午前)、第1・第3水曜日(午後)、及び 第2・第4水曜日(午前・午後)はデモンストレーションデー。 生徒さんからのリクエストで…
最強の絵の具 新緑《改訂・再掲》 -Best Pigments for Fresh Green-
まもなく新緑の季節到来! 新緑の魅力を何とか表現できないものかと、色々な”緑”を試したがどうもしっくりこない。 試行錯誤の後、混色によって“「これだ!」と思…
水彩、省エネ・最大出力!《改訂・再掲》- Minimum brush work -
時間と労力をかけた結果、描き過ぎてつぶしてしまうことが往々にしてあると思う。 労多くして、成果なし…。 ´д` ; このブログでも何度も書いたが、透明水彩…
青山で新講座開始!《広がり2》-New course starts in Aoyama-
毎月第2金曜日の午後と第4 金曜日の午前・午後は、NHK文化センター青山教室でデモンストレーション講座。 今4月25日から第4金曜日 午前・午後のデモンス…
青山で新講座開始!《広がり1》-New course starts in Aoyama-
毎月第2金曜日の午後と第4 金曜日の午前・午後は、NHK文化センター青山教室でデモンストレーション講座。 今日から第4金曜日 午前・午後のデモンストレーシ…
Wデモンストレーションデー2《塗り残し》-W Demo Day2《Negative Shape》
毎月第1・第3火曜日(午前)、第1・第3水曜日(午後)、及び 第2・第4水曜日(午前・午後)はデモンストレーションデー 午前の部 デモンストレーション作品…
W デモンストレーション デーⅠ《白壁》 -W Demonstration Day Ⅰ-
毎月第1・第3火曜日(午前)、第1・第3水曜日(午後)、及び 第2・第4水曜日(午前・午後)はデモンストレーションデー 午前の部 デモンストレーション作品…
“見てる” だけでは見えない《改訂・再掲》-See, but can't see it-
デッサンは観察力・洞察力を鍛えるのには絶好の方法。見えている “表象” だけではデッサンは描けない。 観察する、考える、気付く事でより ”正しく” 描ける。 …
テクニックの罠《改訂・再掲》- Trap of technique -
遠近法には、透視図法(線遠近)、空気遠近(大気遠近)、光遠近などがある。中でも、風景画を描く時によく出てくるのが空気遠近法。 一般的には“遠くは薄く青く描…
傘の向こう側《改訂・再掲》‐Behind the Lamp Shade (Umbrella) -
一つ、あなたに質問。 私は雨の風景が好きでよく描く。その時に、広重よろしく 雨を線で表す場合もある。雨の風景の中に傘をさす人を入れる時、雨はこんな感じかな?…
白の陰はレインボー《改訂・再掲》 -Shadows of white are rainbow-
陰(影)にペインズグレイやインディゴを使うことはとても安易でつまらないことだと思う。 ましてや固有色に黒を混ぜて陰にするなど言わずもがな…。 なぜかとい…
“描き方”ってなんだ?《改訂・再掲》 -What's "how to draw?"-
“描き方” や “方法論” だけを身に着けて、 「“上手そうに見せる”のが上手い」 だけの人の絵は一目瞭然、興味はない。 しばしば、『◯◯の描き方を教…
納まりのいい構図???《改訂・再掲》 - Balanced composition??? -
私がスケッチに行って最初にすること。 まずは、ロケーションハンティング(下見)、 そして、場所の決定。 ■場所の決定の基準は、1. 描きたいという気持ちに…
デモンストレーションデー《カフェ室内》 -Demo Day《In the Cafe》-
毎月第1・第3火曜日(午前)、第1・第3水曜日(午後)、及び 第2・第4水曜日(午前・午後)はデモンストレーションデー。 室内風景もたまにはいいかな?…
デモンストレーションデー《ニューヨーク》-Demo Day《NYC》-
毎月第1・第3火曜日(午前)、第1・第3水曜日(午後)、及び 第2・第4水曜日(午前・午後)はデモンストレーションデー。 Google ストリートビュ…
横浜画塾 人気講座 募集中! -Popular Courses Recruiting !-
横浜画塾の中でもメンバーの入れ替わりの少ない人気コースにいくつか空きが出ましたのでお知らせします。 ■総合コース (3名) 屋外スケッチ+人物+静物 …
青山でワークショップ《崖と海》 -Workshop in Aoyama-
毎月第2金曜日の午後は、NHK文化センター青山教室でデモンストレーション講座。 4月期第1回目の講座。テーマは「広がりのある自然の風景」ということで、バリ島…
Wデモンストレーションデー 2《ビーチ》-W Demo Day 2《Beach》-
毎月第1・第3火曜日(午前)、第1・第3水曜日(午後)、及び 第2・第4水曜日(午前・午後)はデモンストレーションデー。 午前の部 デモンストレーショ…
Wデモンストレーションデー 1《橋》-W Demo Day 1《Bridge》-
毎月第1・第3火曜日(午前)、第1・第3水曜日(午後)、及び 第2・第4水曜日(午前・午後)はデモンストレーションデー。 午前の部 デモンストレーショ…
新設コース募集のお知らせ - Notification of new course -
4月から新設されるデモンストレーションコースのご案内と募集! 皆様から大変大きな支持をいただいている講座の新規開講と既存人気講座の追加募集をお知らせします。…
水彩画は油絵の下という認識、止めてもらえないかな? その昔、日本では水彩画はとても軽く扱われ、美術作品としての地位はないに等しかったと聞く。 その理…
個展が終了しました。-My Solo Exhibition isFinished-
本日15:00に個展が終了しました。 たくさんの方々にご来場いただき、とても感謝しています。 水彩関連の先生方や受講者の皆さん、PARCO時代の同僚、芸大時…
個展、五日目終了。-Ended Solo Exhibition 5th day-
風雨・低温で始まった個展も、明日1日を残すのみとなった。 4日目の昨日は、15:00〜デモンストレーションを行った。 バリ島のホテルのプールをモチーフに、…
個展、3日目終了。-Ended Solo Exhibition 3rd day-
個展、3日目が無事終了。 朝から雨の中、たくさんのお客様にご来場いただき元気が湧いてきた。 初日から寒の戻り、しかも雨、風強く、例年に比べお客様が少なく凹んで…
なぜ個展をするのか。《改訂・再掲》-Why do a solo exhibition?-
毎年個展を行うにあたり、 “なぜ個展をするのか” についての再確認している。 いつものことだが、備忘録としてここに記しておこう。 私にとっての個展…
3月31日ギリギリまで画塾でリハーサルの後、ギャラリーに持ち込みスタッフの皆さんの強力な協力もあり、無事セッティング終了‼️ これらの他に、額装豊口さんに1…
4月1日(火)より、青山ギャラリーコンセプト21にて個展が始まります。 最新作も展示します。"Real Deep State(真のディープステイト)" …
常々、水彩画は特別な画材だと思っている。 “透明”“Transparent”であることが、全ての源だから。 つまり、 下の色が透けて見える! ↓ …
桜や新緑を描く前に《改訂・再掲》-To paint Sakura and green-
桜満開間近の今日この頃。桜が終われば新緑の季節がやってくる! 桜~新緑 を描きに行きたくなるタイミングなので、私の方法(コツ)をアップしておこうかな。 …
水張り、大好き!《改訂・再掲》 - Love stretching the paper! -
水彩画はたくさんの水を使う。 紙は水を含むと伸びるので、どうしてもヨレヨレと波打ってしまいがちだ。それを防止して平らな画面のまま描くためには、水張りする必要が…
立円を斜め上から描く《改訂・再掲》-How to draw diagonal ellipse?-
花瓶に絵付けされた円、どう描く? この丸い絵付けがどう見えているか… もしかして、こう描く人もいるんじゃないかな?でも、ホントはこんな感じじゃ…
※渋谷ファッション&アート専門学校の公開講座は、本年3月を持ちまして閉講。4月からNHK文化センター青山教室へ移管されます。 ということで、 4月より…
水彩静物画デモンストレーションコース新設?-Still Life Demonstration-
静物デモンストレーションコース新設 計画中 風景画のデモンストレーションコースが大変好評につき、静物画のデモンストレーションコース新設を計画中。 【暫定プ…
デモンストレーションデー《南国休暇》 -Demo Day《tropical Holiday》-
毎月第1・第3火曜日(午前)、第1・第3水曜日(午後)、及び 第2・第4水曜日(午前・午後)はデモンストレーションデー。 さらに、さらにバリ島シリーズ。…
デモンストレーションデー《夕陽》-Demo Day《Sunset Beach》-
毎月第1・第3火曜日(午前)、第1・第3水曜日(午後)、及び 第2・第4水曜日(午前・午後)はデモンストレーションデー。 さらにバリ島シリーズ。 夕…
青山でワークショップ《桜》 -Workshop in Aoyama《Sakura》-
NHK文化センター青山教室、今期最終講座。4月から新しいタームが始まる。 今回は季節柄 春爛漫の俯瞰の桜の風景。横浜市都筑区の山田富士公園に向かう歩道橋…
Wデモンストレーションデー2《花と農道》-W Demo Day 2《Flower&Path》-
毎月第1・第3火曜日(午前)、第1・第3水曜日(午後)、及び 第2・第4水曜日(午前・午後)はデモンストレーションデー。 午前の部 デモンストレーショ…
Wデモンストレーションデー1《トロピカル》-W Demo Day 1《Tropical》-
毎月第1・第3火曜日(午前)、第1・第3水曜日(午後)、及び 第2・第4水曜日(午前・午後)はデモンストレーションデー。 午前の部 デモンストレーショ…
【NEWS】個展のハガキ出来!-Solo Exhibition Postcard-
遅ればせながら、個展のハガキができました。 今回のサブタイトルは「カオスとコスモス」。 世界は今、混沌(カオス)の中でわずかな間隙から秩序(コスモス)を見つけ…
トーナリスト?カラリスト?《改訂・再掲》 - Tonalist? or Colorist? -
最近画塾で「バリューで描くか」「色で描くか」のお話をする機会が多い。 以前、こんな記事を書いていたのを思い出した。 以下、過去の記事より+++++++…
渋谷でワークショップ2《英国館》- in Shibuya 2《British House》-
毎月第1・第3火曜日(午前)、第1・第3水曜日(午後)、及び 第2・第4水曜日(午前・午後)はデモンストレーションデー。 午前の部 デモンストレーショ…
渋谷でワークショップ1《春》 -Workshop in Shibuya 1 《Spring》-
午前の部 デモンストレーション作品 午後の部 デモンストレーション作品 《午前の部》 ”曖昧さと明快さの対比”をテーマに春の風景を描いてみよう…
Sketch Day《菜の花畑》 -スケッチデー《Rape Blossoms》-
毎月第1木曜日は屋外スケッチデー。 1月・2月と天候に恵まれず延期となっていた屋外スケッチを敢行した。横浜市営地下鉄グリーンラインの川和町駅の真下に広がる菜の…
デモンストレーションデー《漁港》 -Demo Day 《Fisherman's Beach》-
毎月第1・第3火曜日(午前)、第1・第3水曜日(午後)、及び 第2・第4水曜日(午前・午後)はデモンストレーションデー。 バリ島スケッチ旅行の終盤、…
デモンストレーションデー《プール》-Demo Day《Pool》-
毎月第1・第3火曜日(午前)、第1・第3水曜日(午後)、及び 第2・第4水曜日(午前・午後)はデモンストレーションデー。 先週行ってきたバリ島の記憶が…
筆の延命法《改訂・再掲》- Extended brush life -
今まで何度も紹介してきたので釈迦に説法かもしれないが、あえて掲載しておこう。 あなたは筆をどのように保管してるかな? 洗った後、穂先を上にしてコップなど…
晒してなんぼ《改定・再掲》 -Value of exposing your works-
私は、講評会はとても大切だと思っている。 横浜画塾のある日の講評会風景 ※2025年2月より定員を11人に増員して募集中!新規入会金50%OFF、初…
バリスケッチ最終日。終日フリーなので皆さん午前中はホテル前のビーチに出てスケッチするとこに。 スケッチに出る前にホテルのレストランの小さいステージで急にバリダ…
ジンバランに移動して一夜明け、ホテルを見渡すと、カジュアルでのんびりと過ごせるホテルなのがわかってきた。ジンバラン ベイビーチ ホテル9:00出発でホテルから…
5日目は、海沿いのリゾート ジンバランに移動する。途中でバリ島のオリジナル民族が居住する村をスケッチ。ニワトリがあちこちに放し飼いにされているのどかな村。カゴ…
バリ島!4日目は、アルマ美術館の中庭で現地衣装の人物画を描く。朝7時前にホテル内のレストランに向かう途中で野生のさるに遭遇した人が続出したが、残念ながら私は会…
天気予報では降水確率85%ながら、朝起きてみるとすっかり晴れて、最高の朝‼️プールの水面が鏡のよう。朝焼けが美しい。今日の予定は、寺院とライステラス(棚田)。…
昨夜のディナーは、皆さん疲れているので有志だけホテルの近くのレストランに駆け込んだ。これが大当たり!最高の夜食だった。朝起きると、青空が広がりとても気持ちのい…
一年半ぶりのスケッチ旅行でインドネシアのバリ島に向かっている。やっとの思いでここまでたどり着いた。東南アジアの旅行で“やっと”というのは大袈裟のようだが、実は…
デモンストレーションデー《夜景》-Demonstration Day《Corvara》-
毎月第1・第3火曜日(午前)、第1・第3水曜日(午後)、及び 第2・第4水曜日(午前・午後)はデモンストレーションデー。 先日はミラノのドゥオーモ広…
バリ島 スケッチ旅行 -Sketch Holiday《Bali Is.》-
今週末からインドネシアのバリ島へスケッチ旅行に行く。 20代の時に5年連続で行ってから40数年ぶり。 ワクワクはもちろんだが、あの頃の素朴で 観光地として注…
色の名前《改訂・再掲》 - The name of colors -
画塾では、色の名前を“言葉”に置き換えないで描くように言っている。言葉には強い強制力があると思うから。●017 塾長の一言 『葉=緑? 陰=グレイ? 言葉は邪…
最近、特に塾生の皆さんに「意図のある構図」についてお伝えしているが、やはり「おさまりのいい構図」を基準に決めている人が多いようなので、改めてかみ砕いてお話しし…
青山でワークショップ《桜》-Workshop in Aoyama 《Sakura》-
毎月第2金曜日の午後は、NHK文化センター青山教室でデモンストレーション講座。 少し早いが、春の訪れを切望しつつ 暖かそうな 桜咲く小道を描いてみよう。 …
W デモンストレーションデー2《ミラノ》 -W Demo Day 2《Milano》-
毎月第1・第3火曜日(午前)、第1・第3水曜日(午後)、及び 第2・第4水曜日(午前・午後)はデモンストレーションデー。 午前の部 デモンストレーション…
W デモンストレーションデー1《十和田湖》 -W Demo Day 1《Towada》-
毎月第1・第3火曜日(午前)、第1・第3水曜日(午後)、及び 第2・第4水曜日(午前・午後)はデモンストレーションデー。 午前の部 デモンストレーショ…
切り取り(キャプチャリング)法《改訂・再掲》- Capturing Method -
風景は360度どこを描くこともできる。 裏を返せば矩形(四角)の画面に描くときには、必ずどこかを選んで切り取ることになる。英語ではキャプチャリングとか、トリ…
減点法で絵を観る?《改訂・再掲》-Watch arts by a demerit way?-
まさか “減点法” で絵を観てないよね?美大受験の絵ならともかく…。時々展覧会場で作者を前にして講釈垂れてるオヤジを見かけるけど…。展覧会に行って“アラ探し”…
タケコプター図法《改訂・再掲》-"HOPTER" Drawing Method-
”楕円”はとても奥深い。 理解していても描けるとは限らない。 理論と体感(手癖)のズレは、絵だけでなく、スポーツ全般、楽器演奏、歌唱 等々 間違いなく存在する…
渋谷でワークショップ《雪景色2》 -Workshop in Shibuya 2-
渋谷ファッション&アート専門学校の公開講座は閉講まであと2回。 今回は、雪景色。“白の影(陰)はグレーじゃない”ことを事前にお話しし、たくさんの色を使って、…
渋谷でワークショップ《雪景色1》 -Workshop in Shibuya 1-
渋谷ファッション&アート専門学校の公開講座は閉講まであと2回。 今回は、雪景色。“白の影(陰)はグレーじゃない”ことを事前にお話しし、たくさんの色を使って、…
水彩画の重点ポイント《改訂・再掲》- Secret of watercolor -
何度も掲載したけれど、改めて何度でも…。 当塾でも、この“考え方”の浸透でとても理解が進んだようなので、復習の意味も込めて再度アップしておこう。 私な…
デモンストレーションデー《光の道》-Demo Day 《The Way of Light》-
毎月第1・第3火曜日(午前)、第1・第3水曜日(午後)、及び 第2・第4水曜日(午前・午後)はデモンストレーションデー。 今回は ”光の道” に着目し…
デモンストレーションデー《小川》-Demo Day《Stream》-
毎月第1・第3火曜日(午前)、第1・第3水曜日(午後)、及び 第2・第4水曜日(午前・午後)はデモンストレーションデー。 どこにでもあるような小川の水…
私の気合い注入グッズ 《改訂・再掲》-Items what motivate me-
好きなことでも、始めるときは初動エネルギーが要る。 “慣性の法則”は、人の行動にも当てはまると思う。 私は、画塾が終わるとアトリエでこの歌をギター片手に口…
水彩画家が謙虚な理由《改訂・再掲》-Why watercolor artists humble-
水彩画を描く者、 謙虚な人が多い気がする。それは、謙虚にならざるを得ないいくつかの理由があるからだと思う。 最初に断わっておくが、私はほとんど無宗教だ。…
見かけだけでいいの?《改訂・再掲》- Enough to just look good? -
私がこれは絵描きとして絶対に陥ってはいけないと思っていること・・・ それは、 「虚仮威し(こけおどし)」 別な言い方で表すなら“悪達者” かな。 "Be…
デモンストレーションデー《雨の街角》-Demo Day《Rainy City》-
毎月第1・第3火曜日(午前)、第1・第3水曜日(午後)、及び 第2・第4水曜日(午前・午後)はデモンストレーションデー。 豪雨に煙るニューヨーク マン…
技術自慢?《改訂・再掲》-Skill Nerds of Watercolor?-
隅々までリアルに全部描いてある “写真のような絵” が最高と思っている人はどれくらいいるのか? と時々思う。 細部まで見えるものすべて描いた絵を見て、フツウ…
水彩画は“勇気”と“我慢”《改訂・再掲》 -"Courage" and "Patience" -
デモンストレーション講座をやっていると、受講者の皆さんが陥る“要注意”ポイントが見えてくる。 同時に私自身も描きながら触発されることが多い。 デモをしながら受…
10年早い⁉《改訂・再掲》 -Too young to say⁉-
先日ある所で、「私は、他の何より、時間をかけて労力を惜しまず描いた絵を評価する。」という評価基準の人がいると聞いた。 そうなの? 『絵に努力賞はない』と思って…
渋谷でワークショップ 2 《逆光の街》-Workshop in Shibuya 1-
毎月第4金曜日は、渋谷ファッション&アート専門学校の公開講座。 実は、この公開講座は学校側の都合により、2025年3月をもって閉講となる。今期(途中からでも…
渋谷でワークショップ 1 《逆光の街》-Workshop in Shibuya 1-
毎月第4金曜日は、渋谷ファッション&アート専門学校の公開講座。 実は、この公開講座は学校側の都合により、2025年3月をもって閉講となる。今期(途中からでも…
Wデモンストレーション デー2《夕焼け》W Demo Day 2《Sun set》
毎月第1・第3火曜日(午前)、第1・第3水曜日(午後)、及び 第2・第4水曜日(午前・午後)はデモンストレーションデー。 ※現在、第2・第4水曜日(午前)…
Wデモンストレーション デー1《橋》W Demo Day 1《Bridge》
毎月第1・第3火曜日(午前)、第1・第3水曜日(午後)、及び 第2・第4水曜日(午前・午後)はデモンストレーションデー。 ※現在、第2・第4水曜日(午前)…
デモンストレーションデー《雨の街》-Demo Day《Rainy City》-
毎月第1・第3火曜日(午前)、第1・第3水曜日(午後)、及び 第2・第4水曜日(午前・午後)はデモンストレーションデー。 ※現在、第2・第4水曜日(午前…
“わかる” と “できる”《改訂・再掲》 -"Understand" or "Can do"-
わかればできるのか?…というお話。 ある塾生との会話 塾長 『極力筆数を少なくして、いっぱつで決めた方が色の鮮度が上がって生き生きしますよ!』 塾生 『…
”目標”は”終着点”じゃない《改訂・再掲》-”Goal” is not ”End Point”-
絵を描くというアクティビティの “ゴール” が、・入選・入賞すること?・高く売れること?・有名になること?・誰かとそっくりな絵を描くこと?・写真のように描ける…
“学び”は商品ではない《改訂・再掲》 -"Learning" is not Commerce-
横浜画塾は、今年開講 23年目。 あっという間の出来事で、開講当時を細部まで昨日のことのように鮮明に記憶している。 この際、あらためて、当画塾の開講以来の考…
雰囲気のある絵を描くために《改訂・再掲》- What is the atmosphere? -
“雰囲気” について考えてみた。 “雰囲気を描く”ことを、とても難しいことのように言う方が多い。私が思うに、日本人(中国人も?)にとって“気”という言葉の持…
「ブログリーダー」を活用して、塾長さんをフォローしませんか?
毎月第1・第3火曜日(午前)、第1・第3水曜日(午後)、及び 第2・第4水曜日(午前・午後)はデモンストレーションデー※第1・第3水曜日の午前は新講座『静物デ…
昨日の記事にも通じる話。 無我夢中 描いてはみるが 五里霧中 必至で描いているうちに、水が勝手に動いて思っていたものとは全く違う方向に行ってしまったり、思…
『水彩画は計画性が必要』と言われる。 私もそう思うし、生徒さんにもそう言っている。水彩絵の具は後戻りできない(修正ができない)絵の具だから、基本的に手順が重要…
大谷翔平選手も、井上尚弥選手も、これ以上ない程の結果を残してスーパースターに上り詰めているが、そこまで行くまでのプロセスがあっての結果であることはご存じの通り…
総合コース(毎週木曜日)の第2木曜日は、モデルさんを描く人物画の日。 先週木曜日には、”黒いワンピース”の着衣モデルに来ていただいた。 とても清楚で上品…
毎月第2金曜日の午後と・第4金曜日 午前・午後は、NHK文化センター青山教室でデモンストレーション講座。 先週スケッチに行った、画塾近くの徳生公園で撮って…
毎月第1・第3火曜日(午前)、第1・第3水曜日(午後)、及び 第2・第4水曜日(午前・午後)はデモンストレーションデー。 バリ島の夕暮れ。ネカ美術…
今日5月7日(水)から、新規講座「静物デモンストレーション」が始まった。 以前から、当塾の生徒さんからもリクエストがありながら、3時間という時間制限の中でデ…
新緑のきれいな季節、みなさんそろそろスケッチにでも行こうと思っていることだろう。 新緑のグリーンはとてもきれいで鮮やかだ。 こんなにきれいなグリーンをま…
静物デモンストレーションコース新設 計画中 風景画のデモンストレーションコースが大変好評につき、静物画のデモンストレーションコースを新設! 【講座内容】■…
今まで“水の力”の活かし方などについて書いてきた。なぜ私が “水使い” を重要と考えているかをまとめておきたいと思う。 大前提として、絵は筆で描くものと…
新緑の季節になるとこの曲を思い出す。 ディア プルーデンスザ・ビートルズ 親愛なるプルーデンス 外に遊びに来ないかい?日が登り 空はどこまでも青いまるで君の…
総合コースの第一木曜日は野外スケッチ。気持ちのいい季節到来。という事で、木曜日総合コースのスケッチデーとして画塾の隣の駅の徳生公園に行ってきた。緑が鮮やかで空…
毎月第1・第3火曜日(午前)、第1・第3水曜日(午後)、及び 第2・第4水曜日(午前・午後)はデモンストレーションデー。 キューバ ハバナの昼下が…
毎月第1・第3火曜日(午前)、第1・第3水曜日(午後)、及び 第2・第4水曜日(午前・午後)はデモンストレーションデー。 生徒さんからのリクエストで…
まもなく新緑の季節到来! 新緑の魅力を何とか表現できないものかと、色々な”緑”を試したがどうもしっくりこない。 試行錯誤の後、混色によって“「これだ!」と思…
時間と労力をかけた結果、描き過ぎてつぶしてしまうことが往々にしてあると思う。 労多くして、成果なし…。 ´д` ; このブログでも何度も書いたが、透明水彩…
毎月第2金曜日の午後と第4 金曜日の午前・午後は、NHK文化センター青山教室でデモンストレーション講座。 今4月25日から第4金曜日 午前・午後のデモンス…
毎月第2金曜日の午後と第4 金曜日の午前・午後は、NHK文化センター青山教室でデモンストレーション講座。 今日から第4金曜日 午前・午後のデモンストレーシ…
毎月第1・第3火曜日(午前)、第1・第3水曜日(午後)、及び 第2・第4水曜日(午前・午後)はデモンストレーションデー 午前の部 デモンストレーション作品…
以前、乾燥したところで水彩画を描くにはスピードが必要かもしれないという話をした。 それは、場合によっては乾く前(濡れている間)にやるべきことがたくさんある…
気持ちのいい週末にはこんな話題もいいのかな。 “間”と“隙”についての私観。 絵を観る時、一般的に日本人は真面目なせいか、あるいは人の目を気にするせいか、…
5月・6月の 第1・第3火曜日午前は、無料体験講座(入塾希望者のための)を行います。 入塾希望の方々のために簡単なモチーフを用意して、通常講習と同じ内容・時間…
毎月、第2・第4水曜日の午前・午後、第1・第3水曜日の午後は、風景デモンストレーションデー。 第1・第3 午後のクラスだけ新緑のデモンストレーションをやって…
皆さんに、一つ質問。 明るい(光が当たる)ところは薄く描く(水が多い)? 暗い(陰になる)ところは濃く描く(水が少ない)? 私は必ずしもそうは思わ…
時間と労力をかけた結果、描き過ぎてつぶしてしまうことが往々にしてあると思う。 労多くして、成果なし…。 ´д` ; このブログでも何度も書いたが、透明水彩…
水彩画は、なでまわし過ぎたり、重ねすぎたりするとドロドロになって取り返しがつかなくなってしまう。 経験済みの方がほとんどだろう。なぜ、何度やっても同じ失敗をす…
新緑の季節到来! この新緑の魅力を何とか表現できないものかと、色々な”緑”を試したがどうもしっくりこない。 試行錯誤の後、混色によって“「これだ!」と思う色…
昨日のnhk文化センター青山教室の講座でもこの話をして新緑を描いたので、ここでもう一度確認しておこうと思う。 鮮やかなグリーンを、“鮮度”に注目して描く…
毎月第2金曜日はNHK文化センター青山教室でワークショップ。 今日は、新緑が美しい季節ということで、画塾近くの大原みねみち公園の写真を下に、鮮やかな新緑を初…
横浜画塾の 毎月、第2・第4ス曜日は、午前・午後のWデモンストレーションデー。 午前の部 デモンストレーション作品 午後の部 デモンストレーション作品…
横浜画塾の 毎月、第2・第4ス曜日は、午前・午後のWデモンストレーションデー。 午前の部 デモンストレーション作品 午後の部 デモンストレーション作品 …
よく 「描く場所が決まらない」 「何を基準に構図を決める?」という悩みを聞くことがある。 本題の前に一つ質問… 子供の時からの習慣で、鉛筆で克明に下描きし…
5月・6月で予定しておりました 第4期 水彩静物基礎講座は、都合により(入塾希望者のための)無料体験講座に変更させていただきます。 第1回目は、明日5月7日(…
とても大事なことなので何度でも。 バルール(トーナルバリュー)について再度確認のため、過去の記事を再掲しておこう。 欧米(特にアメリカ)の作家はとて…
毎月、第2・第4水曜日の午前・午後、第1・第3水曜日の午後は風景デモンストレーションデー。 今回は、ベネチア・ブラーノ島の民家と洗濯物。前から光が当たる"全光…
パンデミックが始まって約4年半、世界はすでに元通り動きだしてはいるが、私は、昨年11月にベトナム(ハノイ、ハロン湾)を実施しただけで欧米諸国への旅行は実現して…
静物基礎コースの受講者を募集しています。5月7日(火)より第1・第3火曜日で4回(6月末まで)の予定。 3月に一度募集告知しましたが、その後横浜画塾展(教室展…
まず最初に断っておきたいのは、私は、塾生の皆さんや文化センターなどのワークショップ受講者の方々を“弟子”と思ったことは一度もない。強いて言えば“同好の友”であ…
毎月第4金曜日は、午前・午後通して渋谷ファッション アンド アート専門学校の公開講座。 今回のテーマ、“空気の可視化”を意識して、大気を感じる雰囲気のある風…