時間と労力をかけた結果、描き過ぎてつぶしてしまうことが往々にしてあると思う。 労多くして、成果なし…。 ´д` ; このブログでも何度も書いたが、透明水彩…
年末の御挨拶 2024 - Greeting for Yearend 2024-
本年も大変お世話になり、ありがとうございました。2025年、皆様とご家族のご健康とご活躍をお祈り申し上げます。Thank you very much for …
テンプレート(ひな形)が欲しいの?《改訂・再掲》-Do you want templates?-
横浜画塾では、陰(影)をペインズグレーやニュートラルチントやインディゴ、葉っぱをサップグリーンやオリーブグリーン、肌にはジョンブリアンなどと決めつけるのはお勧…
“足りない” 充実《改訂・再掲》 -Enrich through scarcity-
スケッチツアーの想い出の一つに宿泊ホテルも大きな要素と言える。“いいホテル”の条件は、人により、目的により異なると思うが、スケッチ旅行ではどうだろうか? ヨ…
伸びしろについて《恒例再掲》- The potential for growth -
この記事の掲載は、私的には一年の禊(みそぎ)と来年への意気込みを再確認する意味で年末恒例にしている。 パンデミック以降、世界が次のフェイズに移ったにもかか…
“抽象度”について《改訂・再掲》 -What is abstraction degree?-
年末も押し迫ってきて、1年を振り返って自分にとってどんな年だったか、いろいろ考えてみた。 パンデミック以降、”Inner Journey (内なる旅路)”を…
W デモンストレーション デーⅡ《夜の雪》 -W Demonstration Day Ⅱ-
毎月第1・第3火曜日(午前)、第1・第3水曜日(午後)、及び 第2・第4水曜日(午前・午後)はデモンストレーションデー。 ※現在、第2・第4水曜日(午前/午後…
Wデモンストレーションデー 1《雪景色》- W Demo Day 1 -
毎月第1・第3火曜日(午前)、第1・第3水曜日(午後)、及び 第2・第4水曜日(午前・午後)はデモンストレーションデー。 ※現在、第2・第4水曜日(午前/午後…
あるがまま描けばいいの?《改訂・再掲》- Don't copy what you see -
事実は小説よりも奇なり 《Truth is stranger than fiction.》とは言うものの絵は、見たまま描いてもつまらない。 最近、…
グルーヴ感、重視!《改訂・再掲》- Importance of Groove feeling -
以前、ある水彩画家の方が私の絵を見て、『スピード感のある風景なんだよな。』と言ってくれた。 これは、今まで“筆さばき”とか“スピード”とか“早描き”とかい…
“Lost-and-Found” インスタグラムには海外の方々が様々な感想や意見を書き込んでくれる。とてもうれしいしハッとする書き込みもしばしばあって参考に…
固有色妄信症候群《改訂・再掲》-Blind faith of objective color-
光がなければ色は見えないし、光が変われば色も変わるのだから、“固有色”はモノの特性を確定する決定的な要素ではないということになる。 そうは言っても、子供の時か…
青山でワークショップ《街》 -Workshop in Aoyama《City》-
毎月第2金曜日の午後は、NHK文化センター青山教室でデモンストレーション講座。 今回はイレギュラースケジュールで第3週になったおかげで、永山さんにも会えた。授…
坂道はドラマチック!《改定・再掲》- The slope is dramatic! -
《QUESTION》 この坂道の消失点はどこ? 《資料写真》 《ANSWER》水平な道の消失点は目の高さにあるが、…
デモンストレーションデー《空気遠近法》-Demo Day《Aerial Perspective》
毎月第1・第3火曜日(午前)、第1・第3水曜日(午後)、及び 第2・第4水曜日(午前・午後)はデモンストレーションデー。 ※現在、第2・第4水曜日(午前/午後…
デモンストレーションデー《雪景色》-Demo Day《Snowscape》-
毎月第1・第3火曜日(午前)、第1・第3水曜日(午後)、及び 第2・第4水曜日(午前・午後)はデモンストレーションデー。 ※現在、第2・第4水曜日(午前/午後…
主役は触らない!《改訂・再掲》- Don't touch the leading part! -
『主役がもっと目立つといいですね。』 と言うと主役自体を描きまくる方がほとんどだ。 本当にそれでいいのでだろうか? 通常、目立たせたい、前に出したい時…
カラーザイユ?《改訂・再掲》 - couleur-ailles? -
グリザイユという手法が水彩画にも蔓延して久しい。 一見、経験の浅い人には、明暗・バルールでとらえるのに便利な方法のように思えるかもしれないが…。 本来…
逆光好きのルーツ《改訂・再掲》 - Love the Backlight -
先日、デモンストレーション講座は、午前・午後 続けて”逆光”をテーマに行った。 私は逆光の風景が好きだ。何で逆光好きになったのか、考えてみた。 私は真夏…
人物画デー《オマージュ》-Portrait Day《Homage》
毎月第2木曜日は、総合コースの人物画の日。 モデルさんに来てもらって20分×6回で描く授業。 ここ2回続けてきた人物画の名画を模したモデルさんを描く という…
W デモンストレーションデー2《逆光の森》 -W Demo Day 2-
毎月第1・第3火曜日(午前)、第1・第3水曜日(午後)、及び 第2・第4水曜日(午前・午後)はデモンストレーションデー。 ※現在、第2・第4水曜日(午前/午後…
Wデモンストレーションデー1《逆光の街》-W Demo Day 1-
毎月第1・第3火曜日(午前)、第1・第3水曜日(午後)、及び 第2・第4水曜日(午前・午後)はデモンストレーションデー。 ※現在、第2・第4水曜日(午前/午後…
答えはあなたの中にある《改訂・再掲》 -The answer lies within you-
※この記事は、2011年12月2日の記事の改訂版です。 よく 講習の中で、 『どこまで描けばいいんでしょう。』 『どこで止めればいいんでしょう。』 という質…
切り取り(キャプチャリング)法《改訂・再掲》- Capturing Method -
風景は360度どこを描くこともできる。 裏を返せば矩形の画面に描くときには、必ずどこかを選んで切り取ることになる。英語ではキャプチャリングとか、トリミングと…
刺激的な写真家たち《改定・再掲》-Inspiring photographers-
インスピレーションを与えてくれるお気に入りの写真家を再投稿してみた。 彼らの視点に共感するということは、私の中にもそういう視点があるということなのかもしれな…
デッサンコプレックス《改訂・再掲》-Inferiority complex of Dessin-
この記事は2016年4月2日掲載の記事の改訂・再掲です。 木炭デッサン トータル3時間 2014年3月2日 今回は、デッサンについて書いてみようと思…
“インディペンデント”という事“《改定・再掲》- Independent stance -
以前、私の記事『なぜ、個展をするのか』を読んだ生徒さんが、日本経済新聞に載っていた記事『私の履歴書 楽直入』 を切り抜いてきてくれた。 私がかねてからブログ…
スケッチデー《紅葉》 -Sketch Day《Foliage》-
毎月第一木曜日は屋外スケッチデー。当塾から徒歩30秒の都筑中央公園。この公園があるからこの場所に画塾を構えたと言っても過言ではない。港北NT内のこの辺は、計画…
デモンストレーションデー《カラフルな雪》-Demo Day《Colorful Snow》-
毎月第1・第3火曜日(午前)、第1・第3水曜日(午後)、及び 第2・第4水曜日(午前・午後)はデモンストレーションデー。 今日は、『色の無い雪の景色をカラ…
デモンストレーションデー《光と影》-Demo Day《Light & Shadow》-
毎月第1・第3火曜日(午前)、第1・第3水曜日(午後)、及び 第2・第4水曜日(午前・午後)はデモンストレーションデー。 ちょうど10年前に行った思い出深い…
ファブリアーノ展、作品制作 -Creation for Fabriano exhibition-
先日審査員として参加させていただいた "Fabriano in Acquarello" の日本チーム選抜作品展 "Japan in Acquarello"に招…
「ブログリーダー」を活用して、塾長さんをフォローしませんか?
時間と労力をかけた結果、描き過ぎてつぶしてしまうことが往々にしてあると思う。 労多くして、成果なし…。 ´д` ; このブログでも何度も書いたが、透明水彩…
毎月第2金曜日の午後と第4 金曜日の午前・午後は、NHK文化センター青山教室でデモンストレーション講座。 今4月25日から第4金曜日 午前・午後のデモンス…
毎月第2金曜日の午後と第4 金曜日の午前・午後は、NHK文化センター青山教室でデモンストレーション講座。 今日から第4金曜日 午前・午後のデモンストレーシ…
毎月第1・第3火曜日(午前)、第1・第3水曜日(午後)、及び 第2・第4水曜日(午前・午後)はデモンストレーションデー 午前の部 デモンストレーション作品…
毎月第1・第3火曜日(午前)、第1・第3水曜日(午後)、及び 第2・第4水曜日(午前・午後)はデモンストレーションデー 午前の部 デモンストレーション作品…
デッサンは観察力・洞察力を鍛えるのには絶好の方法。見えている “表象” だけではデッサンは描けない。 観察する、考える、気付く事でより ”正しく” 描ける。 …
遠近法には、透視図法(線遠近)、空気遠近(大気遠近)、光遠近などがある。中でも、風景画を描く時によく出てくるのが空気遠近法。 一般的には“遠くは薄く青く描…
一つ、あなたに質問。 私は雨の風景が好きでよく描く。その時に、広重よろしく 雨を線で表す場合もある。雨の風景の中に傘をさす人を入れる時、雨はこんな感じかな?…
陰(影)にペインズグレイやインディゴを使うことはとても安易でつまらないことだと思う。 ましてや固有色に黒を混ぜて陰にするなど言わずもがな…。 なぜかとい…
“描き方” や “方法論” だけを身に着けて、 「“上手そうに見せる”のが上手い」 だけの人の絵は一目瞭然、興味はない。 しばしば、『◯◯の描き方を教…
私がスケッチに行って最初にすること。 まずは、ロケーションハンティング(下見)、 そして、場所の決定。 ■場所の決定の基準は、1. 描きたいという気持ちに…
毎月第1・第3火曜日(午前)、第1・第3水曜日(午後)、及び 第2・第4水曜日(午前・午後)はデモンストレーションデー。 室内風景もたまにはいいかな?…
毎月第1・第3火曜日(午前)、第1・第3水曜日(午後)、及び 第2・第4水曜日(午前・午後)はデモンストレーションデー。 Google ストリートビュ…
横浜画塾の中でもメンバーの入れ替わりの少ない人気コースにいくつか空きが出ましたのでお知らせします。 ■総合コース (3名) 屋外スケッチ+人物+静物 …
毎月第2金曜日の午後は、NHK文化センター青山教室でデモンストレーション講座。 4月期第1回目の講座。テーマは「広がりのある自然の風景」ということで、バリ島…
毎月第1・第3火曜日(午前)、第1・第3水曜日(午後)、及び 第2・第4水曜日(午前・午後)はデモンストレーションデー。 午前の部 デモンストレーショ…
毎月第1・第3火曜日(午前)、第1・第3水曜日(午後)、及び 第2・第4水曜日(午前・午後)はデモンストレーションデー。 午前の部 デモンストレーショ…
4月から新設されるデモンストレーションコースのご案内と募集! 皆様から大変大きな支持をいただいている講座の新規開講と既存人気講座の追加募集をお知らせします。…
水彩画は油絵の下という認識、止めてもらえないかな? その昔、日本では水彩画はとても軽く扱われ、美術作品としての地位はないに等しかったと聞く。 その理…
まず最初に断っておきたいのは、私は、塾生の皆さんや文化センターなどのワークショップ受講者の方々を“弟子”と思ったことは一度もない。強いて言えば“同好の友”であ…
毎月第4金曜日は、午前・午後通して渋谷ファッション アンド アート専門学校の公開講座。 今回のテーマ、“空気の可視化”を意識して、大気を感じる雰囲気のある風…
毎月第4金曜日は、午前・午後通して渋谷ファッション アンド アート専門学校の公開講座。今回のテーマ、“空気の可視化”を意識して、大気を感じる雰囲気のある風景を…
木曜総合コースは外に出て新緑のスケッチ。 横浜画塾のあるセンター南駅から画塾と反対側(仲町台方面)に徒歩20分、新緑の遊歩道の先に大原みねみち公園がある。…
毎月第2・第4火曜日は、午前・午後のWデモンストレーションデー。 午前の部、デモンストレーション作品 午後の部 デモンストレーション作品 《午…
毎月第2・第4火曜日は、午前・午後のWデモンストレーションデー。 午前の部、デモンストレーション作品 午後の部 デモンストレーション作品 《午…
某都道府県知事の"学歴詐称”問題が再燃している。 "肩書”に異常に価値を見出す国民には、学歴や経歴が説得力を持つからと言って、噓をついたり勝手に利用するのはア…
今日は、NHK文化センター青山教室でワークショップ。 チェスキークルムロフの朝靄の貯水池をモチーフにして、空気の可視化を意識した雰囲気のある景色を演出してみ…
本日、私の個展が終了しました。 毎年この時期に、1年の節目として開催している「笠井一男 水彩画展」。原宿表参道にほど近い感性豊かな人々が多く集まる場所での展覧…
毎年個展を行うにあたり、 “なぜ個展をするのか” についての再確認している。 いつものことだが、備忘録としてここに記しておこう。 私にとっての個展…
個展初日、なんとか無事にオープンできました‼️お花まで頂き、ありがとうございました。😊🙏✨ 11:00に開場すると次々に生徒さんやお客様がいらっしゃって、…
今日、無事個展の搬入を終え、明日からスタートできそうだ。8日(月)、鹿児島の「三人三様展」が終った時点で即返送されるはずの絵と額が着いたのか今日の午前…。額が…
毎週第2・第4水曜日は、午前・午後のWデモンストレーションデー。 新緑+木漏れ日の風景を題材にして、“夏休み”フレーバーで描いてみよう。 《午前の部》 …
4月8日(月) 第13回 横浜画塾展 盛況の内に無事終了した。 総勢90名、350点を超える展示に、ご来場いただいたみなさんも、質・量ともに驚きと共に満足…
教室展『第13回横浜画塾展』も残すところあと2日。天候不順の中、たくさんのお客様にご来場いただき、塾生共々大変刺激をいただき感謝してます。 それぞれの個性が…
先週の名古屋に続き、横浜画塾のデモンストレーションデー。 4月3日(水) at 横浜画塾 前回桜を描いたので、一足早く新緑の風景を描いて予習しておこう。 画…
先週金曜日に4年ぶりのNHK文化センター名古屋教室の日帰り一日ワークショップを行った。 画塾展(教室展=開催中)、個展(12日から)の直前ではあるが、4年ぶり…
みなさんお久しぶり!スマホを紛失してからSNSから2週間以上遠ざかっていたので、再開のタイミングがなかなかつかめず、今回、横浜画塾展開始と同時にリ・スタートす…
スマホを落としてしまった…警察に届けてきたけど、まだないそうで... PCとLINEの接続が上手くいかず、きょうのスケッチの連絡ができないので、画塾生のどなた…
あなたは筆をどのように保管してるかな? 洗った後、穂先を上にしてコップなどに立てて乾かしていないだろうか? まさか、筆巻きに巻いたままにしているなんてこと…