にほんブログ村 児島半島南部 玉野市胸上地区「西の地蔵」をご覧ください。 【西の地蔵】 「化粧地蔵でほのぼの (その4)」 お地蔵様が手にした物をご覧ください。 これは「宝珠」ではありま
マイセン、ノリタケなどの西洋陶器、陶磁器、洋食器を紹介。その他、ノンジャンルの雑学日記を掲載。
西洋陶器、西洋陶磁器を紹介。マイセン、ヘレンド、ウェッジウッド、ミントン等の洋食器の他に、ノリタケ等の国産洋食器も紹介。 話題は陶磁器に限らず、骨董、雑貨、科学、環境、伝記、本の紹介、絵日記等、なんでもあり。 少し豆知識を織り交ぜつつ、コメントを楽しみます。
にほんブログ村 1日早く、年末のご挨拶を致します。 今年後半は宮口神社の神馬撤去事件以降、 高見彰七の話題が中心になりました。 高見彰七作品の情報を下さった皆様、ありがとうございます。 私は
にほんブログ村 ヨーロッパで普及が遅れたジャガイモ。 しかし、後にジャガイモは見直される様になりました。 それはジャガイモが、飢饉の対策に有効だったからです。 ジャガイモは比較的寒冷で、荒れた
にほんブログ村 愛知県内の代替梵鐘のリンク集です。 第二次世界大戦末期、金属不足から寺院の梵鐘も供出されました。 梵鐘の重みがないと強風で鐘楼が倒壊する恐れがあります。 そこで、コンクリート製
にほんブログ村 ジャガイモは、南アメリカ大陸が原産地。 そのため、ヨーロッパにジャガイモが持ち込まれたのは 16世紀になってからでした。 寒冷で飢饉が多かったドイツ以外では、ジャガイモの普及は遅
にほんブログ村 皆さんは、辛い食べ物はお好きでしょうか? 私は辛い食べ物が大好き。 しかし、私には大きな難点があります。 それは辛いものを食べると、多量の汗をかくということ。 その汗の量
にほんブログ村 愛知県刈谷市の泉正寺には、大きな石製の代替梵鐘があります。 丁寧に作られた代替梵鐘です。 ただし龍頭の部分まで石製なのは疑問です。 龍頭には小さな穴がありますが、この
にほんブログ村 名古屋市東区の松嶋山 圓明寺には、石製の代替梵鐘があります。 圓明寺の代替梵鐘は、今も鐘楼に吊るされています。 石の材質は花崗岩です。 圓明寺の梵鐘は昭和17年に供出さ
にほんブログ村 高見彰七のコンクリート像 第2集「観音菩薩」編、更新しました。 ●【リンク集1「神馬」編】 「高見彰七 神馬編」 ●【リンク集2「観世音菩薩」編】 「高見彰七 観世音菩
にほんブログ村 ネットからの新情報です。 「FDG公式さん」から、 高見彰七作品風の観音像があるとの情報を頂きました。 ●【FDG公式さんのツィート】 「高見観音の情報」 場所は、愛知県愛知郡東
にほんブログ村 震災後、地名に注目されたことがありました。 震災では、宮城県石巻市も大きな被害を受けました。 その被災した小学校があったのが、石巻市釜谷でした。 つまり、「かま」(かまれた様
にほんブログ村 名古屋市中川区、大きな釜がある神社名。 先回の問1の「神社名は?」の答えは「しおがま神社」。 正解者多数でしたね。 では、問2の「記事が書けなかった理由」。 それは神社名
にほんブログ村 大きな釜がある名古屋市の神社。 (クイズ1) この神社の名前は? (クイズ2) 今回、クイズ形式になった理由は? 選択肢は下記。 ① 神社名の漢字
にほんブログ村 深夜の観戦 願いが叶わなかった そんな時は 最近よく見る うさぎを愛でて 癒されよう 【 よく見るうさぎ 】 < ↓ ランキングクリックはこちら
にほんブログ村 まずは前回の「ニッポンと二ホン」の記事の訂正から。 「ハピハピハートさん」から、日本航空の読みに誤りがあるとのご指摘がありました。 調べると、四季報の登録では、 2010年までの
にほんブログ村 遠方への移動などがあり、ブログの更新が滞っていました。 その間に、ワールドカップは盛り上がっていましたね。 「がんばれ、ニッポン!」 応援では、”日本”は”ニッポン”と言うのが似合
「ブログリーダー」を活用して、kopanda06さんをフォローしませんか?
にほんブログ村 児島半島南部 玉野市胸上地区「西の地蔵」をご覧ください。 【西の地蔵】 「化粧地蔵でほのぼの (その4)」 お地蔵様が手にした物をご覧ください。 これは「宝珠」ではありま
にほんブログ村 岡山県南 児島半島の化粧地蔵について、思う所を書き記します。 多くの指摘がある様に、児島半島の化粧地蔵には地域差があります。 その違いは、児島半島の南北で大別できます。 1
にほんブログ村 名古屋駅前のナナちゃん、うんこまみれになっています。 このコスプレは、名古屋のうんこミュージアムのオープン記念企画。 それにしても、うんこが服のデザインになる日が来る
にほんブログ村 次の写真には、かつて存在した高見彰七作品が写っています。 天女像が写っていますが、妙楽寺にも天女像はあります。 妙楽寺は行き場を失った「墓の墓場」。 60体近い推定・高見彰七
にほんブログ村 まず、おわびです。 先回予告した高見彰七の謎についての「気付き」ですが、 私の勘違いでした。 それほど謎の解明は容易ではないようです。 お騒がせしました。 ・・・・・・・・
にほんブログ村 この観音像を覚えておられるでしょうか? 愛知県豊田市の野見御嶽神社。 この「しあわせ観音」は昭和62年に松光院から移設されました。 私はこの観音像を高見彰七作品としてリスト登
にほんブログ村 謎のコンクリート像作家「与次」は誰か? 可能性として「平山若松」氏を考えましたが、 比較の結果、可能性は薄いようです。 着物などのデザインは、高見彰七作品に似ています。 ここ
にほんブログ村 高見彰七の神馬の話題。 今回は「ひでぽん」さんの動画からの情報です。 動画では、豊田市 八柱神社と本地町八幡社の2体の神馬の 現状が紹介されています。 動画時間4分21秒ですので
にほんブログ村 大日寺の平山岩松作品「みたけ観音」と「与次」観音像の比較。 間が空きましたが再開です。 【1.作品の分布】 平山岩松氏と与次の作品。 前回、両者の分布が大きく違うと述べました
にほんブログ村 大ナゴヤツアーズ「五色園・浅野祥雲 コンクリート像巡り」。 結局、参加できませんでした。 体調を整え準備していましたが、五色園までの交通手段は課題でした。 自宅からの公共交通機
にほんブログ村 満開の桜が美しい。 見上げた青空が、桜の花の輝きを引き立てる。 桜に包まれ穏やかな気持ちで、公園のベンチに腰掛ける。 そして、ふと、足元の花壇に目をやると、小さな青い花が咲いて
にほんブログ村 気が付けば、ブログが500万アクセスを超えていました。 支えてくださった皆様、ありがとうございました。 アクセス数に特に大きな意味はないかもしれませんが、 500万はひとつの区切りで
にほんブログ村 4月6日(日)、 大ナゴヤツアーズ 「五色園・浅野祥雲 コンクリート像巡り」が開催されます。 【大ナゴヤツアーズ】 「五色園・浅野祥雲 コンクリート像巡り」 桜も見頃でしょう。
にほんブログ村 岡山県の児島半島の山火事での消失エリアは 過去最大の面積となりました。 「日テレNEWS NNN」の図をお借りして、 その消失エリアを見ることにします。 【画像出典】 「日テレN
にほんブログ村 岡山県の児島半島の山火事。 恵みの雨で鎮火となるでしょうか。 山火事は児島半島北部の岡山市でしたが、 半島東部の玉野市にも避難勧告が出ていました。 この地域や近くには、下記の
にほんブログ村 化粧地蔵様に、疲れを癒されています。 【 岡山 バームクーヘン 】 < ↓ ランキングクリックはこちらから > にほんブログ村
にほんブログ村 突然のブログの休止で、ご心配をおかけしました。 体調が悪化したタイミングで、遠方を転々と移動する仕事が重なり、 ブログに対応する余裕がありませんでした。 私はパーキンソン病で
にほんブログ村 大日寺の平山岩松作品「みたけ観音」と、 「与次」銘の観音像を比較します。 【平山岩松氏とは】 そもそも平山岩松氏とは誰か? それは下記の小嶋独観さんのH.P.に詳細があります。
にほんブログ村 今回はこちらの平山岩松作品「みたけ観音」をご紹介します。 高見彰七との関連で注目している「与次」銘のモルタル製観音像。 この「与次」作品と、平山岩松氏の作品が 似ているので
にほんブログ村 先日、テレビで興味深い情報が報道されていました。 室戸岬南端の海底は東南海トラフ地震後に、地盤沈下が始まるそうです。 そして、再び東南海トラフ地震が発生すると、 急激に海底が隆
にほんブログ村 愛知県豊田市 高林寺の高見彰七作品、現地確認の続きです。 「型枠の使用」 高見観音の多くは、最低前後2個の型枠を使って作られています。 そのため、浄法寺の高見観音には、前後の型造
にほんブログ村 現地確認ができていなかった愛知県豊田市 高林寺の高見彰七作品。 ようやく、この高見観音の現地確認ができました。 こちらは以前、「FDG公式さん」が発見された観音像です。 【FDG公式
にほんブログ村 高見彰七のコンクリート像について考察する前に、 コンクリートに関する私の知識不足が問題です。 少しコンクリートの基本を整理しましょう。 まずは基本用語から。 セメント,モルタル
にほんブログ村 シランは、そのやんちゃな表情が良い。 庭、公園、花壇など、赤紫の花が良く目立つ。 シランは元気一杯、今まさに春を謳歌している。 これほど身近なランも他にはないだろう。 ど
にほんブログ村 人気衰えぬ「ガチャ」市場。 いまやガチャは日本文化の一部になりました。 (画像出典: Wikipedia) 楽天市場のリンクを利用して、ガチャの世界をのぞいてみましょう。 ●大ヒッ
にほんブログ村 今日はお菓子作りを化学的に考えたいと思います。 ハピハピハートさんは、ベーキングパウダーの代わりに 重曹でお菓子作りをされています。 ベーキングパウダーに含まれるリン系の添加剤
にほんブログ村 古代には存在したが、失われた技術。 そして今なお再現できない技術。 そのひとつに「ダマスカス鋼(ダマスカスナイフ)」があります。 古代インドで作られていたダマスカス鋼。 刀剣な
にほんブログ村 驚きの高見彰七作品(高見観音)が発見されました。 発見者は今回も「FDG公式さん」です。 【FDG公式さん】 「FDG公式さんのH.P.」 場所は愛知県豊田市の恩真寺(鈴木正三遺跡)で
にほんブログ村 ニュートンが没頭した錬金術。 彼が追い求めたのは「賢者の石」の製法でした。 賢者の石には「不老不死」と「万物を金に変える」力があります。 ニュートンは万物の根源は「水銀」と「
にほんブログ村 ニュートンの万有引力やプリズムの発見。 これらの業績の大部分は、当時のペストの流行を避けての 疎開中になされました。 では、彼が残りの時間を何に使ったかというと、 それは「錬金
にほんブログ村 あれは青く晴れた空に、春風に吹かれて桜の花びらが舞う、 まさにあなたのための日だった かつて、まだ幼い僕の手を引いての散歩道、 あなたは僕に花の名前を教えてくれた 本当に、あ
にほんブログ村 岡山県玉野市 三宝院近くの化粧地蔵、続きです。 本来、六地蔵は各々の地蔵が巡る六道によって、 並び順や持物が決っているはずです。 しかし持物は地方で様々。 並び順も
にほんブログ村 岡山県玉野市 三宝院近くの化粧地蔵、続きです。 祠の中には大小2体の座像もあります。 大きな座像は真面目な表情。 まっすぐこちらをご覧になっておられます。 小さ
にほんブログ村 岡山県 児島半島の化粧地蔵探索。 玉野市胸上の三宝院近くの化粧地蔵を紹介します。 三宝院近くの化粧地蔵は「わかりやすい場所」と紹介されています。 しかし私は見つけられず、三
にほんブログ村 高見彰七のコンクリート像 リンク集2「観世音菩薩像」更新しました。 観音像はNo.15まで追記しましたが、後半は写真がまだ掲載できていません。 新情報のご提供、ありがとうございました
にほんブログ村 豊田市 野見御嶽神社の高見観音(無銘)の続きです。 【前の記事】「野見御嶽神社の観音菩薩像(高見彰七 作品候補)1」 【前の記事2】「野見御嶽神社の観音菩薩像(高見彰七 作品候補
にほんブログ村 それでは、豊田市 野見御嶽神社の観音菩薩像の検討をします。 【前の記事】 「野見御嶽神社の観音菩薩像(高見彰七 作品候補) その1」 ●全身の比較 身体を大きくねじる姿「
にほんブログ村 豊田市 庭松山 心学院(こころがくいん)の推定高見観音の特徴を ご紹介します。 【前の記事】 「心学院の観音菩薩像 その1」 ●高見観音の台座について 写真をご覧くだ
にほんブログ村 岡山県南 児島半島の化粧地蔵探索。 再び玉野市胸上地区に戻ります。 場所は、岡山県玉野市胸上1278。 祠の中に化粧地蔵があります。 化粧地蔵は大小2体。 大きな化粧地蔵の
にほんブログ村 当ブログへ訪問頂いている皆さんも、 すっかり高見彰七作品に精通されておられます。 一目で高見観音の判別が可能なご様子で驚くばかりです。 その皆さんへ、最高難度の高見彰七作品候補