メインカテゴリーを選択しなおす
#電視観望
INポイントが発生します。あなたのブログに「#電視観望」ハッシュタグのバナーを掲載しませんか ハッシュタグのバナーやリンクをINポイントランキングの対象にしたいメンバーの方は、ログインしてからリンクタグを取得してください ・バナーを変更したい場合は、必ず画像に「ハッシュタグ」または「タグ」の文字かバナーロゴを重ねてください
タグをコピーしました
半年の冬眠から覚めて惑星状星雲M57を 2024/6/20(木)
昨年12/9の勾玉星雲IC405の撮影から半年以上の冬眠に入っていた天体写真を再開しました。目標天体はこと座の惑星状星雲M57 です。 使用機材は以下の通り。 鏡筒 SkyWatcher Mak90 天体カメラ Player-One Uranus-C フィルター SVBONY ...
2024/06/21 11:08
電視観望
フォローできる上限に達しました。
新規登録/ログインすることでフォロー上限を増やすことができます。
フォローしました
リーダーで読む
備忘録 鏡筒・補助レンズ・カメラの組み合わせ相性 2024/6/18(火)
鏡筒・補助レンズ・天体カメラ・レンズ交換式カメラなどの使用機材も増えて来て組み合わせによっては使えなかったり注意が必要なことがあるので備忘録としてまとめてみました。 鏡筒 SkyWatcher Mak127 アイピース、天体カメラ、レンズ交換式カメラともフォーカルレデューサー0...
2024/06/18 12:55
Synscan USB でASCOMが落ちなくなってる 2024/6/17(月)
経緯台AZ-GTi のWifi接続は時間がかかるし時々接続が途切れたりすることがあるので対応策としてSynscan USB を購入、納期にはかなり時間がかかりました。上記の問題はこれで一発解決と思いきや昨年12月にSynscan USB で接続してからSharpCapを立ち上げ...
2024/06/17 17:51
SVBONY ガイドスコープSV198はピント合わせが楽 2024/6/16(日)
雨だったので1日、部屋にこもってSkyWatcherのマクカセMak127、SVBONYのガイドスコープSV198、SV165、Player-Oneの天対カメラUranus-C、SVBONY の天体カメラSV705C にフォーカルレデューサーやバローレンズを装着してShar...
2024/06/16 17:29
昼間だけどSV198とUranus-C を使ってみた 2024/6/15(土)
ソフトウェアとドライバーの更新が済んだので昼間だけど焦点距離206.6mm、口径50mmのSVBONY SV198に天体カメラPlayer-One Uranus-C を装着して撮影してみました。 SV198には120mm幅のアリ型プレートが付属しますがそれだと小さくて経緯台AZ...
2024/06/15 19:39
天体カメラ Uranus-C が来た 2024/6/14(金)
昨年12月のふたご座流星群以降天体観測は冬眠してましたがその間に機材は増えてます。 1月に半値幅7nmのデュアルナローバンドフィルターSV220。 4月に焦点距離206.6mm口径50mmのSV198、そして4月から予約していたUranus−cが本日到着。今日はソフトウェア...
2024/06/14 19:26
ラストショット! ポンス・ブルックス彗星 【長野小海町撮影編】
ちょっと変わった天体写真を撮っています。また、時々YouTubeで星空ライブ配信を行っています。
2024/04/15 20:10
なんと3台のRASA8が小海に集結!! そしてポンス・ブルックス彗星(12P)のYouTubeライブ配信!!
ポン・ブルックス彗星(12P)のYouTubeライブ配信
2024/03/19 00:28
2023年を振り返る
2023/12/30 20:31
双子座流星群2023 極大日 群馬県赤城山からYouTube でライブ配信!
群馬県赤城山から双子座流星群をYouTube でライブ配信
2023/12/26 11:25
SynScan App Driver Mount接続エラー 2023/12/11 月
私には毎度おなじみのSynScan App Driver Mount接続エラーです。これはSynScan for Windows を起動・接続しないでSharpCapを起動した時にも出ます。それでも構わない場合はIgnore Errorを選択すればSharpCapだけなら使えま...
2023/12/11 14:57
北の三裂星雲 NGC1579と勾玉星雲 IC405 2023/12/9 土
ペルセウス座 北の三裂星雲 NGC1579 と ぎょしゃ座 勾玉星雲 IC405 が今夜のターゲットです。久しぶりにPlayerOneのプラネタリーカメラ Neptune-C2 を使って見ました。SVBONY の SV705C と比べるためです。 前回、画像処理用PCでSha...
2023/12/10 13:00
SharpCapのシャープソルバーを使って見た 2023/12/5 火
電視観望用PC(HP Pavilion Aero 13-be)のSynScanASCOMドライバーをバージョン1.3に戻してSharpCapの新機能シャープソルバーを試してみました。結果から言うと駄目でした。 そこで画像処理用PC(Lenovo IdeaPad Slim 550...
2023/12/06 09:47
SynScan ASCOM ドライバー 不具合問題 2023/12/5 火
かに星雲の撮影時に電視観望用PCでSharpCapからの望遠鏡操作ができなかった原因が分かりました。パソコンのSynScanアプリを立ち上げてからSharpCapを起動するとこのエラーメッセージが出てました。ASCOMがSynScanAppドライバーに接続できないということのよ...
2023/12/05 14:37
超新星残骸 M1 かに星雲 2023/12/4 月
昨夜は午後10時からおうし座の超新星残骸 M1 かに星雲 撮影にチャレンジ。以前から見たかった憧れの天体です。 ここのところしばらくは雲のかかる日が多くて天体写真はお預けでしたがスッキリと晴れて星も明瞭に見えてました。 使用機材は以下の通り 鏡筒 SVBONY SV503 ...
2023/12/04 09:53
Synscan USBは忘れた頃にやって来る 2023/11/11 土
8/1に発注したsynscan USBが11/11に届きました。これも半導体不足の影響? AZ-GTiはwifi接続で使えるのですけど電源ONして1分間位経たないとアクセスポイントとして表示されてきません。接続してもたまに待機状態のクルクルマークが出て動かなくなることも・・ ...
2023/11/11 14:40
土星と木星をmak127と3.0Xバローで 2023/11/9 木
10/26に月の撮影に使ったSVBONYの3.0xバローとSkyWatcher mak127 で土星と木星を撮影してみました。焦点距離は1500x3で4500mmになります。満月に近い月だったので明るくて盛大にゴーストが出てしまいましたが惑星だとどうなるかテストです。結果から言...
2023/11/10 00:49
八ヶ岳星と自然のフェスタ2023(小海星フェス)へ参加してきました
2023/11/08 22:36
SharpCapにビルトイン・プレートソルバーが実装 2023/11/6 月
2023/10/30リリースのバージョン4.1からSharpCapにビルトイン・プレートソルバーが実装されたそうです。その名もSharpSolve 。2023/11/6現在では更に11/1リリースのバージョンになってました。 今まではASTAPやASPSを別途インストールする...
2023/11/06 19:46
ハロウィン早朝のばら星雲 2023/10/31 火
ハロウィンの早朝、まだ真っ暗な2時半に起き出して空を確認、オリオン座が輝いてました。 撮影機材一式を持って庭に出撃。 画像はライブスタックした いっかくじゅう座のばら星雲です。 アナログゲイン 300 黒レベル 10 露出時間 4秒 70枚 総露光4分40秒 使用機材は以下の...
2023/10/31 09:34
八ヶ岳星と自然のフェスタ2023(小海星フェス)で講演します(参加者特典つきです!)
プレゼントつき「近赤外線で見る新しい星空の世界」
2023/10/25 11:55
ばら星雲を横切るオリオン座流星群を捉えました!
リアルタイム電視観望システム”GOZENSAMA”で捉えた、ばら星雲を横切るオリオン座流星群
2023/10/22 22:48
ペガスス座球状星団 M15 雲に撃沈さる 2023/10/18 水
天体の導入精度向上のためにガイド鏡・SVBONY SV165と天体カメラ・PlayerOne Neptune-C II を主鏡・SkyWatcher mak127 に取り付けました。目標天体は ペガスス座の球状星団 M15 です。午後9時には南西の中天に見えるはず。 使用機材...
2023/10/19 08:33
光害地でUV/IRフィルター使ってのさんかく座銀河M33はきつい 2023/10/13 金
さんかく座銀河M33は色と形が美しいということで光害地函館の庭からUV/IRフィルターを使って電視観望に挑戦。結果はかなり厳しかったです。ノイズの嵐の中から銀河を浮かび上がらせるのは大変な作業でした。 ゲイン 320 黒レベル 20 露出 8sx38 5分4 まず導入段階で画...
2023/10/14 08:51
2時半に起きてオリオン座を 2023/10/13 金
まだ真っ暗の早朝2時半に起き出してきれいに見えていたオリオン座の星雲を電視観望。 まずはオリオン大星雲 M42 。SV705CはDualBPフィルター使うと赤が強く出る傾向があるみたい。 ゲイン 292 黒レベル 20 露出 2.54s x 335 15分2秒 ちょっとだけ色...
2023/10/13 10:27
アンドロメダ銀河リベンジ 2023/10/11 水
今夜は早い時間から晴れたので昨日のリベンジで アンドロメダ銀河 M31 を庭から電視観望。 画像は21時頃のものです。 ゲイン 281 黒レベル 20 露出 8秒 x 114フレーム 総露光 912秒 15分12秒 トリミングあり 使用機材は 経緯台 SkyWatcher ...
2023/10/11 22:29
久しぶりの天体望遠鏡 2023/10/11 水
十五夜満月は三脚とカメラで撮影しましたが天体望遠鏡は2か月半ぶりです。猛暑で夜になっても涼しくならなかったので撮影意欲が減退していました。と言いながら既に夜は寒くなってしまった北海道です。アンドロメダ銀河を狙っていたのですけど21時過ぎまで雲がかかって星が見える頃には天頂近くま...
2023/10/11 11:55
新システムのファーストライト
2023/09/20 19:22
ガイド鏡と主鏡それぞれに天体カメラを 2023/7/22 土
昨夜も晴れたので電視観望の実験をやってみました。画像 ははくちょう座のサドル付近、主鏡で撮った映像、赤い散光星雲も何とか。左上に尺取り虫星団 NGC6910が写ってます。斜めに横切る線は人工衛星の軌跡かなぁ? 使用機材は以下の通り 主鏡とガイド鏡それぞれに天体カメラを装着 経...
2023/07/22 09:03
天の川を川下り‼
昨夜はYouTube上で、 なごにぃさんの星空ライブ「天の川川下り」 がありましたので、病床から参加していました。 ラッコのように寝そべって胸の上にノートパソコンを置いての参加でしたけど、なにしろ病室の消灯が22時なので寮生活をおくる高校生の如く、看護師さんの気配がするとノートパ...
2023/07/17 07:06
UV/IRカットフィルターとIRパスフィルター 昼の景色を撮って比較 2023/7/14 金
Player One Neptune-C2 は近赤外線領域の感度が高いのでガイドカメラに使う場合、IRパスフィルターを使うと近赤外線オートガイドが実用的に機能するとシュミットブログの「 PlayerOneのカメラをPHD2でオートガイダーとして使う方法 」に書かれていました...
2023/07/14 11:10
UV/IR フィルター使って亜鈴状星雲をライブスタックしたけど・・ 2023/7/9 日
昨夜も晴れたのでUV/IR カットフィルターを使ってこぎつね座の亜鈴状星雲 M57 をライブスタックして見ました。うっすらと高層雲がかかっていたようです。北極星が光害にまみれてはっきり見えないレベルです。 使用機材は以下の通り 鏡筒 SV BONY SV503 70 ED 経...
2023/07/09 15:45
Quad BP と Dual BP フィルターによる違いをM27で比較 2023/7/6 木
こぎつね座の亜鈴状星雲 M27 をSightron の Quad BP IIIフィルターとDual BPフィルターで撮った画像があるので比較してみました。Quad BP IIIフィルターはSkyWatcher Mak90 でDual BPはMak127だから焦点距離とF値が少し...
2023/07/06 04:48
亜鈴状星雲M27と リング状星雲M57をライブスタック 2023/7/4 火
昨夜はきれいに晴れました。光害地函館の庭という条件に加えて明るい満月の翌日ではありますが新調したSightron Dual BP フィルターの効果に期待しての電子観望です。 使用機材は以下の通り 鏡筒 SkyWatcher Mak127 SP 経緯台 SkyWatcher A...
2023/07/05 11:06
へび座の球状星団 M5 今年初のライブスタック 2023/6/26 月
北海道には梅雨がないと言われてますけど6月の道南は蝦夷梅雨と言って雨が多くなります。そんな日々の中で星がきれいに出る日は何としても頑張らなくては。 というわけで上弦近くの月が輝く昨夜、今年初の電視観望を敢行しました。 最近の電視観望ではZWOのASIAIRを使うのが定番のよ...
2023/06/26 11:29
望遠鏡販売店 シュミットさんが扱っているカオスな鏡筒リスト( ̄ω ̄;)
望遠鏡販売店 シュミットさんが扱っているカオスな鏡筒リスト
2023/06/25 21:34
SVBONY SV503 70 ED に2xのバローレンズを使えるように 2023/5/29 月
SVBONY の屈折鏡筒 SV503 70 ED で0.5Xのフォーカルレデューサーは使えるけど2.0Xバローレンズでは合焦できないと以前書いていましたが使える方法を発見しました。 使うのはVixenの2.0Xバローレンズです。 これを従来どおり1.25インチスリーブに差し込...
2023/05/29 11:09
雨の夜はSharpCapの仮想カメラでライブスタック練習 2022/6/16 木
SharpCapのカメラ選択メニューに仮想カメラ1(Deep Sky)と仮想カメラ2(高速)というのがあります。仮想カメラ1はM42オリオン大星雲のデータ、仮想カメラ2は木星のデータが用意されていて実際の操作シミュレーションができます。ライブビューもライブスタックもキャプチ...
2023/05/12 10:41
夏至前日のグリーンピア大沼で星見キャンプ 2022/6/20 月
今日は夏至ですが昨日、北海道南部の森町赤井川にあるグリーンピア大沼で星見キャンプ。第1〜第3キャンプ場まであるけど第3が天体観察には向いているかな。写真はセッティングほぼ完了して暗くなるのを待つ望遠鏡とカメラ。 鏡筒はSVBONY SV165、カメラはNeptune-C ...
2023/05/12 10:40
初星雲ライブスタック M57 環状星雲 2022/6/25 土
初めての星雲ライブスタックを自宅の庭からやって見ました。こと座のM57 環状星雲がターゲット。写真はライブスタック中のPCキャプチャー画像です。 gainは400、露光4秒に。 ピント合わせで画面を見ると肉眼では全く星の見えない空間に沢山の星が写っていて感動ものでした。 使用...
2023/05/12 10:39
北アメリカ星雲をライブスタック 2022/6/28 火
昨夜、午後8時半頃から日付が変わる頃まで庭で電視観望。まずは2倍バローレンズ付けてこと座の環状星雲をねらいましたがピント合わせと導入で難航、やっとリング状の星を見つけてライブスタック開始したけどナンカヘン。よ〜く見たらピン甘でリング状にぼやけた恒星を写してました。バローレンズ外...
2023/05/12 10:38
東京でも天の川が見える季節になりました(ASI2400MC + NIKKOR-N Auto 24mm F2.8 + IR640 PRO II)
東京で天の川を撮る
2023/05/01 18:44
ふたご座に上弦の月 2023/3/29 水
春分を過ぎた頃の上弦の月は高度が高いのですね。ファインダーを覗いて月を導入するのに首が大変でした。ふたご座のボルックス、去りゆく冬の大三角(オリオン座のベテルギウス、おおいぬ座のシリウス、こいぬ座のプロキオン)、そして火星、と月に負けない輝きを放つ星たちに囲まれて空が賑やか...
2023/03/30 14:51
ZOW ミニ赤缶(非冷却タイプ)CMOSカメラの固定リング, iShoot S135FE
2023/02/24 00:02
SV165をSV503のファインダーに 2022/12/13 火
大きく見える星雲・銀河の撮影には今までSV165を主鏡として使ってましたが本来の使い方・ファインダースコープとして使って見ました。この鏡筒はガイドスコープだから厳密に言うとちょっと違うけど。来年はPHD2ガイディングもやってみたいと思っています。 鏡筒にどしてドロミテスキ...
2022/12/14 19:56
SV503 70ED ファーストライト 2022/12/12 月
冬になると何故か深夜にならないと星が見えないことが多い函館です。日中晴れていても日没後しばらくすると雲が流れてくるのです。昨夜も早い時間からきれいに星が見えたので新しい望遠鏡SVBONY SV503 70EDのセッティングを開始してAZ-GTiのアライメントまで済ませたら全天...
2022/12/13 18:02
備忘録 スマホとPCからAZ-GTiを操作する手順を確認 2022/12/3 土
一時、Stellarium からの望遠鏡操作が途中で停止したりする不具合が発生して使ってなかったのですがWindowsのアップデートやアプリのアップデートがいくつもあったので直っているか試してみたらちゃんと動きました。 これからスキーシーズンに入ると天体関連は冬眠状態にな...
2022/12/05 05:46
SharpCapの新機能でホットピクセルが軽減?
★SharpCapに新機能、だと?あぷらなーとは、天体用CMOSカメラを使う際には、基本的にSharpCapばかりを愛用しています。不器用故に、一度慣れた...
2022/12/04 09:54
天体撮影用フィルターについて調べてみた 2022/12/2 金
木星の撮影にQBP3フィルターを使ったらTwitterで惑星撮影にはUV/IRカットフィルターが良いということを教えていただいたので少しだけ調べてみました。 QBP3フィルター 天体の発する主要な4輝線であるHα, Hβ, OIII, SII付近の波長域を透過させ、それ以外の...
2022/12/03 02:10
B Baosity ファインダーブラケット 今度は入った 2022/11/28 月
以前、SVBONYのガイドスコープSV165用に買ったファインダーブラケットはサイズが小さくて入らなかったので今回はアマゾンからB Baosity ファインダーブラケットというのを購入。今度はギリギリ入りました。ギリギリというのは前後のブラケットの距離がSV165の長さにな...
2022/11/29 18:18
次のページへ
ブログ村 101件~150件