井沢元彦「逆説の日本史3/古代言霊編」1/道鏡と称徳女帝編【再読】
井沢元彦「逆説の日本史3/古代言霊編」1/道鏡と称徳女帝編~愛人騒動をデッチ上げた「藤原史観」【再読】 弓削道鏡といえば、日本三大悪人の一人とまで言われた人物…
井沢元彦「逆説の日本史6/中世神風編」12/後醍醐天皇の野望編【再読】
井沢元彦「逆説の日本史6/中世神風編」12/後醍醐天皇の野望編~「河内の土豪」楠木正成を結び付けた朱子学思想【再読】 鎌倉時代末期の日本は、東国を中心とした「…
井沢元彦「逆説の日本史5/中世鳴動編」7/源義経と奥州藤原氏編【再読】
井沢元彦「逆説の日本史5/中世鳴動編」7/源義経と奥州藤原氏編~”戦術の天才”義経が陥った「落とし穴」【再読】 義経は、日本の歴史を語る上で最も重要な人物の一…
井沢元彦「逆説の日本史4/中世鳴動編」10/平清盛と平氏政権編【再読】
井沢元彦「逆説の日本史4/中世鳴動編」10/平清盛と平氏政権編~「平家滅亡」に見る日本民族の弱点【再読】 院政の発達は平氏にとっては幸運だった。それまで、天皇…
日本史の一問一答:奈良時代の文化の問題や解説(天平文化、古事記・日本書紀・風土記、塑像・乾漆像など)
高校生向けに日本史で奈良時代の文化(天平文化)の一問一答を用意しました。歴史総合や日本史探求のテストに出やすいものをまとめています。塑像や乾漆像の仏像例、古事記や日本書紀の編纂者、悲田院と施薬院の違い、南都六宗、南都七大寺など。定期テスト対策、大学入試に向けてご活用ください。
❹ 一っ風呂して連休し・・・ 日本史探求の課題 あの世の経済とは 霊的人生観の普及なくしてはこの世は進まない
ひとっ風呂浴びて今夜は連休し中村梅士Baishi難題だった日本史ゼミを尻切れトンボに終わった。しかし、日本文明が、現文明の発祥の地であり、次の文明を開拓するミッションをもっていることを伝えた。自虐史観では困るからである。ともかく、吾輩もゴールデンウィーク気分に突入した。少なくとも今夜は連休である。多分、明日の日曜日も連休である。天使の羽を伸ばしたい。日本史は今後も自在に議論できるくらいに勉強したい。通史として、概観することはできた。今後は教養として、修得したい。しかし、世界史の中の日本を探究したい。かくして、新たな教養課題として、経営学と日本史、そして世界史が加わった。法律学もリカレントしたい。マルチタスク技能を身につけたい。かくして、今夜は連休ということで、祝杯をあげたい。この世の意義は、物質生活を楽し...❹一っ風呂して連休し・・・日本史探求の課題あの世の経済とは霊的人生観の普及なくしてはこの世は進まない
軍神とは?:日本史において、思い浮かぶ「軍神・武神」を列挙してみてみる… (地図や歴史の視点で言葉遊びをしてみる)
『軍神・武神』と言うワードのもとに、その意味と日本史における具体的な『軍神・武神』を(個人的/主観的選択でですが)挙げさせて頂きます
無傷の猛将 狂気の防衛 小牧・長久手の戦い #戦国武将 #戦国時代 #歴史 #日本史 #小牧長久手の戦い
無傷の猛将 狂気の防衛 小牧・長久手の戦い #戦国武将 #戦国時代 #歴史 #日本史 #小牧長久手の戦い
連載ショート動画35話. 日本史に現われる事象の繰り返しの原点はどこにあるのでしょうか?
連載35話. 日本史に現われる事象の繰り返しの原点はどこにあるのでしょうか?- YouTubeYouTube でお気に入りの動画や音楽を楽しみ、オリジナルのコ…
第五話「長篠の戦いが歴史を変えた!戦の未来とは!?」(全5話) #戦国時代 #日本史 #歴史 #織田信長
第五話「長篠の戦いが歴史を変えた!戦の未来とは!?」(全5話) #戦国時代 #日本史 #歴史 #織田信長
連載ショート動画37話. 日本史に連綿と受け継がれる志(こころざし)があり目的がある!
連載37話. 日本史に連綿と受け継がれる志(こころざし)があり目的がある!- YouTubeYouTube でお気に入りの動画や音楽を楽しみ、オリジナルのコン…
江戸幕府を倒したのは黒船でも攘夷志士でもなくお米だった![ここまで変化した日本史]
日本史の授業では必ず習う江戸幕府の崩壊、多くの場合それは、黒船の来航により無理矢理開国させられた無策な幕府に対…
「言わなきゃよかった そのひと言」 DJ日本史 蘇我氏のこと
3/30のDJ日本史は「言わなきゃよかったそのひと言」歴史に残る人たちの、失言。戦いで疲れ果てていた真田幸村の首を取った男。正直に状況を説明しなかったために、、、、***解説より***口は災いの元、という言葉がありますよね。言わなきゃいいのに思わず出てしまったひと言で運命が暗転、ときには取り返しのつかない状況に追い込まれることだってありました。ほんのひと言が持つ、そのすごい重みとは?************ただ、今回の放送で、松村邦洋さんが言っていた言葉にひっかかりました。それは蘇我氏の名前のことを、「われよみがえる」と言ったのです。この解釈というか、説明は、初めて聴きました。蘇我氏って、クリスチャン???かつて太秦の、秦氏はキリスト者らいい、、、ということをK先生からお聞きしたことがあります。でも、太秦...「言わなきゃよかったそのひと言」DJ日本史蘇我氏のこと
承久の乱は1221年に起こされ、鎌倉政権により1か月で反撃鎮圧された後鳥羽上皇による武力蜂起の呼びかけ。鎌倉政権の樹立は頼朝が征夷大将軍に叙された時なのか、鎌倉政権に主に東国における受領の任命権が与えられた時なのか、という問いかけがある。本書が取り上げたのは、当時の政権による施政権が及んでいた地域の土地の所有権、管轄権が京の朝廷から鎌倉により指名された武士に移行したきっかけになったのは承久の乱だったということ。これ以降650年に亘る武家による土地支配が続くことになった、という意味において日本史のターニングポイントだというのが本書。 たった一か月で鎮圧できるような武力蜂起の呼びかけはなぜ起こされたのか。その時点では鎌倉政権の頼朝、頼家、実朝という源氏将軍はいなくなり、北条氏による執権政権が朝廷からの親王の将...承久の乱日本史のターニングポイント本郷和人****
井沢元彦「逆説の日本史9~戦国野望編~鉄砲伝来と倭寇の謎」5/戦国、この非日本的な時代編
井沢元彦「逆説の日本史9~戦国野望編~鉄砲伝来と倭寇の謎」第三章/戦国、この非日本的な時代編この章は戦国大名の著名人をクローズアップしてその人生に迫る。 ●朝…
【世界史・日本史】教科書?使ったことないけど?慶應法進学者による教科書学習の考察
世界史や日本史のような社会科目って教科書使って勉強するべきか?いや、使わないですね。教科書使った勉強は粗が多すぎます。問題集メインで勉強するほうが早く、適切に勉強を進めることができます。その理由や教科書学習の弊害などをお話しします。
図書館へ(9/1)・「忘れられた日本史の現場を歩く/八木澤高明」読了
図書館へ。借りた本。「忘れられた日本史の現場を歩く/八木澤高明」「にっぽん醤油蔵めぐり/”職人醤油”代表 高橋万太郎」「象徴でなかった天皇 明治史にみる統治と戦争の原理/岩井忠熊・広岩近広」「渋沢敬三と今和次郎 博物館的想像力の近代/丸山泰明」「知って役
DJ日本史6/15「その瞬間私の心に火が付いた」安田善次郎さんは安田財閥の創始者。富山出身。彼のその瞬間は、子どものころに見た光景。いつもみんなに頭を下げさせている上級武士・勘定奉行が、町のはずれまで見送っていたのは、大阪の両替商人の手代。武士が困窮して、商人にお金を借りていたから。それを見た少年安田善次郎は、商人になって、千両の分限者(財産家)になることを志す。13歳で江戸へ(江戸時代後期)夢を叶えるために自分に課していたことが3つありました。1.決して人には頼らない2.うそをつかない、曲がったことはしない3.収入の2割を貯蓄する贅沢はしないが、見込みのある人や事業を支援する。趣味は多く、茶人でもある東京大学の安田講堂や、日比谷公会堂、千代田区立麹町中学校校地は善次郎の寄贈だが、生前匿名で寄付をしていた...6/15DJ日本史その瞬間私の心に火がついた
東京湾がその形を形成した頃、日本列島はまだ大陸と陸続きでナウマンゾウが日本列島に、そして江戸湾近辺にもいたことがわかっている。都営地下鉄新宿線の浜町駅工事中に発見された三体のナウマンゾウ化石、1万5千年前ころと考えられているが、それは後期旧石器時代、ヒトもこの東京の地に生きていた。ナウマンゾウ化石は田端、日本銀行本店、明治神宮前などでも見つかっている。ヒトの生活痕跡は3万5千年前の地層から斧型石器などが立川ローム層から見つかっており、これが日本列島の最も古い段階の石器文化と考えられる。ナウマンゾウは2万年前ころの最終氷期で絶滅していると考えられ、旧石器時代の狩猟活動もその要因かもしれないという。埼玉県富士見市の水子貝塚ではしじみ、牡蠣、ハマグリなどの貝塚あとが見つかっているが、縄文時代の海は関東平野の内陸...海の日本史江戸湾石村智、谷口榮、蒲生眞紗雄***
こんばんは! クリックをありがとうございます。 松本敏です。 今日で今週の仕事が終わり。 一部の学校では学年閉鎖で中間テストが後日になったところもあるので気は抜けない状態。 裏を返せばそれだけ勉強できると考えてほしいとは伝えていますが、果たしてと言った感じですね(^_^;) さて、今日の取り組む日本史の勉強についてです。 今夜は幕末の安政の改革と文久の改革から王政復古の大号令までの流れをつかんできます。 ここは長州藩、薩摩藩、幕府の流れで見ていくと分かりやすいですよね。 少しでも良いから日々向上! メリハリを持って前進あるのみ。 昨日の自分よりも明日の自分を高めていく! それでは、ここまで読ん…
こんばんは! クリックをありがとうございます。 松本敏です。 今日は普段よりも早く目覚めまして日光を浴びたら、一日気分が良く過ごせました(*´∀`*) 朝から快適に過ごせるとハッピーに感じられるって歳を重ねたからなのかなと思いますが、そういう小さな幸せをも噛み締められるくらいの余裕を持っていたいものです。 さて、今日の取り組む日本史の勉強についてです。 昨日の宣言通り、レベル3問題集の近世と近代をやっていきます。 少しでも良いから日々向上! メリハリを持って前進あるのみ。 昨日の自分よりも明日の自分を高めていく! それでは、ここまで読んでいただきありがとうございます。 また次回の更新をお楽しみ…
こんばんは! クリックをありがとうございます。 松本敏です。 今日は授業のない仕事だったので、ランチで家近の餃子屋さんへ( *´艸`) ここの揚げ餃子は餡に野菜と肉の甘味があって、外はもちろんカリカリなので舌が火傷しそうですが美味なんです(*^^*) 自分を餃子好きにしてくれたお店なので、これからも続けてほしいと思ってるお店の1つです。 さて、今日の取り組む日本史の勉強についてです。 今夜は古墳時代のヤマト政権の支配と飛鳥時代の律令制の区別をします。 少しでも良いから日々向上! メリハリを持って前進あるのみ。 昨日の自分よりも明日の自分を高めていく! それでは、ここまで読んでいただきありがとう…
こんばんは! クリックをありがとうございます。 松本敏です。 今日の夕方はポツポツの雨でしたが、雷鳴が積乱雲の中で唸っていまして、ブルブルと怖さを感じてました 泣 それでも布団の中に潜らなきゃやっていけないと言うほどではなくなったのが、少し成長を感じましたね(^o^;) さて、今日の取り組む日本史の勉強についてです。 今夜は戦後の首相を一通り確認します。 戦後すぐの55年体制のところまでと、田中角栄⇒三木武夫⇒福田赳夫の流れが忘れやすいので反復をして確固たる知識にしていきますよ! 少しでも良いから日々向上! メリハリを持って前進あるのみ。 昨日の自分よりも明日の自分を高めていく! それでは、こ…
こんばんは! クリックをありがとうございます。 松本敏です。 今日はスポーツの日! 体育の日から名称変更があって徐々に浸透してきたように思いましたが、年上の人からしたらまだ聞き慣れない様子。 出来るだけ変化に順応してきたいとは思うものの、今のままだと保守派ですから順応が難しいんだろうと思っちゃいますね 汗 さて、今日の取り組む日本史の勉強についてです。 今夜は昨日の間違えたところを確認後、大正期の問題に触れていきます。 少しでも良いから日々向上! メリハリを持って前進あるのみ。 昨日の自分よりも明日の自分を高めていく! それでは、ここまで読んでいただきありがとうございます。 また次回の更新をお…
こんばんは! クリックをありがとうございます。 松本敏です。 今日も暑さは変わらずにジリジリと焼けるようでした。 ただ関東地方を中心に夕立があったそうで、話を聞くだけでもゾワッとしちゃいましたね( ´-ω-) これからそういう日もあるでしょうから、避難できるようにしたいものです。 さて、今日の取り組む日本史の勉強についてです。 今夜は昨日の続きをやります。 川田は若犬 加藤高明、若槻礼次郎、田中義一、浜口雄幸、若槻礼次郎、犬養毅 憲政の常道の首相はこれで完璧ですから、それで覚えていきたいですね! 少しでも良いから日々向上! メリハリを持って前進あるのみ。 昨日の自分よりも明日の自分を高めていく…
こんばんは! クリックをありがとうございます。 松本敏です。 今日で三が日は終わり。 今年も外出を絶え間なくやっておりますが、イオンなんかは今日から通常営業とのこと。 ↑聖武天皇の時代に建立されたと伝わる舘山寺の本堂。 初詣で行ったこともあり人がわんさか居ました(^-^; 臨時駐車場もあったのが救いでしたね。 コロナ禍は過ぎたので盛況な感じは取り戻していますが、コロナもまた増えているので予防は変わらずしなきゃですね。 さて、今日の取り組む日本史の勉強についてです。 今夜は中世の概観をします。 後白河上皇によって源氏平氏ともに乱される時代から江戸幕府の幕開けまでの出来事の大筋を読み込みます。 木…
こんばんは! クリックをありがとうございます。 松本敏です。 今日は夕方からテレビで柔道の中継をチェック! 今回のオリンピックは開会式から出鼻を挫かれたと思っていましたが、試合の方はどうかと少し期待。 結果は敢えなく二回戦敗退と涙を飲むものでして、へたに生の中継は見ないようにしようと決めた一瞬でしたね…( ´Д`) これまでも気になったものは軒並み衰退したり良からぬ結果になったりのでね 泣 さて、今日の取り組む日本史の勉強についてです。 気持ちを切り換えて、終戦後の首相を確認してからGHQの間接統治政策と民主化政策を見ていきます。 少しでも良いから日々向上! メリハリを持って前進あるのみ。 昨…
こんばんは! クリックをありがとうございます。 松本敏です。 今日は雷記念日… そんな記念日あるのかと目を丸くしたのですが、菅原道真の怨霊が清涼殿に雷を落とした日だからつけられたのとこと。 雷嫌いの自分にはあまり祝えない日ですが、存在は知っておこうと思いましたね。 さて、今日の取り組む日本史の勉強についてです。 今夜はそんな雷記念日に託つけて、古代の終わりである平安時代終期を勉強します。 やはり期間が空くとほぼ忘れていますから、覚えて忘れそうなときに再度復習が肝心になりますね。 少しでも良いから日々向上! メリハリを持って前進あるのみ。 昨日の自分よりも明日の自分を高めていく! それでは、ここ…
こんばんは! クリックをありがとうございます。 松本敏です。 今日までお休みだったので、最終日は1人カラオケ! ヒトカラが好きすぎて、人と行くのが逆に億劫です 笑 自分の好きなアーティストが偏りすぎて、忖度なしのカラオケだったら行きたいと思えますかね(^_^;) さて、今日の取り組む日本史の勉強についてです。 今夜は幕末の流れを確認します。 長州藩、薩摩藩、幕府の3つを順に追って、それから土佐藩などの志士を繋げていくのがポイント。 ただ教科書を読んでいるだけだとあっちこっち内容がいってしまって分からなくなるんですよね。 だからこそ、まずは1つの軸を作る。 したらば後は肉付けをすれば良しって流れ…
こんばんは! クリックをありがとうございます。 松本敏です。 今日はお休みだったので、浜松の最北端の市である水窪に行ってきました(^ー^) 水窪に行くのはかれこれ6年ぶり。 大学生のときに行った以来ですから、当時はなかった星の駅などがありまして興奮しましたね! 地域活性化の動きがあるのはありがたく感じますね。 さて、今日の取り組む日本史の勉強についてです。 今夜は旅の疲れもあるので、少しだけやったら睡眠をとります。 具体的にはレベル問題集の戦後の2つを取り組んで間違えたところを修正し、それらをテキストで確認。 それから解き直しをして頭の中と口パクで復唱をします。 少しでも良いから日々向上! メ…
こんばんは! クリックをありがとうございます。 松本敏です。 今日は図書館で勉強をメインに、気分転換でポケモンGOをする1日でした。 2ヶ月後に控えている共通テストに向けて勉強している受験生を見て、心から頑張ってくれと思いましたね。 世間的にはまだまだ若い私ですが、言うても高校生と10歳も歳が離れているんですよね 汗 さて、今日の取り組む日本史の勉強についてです。 少しでも良いから日々向上! メリハリを持って前進あるのみ。 昨日の自分よりも明日の自分を高めていく! それでは、ここまで読んでいただきありがとうございます。 また次回の更新をお楽しみに!
こんばんは! クリックをありがとうございます。 松本敏です。 今日は仕事前に力仕事や運動をしていたので、仕事中も仕事終わりもくたくたな状態に(^_^;) これはぐっすり寝られそうですが、仕事前にバタバタするのはあまり良くないですね 汗 さて、今日の取り組む日本史の勉強についてです。 明日、急遽室町期の歴史を教えることになったので、それを簡単におさらいします。 すごく簡単に言えば、 建武の新政で天皇中心の政治に→家来の足利尊氏が反発して後醍醐天皇が奈良に逃亡、南北朝時代の突入→将軍の跡継ぎ争いと外国との絡みで京都を中心として11年の応仁の乱→機内はボロボロで周辺地域が台頭して戦国大名の登場→国内…
【著者】河合敦【発行日】2022年(新装版)2012年【おすすめ度】★☆☆ 面白かった【キーワード】並列年表【NDC10版】210.1 : 日本史https://www.amazon.co.jp/%E6%96%B0%E7%89%88-%E3%81%84%E3%81%A3%E3%81%8D%E3%81%AB%EF%BC%81%E5%90%8C%E6%99%82%E3%81%AB%EF%BC%81%E4%B8%96%E7%
こんばんは! クリックをありがとうございます。 松本敏です。 お盆休み1日目。 山の日の振替休日で家族が家にいたので、引佐にあるジンギスカン料理屋に訪れて、お肉を食べてきました( *´艸`) なぜか焼き肉奉行になることが多くて、友人と行っても不思議と焼く係りになります 笑 お肉を焦がすことなく、もやしはちょいと炭化させてしまいましたが、基本的には美味しくいただけるレベルで焼けたので奉行成功だと自負してます笑 さて、今日の取り組む日本史の勉強についてです。 少しでも良いから日々向上! メリハリを持って前進あるのみ。 昨日の自分よりも明日の自分を高めていく! それでは、ここまで読んでいただきありが…
こんばんは! クリックをありがとうございます。 松本敏です。 今日は踏んだり蹴ったりな半日でした( ´-ω-) 思いどおりにならない日ではありましたが、こればかりは仕方ないので自分の気持ちをどうコントロールするかですね。 ドライブをして気分を晴らす。 そうやってアクションを起こせたことを認めてあげたいですね。 さて、今日の取り組む日本史の勉強についてです。 今夜は明治維新の具体的な政治体制を押さえていきます。 五か条の御誓文と五榜の掲示のW5のキーワードを押さえて、それから政体書で3職(総裁・議定・参与)が記載される。 からの太政官制⇒内閣制に至るまでをおっていきます。 ここいらは、やはり三権…
こんばんは! クリックをありがとうございます。 松本敏です。 今日は急に肌寒くなりまして、今季初の暖房をつけました。 明日はまた暑くなるそうで、気温の高低差に体がやられちゃいそうですね。 さて、今日の取り組む日本史の勉強についてです。 今夜は明治時代から昭和前期までの史料問題をやっていきます。 歴史能力検定の勉強をしていると有名な史料は文言を見ただけで何か分かる必要があるので、問題集に載っているものだけでも押さえていきます。 少しでも良いから日々向上! メリハリを持って前進あるのみ。 昨日の自分よりも明日の自分を高めていく! それでは、ここまで読んでいただきありがとうございます。 また次回の更…
こんばんは! クリックをありがとうございます。 松本敏です。 昨夜から雨が降り、夕方からは豪雨でした。 それでも浜松はマシでして、静岡東部や神奈川では記録的短時間大雨情報が出るくらいだったようですね。 負傷者がでないことを祈るのみです。 さて、今日の取り組む日本史の勉強についてです。 昼間に史料問題の飛鳥時代までが終わりました。 漢書や三国志の魏志といった史料はよく見ますし、小右記といったものも試験で見かけますが、それらを具に見ることはほぼしたこと無くて、人生で一番史料に触れていると感じています。 何歳になっても新体験が出きるってワクワクしますし、年齢のせいで出来ないというのは極力避けたいもの…
こんばんは! クリックをありがとうございます。 松本敏です。 今日は井江のことをやっていたら、あっという間に夕方に。 それから運動をしてラーメンを食べて1日を終える。 少しもの寂しさはあるけれど、これを良しと見るかは自分の考え方次第。 後ろ向きな考え方をする人は少しくらい前向きに見た方が、楽しく生きられますね。 さて、今日の取り組む日本史の勉強についてです。 今夜は江戸の3大改革を中心に確認します。 寛政の改革より前を宝暦天明の文化、それ以降を化政文化というのは2014年に大学1年だった世代は知らないんですよね。 こういった区分けも最新のものにアップデートしていきたいものです。 少しでも良いか…
こんばんは! クリックをありがとうございます。 松本敏です。 明日お休みを取って、4連休にしたりお盆休みも含めて1週間以上休みを取る方もいるのではないでしょうか。 太平洋側に住む人は少し恐れながら過ごすお盆になりそうですが、あくまでも冷静に行動をして危機に備えつつ休みを過ごしましょう。 さて、今日の取り組む日本史の勉強についてです。 今夜は奈良時代から平安時代のはじめを簡単におさらいしていきます。 藤原氏が台頭してくる時代なので、混乱しがちですが人名の整理もしていきますよー! 少しでも良いから日々向上! メリハリを持って前進あるのみ。 昨日の自分よりも明日の自分を高めていく! それでは、ここま…
こんばんは! クリックをありがとうございます。 松本敏です。 今日はいつもと比べると変動の多い1日でしたが、それでもぼちぼち取り組めたから良しとしてあげようと思えました。 慌てても仕方ないと開き直れたら最高だけど、それはまだ至難の業なので、これから出来るようにしていきたいですね。 さて、今日の取り組む日本史の勉強についてです。 今夜は少し戻って、明治維新から2つの戦争の前までを復習します。 ちょうど新紙幣の3人が活躍した時代。 簡潔に3人のやったことをまとめておきたいですね。 北里柴三郎⇒研究者。破傷風菌の純粋培養や血清両方の発見。近代医学の父。 津田梅子⇒岩倉使節団の1人。津田塾大学を創設。…
こんばんは! クリックをありがとうございます。 松本敏です。 今日は仕事終わり少し前からゲリラ豪雨になりまして、雷は鳴らなかったですが、なかなかな降水でした。 天気予報は30%の降水確率で、そんなに降らないだろうとたかをくくっていたバチが当たりましたかね 汗 さて、今日の取り組む日本史の勉強についてです。 過去問をこれまでで早くも5年分を解き終わったので、前回の解き直しをしていきます。 生徒にも解き直しの重要性を伝えていますが、面倒なのも分かるんですよね。 けれども✕を○にする勉強をしなければ、定着はしませんし、その場しのぎの勉強になってしまいます。 ですから人に言う前に自分が実行。 いつでも…
こんばんは! クリックをありがとうございます。 松本敏です。 今日は久々にゆっくりと寝たり、1人ドライブをしてお一人様を満喫したりと、1人だからこその贅沢をいっぱいしてきました(*´∀`*) 基本的には誰かといたいと思うことは多いですが、やはり1人をエンジョイできないと青年期からの脱却は難しくなりますよね 笑 さて、今日の取り組む日本史の勉強についてです。 今夜は太平洋戦争開戦から終戦までの首相の変遷と用語の整理をします。 東条英機⇒小磯国昭⇒鈴木貫太郎 こう思うと真珠湾攻撃から終戦までは三人の首相で出来てるんですよね。 (鈴木貫太郎は戦争を終わらせるための首相だから実質2人?) この動きをあ…
こんばんは! クリックをありがとうございます。 松本敏です。 今日は気賀関所近くをウォーキングしたり、細江図書館で大学時代を懐かしみながら勉強したりと休みだからこそ出来ることをしていました。 秋とはいえ少し汗ばむ陽気ではあるものの、夕方は曇りだったこともあり歩きやすかったですね。 さて、今日の取り組む日本史の勉強についてです。 今夜は実況中継で鎌倉時代をインプットした後に、鎌倉から南北朝合一までをアウトプットします。 やはり中世の正答率は低くて、原因を探ったところ、人物と地名の繋がり、変や乱の用語と地域が繋がっていないことが判明。 例えば商人の大内氏は博多、細川氏は堺といった具合ですね。 後は…
こんばんは! クリックをありがとうございます。 松本敏です。 今日は教材探しの旅へ。 問題集や参考書は基本的に新品が好まれますが、多少出版年が古くても良書ってあるんですよね。 そんな掘り出し物を見つけるために大型書店や中古本屋に行って、宝探しをしていました 笑 不思議なもので学習参考書や問題集を見ているのって全く飽きないんですよね~! それだけ関心事であるってことなんだろうなと自分でも感じます。 さて、今日の取り組む日本史の勉強についてです。 少しでも良いから日々向上! メリハリを持って前進あるのみ。 昨日の自分よりも明日の自分を高めていく! それでは、ここまで読んでいただきありがとうございま…
こんばんは! クリックをありがとうございます。 松本敏です。 明日仕事になったのでもう1日ほどほどに頑張る必要があります。 今は次のステップに向けて授業のクオリティだけではなく進路指導のクオリティを上げているのですが、これまでは進路指導をあまりやれていなかったのだなと痛感させられます。 だからこそ今、学んでいって土台を作り、独立したときに磐石な上に経験と知識をさらに積み上げていきたいですね。 さて、今日の取り組む日本史の勉強についてです。 今夜は平安時代を実況中継でインプットし、それからアウトプットをします。 光仁⇒桓武⇒平城⇒嵯峨は、股間閉鎖で覚えるといった少々下ネタチックな語呂合わせを作り…
こんばんは! クリックをありがとうございます。 松本敏です。 休みの朝はゆっくりしてしまって、なかなか布団から出られませんね。 シャキッと起きられる人に心から羨望の眼差しを送れる自信がありますね 笑 夜は温かい格好でいますが、さらに対策をすればすんなり起きられるのかな?なんて思っていますが果たしてどうなのでしょう。 さて、今日の取り組む日本史の勉強についてです。 今夜は中学歴史の明治大正期を確認していきます。 入試で問われやすい項目を含みながらどう流れを作るかに着眼しながら見ていきますよー! 少しでも良いから日々向上! メリハリを持って前進あるのみ。 昨日の自分よりも明日の自分を高めていく! …
こんばんは! クリックをありがとうございます。 松本敏です。 まだ静岡は梅雨入り前にも関わらず真夏日近くの気温になりまして、暑くて起きてしまう日でした。 夏本番になったらどうなってしまうんだ、そんな風に思ってしまいますね。 さて、今日の取り組む日本史の勉強についてです。 今夜は江戸中期を学んでいきます。 今の中学歴史は江戸の3大改革以前である正徳の治も学ぶことになってるので、質問されてもすぐに答えられるようにしておきます。 少しでも良いから日々向上! メリハリを持って前進あるのみ。 昨日の自分よりも明日の自分を高めていく! それでは、ここまで読んでいただきありがとうございます。 また次回の更新…
こんばんは! クリックをありがとうございます。 松本敏です。 今日は静岡市で39℃越えとのことで、先週に引き続き天気関係で全国ニュースになりました。 観測史上発の39℃越えでしたが、浜松は41℃を越えたことがありますから、まだマシに思えてしまうのはあるかもしれません。 とは言え、命の危険であることは変わらないので、水分補給とこまめな休憩は確実にして欲しいものです。 さて、今日の取り組む日本史の勉強についてです。 今夜は大正期の政治を中心にやりながら、昭和初期の政治まで手を出していきます。 ヤオテハタカヤキ…ヤオテハタカヤキ… と念仏のように唱えながら、頭では 山本権兵衛、大隈重信、寺内正毅、原…
平成天皇時代には生前退位が話題になった天皇位。古代では終身在位が慣例で、40歳くらいの立派な成人になっていることが皇位継承の前提となっていた。そのため、崇峻が暗殺されたときにはまだ成人していなかった厩戸皇子は即位できないため、敏達の后だった額田部皇女が推古となり女帝として初めて即位した。また兄弟がいる場合には兄弟継承という基本ルールもあったが、天智天皇は大海人皇子ではなく直系の子孫である大友皇子に継がせようとする動きが生まれることで壬申の乱のような争乱が続発し始める。天武天皇没後、長男の高市皇子は筑紫豪族の娘との子だったため、鸕野讚良(持統)との間の次男草壁皇子、大田皇女との間の三男大津皇子が後継者候補となる。しかし草壁皇子は28歳で早世、大津皇子は謀反の罪をかけられ死去、鸕野讚良が即位して持統天皇となる...相続の日本史安藤優一郎
井沢元彦「逆説の日本史8/中世混沌編」2/「懶惰の帝王」足利義政編【再読】
井沢元彦「逆説の日本史8/中世混沌編」2/「懶惰の帝王」足利義政編~「無責任」将軍が招いた応仁の乱【再読】 一揆勢の要求は一度は認められた。それは「山城国に限…
井沢元彦「逆説の日本史5/中世鳴動編」11/北条泰時と御成敗式目編【再読】
井沢元彦「逆説の日本史5/中世鳴動編」11/北条泰時と御成敗式目編~「法の正義」に優先する「道理」精神【再読】 北条泰時は承久の乱後に御成敗式目を発布した。こ…
井沢元彦「逆説の日本史8/中世混沌編」10/国一揆と一向一揆編
井沢元彦「逆説の日本史8/中世混沌編」10/国一揆と一向一揆編~律令制度の崩壊と新しい土地システム【再読】 一向一揆は具体的にはどのような発展経緯をたどったの…
井沢元彦「逆説の日本史8/中世混沌編」6/「懶惰の帝王」足利義政編
井沢元彦「逆説の日本史8/中世混沌編」6/「懶惰の帝王」足利義政編~「無責任」将軍が招いた応仁の乱【再読】 応仁の乱は、戦争の愚劣な面を最も露わにした戦い、と…
井沢元彦「逆説の日本史4/中世鳴動編」7/院政と崇徳上皇編【再読】
井沢元彦「逆説の日本史4/中世鳴動編」7/院政と崇徳上皇編~法的根拠なき統治システムの功罪【再読】 藤原系の親王が天皇となれば摂関政治が復活しても不思議ではな…
井沢元彦「逆説の日本史8/中世混沌編」3/「懶惰の帝王」足利義政編
井沢元彦「逆説の日本史8/中世混沌編」3/「懶惰の帝王」足利義政編~「無責任」将軍が招いた応仁の乱【再読】 義政の時代は一言でいって混乱の時代であった。将軍家…
井沢元彦「逆説の日本史8/中世混沌編」4/「懶惰の帝王」足利義政編【再読】
井沢元彦「逆説の日本史8/中世混沌編」4/「懶惰の帝王」足利義政編~「無責任」将軍が招いた応仁の乱【再読】 応仁の乱は、西軍総大将山名宗全、東軍総大将細川勝元…
井沢元彦「逆説の日本史6/中世神風編」5/浄土門の聖者たち編【再読】
井沢元彦「逆説の日本史6/中世神風編」5/浄土門の聖者たち編~平安後期に流行した「極楽浄土」信仰【再読】 平安時代後期から、新たな仏教が発展し一世を風靡する。…
井沢元彦「逆説の日本史2/古代怨霊編」11/天武天皇と持統女帝編【再読】
井沢元彦「逆説の日本史2/古代怨霊編」11/天武天皇と持統女帝編~天皇家の血統と「日本書紀」の作為【再読】 持統から草壁皇子を通じて孫の文武に引き継がれたとい…
井沢元彦「逆説の日本史8/中世混沌編」8/国一揆と一向一揆編【再読】
井沢元彦「逆説の日本史8/中世混沌編」8/国一揆と一向一揆編~律令制度の崩壊と新しい土地システム【再読】 日本人は「お上」に頼るのが大好きである。「水戸黄門待…
井沢元彦「逆説の日本史7/中世王権編」1/尊氏対後醍醐編【再読】
井沢元彦「逆説の日本史7/中世王権編」1/尊氏対後醍醐編~戦乱を招いた天皇絶対国家の理想【再読】 北条時行の軍勢は信濃から出撃した。公家の中では幕府と最も密接…
井沢元彦「逆説の日本史2/古代怨霊編」12/平城京と奈良の大仏編【再読】
井沢元彦「逆説の日本史2/古代怨霊編」12/平城京と奈良の大仏編~聖武天皇の後継者問題と大仏建立【再読】 奈良の大仏は、聖武天皇の発願により749年(天平勝宝…
井沢元彦「逆説の日本史4/中世鳴動編」1/「古今和歌集」と六歌仙編【再読】
井沢元彦「逆説の日本史4/中世鳴動編」1/「古今和歌集」と六歌仙編~”怨霊化”を危険視された政争の敗者【再読】 六歌仙とは『古今和歌集』で論評される六人の歌人…
井沢元彦「逆説の日本史3/古代言霊編」3/道鏡と称徳女帝編【再読】
井沢元彦「逆説の日本史3/古代言霊編」3/道鏡と称徳女帝編~愛人騒動をデッチ上げた「藤原史観」【再読】 称徳女帝は天皇家の掟によって夫を持つことが許されなかっ…
井沢元彦「逆説の日本史8/中世混沌編」1/「懶惰の帝王」足利義政編【再読】
井沢元彦「逆説の日本史8/中世混沌編」1/「懶惰の帝王」足利義政編~「無責任」将軍が招いた応仁の乱【再読】 足利義教の最大の誤算は、その完成目前に暗殺によって…
井沢元彦「逆説の日本史4/中世鳴動編」8/院政と崇徳上皇編【再読】
井沢元彦「逆説の日本史4/中世鳴動編」8/院政と崇徳上皇編~法的根拠なき統治システムの功罪【再読】 崇徳は保元の乱の罪を許してもらえず、讃岐(香川県)に流罪と…
井沢元彦「逆説の日本史7/中世王権編」2/尊氏対後醍醐編【再読】
井沢元彦「逆説の日本史7/中世王権編」2/尊氏対後醍醐編~戦乱を招いた天皇絶対国家の理想【再読】 この時期、尊氏が打ち出したもう一つの政策が、武士たちの心をが…
井沢元彦「逆説の日本史5/中世鳴動編」9/悲劇の将軍たち編【再読】
井沢元彦「逆説の日本史5/中世鳴動編」9/悲劇の将軍たち編~「言霊将軍」実朝を暗殺した黒幕【再読】 幕府創設の大功労者であり、幕府の長老ともいうべき北条時政は…
井沢元彦「逆説の日本史6〜中世神風編~鎌倉仏教と元寇の謎」読了。 第一章 鎌倉新仏教の展開1~鎌倉以前の仏教編第二章 鎌倉新仏教の展開2~浄土門の聖者たち編第…
井沢元彦「逆説の日本史6/中世神風編」13/後醍醐天皇の新政編【再読】
井沢元彦「逆説の日本史6/中世神風編」13/後醍醐天皇の新政編~権力と責任を分散させる伝統的システム【再読】 足利尊氏は建武の新政の成立の大功労者であった。足…
井沢元彦「逆説の日本史5/中世鳴動編」2/源頼朝と北条一族編【再読】
井沢元彦「逆説の日本史5/中世鳴動編」2/源頼朝と北条一族編~「源源合戦」「幕府成立」を予見した北条時政の謀略【再読】 ここに源三位頼政という男が登場する。頼…
歴史人「敗者の日本史」!明智光秀、今川義元、北条時行…敗者たちの生き様
こんにちは。夢中図書館へようこそ!館長のふゆきです。 今日の夢中は、歴史人「敗者の日本史」!明智光秀、今川義元、北条時行…敗者たちの生き様です。「夢中図書館 読書館」は、小説や雑誌などの感想や読みどこ
2025年の大学共通テストの日本史探究の問題に登場したマンガは?
どうも、クイズで知識も楽しくゲットしたくなるブログです。2025年の大学共通テストが終了しましたね。今回の大学共通テストは試験科目に情報が追加されたことなどでも有名ですね。さて、ここで本日2025年2月3日のクイズの問題を出します。2025年の大学共通テストの日本史
井沢元彦「逆説の日本史8/中世混沌編」9/国一揆と一向一揆編【再読】
井沢元彦「逆説の日本史8/中世混沌編」9/国一揆と一向一揆編~律令制度の崩壊と新しい土地システム【再読】 山城国一揆は単なる徳政一揆、つまり徳政を要求するデモ…
井沢元彦「逆説の日本史7/中世神風編」9/「恐怖の魔王」足利義政編【再読】
井沢元彦「逆説の日本史7/中世神風編」9/「恐怖の魔王」足利義政編~「くじ引き将軍」が目指した絶対権力【再読】 四代将軍足利義持は有力守護大名の合議(宿老会議…
井沢元彦「逆説の日本史5/中世鳴動編」8/悲劇の将軍たち編【再読】
井沢元彦「逆説の日本史5/中世鳴動編」8/悲劇の将軍たち編~「言霊将軍」実朝を暗殺した黒幕【再読】 頼朝は坂東武士の代表者として、武士の権利を中央に認めさせる…
【東大生監修】日本史の参考書おすすめ12選を徹底比較!選び方のコツも紹介!
受験科目として日本史を選択している受験生の中には、参考書選びで迷っているという方も多いのではないでしょうか。 書店で参考書を手に取ってみても、何を基準に選べば良いかがわからないと決めるのが難しいですよね。 もちろんどの参考書でも良いというわ
井沢元彦「逆説の日本史2/古代怨霊編」10/天武天皇と持統女帝編【再読】
井沢元彦「逆説の日本史2/古代怨霊編」10/天武天皇と持統女帝編~天皇家の血統と「日本書紀」の作為【再読】 壬申の乱は、親新羅派の天武が、反新羅派の天智を暗殺…
井沢元彦「逆説の日本史8/中世混沌編」7/日野富子と傀儡政権編
井沢元彦「逆説の日本史8/中世混沌編」7/日野富子と傀儡政権編~「半将軍」細川政元のクーデター 「天下ハ破レバ破レヨ、世間ハ滅ビバ滅ビヨ、人ハトモアレ、我身サ…
井沢元彦「逆説の日本史5/中世鳴動編」3/源頼朝と北条一族編【再読】
井沢元彦「逆説の日本史5/中世鳴動編」3/源頼朝と北条一族編~「源源合戦」「幕府成立」を予見した北条時政の謀略【再読】 さらに、清盛はもう一つミスを犯した。そ…
井沢元彦「逆説の日本史4/中世鳴動編」6/院政と崇徳上皇編【再読】
井沢元彦「逆説の日本史4/中世鳴動編」6/院政と崇徳上皇編~法的根拠なき統治システムの功罪【再読】 平安時代末期の後三条天皇の頃から、藤原摂関政治に終止符が打…
井沢元彦「逆説の日本史5/中世鳴動編」1/源頼朝と北条一族編【再読】
井沢元彦「逆説の日本史5/中世鳴動編」1/源頼朝と北条一族編~「源源合戦」「幕府成立」を予見した北条時政の謀略【再読】 源頼朝は、14歳から34歳までの20年…
井沢元彦「逆説の日本史5/中世鳴動編」5/源義経と奥州藤原氏編【再読】
井沢元彦「逆説の日本史5/中世鳴動編」5/源義経と奥州藤原氏編~”戦術の天才”義経が陥った「落とし穴」【再読】 義経がいかに天才的な軍事指揮官であったか。長い…
20日の新刊から「あんまり役に立たない日本史」「反逆の仕事論」など4冊紹介
本日発売の123冊から気になる4冊 書名 あんまり役に立たない日本史 出版社 PHP研究所 著者 しろっぷじゅんぺい 本体価格 ¥1400 ISBN 9784569859316 一言感想 少しでも面白みを感じるなら、十分に役に立つ知識である。
倭寇-わが天地は外海にあり-潮文庫-髙橋-直樹/dp/4267024138#averageCustomerReviewsAnchor日本史の中でも、あまり深く語られることのない「倭寇(わこう)」。14世紀から16世紀にかけて、朝鮮半島や中国...
アドバンスニュース ピックアップコラム:【ブック&コラム】『ナンバー2の日本史 近現代篇』
にほんブログ村にほんブログ村 日露戦争後に“勝戦国”日本を覆った虚無感|保阪正康 日本史縦横無尽 戦争が終わった後の日本社会にはどのような変化が起きたのか。戦…
日本史の時代区分と各時代の特徴:入試に出やすい年号や出来事、歴代首相などを時代別にまとめました
高校生向けに日本史の時代区分の名称と順番を紹介し、各時代の特徴や大学入試によく出る年号や出来事を紹介しました。縄文・弥生時代の遺跡、江戸時代の鎖国政策の流れや外国との窓口4つ、歴代首相と在任中の出来事など、共通テストや大学入試で問われやすい内容もまとめています。時代区分を押さえ、日本史(日本史探求)を得意にしましょう!
2目ゴム編みで編んでいた長方形の編み地の縦に長い側に鎖編みを間を開けて編み付けて、紐を通して編み上げ靴の様に締めたらどうかな? とハンドウォーマーや足首ウォーマーをピッタリ調節できないかなぁ?と試行錯誤中………本の方は、昔、よく歴史ミステリーやSF小説が面白かった 高橋克彦 氏の『独走日本史』1980年代〜1990年代に書かれたインタビュー記事などなので、入手するのは難しい?図書館になら在庫があると思...
戦国最強古狸リンクタイトルに偽りありであった(苦笑)関ヶ原合戦も、いや石田三成すらも主題ではなく、帯にある『「家康=五大老筆頭」に疑いあり!』が、この本の全てといっていいのだ敗者の日本史シリーズゆえに、西軍方からの視点になるのは当然ながら、主に取り上げられるのは、豊臣政権下の官位と家格。ここから、いわゆる“五大老”と豊臣政権の位置関係を整理しようというのが、本書なのだ徳川家が作り出した正史、それを元に...
【何から何まで日本爆落!】世界ランキングの上位は不名誉なものばかり!粉飾と隠蔽は、政治、官僚、メディア、メーカー、日本史…フェイクだらけ。復活など夢のまた夢!
【何から何まで日本爆落!】世界ランキングの上位は不名誉なものばかり!粉飾と隠蔽は、政治、官僚、メディア、メーカー、日本史…フェイクだらけ。復活など夢のまた夢!
小学英語第十二弾)長谷川町子の漫画「意地悪ばあさん」共通テスト歴史総合・日本史探求2025第6問で出題
小学英語第十二弾)長谷川町子の漫画「意地悪ばあさん」共通テスト歴史総合・日本史探求2025第6問で出題共通テスト歴史総合・日本史探求2025第6問で出題されたからには早速見てみよう。Granny Mischief volume 2(1)ホームレスに関する社会意識の変化(8ページ)①いじわる
764年藤原仲麻呂(恵美押勝)の乱を徹底解説!高校日本史テスト対策:背景・経緯・影響を押さえよう
764年に起きた藤原仲麻呂(恵美押勝)の乱を詳しく解説。乱の背景、原因、結果を整理し、奈良時代の政治体制や藤原氏の権力争いを理解するためのポイントを紹介します。高校日本史のテスト対策に役立つ内容を詳述。この記事を読めば恵美押勝に関する高校日本史のテスト対策は完璧です!
日本史の一問一答(旧石器時代、縄文時代、弥生時代):遺跡の一覧、中国の歴史資料とその内容一覧
高校生向けに旧石器時代、縄文時代、弥生時代の日本史の一問一答を紹介しました。日本史の原始は石器・土器・鉄器といった道具の発展と水稲稲作の伝来が重要です。どの遺跡で何時代のどのようなことが発見されているかをセットで覚えておきましょう。遺跡の一覧と、中国歴史資料の名称・記載内容の一覧も紹介しています。
【日本史の一問一答】平安時代初期(桓武天皇・嵯峨天皇)の問題や解説:三筆、天台宗と真言宗のまとめなど
高校生向けに日本史で平安時代初期(桓武天皇・嵯峨天皇、弘仁・貞観文化)の一問一答を用意しました。歴史総合や日本史探求のテスト、大学入試に出やすいものをまとめています。三筆、氏族別の大学別曹まとめ、天台宗と真言宗のまとめ、健児の制、勘解由使・蔵人頭・検非違使などの令外官のまとめなど。
小学英語第十二弾)長谷川町子の漫画「意地悪ばあさん」共通テスト歴史総合・日本史探求2025第6問で出題
小学英語第十二弾)長谷川町子の漫画「意地悪ばあさん」共通テスト歴史総合・日本史探求2025第6問で出題共通テスト歴史総合・日本史探求2025第6問で出題されたからには早速見てみよう。Granny Mischief volume 2(1)ホームレスに関する社会意識の変化(8ページ)①いじわる
日本史の一問一答:奈良時代の政治・外交の問題や解説(遣唐使、平城京、蝦夷討伐、土地私有など)
高校生向けに日本史で奈良時代の政権運営の流れ(藤原仲麻呂の乱、橘奈良麻呂の変など)や土地支配の変化(墾田永年私財法など)の一問一答を用意し、ポイントをまとめました。藤原四兄弟がそれぞれどの家をたてたのか、天皇ごとにその時代の政権担当者やその担当者が排斥される事件などは歴史総合や日本史探求のテストに出やすいポイントです。
東大の日本史:過去問を分析して合格するための勉強法と参考書を紹介
東大志望の高校生向けに東大日本史の勉強法と参考書を紹介しました。東大日本史は大問4つで、ほぼ論述問題です。教科書レベルの知識と歴史の流れを頭に入れて、「なぜそうなったのか」を論理的に考える練習をしましょう。字数はほとんどの問題で60字以内か90字以内です。簡潔に解答を書ける力も必要です。過去問を使って練習しましょう!