東海地方の焼き物産地である愛知県の瀬戸市。瀬戸の陶芸家で最長老 加藤廉平 (かとうれんぺい)先生のぐい吞🍶の紹介です❕1 加藤廉平(かとうれんぺい)先生は1…
酒器のぐい呑・盃が好きで集めるようになりました。 まだまだ年数も浅く20代(30代になりました)では珍しい趣味かもしれませんが、 マイペースに酒器を集めています。
東海地方の焼き物産地である愛知県の瀬戸市。瀬戸の陶芸家で最長老 加藤廉平 (かとうれんぺい)先生のぐい吞🍶の紹介です❕1 加藤廉平(かとうれんぺい)先生は1…
2025年4月15日でボクは34歳になりました😄またひとつケーキのロウソクが1本立ちました🎂これからも34歳のボクをよろしくおねがいします✨ 今回は少しボク…
本日の11時より東京都の銀座にある 銀座 黒田陶苑 にて、ー織部のかたちー山口真人個展 が開催されます。 愛知県瀬戸市で活躍する若手陶芸家、山口真人先生。山…
「酒呑む器たちの本 近代から現代へ」弧邑匡一 この陶芸本は数年前に一度紹介したものですが、新たにリメイクして再度紹介させて頂きます❕写真を撮りなおしたり・文…
岐阜県土岐市妻木平成町で活躍するベテラン陶芸家、小栗正男 先生の最新作 「瀬戸黒ぐい呑」 の紹介です❗ ・美濃焼伝統工芸士 小栗正男(おぐりまさお)先生は…
昭和~平成にかけて活躍した瀬戸の陶芸家のぐい吞の紹介です❕その陶芸家は 加藤重髙(かとうしげたか) 先生です。 今回紹介する 加藤重髙 先生は、1927(昭…
岐阜県多治見市市之倉町この市之倉町は盃や煎茶器の生産で有名な陶器の町で、明治期には全国の盃生産の大部分を占めていたと言われている盃の町です❕その市之倉町の巨…
愛用する自作の織部酒盃たち 今回はボクが愛用する自作の酒器の紹介です😀どれもボク自身で作った陶芸作品で、手びねり成型によるものです👐陶芸教室に通うようになっ…
ちょうど3年前の2022年2月に投稿した記事の更新版です❕またぜひ見てください😀 愛知県豊田市折平町の里山で主に織部、志野、黄瀬戸などの美濃陶を手掛ける、1…
もぐさ土・・・と言う陶芸粘土をご存知ですか👀❓ボクがよく瀬戸や美濃の作家さんの酒器を紹介する時に用いている言葉でもあります❕もぐさ土とは・・・この「もぐさ土…
また新たなボク自身で作った陶芸作品(酒器)を紹介します❕去年(2024年)の11月に焼き上がったの最近作ですよ~👍ぜひ見てくださいね~🥰 自作の 「今オリ…
今回は少し変わった織部皿を紹介します😀ぜひ読んでくださいね~👇 やきもの街 瀬戸と名古屋・栄を結ぶ鉄道路線があります。その電車は真っ赤なカラーリングで有名な…
あけましておめでとうございます🎍今年もどうぞよろしくお願いいたします🐍 今年初めの記事は、約34年前の焼き物本📚の紹介をさせて頂きます🫡 講談社カルチャー…
ボクはカエル🐸好きです💚カエル好きな人を、この界隈では 「カエラー」 と呼んでいるそうです😲 カエラー度チェック「かえる好き」度がわかるカエラーチェック🐸ぜ…
虎渓山 水月窯水月窯 (すいげつがま)は岐阜県多治見市虎渓山町の山林にある、故 荒川豊蔵先生が一般家庭用の食器を生産するために、1946(昭和21)年に豊蔵…
岐阜県土岐市の愛知・瀬戸と岐阜・美濃の中間点に位置する三国山麓の山中で、主に伊賀・青磁・織部(以前は志野や黄瀬戸など)を手掛ける陶芸家、岸本謙仁 先生の 「…
今回紹介する酒器🍶作品は、岐阜県多治見市市之倉町の巨匠陶芸家 玉置保夫 先生の作品です❕美濃の陶芸家や陶磁器関係の方なら誰もが知るような大陶芸家で、そんな偉…
岐阜市土岐市にある陶器生産の窯屋が並ぶ下石(おろし)町の中心地で、長年にわたり日展等の全国公募展で活躍した陶芸作家、安藤博允 (あんどうひろのぶ)先生のぐい…
美濃を代表する人気中堅陶芸家 堀 一郎 先生。 今回紹介する陶芸家は美濃焼の一大産地のひとつ、岐阜県瑞浪(みずなみ)市土岐町の山中で、薪窯による焼成にこだわ…
お待たせいたしました😄また新たなボク自身で作った陶芸作品(酒器)を紹介します👏👏👏先月9月に焼き上がったばかりの最新作ですよ~👍ぜひ見てくださいね~🥰 自…
岐阜県土岐市鶴里町の里山で、群雄割拠の瀬戸・美濃陶作家人の中でも、数少ない黄瀬戸の名手として知られていた陶芸作家である 浜田純理 (はまだじゅんり)先生のぐ…
【織部焼】武将であり茶人でもあった古田織部の指導で創始され、奇抜で斬新な形や文様を駆使した焼き物の種類で、主に桃山時代から江戸時代にかけて美濃や瀬戸で作られ…
今回紹介するぐい吞は東京・銀座黒田陶苑で購入したものです❕7月20日(土)~25日(木)に開催されていた 「寺田家三代展」 と言う個展に出品された 寺田康雄…
ボクが以前、カエル🐸大好きの「カエラー」だと言いましたが、カエルと同じくらいお魚🐟も大好きです💛 今回はそんなボクの家にいるお魚さんたちをちょっとだけ紹介し…
毎年、愛知県名古屋市にあるテレピアホールで開催されていた陶芸展 「東海陶芸展」 。今から6年程前の2018年9月14日(金)~9月17日(月・祝)、「東海陶芸…
ボクはカエル大好きです🐸ケロケロ世間ではカエル好きな人を 「カエラー」 と言うそうです🐸そうです❕ボクは「カエラー」です😁 そんなカエラーのボクはカエルさん…
美濃桃山陶(黄瀬戸・瀬戸黒・志野・織部など)が生まれた聖地、それが岐阜県可児市久々利(くくり)地区と言われています❕そんな美濃陶の神聖なる久々利大萱の地で、…
5月29日に岐阜県瑞浪市にある瑞浪市陶磁資料館に行きました🚗瑞浪市が運営している瑞浪市の名産品、美濃焼を紹介する市営の美術館なんですが、そこで、「やきもの風…
岐阜県多治見市生田町で主に志野、織部、黄瀬戸、鉄釉、天目釉の作品を手掛けるベテラン陶芸家、1941(昭和16)年2月1日生まれの 久野勝生 (くのしょうせい…
美濃焼のふるさと、岐阜県土岐市にある土岐市美濃焼伝統産業会館で、3年前に亡くなられた俳優さんに偶然出会いました😃🧡 その方は・・・「ほたるぅ~😗」の故 田中…
お待たせいたしました❕新作のボクの手びねり陶芸作品を一点紹介します😁💛焼き上がったばかりですよ❗ぜひ見てくださいね~ 「今織部酒盃」ボクは【ダルちゃん】と…
陶磁器の一大産地である愛知県の瀬戸市。そんな焼き物の町、瀬戸市赤津町にある人気の窯元があります😁その窯元の名は 翠窯(SUIYU) です❕数年前にカレーの皿…
2日間過ぎてしまいましたが・・・4月15日で 33歳 になりました🎂 ここ数日、仕事と休日も用があってブログの更新ができませんでした😅スミマセン・・・ 👆…
桃山時代に瀬戸窯、現在の美濃で生まれた黄色の焼き物 「黄瀬戸」 に心酔し、長年に渡り本歌の黄瀬戸を追い求め続ける陶芸作家、原 憲司 先生の新品未使用ぐい吞の…
今回は酒器🍶を題材にした書籍(古本)を紹介します❕ 北辰堂 「現代ぐい吞集」初版本で1995年9月10日で、29年程前の書籍となります。数年前に古本屋さん…
お待たせいたしました❕待ってないか(笑)新作のボクの手びねり陶芸作品を一点紹介します😁💛焼き上がったばかりですよ❗ぜひ見てください👇 「黒織部酒盃」織部焼…
ボクが愛用しているお抹茶碗を紹介します😄ぜひ読んで見てください😄😄 お抹茶碗は陶芸界では最高峰の焼き物と言われています。それは日本の陶芸は「茶陶」こそがその…
平成5(1993)年頃の美濃焼パンフレット 今回紹介するのは焼き物では無くて、30年ほど前の美濃焼関連のパンフレットとチラシです❗当時ボク・・・2歳です・・…
明けましておめでとうございます🐉今年もどうぞよろしくお願いいたします🥰 新年と言うことで、縁起が良く正月のお花である梅の花のぐい吞を紹介します❗梅の花は、ど…
岐阜県瑞浪市日吉町の山中で薪窯による穴窯・登り窯・蛇窯を用いて、地元の山から取った土・釉薬原料を駆使して作陶するベテラン陶芸家、近藤精宏 (こんどうせいこう…
「鯉江良二」愛知県が生んだ大陶芸のひとりで、現代陶芸界でもっとも異彩を放っていたと言われている陶芸家が故 鯉江良二 先生です❕鯉江良二先生は1938(昭和1…
岐阜県東農地域の多治見市で活躍する美濃を代表する陶芸家、七代 加藤幸兵衛 先生の最高級の酒器🍶を紹介します🤩 (七代)加藤幸兵衛先生は(本名:裕英)、194…
岐阜県瑞浪市日吉町の山中で薪の割木🪵を燃料とする穴窯・登り窯・蛇窯を用いて、地元の山から取った土・釉薬原料を駆使して作陶するベテラン陶芸家、近藤精宏 (こん…
今回はかなり久しぶりのボク自身で作った陶芸作品、酒器🍶を紹介します😊すべて粘土を手びねり👐で成型し作りました❗ボクが陶芸に行けてなかった🚲、さらに陶芸教室の…
岐阜県土岐市の北部、可児市との境界にある美濃陶芸村🔥、その美濃陶芸村には、数名の陶芸作家の方が日々活動されております❗ 今回紹介する陶芸家さんは山中🏔にある…
岐阜県多治見市、JR東海・中央西線🚃の多治見駅、その多治見駅構内には地元を代表する美濃巨匠陶芸家の作品✨が展示されています😍 令和の美濃桃山陶を牽引💪してき…
現在、お抹茶碗を製作する現代陶芸家の中で、もっとも評価が高い岐阜県美濃地域の陶芸家で、1994年(平成6年)に志野焼の技法に於いて 国指定重要無形文化財保持…
美濃桃山陶のぐい吞ボクが愛する岐阜県東農地方で作られる焼き物(陶磁器)を美濃焼と言われています❗現在の美濃焼は主に岐阜県の多治見市・土岐市・可児市・瑞浪市な…
今、突然の悲しいニュースで言葉を失いました・・・😰💦💦💦人間国宝「瀬戸黒」 陶芸家・加藤孝造さん死去 88歳 4月17日午前5時、急性心不全のため…
美濃桃山陶(志野・織部・黄瀬戸・瀬戸黒)の聖地✨と言われる岐阜県可児市❕そんな美濃の焼き物の故郷、可児市久々利大萱の地で活動💪されている、可児市無形文化財…
岐阜県土岐市妻木平成町の田畑広がる里🌾で主に志野・兎🐰をモチーフにした作品を手掛ける、1945年6月6日生まれの 小栗正男 (おぐりまさお)先生の 「鼠…
愛知県瀬戸市赤津町で瀬戸焼🔥の陶祖、加藤四郎左衛門景正(かとうしろうざえもんかげまさ)の家計で、尾張徳川家⚔️の御用窯として代々加藤唐三郎を名乗る現在の当…
東海地方のやきもの産地、愛知県瀬戸とお隣の岐阜県美濃を紹介した書籍(古本)📚から、その中で自分が気になった写真📷を紹介します😁その本は1979年発行で…
2022年3月28日にアップした記事の更新版です 2022年2月に焼き上がった自作の陶芸作品✨、手びねり成形👋で作った抹茶茶碗を再度本焼き(二度焼き)🔥…
岐阜県の美濃焼産地(多治見・土岐・可児・瑞浪など)、東海三県が誇る大陶芸家👏、その名を 荒川豊蔵 (明治27年(1984年)~昭和60年(1985年))先…
愛知県瀬戸市品野町の住宅街🏘️一画で長年瀬戸を代表する陶芸家としてご活躍中👏の、新作の 加藤清之 (きよゆき)先生の 「灰釉ぐいのみ」 です❗ 加藤清…
追悼突然届いたはがき✉に言葉を失いました💧そのはがきの内容は… 喪中につき年頭のご挨拶をご遠慮させていただきます一二月八日に美和隆治が九二才にて永眠いたし…
今年一年お世話になりました2022年最後の記事は悩みまして…、自分が努力💪と苦心💦の末に集めた宝物で珠玉のぐい吞13選🍶を紹介します趣味のぐい吞集めに…
自分が愛するやきものの町…愛知県瀬戸🔥そんな瀬戸の戦後10年頃(1950年頃)の町の風景の写真集を紹介します 岩波写真文庫 「やきものの町‐瀬戸‐」 で…
岐阜県瑞浪市稲津町萩原で造形家でデザイナーとしてご活躍👏の、1944年土岐市生まれの しづく窯 加藤勝也 先生の陶芸作品の紹介です 造形家 加藤勝也 先生…
愛知県豊田市折平町上屋敷の里山で瀬戸を代表する巨匠陶芸家👴、1941年(昭和16年)4月生まれの 鈴木五郎 先生の 「伊賀織部ぐいのみ」 です コメントで…
愛知県瀬戸市上水野町の陶芸家で 瀬戸市無形文化財「織部」保持者 🏆に認定されている、昭和4年(1929年)5月13日生まれの 加藤錦三 (きんぞう)先生の…
【瀬戸黒】桃山時代に現在の岐阜県美濃周辺で焼かれた、1200度以上に燃える窯から鉄のハサミなどで引き出し、水につけるなどして急冷し漆黒のやきものを作る技法で…
今回は自作の陶芸作品、また新たに焼き上がった🔥ので紹介します😄👍自分は陶芸教室では主にお抹茶碗🍚や酒器🍶を作っているので、今回の作品は少し珍しいも…
「ブログリーダー」を活用して、ゆるゆる酒器コレクター( ^ω^ )さんをフォローしませんか?
東海地方の焼き物産地である愛知県の瀬戸市。瀬戸の陶芸家で最長老 加藤廉平 (かとうれんぺい)先生のぐい吞🍶の紹介です❕1 加藤廉平(かとうれんぺい)先生は1…
2025年4月15日でボクは34歳になりました😄またひとつケーキのロウソクが1本立ちました🎂これからも34歳のボクをよろしくおねがいします✨ 今回は少しボク…
本日の11時より東京都の銀座にある 銀座 黒田陶苑 にて、ー織部のかたちー山口真人個展 が開催されます。 愛知県瀬戸市で活躍する若手陶芸家、山口真人先生。山…
「酒呑む器たちの本 近代から現代へ」弧邑匡一 この陶芸本は数年前に一度紹介したものですが、新たにリメイクして再度紹介させて頂きます❕写真を撮りなおしたり・文…
岐阜県土岐市妻木平成町で活躍するベテラン陶芸家、小栗正男 先生の最新作 「瀬戸黒ぐい呑」 の紹介です❗ ・美濃焼伝統工芸士 小栗正男(おぐりまさお)先生は…
昭和~平成にかけて活躍した瀬戸の陶芸家のぐい吞の紹介です❕その陶芸家は 加藤重髙(かとうしげたか) 先生です。 今回紹介する 加藤重髙 先生は、1927(昭…
岐阜県多治見市市之倉町この市之倉町は盃や煎茶器の生産で有名な陶器の町で、明治期には全国の盃生産の大部分を占めていたと言われている盃の町です❕その市之倉町の巨…
愛用する自作の織部酒盃たち 今回はボクが愛用する自作の酒器の紹介です😀どれもボク自身で作った陶芸作品で、手びねり成型によるものです👐陶芸教室に通うようになっ…
ちょうど3年前の2022年2月に投稿した記事の更新版です❕またぜひ見てください😀 愛知県豊田市折平町の里山で主に織部、志野、黄瀬戸などの美濃陶を手掛ける、1…
もぐさ土・・・と言う陶芸粘土をご存知ですか👀❓ボクがよく瀬戸や美濃の作家さんの酒器を紹介する時に用いている言葉でもあります❕もぐさ土とは・・・この「もぐさ土…
また新たなボク自身で作った陶芸作品(酒器)を紹介します❕去年(2024年)の11月に焼き上がったの最近作ですよ~👍ぜひ見てくださいね~🥰 自作の 「今オリ…
今回は少し変わった織部皿を紹介します😀ぜひ読んでくださいね~👇 やきもの街 瀬戸と名古屋・栄を結ぶ鉄道路線があります。その電車は真っ赤なカラーリングで有名な…
あけましておめでとうございます🎍今年もどうぞよろしくお願いいたします🐍 今年初めの記事は、約34年前の焼き物本📚の紹介をさせて頂きます🫡 講談社カルチャー…
ボクはカエル🐸好きです💚カエル好きな人を、この界隈では 「カエラー」 と呼んでいるそうです😲 カエラー度チェック「かえる好き」度がわかるカエラーチェック🐸ぜ…
虎渓山 水月窯水月窯 (すいげつがま)は岐阜県多治見市虎渓山町の山林にある、故 荒川豊蔵先生が一般家庭用の食器を生産するために、1946(昭和21)年に豊蔵…
岐阜県土岐市の愛知・瀬戸と岐阜・美濃の中間点に位置する三国山麓の山中で、主に伊賀・青磁・織部(以前は志野や黄瀬戸など)を手掛ける陶芸家、岸本謙仁 先生の 「…
今回紹介する酒器🍶作品は、岐阜県多治見市市之倉町の巨匠陶芸家 玉置保夫 先生の作品です❕美濃の陶芸家や陶磁器関係の方なら誰もが知るような大陶芸家で、そんな偉…
岐阜市土岐市にある陶器生産の窯屋が並ぶ下石(おろし)町の中心地で、長年にわたり日展等の全国公募展で活躍した陶芸作家、安藤博允 (あんどうひろのぶ)先生のぐい…
美濃を代表する人気中堅陶芸家 堀 一郎 先生。 今回紹介する陶芸家は美濃焼の一大産地のひとつ、岐阜県瑞浪(みずなみ)市土岐町の山中で、薪窯による焼成にこだわ…
お待たせいたしました😄また新たなボク自身で作った陶芸作品(酒器)を紹介します👏👏👏先月9月に焼き上がったばかりの最新作ですよ~👍ぜひ見てくださいね~🥰 自…
2日間過ぎてしまいましたが・・・4月15日で 33歳 になりました🎂 ここ数日、仕事と休日も用があってブログの更新ができませんでした😅スミマセン・・・ 👆…
桃山時代に瀬戸窯、現在の美濃で生まれた黄色の焼き物 「黄瀬戸」 に心酔し、長年に渡り本歌の黄瀬戸を追い求め続ける陶芸作家、原 憲司 先生の新品未使用ぐい吞の…
今回は酒器🍶を題材にした書籍(古本)を紹介します❕ 北辰堂 「現代ぐい吞集」初版本で1995年9月10日で、29年程前の書籍となります。数年前に古本屋さん…
お待たせいたしました❕待ってないか(笑)新作のボクの手びねり陶芸作品を一点紹介します😁💛焼き上がったばかりですよ❗ぜひ見てください👇 「黒織部酒盃」織部焼…
ボクが愛用しているお抹茶碗を紹介します😄ぜひ読んで見てください😄😄 お抹茶碗は陶芸界では最高峰の焼き物と言われています。それは日本の陶芸は「茶陶」こそがその…
平成5(1993)年頃の美濃焼パンフレット 今回紹介するのは焼き物では無くて、30年ほど前の美濃焼関連のパンフレットとチラシです❗当時ボク・・・2歳です・・…
明けましておめでとうございます🐉今年もどうぞよろしくお願いいたします🥰 新年と言うことで、縁起が良く正月のお花である梅の花のぐい吞を紹介します❗梅の花は、ど…
岐阜県瑞浪市日吉町の山中で薪窯による穴窯・登り窯・蛇窯を用いて、地元の山から取った土・釉薬原料を駆使して作陶するベテラン陶芸家、近藤精宏 (こんどうせいこう…
「鯉江良二」愛知県が生んだ大陶芸のひとりで、現代陶芸界でもっとも異彩を放っていたと言われている陶芸家が故 鯉江良二 先生です❕鯉江良二先生は1938(昭和1…