chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
お安く気軽にゆるっと16番 https://kotetsu8620.hatenablog.com/

蒸気機関車を16番で気楽に楽しんでいます。蒸気機関車を楽しむ方が増えると嬉しいです。蒸気機関車鉄道の記録もまとめています。

古鉄
フォロー
住所
宮城県
出身
横浜市
ブログ村参加

2023/08/17

arrow_drop_down
  • 鉄道省9050の製作・またやっちまった〜(T_T)

    何をしでかしたかと言うと、モーターをフレームに付けたら、キャブが入らなくなりました!(T_T)。 最初からモーターはかなり厳しい寸法だとは分かっていて、キャブの全長を1ミリ伸ばしてクリアする算段だったのですが、キャブ内に突き出した火室部分を切り取っても、約1ミリはキャブを前に出さないと入らないお粗末!あまりショックだったので画像を撮り忘れました、すみません(T_T)。 どうすんだよ〜キャブを前に出してランボードとフレーム後部を切り詰めるか?、そんなことしたらただでさえキャブを長く作ってるのにボイラーが短くなって寸詰りなコンソリになっちゃうから駄目でしょ!(T_T) 小型モーターに積み替えてスペ…

  • 鉄道省9050の製作・ゆるっとボイラー

    パーツを作り溜めていたので、ボイラーを巻けば一気に進みます。 奥が03厚のボイラー用、手前左は煙室サドルのフランジ、手前右はサドル用のパーツで前後板を05から側板?は03から切りました。 サドルを組み、フランジは煙室下部にハンダ付けしました。サドルは高さを調整してから取り付けます。(^^ゞ。 ボイラーの端はゴムハンマー代わりの松材の切れ端を使ってコツコツ叩いて曲げました。 煙室への取付けはステンレス針金でグリグリ縛り圧着! ピッタリ嵌まった状態でボイラー側からハンダ鏝を入れハンダ付けしました。これには愛用しているセラミックヒーター使用の細身のハンダ鏝を使いましたが、すっぽりボイラーに入れられた…

  • 鉄道省9050の製作・ゆるっと煙室

    ブレーキ梃子からいきなり煙室です!(^^ゞ 9050はボイラーの外被が煙室より一段太い形状なので、先ずは煙室を組み上げてボイラーを巻きつけようと考えました。 リベットはやや大き目のリベットになるのを承知の上で、打ち出し機をそのまま使いました。ブツブツとリベットが並ぶ煙室を強調したかったからです。(^^ゞ。 リベットのケガキにはハセガワのリベット用の治具を使いました。真鍮板にケガキ線を深く入れ、治具の切れ込みの頂点にケガキ線を合わせ、ケガキ針でプツプツ押し、リベット打ち出し機の雄をケガキ針を突き立てた凹みに合わせ打ち出しました。ハセガワの治具は2ミリ、1,5ミリ、1ミリの3種があり、規則正しい間…

  • 鉄道省9050の製作・ゆるっとブレーキ梃子

    フレームを抜いたついでにブレーキ梃子を新製しました。 いつもならブレーキ梃子受けのあるところまで動輪押え板を長く作るのに、今回は種車のフレームに立派な梃子受けが付いていたので、ウォームホィールのところまでしか押え板を作リませんでした。仕方なく押え板にネジ止めする延長部分を08から切り出しました。左手前が延長部分の梃子受けの取付けベース、奥はブレーキシリンダーの取付け板08厚とトビーのブレーキシリンダー。手前真ん中が梃子受け、右は梃子で共に05厚です。 梃子受けを取付け板にハンダ付けしてから梃子を付けました。 押え板への取付けはコの字の先端の穴にネジを通し、押え板に1,2ネジで取り付けます。 ブ…

  • 鉄道省9050の製作・キャブ窓を抜きました〜(^^ゞ

    そりゃあ一晩かければ抜くだろ〜、もう日没も早いんだし、(^^ゞ。全くその通りです!でもね、前妻板だけでも6箇所もあるんですよ。(^^ゞ 窓抜きは切れ止んだ3・0番、火室と後部の切り欠きは切れる3・0番と使い分けました。切れ止みちゃんは03の垂直切りでも掛からなくなっていますから、折らないように酷使を避けています!(^^ゞ フレーム後部からフレームにハンダ付けしてあったブレーキ梃子受けや1,4ネジをバーナーで炙って外しました。以前は灰皿の上で作業して不安定でしたが多孔質セラミック板のおかげで楽々外せました。 バーナーは墓参りの線香点火用の写真の様な安価な物を使用しています。こんな小さなパーツを外…

  • 鉄道省9050の製作・ゆるっとキャブ側板

    今夜は側板1枚だけです!開き直っているわけではないのですが、進んでいません、(^^ゞ。 キャブ側板と窓枠板を03厚から切り出しました。窓枠板は長さを妻板が嵌まり込む分だけ短く、高さは屋根を取付ける糊代分だけ長く切ってみました。糊代は初めての試みです。 窓を抜いてからお手製のリベット打ち出し機?でコツコツとリベットを打ち出しました。 上の真鍮ボルトに開けた穴に手前に置いたキサゲの先端を鋭く砥いだ雄型を通し、下の鉄ボルトに掘った穴をメス型としております。今回は雄型を尖らせましたが、メス型が酷使がたたって崩れており、ゴツいリベットになってしまいました。(^^ゞ。リベットの間隔は側板裏に深くケガキ線を…

  • 鉄道省9050の製作・ゆるっとキャブ妻板

    キャブ妻板って出来てないじゃん!?(^^ゞ。全くその通りで外板を抜いただけで今日は終わっちゃいました〜、(^^ゞ。 奥が外板、手前は窓枠板です。ともに03厚から切り出しました。窓枠板は幅で08狭めてあり、側板が嵌まり込む構造です。 抜きの最中です。休み穴は1ミリ径で材料を左手で保持するのが容易な位置に開けてあります。一文字を切り、糸鋸の刃を戻してコの字に切る我家流の窓抜きです。直線切りは糸鋸を15度から25度程度前傾させ直線を出しやすく切り、直角に曲げる際は糸鋸刃は垂直にして優しくユルユル糸鋸を回しております。(^^ゞ。 ヤスリ掛けは糸鋸台のヤスリ掛け用の切込みを使い、歪みづらい箇所だけ上から…

  • 鉄道省9050の製作・ゆるっと煙室扉

    コンソリと言っても可愛らしい煙室扉です。機関車のイメージが湧いてきて楽しくなります。(^^)! 今日は左端の1,5厚の嵌め込み部分の円盤の切り出しから始めました。こんな厚板加工は糸鋸刃を戻さない一筆書きに限ります。力任せにゲシゲシ切ると摩擦熱で刃が傷みますから、3ストロークで1ミリ進むくらいのゆったりペースが良いです。刃は0番を使用しました。細かい刃だと進みません。 煙室扉と前板の膨らみ部分には2ミリのネジを切り、ナットで締付けてドリルレースしました。以前は2ミリの穴を開けてダブルナットをかけていたのですが、ナットを締め込むのは面倒だし、やはり緩みやすいのでパーツにネジを切るようにしました。 …

  • 鉄道省9050の製作・回りました〜(^^ゞ。

    モーターを積んでベンチテスト、皆さんにアドバイスをいただいて、助かりました。(^^) ありがとうございます! 先ずはシリンダーを外してブレーキがかかっている箇所を徹底的に探してプラパーツをデザインナイフでカリカリ削りました。ブレーキハンガー、ブレーキシューは内側を04ミリ位削ってあります。ブレーキシューとハンガーの整形は押え板に付けた儘が削りやすかったです。(^^ゞ シリンダー関係では、コンちゃんこと今野先生から、ピストン棒とメインロッドのスモールエンドが一致していないとの御指摘があったので、1ミリ洋銀板からスライドバーを新たに切り出しました。ご覧のように1ミリ厚洋銀板はギリギリでした。危なか…

  • 鉄道省9050の製作・大ブレーキ!(^^ゞ

    皆様からのアドバイスを活かして漸くシャラシャラ回った足回りに先台車とブレーキシューを取付けました。コンソリですからね、ブレーキは大切でしょ!(^^ゞってお気楽に進めた結果、また回らなくなりました〜、(T_T)。 とりあえず4ミリナットで取付けていたシリンダーの固定方法を変更します。フレーム下側から1,2ミリビスで締め付けたら良かろうと、(^^ゞ シリンダーブロックに乗せる上板を08厚から切り出し、フレームにも穴を開けました。この上板に煙室サドルを載せる構造にします。 うりゃっとネジ止めして見事に完了!1,2ミリビスはあまり分解しない箇所には便利です!(^^)。 ブレーキシューはアダチ製作所のD…

  • 鉄道省9050の製作・アンポンタンの証明、回りません(T_T)。

    フレームに組み付けてメインロッドもクロスヘッドにつなぎました、さぁどうだ?、(^^ゞ、回りません! 昨晩までの進捗です、スライドバーにクロスヘッドを通して、動きが渋かったのでクロスヘッド内部とスライドバーを念入りに磨きました。動いた〜(^^ゞ、良かった! クロスヘッドど真ん中の油壺?は1ミリ洋銀線を通してハンダ付けしました。バラけないように今まで組んだ部分を点保持クリップで締め付けています。 続けてクロスヘッド上部に組み立てボルトを表現するため、04洋銀線を通してハンダ付けしました。クロスヘッドがクシャっと潰れないようにアルミ板を噛ませ、クリップで締め付けています。 植え込んだ洋銀線を万力に噛…

  • 鉄道省9050の製作・苦労すヘッド!(^^ゞ

    ひと晩かがりでこれだけか〜い!(^^ゞ。いやいやまだまだ完成はしておりません! 今までは洋銀線を組み合わせて製作して来たスライドバーですが、今回は1ミリ厚洋銀板から切り出しました。 最初にダブルバーの真ん中を切り、直線を仕上げてから周囲を切り抜きました。 溝?の仕上げには1ミリ角線を入れてスライドさせ、当たりが無いように糸鋸で削りました。 スライドバーを万力に噛ませ、さぁ仕上げだ〜と言う段階で、ご覧のように手持ちのヤスリで最も薄い半丸をあてがったところ、全く溝に入りません!(^^ゞ。どうやって平滑に仕上げんだよ〜(T_T)。 仕方なく糸鋸を入れて斜めに走らせ、仕上げには耐水ペーパーを差し込んで…

  • 鉄道省9050の製作・ゆるっとシリンダー

    16番に戻りました!、Оナローを製作し続けるには真鍮板が乏しくなって来たのもありますが、この9050と言う機関車は、作りたい機関車の中でも最上位の機関車のひとつです。 臼井茂信さんの名著、機関車の系譜図2巻に掲載された写真です。日中戦争で中国大陸に渡り、24両全てが未帰還と言う悲劇の機関車です。日本のコンソリデーションの中ではスカッとした形態で愛らしい、魅力的な形態です。また製造所はアルコ・ピッツバーグ工場ですが、デザインはテンダーのアーチバー台車以外は、スケネクタディ丸出しで、スケネクタディ好きにはたまらない機関車です。機関車の系譜図を買い込んで、この写真を見て依頼、なんとかならんか〜、と長…

  • 軽便荷物車の製作・ゆるっと車体完成!(^^ゞ

    側板に帯金を貼りまくり、手摺を取付けて車体は完成!した事にします。(^^ゞ シルヘッダーと雨樋はクリップで押えて点付けしてから全体にハンダを流しました。ダブルの雨樋とウインドシルは想像より容易でしたが、あらぬところにハンダが流れてしまい、削り落としまくりました。 荷物扉のハンドルはアルミ板を挟んで高さを揃えました。片側だけで手摺の穴開けは12箇所、小径のドリルは高価なので折らないように休み休み明けましたが、側板に裏打ち、更にドアを貼り重ねているので厚いところですと1ミリ以上あり、冷や冷やしながらの作業となりました。折り込むと厄介なので1秒掘って3秒以上の休みを繰り返し、ドリルと車体に熱が籠もら…

  • 軽便荷物車の製作・ゆるっと妻板。(^^)

    屋根さえ片付ければ楽勝!!と思っていましたが、片側の妻を仕上げただけで終わっちゃいました〜(^^ゞ。木造車両は沢山遊べます! 妻板にはブットいウインドシル?の下に柱が並ぶ構造なんですが、柱を上手にハンダ付けする自信が無いので一体に切り出しました。切り出しは一筆書きで、左の切カスからもう1枚を切り出す、せこい発想です、(^^ゞ。 奥から2重の雨樋、手前はウインドシルと腰板の補強材で03厚、手前右は08厚から切り出したエンドビームです。 貼り付けました。イメージが掴めないので流れたハンダを削り落としてキレイにしてからパーツを追加していきました。ウインドヘッダーは幅の広い独特の形態で、これも03から…

  • 軽便荷物車の製作・屋根を作り直しました〜(^^ゞ。

    屋根の高さは何とか上げられたものの、撮影して見るとカクンと折れちゃってますね、(^^ゞ。なだらかに繋がるように明日は裏から押して、表からはヤスってみます、(^^ゞ。もう作り直す気合いはありません、(T_T)。 失敗作を回復させるのはスッパリ諦め、新たに03真鍮板から屋根のベース板を切り出しました。先ずはピッタリ入るように整形しました。 03板はホームセンターで300円台で買い求めていたストックの最後の1枚です。僕の住む町のホームセンターでは見かけなくなりました。金属遊びをする人が減ったんですね、たいへん残念です。今回のニフでは御覧のサイズの真鍮板をまるまる1枚使い切りました。Оナローはやはり材…

  • 軽便荷物車の製作・屋根の絞りは超難しい〜(T_T)。

    第1回目は失敗!! 屋根が浅くなり過ぎ、絞りの意味が無い!!(T_T) さて、ことの顛末はと言うと、(^^ゞ。 最初に切り欠きを付けたアングルを側板の幕板に取付ました。順調、(^^)。 屋根の絞り部分を固定するパーツを屋根のベース板?に取付ました。妻板にピッタリと挟み込んでハンダ付けする事でピッタンコと嵌まる筈、しめしめ(^^ゞ。 絞り部分には櫛の歯状に糸鋸で切込みを入れました。細い切込みも糸鋸台のスリットの奥を使えば楽勝! 端をベース板に取付けたパーツにハンダ付けして、このへんはまだまだ行けそうな気分でした、(^^ゞ、間抜けだな〜 櫛の歯の余分を取付板の縁に合わせてカット、ハンダ付けが外れて…

  • 軽便荷物車の製作・屋根は難しい〜

    まだ両端を絞っていない屋根を乗せてみました。何やらモハ63系のような御面相に、(^^ゞ。そろそろ汽車をいじりたくなって来たので何とかしないと、(^^ゞ 車体に嵌め込む屋根板の下部構造材になる03板と車体上部の補強用のアングルを切りました。箱物が得意な方なら側板と屋根を一体で切り出し、曲げ細工するのでしょうが、出来ません!そんなこと!(^^ゞ。屋根は失敗するだろうから何回もチャレンジ出来るように別に用意します! 新調した糸鋸弓は我家のスペシャルチューニングを施したので、直線が切れるか使ってみました。シムプレート?の効果は絶大で迷走は抑えられています。手を入れた工具は可愛いので、お〜ヨシヨシ!と使…

  • 軽便荷物車の製作・ようやく形になって来ました、(^^ゞ

    妻板を作り四角に組んで床板の押えを付けました。下回りに乗せてようやく車両らしくなって来ました。こうして機関車とつなぐと、少し車体長を詰めてショーティにしたほうが可愛らしかったかな?と思います。まァ作らないと分からない事が多いですね、(^^ゞ。 昨日に続いて残りの側板に扉を取付ました。 妻板を切り出し、窓枠材料も03から切り出しました。 昨日、初めて使った穴開きセラミック板は熱が逃げなくてたいへん良い物でした。ベーク板で窓枠材料をギュウギュウ押えてハンダ付けしました。ハンダがスイスイ流れて気持ちが良いです。(^^)! 窓枠を抜いて漸く側板と妻板が揃いました。ここまで長かった〜(^^ゞ。 側板をワ…

  • 軽便荷物車の製作・またやっちまった〜

    なんとかドアを貼り付けるところまで進めたものの、(^^ゞ なかなかの冷や汗ものでした。 先ずは窓枠材料03厚真鍮板を貼り付けました。最初に洗濯バサミで位置に押えて点付けし、ベーク板でビッチリ押し付けてハンダ付けしました。 窓抜きをしてから扉部分の裏打ち材05を貼り付けたのですが、両端のドア下の切り欠きを落とし忘れていました!(T_T)、また、やっちまった〜。 これです! こうしてから裏打ちしなきゃ駄目だろ〜(^^ゞ。 仕方がないので貼り付けた裏打ち材は多孔質セラミックなる銀ロー付け用具の上でハンダ鏝で温め、キリを差し込んで引っ剥がしました、(^^ゞ。やれやれ、こんな乱暴な作業が出来るのも真鍮板…

  • 軽便荷物車の製作・窓抜き窓抜き窓抜き、

    側板に窓を抜いて、楽しい糸鋸細工のはじまりはじまり〜(^^ゞ。 側板にデッキの乗降口と荷物扉の開口を穿つ前にドアの裏張りをしました。 ドア枠はさすがに微妙に歪んでいたのでベークブロックでギュウギュウ押し付けてハンダ付け。腕力勝負ですね、(^^ゞ。ハンダ付けの際の素材の隙間は003強位がベストだと書かれていました。つまりはピッタリ押さえろ〜ですね、(^^ゞ。 窓枠の桟は細いのでひとつ抜く事にヤスリ整形しました。 荷物扉をひとつ抜いて、あ〜やれやれ(^^ゞ。 中桟入のドアは手間暇が掛かりますが、実物は当時の家具や建具の職人技術で作り上げたのでしょう、製造時に関わった方々の取り組みには感動します。 …

  • 軽便荷物車の製作・ドアまたドア

    荷物車って普通の座席車よりドアの数が多いんですね、(^^ゞ。当たり前なんですが、時間はかかりました。 ドアは枚数分をまとめてケガき、休み穴から一文字を切ります。そこで休み穴まで刃を戻し残りをコの字に一筆書きに切り落としました。休み穴を4箇所に開ける、または対角線上の2箇所に開けても良いのですが、面倒臭いので糸鋸を進めた際に素材を保持しやすい箇所に休み穴を1つだけ開けて済ましています、(^^ゞ。 切ったあとのヤスリがけが楽なようにケガキ線ギリギリを狙って切り進めました。材料は03厚真鍮板、鋸刃は3・0番ヘラクレスを使っています。3・0番なら丈夫ですから折れにくいのが何より、(^^ゞ。 ドア1枚分…

  • 軽便荷物車の製作・足回りを進めました。

    図面を描く段階からズッコケましたので、気合いを入れ直して進めました、(^^ゞ。ところで、木造客車の下回りってどうなってんだ?、まぁなるようにしかないならないって無茶苦茶な工作ですね。(^^ゞ 荷物車だって室内灯くらいは必要だろー?と最初に集電ブラシの取付です。真鍮板のブラシホルダーを枕梁の上に1ミリビスで取付けました。 こんな具合に03ミリ燐青銅線でシャフトを擦る形にまとめました。材料はポーターの窓を抜いた抜きカスです(^^ゞ。 床板は03厚真鍮板から切り出しました。糸鋸の弓の深いものは長い切断をするには必須の道具です。それでも今回は両側から切り込んでいます。 ヤスリ仕上げは糸鋸台を引き出して…

  • 仙北鉄道ニフ2405の製作・怪しげな設計図

    何やら薄暗い画像ですが、手描きの設計図を描きました。(^^ゞ。実はこれで2枚目です。宮城県は今夜は湿度93%、汗だくの力作?となりました。 引っ張り出したのはナローゲージファンには御馴染みの鉄道讃歌、表紙を飾っているのがニフを2両連ね、ニフの後に貨車をつないだ貨物列車。地域の輸送を担う逞しい軽便鉄道の姿です。 軽便讃歌に掲載された走行写真ですが、御覧のようにニフは貨物列車に連結され、車掌さんが手用ブレーキを扱っていたのですね!これは軽便鉄道の情景として再現したくなる列車です。 1枚目の図面を描いてから鉄道ピクトリアルの私鉄車両めぐりを引っ張り出し、素晴らしい事に主要寸法がでていたので突き合わせ…

  • 軽便有蓋車の2両目を組みました。

    有蓋車、とりあえず2両目を組みました。扉周りの手摺などのディテールはまだですが、2両目はやはり格段に早く組めました。慣れろ!って事ですね、(^^ゞ。 機関車をつないで軽便列車の出来上がり!。全盛期の軽便鉄道では、こんな貨車4両なんて短編成は無かったでしょうが、Оナローですから貨車と言っても重量感たっぷりで意外に不自然さは感じないのでした。 無蓋車と有蓋車がこの倍くらいあれば、構内の賑わいは出るんじゃ無かろうか?と感じます。足回りにはブレーキシューと梃子あたりがシルエットで見えれば僕には十分ですので、あとから追加します。 それよりも16番の製作中のレイアウトに間借りしているんじゃ駄目なので、もう…

  • 軽便有蓋車・量産試作2号車。(^^ゞ

    有蓋車の2台目にかかりました。最初に四角に組んだほうが木造貨車はまごつかない事だけは試作1台目で学びました(^^ゞ。 とにかく切れ切れ~、妻板、幕板は03厚、ドアの枠と屋根のカンバス折返しは05厚、エンドビームと側板下の縦梁は08厚から切りました。 側板とアングルは03から切りました。アングルはケガキ針で折れ目に溝を掘り万力に咥えて金槌で叩きました。アングルは市販品もありそうですが探すより作ったほうが早いです。(^^ゞ。右手前の短いアングルは側板と妻板の継ぎ補強、左は側板の補強と下回りの取付用です。 切れ切れ〜で側板に貼る柱を切り出しました。2ミリ幅3ミリ幅4ミリ幅で全て05厚からです。これも…

  • 軽便有蓋車の製作・屋根をかぶせました。

    屋根を乗せたらなかなか立派になりました。 妻板には縦に柱が建ちます。エンドビームに重なる部分は糸鋸で欠き取り、幕板部分はヤスリで削りました。 妻板1枚に柱は4本ですから手早く加工するためにヤスリ掛けは万力を活用して大ヤスリでゴシゴシ削りました。糸鋸刃は2ミリ角も3・0番で素材が歪んで刃が捕まらないようにしました。 柱はクリップで押えられなかったので、アルミ板で介して固定しています。 糸鋸刃に関してお問合せをいただきました。真っ直ぐに切る方法です。手前は屋根の端のカンバスの折込を切ったところですが、05厚にケガいた線ギリギリを切っています。こんな細いパーツはヤスリ掛けをしたくないのでギリギリを切…

  • 軽便有蓋車の製作・おっちょこちょいの証明、(^^ゞ

    とりあえず片っ端からパーツを切り出してと思ったものの、本当に組み上がるか不安になり、(^^ゞ、方針変更して片側の側板だけ組んでみました。 側板は蒸気機関車の木造キャブと同じように枠を抜いて側板を裏打ちするつもりでしたが、実物写真を眺めてみると微妙に枠の厚さが違います、何じゃこりゃ?(^^ゞ。どうやらドアレールの付いている物が梁になっていて、縦方向の強度を担っているようなのでした。ありゃりゃ~(^^ゞ。 と言う事で切り出したのは手前からドアの羽目板、奥は右が08厚の縦梁、2列目が05の隅柱、3列目がやや細い中間の柱、左端はエンドーの下回りに追加する床板です。 側板だけを組み立てようと考えていたの…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、古鉄さんをフォローしませんか?

ハンドル名
古鉄さん
ブログタイトル
お安く気軽にゆるっと16番
フォロー
お安く気軽にゆるっと16番

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用