chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel

tudanumax さんの人気ランキング

  • IN
  • OUT
  • PV
今日 05/27 05/26 05/25 05/24 05/23 05/22 全参加数
総合ランキング(IN) 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 1,039,888サイト
INポイント 0 0 0 0 0 0 0 0/週
OUTポイント 0 0 20 0 0 10 0 30/週
PVポイント 0 20 40 20 10 30 150 270/週
メンタルヘルスブログ 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 30,930サイト
うつ病(鬱病) 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 3,140サイト
ライフスタイルブログ 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 74,206サイト
50代セミリタイア生活 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 136サイト
セミリタイア生活 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 1,383サイト
※ランキング順位が「圏外」と表示される時は?
今日 05/27 05/26 05/25 05/24 05/23 05/22 全参加数
総合ランキング(OUT) 32,623位 32,982位 31,884位 43,215位 26,060位 26,118位 26,357位 1,039,888サイト
INポイント 0 0 0 0 0 0 0 0/週
OUTポイント 0 0 20 0 0 10 0 30/週
PVポイント 0 20 40 20 10 30 150 270/週
メンタルヘルスブログ 1,123位 1,126位 1,093位 1,495位 751位 776位 818位 30,930サイト
うつ病(鬱病) 77位 77位 75位 103位 64位 66位 68位 3,140サイト
ライフスタイルブログ 2,701位 2,609位 2,496位 3,636位 2,162位 2,177位 2,150位 74,206サイト
50代セミリタイア生活 45位 45位 45位 52位 43位 45位 45位 136サイト
セミリタイア生活 209位 209位 206位 244位 198位 202位 206位 1,383サイト
※ランキング順位が「圏外」と表示される時は?
今日 05/27 05/26 05/25 05/24 05/23 05/22 全参加数
総合ランキング(PV) 11,518位 10,788位 10,874位 11,241位 11,039位 10,880位 10,255位 1,039,888サイト
INポイント 0 0 0 0 0 0 0 0/週
OUTポイント 0 0 20 0 0 10 0 30/週
PVポイント 0 20 40 20 10 30 150 270/週
メンタルヘルスブログ 211位 200位 199位 208位 204位 201位 184位 30,930サイト
うつ病(鬱病) 18位 18位 18位 19位 18位 17位 17位 3,140サイト
ライフスタイルブログ 1,223位 1,143位 1,151位 1,197位 1,168位 1,161位 1,080位 74,206サイト
50代セミリタイア生活 26位 26位 27位 27位 27位 27位 26位 136サイト
セミリタイア生活 113位 109位 110位 114位 113位 108位 108位 1,383サイト
※ランキング順位が「圏外」と表示される時は?
  • ゴールデンウィークに大阪万博に行ってきた

    ゴールデンウィークに大阪万博に行ってきた

    現在実家のある関西に帰省中。 昨日、思い切って大阪万博に行ってきた。人混みが苦手なのだが、夜間なら少しは空いているだろうし、雰囲気だけでも感じられれば良いと思ったからだ。 午後5時以降に入場可能になる夜間のチケット(3700円)をオンラインで購入。ちなみに1日券だと平日6000円、休日7500円という料金設定になっている。 午後4時20分頃、万博会場のある夢洲駅に到着。 会場までの待機場所には屋根がないのだが、日差しが結構強い。夏は辛いだろうと思う。 午後5時に入場開始。入り口で飛行機の手荷物検査と同じ検査を受け、スマホのQRコードを使って入場。ちなみに万博会場内は現金を使えず、交通系カードな…

  • コスパを良くするとは何か

    コスパを良くするとは何か

    しばらく、ブログをお休みにしていた。 4月から大学の授業(聴講生として参加している)が始まり、その予習、復習もあり、夜になると疲れて何もしたくなくなる。文章にする以上、ある程度ちゃんとしたことを書きたいと思うと、面倒になりついサボってしまう。毎日更新している方はすごい。 今日は、実家に帰省のために新幹線に乗車しており、その車内でブログを作成している。今までは新幹線の車内では寝ているか読書をしていたのだが、文書を書くという作業は意外と快適なことに気づいた。 今日一日を振り返ると、午後4時過ぎ頃までA大学の哲学演習に参加していた。 古代末期から中世に位置付けられるアウグスティヌスの哲学に関する哲学…

  • 大学聴講生にかかる費用について

    大学聴講生にかかる費用について

    早期退職してから3年目になるが、今年も4月から三つの大学に聴講生として通うことにした。 今回はどのくらいの費用がかかるかについて述べたい。 まず、大学の聴講生になるには、授業料と事務手数料等が必要になる。 大学の授業は前期、後期に別れているが、各期90分ないし100分の授業を14ないし15コマ行われるのが通常である。 そして、授業料は各大学で若干異なるが、 A大学 1科目(2単位)2万4000円 B大学 1科目(2単位)1万8000円 C大学 1科目(2単位)2万9600円 になっている。 事務手数料 入学手数料、検定料については、 A大学 1万5000円 ただし昨年度納付していた場合は免除に…

  • 早期退職して2年経過した

    早期退職して2年経過した

    早期退職して2年が経過した。 現在、広島の高校に通っている娘が福岡に帰省しており、どこかへ行こうという話になった。そこで、2年前の最後の勤務地である長崎に家族で1泊旅行をしてきた。 2年経つと長崎駅前も随分変わり、長崎スタジアムシティなど新しい施設もできている。報道で見る限り長崎は観光の街として頑張っているようだが、むしろ、中心街である浜町や中華街などは以前より人通りが減っているし、まだまだ課題は多いように感じた。 やはり、私には気分転換によく訪れていた諏訪神社が一番心が落ち着く。 早期退職した2年前は、希望よりも不安だらけだった。今も将来に不安がないわけではないが、幸い投資により一定の収入や…

  • 50代早期退職者のTOEIC挑戦4回目

    50代早期退職者のTOEIC挑戦4回目

    本日は、早期退職してから4回目のTOEICを受験してきた。 私は学生時代から英語に苦手意識を持ち、最も嫌いな科目だった。しかも大学には内部進学しており、受験勉強もしていない。早期退職してせっかく時間もできたので、この苦手意識を克服したいと思ったのが受験の動機である。 私に英語力がないことは、これまで3回受験しながら、未だTOEICのスコアが500点にも到達していないことからも明らかである。 これまでのように何となく勉強しているだけではダメだと考えて、昨年の年末からは、関先生のポラリス英文法や英文法必修英文100といった大学受験の参考書も購入して基本的な英文法を勉強し、同先生のTOEIC文法問題…

  • アリストテレスは囲碁を知っていた?

    アリストテレスは囲碁を知っていた?

    アリストテレスは囲碁を知っていた? そんな疑問を持ったのは、早期退職後に通っている大学の講義資料であるアリストテレスの「政治学」第1巻第2章の中に、次のような記載があったからだ。 「人間は自然に国的動物である。そうでない者は、ちょうど碁の孤立した石のように孤独なものだからである。」 これは、山本光雄訳の「政治学」岩波文庫35頁に出てくるのだが、碁は中国で生まれたボードゲームと言われており、いくら博学なアリストテレスでも碁を知っていたはずはないだろうとまず思った。 ちなみに囲碁の起源は不詳だが、少なくとも中国の春秋時代(770BC〜403BC頃)には成立していたと言われている。アリストテレスは(…

  • ニーチェのレポート作成

    ニーチェのレポート作成

    この数週間は、早期退職後に聴講生として通っているA大学の授業のレポートを作成していた。 西洋哲学史の講義で、ニーチェが取り上げられたのだが、レポートのテーマは授業の中で何らかの仕方で関連させる形であれば自由というもの。いざ書くとなるとテーマがなかなか見つからずに苦労した。 ニーチェに関する参考文献を集めてきて拾い読みしながら、書くテーマを探すのに一番時間がかかった。読んだ文献を上げると、❶「これがニーチェだ」永井均著 講談社現代新書 ❷「ニーチェ哲学的生を生きる」森一郎著 青土社 ❸「ニーチェ入門」竹田青嗣著 ちくま新書 ❹「教養として学んでおきたいニーチェ」岡本裕一朗著 マイナビ新書❺「反哲…

  • 大学の後期試験の成績発表

    大学の後期試験の成績発表

    本日、聴講生として通っているb大学の後期試験結果の発表があった。 私が受講していた科目は、哲学の専門科目である西洋哲学のドイツ観念論に関する授業だった。前のブログでも書いた通り、1月23日に試験を受け、穴埋め問題は全問解けた。しかし、カント哲学からフィヒテ以降のドイツ観念論という哲学思想が展開された流れ、背景事情を論じる論述問題の方がうまく書けなかった部分があった。私には単位認定は関係ないのだが、どのような評価を受けるのか気になっていた。 結果は100点満点中の98点という高評価だった。専門科目とはいえ、学部生の論述としては十分な内容だったようだ。 2月に受講した現象学の志向性概念に関する集中…

  • 4日間の集中講義を経験して

    4日間の集中講義を経験して

    今週は、月曜日から木曜日まで某大学で行われた哲学の集中講義を聴講してきた。 これは、通常半年かける内容の授業を、4日間で集中的に行うもので、1時間半1コマの授業を1日4コマ行う形式。某大学には所属していない外部の専門家を招いて行われた。 フッサールの現象学の中で志向性という概念があるが、そこに焦点をあて、深く掘り下げた内容の講義だった。参加者は大学院生を含めて9名の少人数であり、適宜質疑応答を交えながらゼミ形式で行われた。 未だ現象学や論理学の知識が不十分な私には理解できない高度な内容もあったが、基本的な所は押さえることができた。そして何よりも、哲学の専門家の研究がどのようなものであり、どんな…

  • 早期退職するということ

    早期退職するということ

    私は、50代半ばを過ぎて会社を早期退職した。 このブログは退職の数ヶ月前から書き始め、退職後も2年が経過しようとしているが、細々と書き続けている。早期退職した時の気持ち、考えを忘れないようにして生きていきたいと思うので、時々振り返るようにしている。 確実に私の人生の半分は過ぎた。 あと数十年すれば、自分は存在していない。それでも、何もなかったようにこの世界は続いていく。更に時が過ぎれば、自分が存在したことさえ忘れられるだろう。 これまで世の中の価値観に合わせて、自分を犠牲にして、一生懸命生きてきたが、もうこれからは自分のために生きてもいいのではないか。 残された人生、自分の気持ちに正直に生きて…

  • A大学の近代西洋哲学の後期試験を受験した

    A大学の近代西洋哲学の後期試験を受験した

    私は、約2年前に早期退職した後に大学の聴講生になり、哲学の授業を受講している。 今日はそのうちA大学の哲学の専門科目の後期試験を受けてきた。 単位認定を受ける必要があるわけではないので、試験を受けるかどうかは任意。しかし、どのような試験問題が出題されるのか興味があるし、自分の勉強のまとめにもなるので、聴講した授業の試験は受験するようにし、レポートも提出するようにしている。今回の試験は、西洋哲学のドイツ観念論に関する授業の試験だった。 今回は、まず試験が行われた教室の座席の配置が予期していない形だったので動揺させられた。たまたま受験生の数の関係で私だけが1人離れた列の最前列に座らされることになっ…

  • 皮膚科で診察を受けたら良性腫瘍で切除の治療を受けることになった

    皮膚科で診察を受けたら良性腫瘍で切除の治療を受けることになった

    最近、体のあちこちにガタが来ているのか、目が飛蚊症になったり、おでこにニキビのようなできものができたりしていた。 病院に行くのが面倒なのだが、早期退職していると、病院に行く時間があることはありがたい。先日、まず眼科に行き、網膜剥離などの目の重大な病気ではないことを確認してきた。今日は、近所で比較的評判の良い皮膚科に診てもらおうと思い、予約の電話をしたところ、今だったら空いているというので急遽診察を受けることになった。 3ヶ月くらい前から、おでこにニキビのようなできものができ、それが大きくなって目立つようになり気になっていた。診察結果は、ニキビでなく良性の腫瘍とのことで、冷凍凝固療法という治療を…

  • 30年前の被災体験を語ることにした

    30年前の被災体験を語ることにした

    神戸の震災から30年が経った。 この話題は、自分にとってあまり触れたくない事柄であるが、今回は30年の区切りなので、一言書いておこうと思った。 30年前の1月17日、私は神戸の実家で暮らしていた。震災で実家が倒壊し、2階にいた私と両親は助かったが、1階で就寝していた祖父母は亡くなった。 祖父母の遺体は、近所の高校の体育館に運ばれた。そこには同じように亡くなられた方のご遺体が次々と運び込まれてきた。この体育館のシーンはいまだに頭から離れない。祖父母の近くに安置された1人のご遺体は私と同じくらいの年齢(当時20代)の若い方だった。まだ生きたいと叫んでいるように思えた。 その時、自分がこの震災で命を…

  • 飛蚊症の眼科検査と出町ふたばの豆大福

    飛蚊症の眼科検査と出町ふたばの豆大福

    先週の土曜日に目の前を虫が飛んだような感覚があり、その後、左目に薄く透明な浮遊物が浮いて見える症状があった。 いわゆる飛蚊症の症状でネットで調べてみた。 ある眼科のホームページの説明によれば、 目の中の大部分は、硝子体(しょうしたい)と呼ばれるゼリー状の透明な物質がつまっています。この硝子体に何らかの原因で”濁り”が生じ、明るいところを見ると浮遊物が飛んでいるように見え、飛蚊症を自覚します。飛蚊症は加齢などによる生理的なもの(病気ではない)と網膜裂孔(もうまくれっこう)や網膜剥離(もうまくはくり)などの病的なものに分かれます。そのため、飛蚊症に気がついたら、その原因が生理的なものなのか、病気な…

  • ルサンチマン的な社会の構図

    ルサンチマン的な社会の構図

    早期退職後に通い始めた大学の西洋哲学史の授業で取り上げられているのがニーチェ。彼の思想の中で有名なのがルサンチマンという概念。これは、力で勝負できない人が強者を引きずり降ろすために自己正当化を行うという発想。 そして、最近のニュースを見ていると、弱者が強者を妬んで寄り集まり、強者を引きずりを降ろすというルサンチマン的な社会の構図が、現在の日本ではないかと思ってしまう。 例えば、ある有名芸能人のトラブル(内容ははっきりしない)を某週刊誌が報道し、番組が中止になるなど、大きな問題になっている。 ある市長は、不倫相手の女性とトラブルになり民事訴訟で和解したことを女性側の弁護士が記者会見で明らかにして…

  • 年賀状じまい

    年賀状じまい

    子供の頃から約50年以上年賀状を出し続けている。毎年相当手間がかかるのだが、年に1回のことだと思って続けてきた。 単なる儀礼のやり取りだと意味がないが、コメントをつけてくれる方も相当数おられるので、人間関係を維持する上で有益な面もある。 ただ、とりわけ職場関係の年賀状が増え続けたことから、ある時期から自分からは年賀状は出さずに返事だけを出すようにして徐々に枚数を減らしてきた。 そして、ついに今年はハガキ代が大幅に値上げされたことを受けて、自分から年賀状じまいをすることを決意した、 しかし、いきなり全部の年賀状を終わらせるのは難しい。特に相手が目上の場合は気が引けるし、年賀状が人間関係を続けてい…

  • 平和記念館を訪れて考えたこと

    平和記念館を訪れて考えたこと

    新年明けましておめでとうございます。 私は、昨日家族と一緒に関西の実家から福岡に戻ってきました。 今日は、高校1年の娘のリクエストで福岡県朝倉郡筑前町にある大刀洗(タチアライ)平和記念館へ行ってきました。特攻隊の基地があったことで有名なのは、昨年の夏休みに行った鹿児島の知覧平和記念館ですが、実は大刀洗に陸軍の航空拠点があり、ここで教育を受けた多くの特攻隊員が知覧に配属されていきました。又、大刀洗飛行場からも直接特攻機が飛び立つこともあったことも今回知りました。 何度か特攻隊の資料館を訪れていますが、いつも胸が締め付けられるような気持ちになります。 一般的には、このような平和記念館には、このよう…

  • 良いお年をお過ごしください

    良いお年をお過ごしください

    久しぶりのブログの更新になります。 年末年始は、関西の実家に帰省中です。 福岡は日本海側なので、この時期はどんよりとした天気が多いのですが、こちらは穏やかで、いい天気が続いており、気持ちも穏やかになります。 今年1年を振り返ると、早期退職して2年目に入り、働かないことにより生じた社会との距離を自分の中で消化できるようになってきたのが大きな変化だと思っています。退職前から予想していたとはいえ、どうしても、肩書きがなくなり、無職で社会とのつながりが減ってしまったというマイナス面に気持ちが行きがちになることは避けられません。しかし、そのような自分を許せるようになってきた(諦めの境地)ので、精神的には…

  • 選挙報道に関するネット側の問題点を考える

    選挙報道に関するネット側の問題点を考える

    これまでのブログでは既存マスコミの報道姿勢に対する問題点を書いてきたが、今回はネット側の問題点も書いておきたい。 今回の選挙では、マスコミが元知事に対する偏向した報道を続け、元知事に有利になるような情報は報道しないという姿勢を続けたのに対して、ネット情報が有権者に必要な判断情報を提供するという役割を果たしたと考えている。しかし、いうまでもなくネット情報には根拠がないものも多い。印象や思い込みで断定して対象となる人物を批判することは、マスコミが根拠が乏しいのに元知事を批判したことと同じ過ちを、ネットを使う一般人も犯す恐れがある。そのことの強い自覚が求められることが今回言いたいこと。 例えば事件の…

  • 兵庫県知事選挙の報道について2

    兵庫県知事選挙の報道について2

    本日兵庫県知事選挙の結果が出て、元知事が激しい選挙戦を制したとのこと。 私は、約1週間前のブログで、これまでの元知事に対するマスコミの報道姿勢のあり方について疑問を呈しておいたが、その後も大手のマスコミ各社の報道姿勢には変化はなかった。 むしろ候補日直前に行われた、22の市長らによる対抗馬候補への支持表明の記事を大きく報道したり、朝日新聞に至っては11月15日に兵庫県知事選に至った経緯と題した従前通りの公益通報に関する問題について元知事の対応に問題があることを暗に主張する内容の記事を出したりしている。これまでの報道に関する反省や問題意識は全く感じられなかった。 このままではマスコミの信頼が失わ…

ブログリーダー」を活用して、tudanumax さんをフォローしませんか?

ハンドル名
tudanumax さん
ブログタイトル
50代早期退職者tudanumax の日記
フォロー
50代早期退職者tudanumax の日記

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用