ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
テルレジ国立公園の亀石とアリヤバル寺院:モンゴルの旅⑪
ランチのあとは、奇岩が多く点在するエリアに行きます。亀石からアリヤバル寺院を廻るのが定番コースになっているようです。 特に、亀石と呼ばれる花崗岩の岩は有名でこの地域のランドマーク的存在になっています。 角度を変えると、亀のように見えるそうです。 (出所)クラブツーリズ...
2025/05/31 05:11
モンゴル伝統家屋のゲルでランチ:モンゴルの旅⑩
テルレジへの日帰りツアーはランチ付きでした。チンギス・ハーン像テーマパークより車で10分ほど行ったロードサイドに突然モンゴルの伝統家屋のゲルが並ぶ光景が見えてきますが、これがロードサイドの店舗街になっていました。 中に入ると、そこはツアーオペレーターの契約レストランでし...
2025/05/30 05:14
「タクうま」で紹介された椎名町のキッチン彩(SAI)
西武池袋線・椎名町駅近くにある洋食店・キッチン彩(SAI)でランチをしてきました。写真がうまく撮れていなかったので、店の外観は以前撮影したものを使用しています。 店主のワンオペで営業していました。 このお店、TV東京系「タクシー運転手さん一番うまい店に連れていって...
2025/05/29 05:14
テルレジのテーマパークで遊ぶ:モンゴルの旅⑨
モンゴル2日目は、日本から予約していたツアーに参加して、ウランバートルから北東に50kmにあるリゾート地・テルレジを訪れました。ツアーは英語でしたが、日本語で実施しているものもあります(ただし、値段は大幅に違うので、英語でも大丈夫な方は英語ツアーをお勧めします)。入場料、...
2025/05/28 06:29
ウランバートルの街で夕食に挑戦しました:モンゴルの旅⑧
この日の夕食はホテルから出て、ウランバートル市内でいただくことにしました。 もっとも、ウランバートル市内で、外国人観光客向けのモンゴル料理のお店はなかなかありません。ガイドブックを見ても、外国料理がほとんどです。 ホテルの近くで目立つのは、中国や韓国のコンビニや飲食店...
2025/05/27 05:13
ウランバートル市内名所を歩いてまわる:モンゴルの旅⑦
ホテルに荷物を置いたら、早速ウランバートルの街に繰り出します。モンゴルの人口の約半分(約180万人)が集中している街ですが、中心部はこじんまりとしており、歩いても十分まわれます。街は、旧社会主義圏という意味で東欧風という表現が似合います。 ホテルの入口に面している道は、...
2025/05/26 05:15
ウランバートル最初の日系合弁ホテルに宿泊:モンゴルの旅⑥
ウランバートルの宿泊は、中心部から近いフラワーホテルを選びました。このホテル、モンゴル初の日系合弁ホテルとして建設されたもので、現地日本人会の皆さまご用達になっているようです。建物はやや古いものの、部屋は広々としており、日、中、韓、西洋と各種レストランが揃っています(グレ...
2025/05/25 05:15
渋滞が慢性化しているウランバートル市内:モンゴルの旅⑤
空港からはエアポートタクシーを利用。料金は10万トゥグルグ(約4000円)。これはカードで払いました。連絡先の名刺をいだたいておいて、帰国前日に空港までのピックアップを予約しておけば安心です。 タクシーは韓国のヒュンデで乗り心地良かったです。 途中、馬や牛の放牧、ゲル...
2025/05/24 05:12
ミシュラン・ビブグルマン掲載の餃子店:高円寺の丸山餃子製作所
以前、ミシュラン・ビブグルマン掲載のラーメン店「カネキッチン」の紹介をしましたが、今回は第二弾として高円寺にある丸山餃子製作所に行ってきた時の報告です。 ランチにと思って行ったのですが、開店時間は12時と遅め。並んで待ちました。 丸山餃子製作所は2018年~202...
2025/05/23 05:11
ゴビ砂漠を越えてウランバートルへ:モンゴルの旅④
機材はA330-300です。足は前の座席に届きません。お隣さんも日本の方でした。今現地の気温は2℃ということ。防寒対策した方がよいと助言いただきましたが、到着時には結構気温が上昇し、日本並みになっていました。 ドリンクはオレンジジュースをいただきます。 朝食はブルコギ...
2025/05/22 05:14
仁川空港の大韓航空ラウンジで朝食:モンゴルの旅③
モンゴルの旅2日目は、いよいよ仁川航空からモンゴルの首都ウランバートルへの移動です。 前日に大韓航空からメールがあり、空港の保安検査が混雑すると予想されるため、いつもより早く到着するようにして欲しいとのこと。雲西発5時26分の始発に乗ることにしました。 しかし、やらか...
2025/05/21 05:10
仁川乗り継ぎなら雲西のエアポートホテルが便利:モンゴルの旅②
韓国・仁川での乗り継ぎは翌朝の便が早かったこともあり、ソウルはあきらめて仁川市内・雲西(ウンソ)にあるエアポートホテル・シアトルにしました。 雲西は、空港から近いこともあり、空港やエアライン職員の方多くお住まいのようです。建物も新しく、駅前広場もゆったりしています。 ...
2025/05/20 05:11
トラブル続きながらなんとか乗り継ぎ地韓国・仁川へ:モンゴルの旅①
久しぶりに海外に出てきました。行き先は今まで未踏の国・モンゴルです。中国領の内蒙古自治区には以前行ったことがありますが(フフホト、オルドス、包頭を訪問)、いわゆる「外蒙古」は初めてです。日程は3泊4日と短く、うち1泊は韓国乗り継ぎと超駆け足の日程ですが、デルタスカイマイル...
2025/05/19 05:15
モンゴルに行くことになりました:まずは都内のモンゴル料理店で予習
このたび、モンゴルに旅行に行くことになりました。まずは、出発前にモンゴル料理についての予習です。 しかし、なかなか本格的なモンゴル料理のお店は見つかりません。モンゴルでも内蒙古(中国の内蒙古自治区)系のお店は中華料理の影響を受けていると思われ、あまり参考になりません。過...
2025/05/18 05:11
もう一つの目黄不動尊(江戸川区):江戸五色不動尊巡り⑥
前回、台東区三ノ輪にある目黄不動尊(永久寺)の報告をしましたが、都内にはもう一つ目黄不動尊があります。江戸川区にある最勝寺です。 最勝寺の開山は860年(貞観2年)で正式名称は牛宝山(御坊山)明王院最勝寺です。開山当時は隅田川畔(現在の墨田区東駒形)にありましたが、19...
2025/05/17 05:15
大河ドラマの舞台吉原にも近い目黄不動尊(台東区):江戸五色不動尊巡り⑤
江戸五色不動尊5回目は、台東区にある目黄不動尊です。場所は、東京メトロ日比谷線三ノ輪駅3番出口を出てすぐのところです。 都バスでも行けますが、三ノ輪駅前のバス停は少し離れたところにあります。 入口は民家の門のようでわかりにくいですが、門の扉には鍵がかかっておらず、誰で...
2025/05/16 05:13
伊賀赤目にゆかりのある目赤不動尊:江戸五色不動尊巡り④
江戸五色不動尊の第四弾は文京区本駒込にある目赤不動尊です。 この日は都バスを使い、白山上のバス停からアクセスしましたが、東京メトロ南北線の本駒込からの方がやや近いです。 本駒込には、今日の駒沢大学の基になった諏訪山吉祥寺に行ったことがありますが、およそ16か月振りにな...
2025/05/15 05:12
五色不動尊の中でも一番の賑わい・目黒不動尊:江戸五色不動尊巡り③
江戸五色不動尊巡りの第3回目は目黒不動尊です。場所は以前報告した都営林試の森公園の近くで、渋谷駅もしくは五反田駅より渋72系統の東急バスが便利です(門前にバス停があり、迷うことはありません)。ゴールデンウイークに近くまで行ったついでに寄ってきました。 目黒区みどりの散歩道...
2025/05/14 05:11
あだち市場の日に行ってきました
先週土曜日(5月10日)、足立市場の一般向け開放日(あだち市場の日)に行ってきました。奇数月の第二土曜日は足立市場の日として、一般消費者でも手軽に買い物ができるようになっています。 足立市場は、京成線千住大橋駅すぐそば(北千住駅からは日光街道を南下して徒歩15分程度)の...
2025/05/13 05:14
急坂を下るとそこは目白不動尊:江戸五色不動尊巡り②
江戸五色不動尊巡りで目青不動に続く第二回目は目白不動です。場所は目白駅から少し離れていて、駅からは学習院を通り越していきます。 千登勢橋に出ます。 橋の下を都電が行き交っています。 都バスで行くならば、鬼子母神前または学習院下が最寄りになります。 高田二丁目の交差...
2025/05/12 05:14
江戸五色不動尊めぐりをしてみました①
前回の投稿で、世田谷区太子堂にある目青不動尊の紹介をしましたが、東京には、目青のほか、目白、目黒、目赤、目黄の5色の不動尊があり、「江戸五色不動尊」と呼ばれています。 五色不動尊は、江戸時代に天海僧正の進言で徳川家光が配置したとされています。陰陽五行思想(金、水、木、火...
2025/05/11 05:10
目白、目黒があるなら目青もあった:東急世田谷線途中下車の旅⑥最終回
松陰神社前の次は一駅飛ばして西太子堂で下車します。終点の三軒茶屋まで一駅で距離も短いため、乗降客は少なく、住宅地の中で静まり帰っています。 住宅地の中を通り抜けて着いたのは、天台宗竹園山教学院:通称「目青不動尊」です。 東京には目白、目黒、のほか目青、目赤、目黄の五色...
2025/05/10 05:15
麹町「ラ・タベルナ」のミートローフ:孤独のグルメ聖地訪問
今回の孤独のグルメ聖地訪問は、麹町にあるイタリアンの「ラ・タベルナ」さんにお邪魔しました。このお店はSeason10に登場しました。 東京メトロ有楽町線の麹町駅からもいけますが、この日はJR中央線・市ヶ谷駅から徒歩でアクセスしました。新坂という急な坂を上っていくと看板が...
2025/05/09 05:14
もう一つの松陰神社:東急世田谷線途中下車の旅⑤
以前、山口県萩市に行った時に、吉田松陰を祀る松陰神社と松下村塾に行きました。 松陰神社と松下村塾:長州の旅・萩秋吉編② - あちこち旅日記 今回ぶらり途中下車の旅を行っている東急世田谷線にも、松陰神社前という駅があります。 ここの地名は世田谷区若林といい、隣の駅は若林...
2025/05/08 05:14
世田谷上町の代官屋敷と世田谷城跡:東急世田谷線ぶらり途中下車の旅④
宮の坂からは一旦山下に戻り、再び上り線に乗ります。次に着いたのは上町です。 上町は江戸時代に彦根藩の所領となり、代官屋敷が置かれていました。代々代官としてこの地を収めていたのは大場家で、代官屋敷は明治維新となるまで使われていました。1737年に建てられたこの屋敷は現在で...
2025/05/07 05:14
井伊家の菩提寺で「招き猫」発祥の地:東急世田谷線ぶらり途中下車の旅③
山下では「旬菜魚いなだ」に行列ができていたので、ランチ客が一巡するまで豪徳寺を先にまわることにしました。 山下駅と小田急線の豪徳寺駅は隣接していますが、世田谷線でもう一駅先の宮の坂駅からの方が若干近くにあります。この日は乗り放題きっぷを持っていたので、世田谷線で宮の坂ま...
2025/05/06 05:10
行列店が多い山下駅周辺:東急世田谷線ぶらり途中下車の旅②
下高井戸駅を出た世田谷線は、商店街や住宅街を抜け進みます。まずは、2駅目の山下駅で下車しました。 駅を出てすぐのところにある五島列島から出店のかまぼこ専門店「浜口水産」。 ここは小田急線豪徳寺駅との乗換駅になっています。 商店街には行列店が数多くあります。 築70...
2025/05/05 05:14
東急世田谷線ぶらり途中下車の旅をしてみました
私の好きなテレビ番組の一つに「ぶらり途中下車の旅」があります。旅人として太川陽介さんが出ていると「ダメだよバスに乗らなきゃ」と思いながら見ています。鉄道好きの「鬼軍曹」村井美樹さんは旅人として出演しないのかな?(出演履歴なし)。 今回は、三軒茶屋駅と下高井戸駅とを結ぶ東...
2025/05/04 05:15
魚料理が評判の江戸川橋の居酒屋「魚谷」でランチ:孤独のグルメ聖地訪問
今回の孤独のグルメ聖地訪問は、Season3に登場した東京都文京区関口にある居酒屋・魚谷さんにお邪魔しました。 最寄り駅は東京メトロ有楽町線の江戸川橋になります。 昔は西古川町と呼ばれていました。 お店は地蔵通り商店街にあります。 文京区関口といえば、都内有数の高...
2025/05/03 05:12
目黒区みどりの散歩道(不動コース)を歩いて林試の森公園に行ってきました
ゴールデンウイーク前半の昭和の日、目黒不動尊の参道から林試の森公園まで散歩してきました。目黒不動尊参道は渋谷から渋41~43、林試の森公園および目黒不動尊門前には渋谷もしくは五反田から渋72の東急バスが便利です(目黒駅からはかなり歩くうえ、帰路は登り坂がきついです)。 ...
2025/05/02 05:10
長州の旅の最後は山口宇部空港から帰京
前回まで長州の旅の記録を報告してきましたが、最後に山口宇部空港の様子を紹介したいと思います。 行きにも利用した宇部線の草江駅に戻ってきました。 線路をわたるとすぐに空港は見えてきます。 来た時はあまり空港の中を見ることはできませんでしたが、よく見ると結構お店があり、...
2025/05/01 05:11
2025年5月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、百代之過客さんをフォローしませんか?