chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
はんなり華鐵記Ⅱ ~ N-gauge layout ~ https://hannarikatetsuki2.blog.fc2.com

第2章に入った鉄道模型Nゲージレイアウト製作記。メインにPECO#55フレキシブルレール・エレクトロフログ使用しています。

gaou
フォロー
住所
大津市
出身
向日市
ブログ村参加

2022/02/18

arrow_drop_down
  • フィーダー配線のハブ取り付け・結線

    各線のフィーダー線については、各所台枠裏からハブ設置地点までの配線をしてきました。今回はハブを設置して、そこに集まったフィーダー線を結線して行きます。ラグ板に配線分岐の為のジャンパー線をハンダ付けしました。走行用の12Ⅴ電源ですので、ジャンパー線は2本重ねにして通してあります。プラン通りに2つの組み合わせを用意しました。誤配線防止や今後のメンテも兼ねて、表記を付けておきました。これで迷わないですね(^^)...

  • ジオコレ酒屋を遮光処理する

    終端駅前には、小さなレストランとベーカリーショップを用意しましたが、その左側の段々の土地にはまだ建物を用意しないといけません。特に左側の土地は変形で面積も決して広くありません。本当は左右とも民家を置くつもりでしたが、左側に建てられる民家が見当たりません。そこで色々手元の物も含めて探したところ、ジオコレの古い酒屋が横向きなら置けそうです。第1弾ですから相当の年季ものです(^^;出たときにBOX買いして保管し...

    地域タグ:滋賀県

  • MICROACE A0821 EH10-4 茶色塗装の入線整備(前)

    ブログでお世話になっている”新湘南電鐵 横濱工廠3”のnari-masaさんのところで、過去に見てから欲しいと思っていた機関車。EH10-4が縁があって転属してきました。試作機の特徴、中央寄りのパンタグラフも格好良いですが、旅客列車を牽かせたくなる茶色塗装に銀帯(^^♪このEH10は2モーター仕様です。ずいぶん古いモデルなので、走行状態が不安でしたが、驚くほど静かに快調に走ってくれます。但し片方だけは少しギア音がします(笑) ...

    地域タグ:滋賀県

  • 森の作成 Third time

    レイアウト中央部への森の作成第3回です。点線枠内で、森の作成を行います。手前にフォーリッジクラスター、奥にクランプフォーリッジを配して、作業開始です。手前の小さな三角地帯から、フォーリッジクラスターとクランプフォーリッジで埋めました。線路際のパウダー撒きしたところとも合体しました。森との隙間が開いても、まだ森部との境に手を入れるので、気にしなくても大丈夫です。ここは森の背丈があまり高くならないよう...

    地域タグ:滋賀県

  • 終端駅の駅名標を作る

    終端駅に駅名標が要るという事で、作成することにしました。終端駅は、立山駅とすることにしていますので、富山地方鉄道の駅名標を真似て作ろうと思います。昨年、北陸に行った時に撮影した稲荷町の駅名標です。これをモデルにします。日本海みその広告も懐かしいので、それも合わせて作ります。日本海みそ・・・CM曲は、つい最近お亡くなりになりました、浪速のモーツァルトことキダ・タローさんの作曲でした。良くCMで流れていま...

  • 池周りの道路境界の仕上げと矢羽根転轍機の配線

    池周りの道路と駐車場との境を馴染ませるために、ベニヤ剥き出しのところにモデリングペースト パミスを塗りました。ちょっと凹みも多かったので、再度パミスを塗り重ねて修正を行います。パミスを塗り重ねました。これで削れば馴染みそうです。パミス乾燥待ちの間に、矢羽根転轍機の配線処理をしておこうかと思います。ポリウレタン線のままで作業が終わっているので、これに10kΩの抵抗を付けて、被覆コードにつなぎます。小さな...

    地域タグ:滋賀県

  • 私鉄終端駅のホーム屋根取り付けと次の検討

    私鉄終端駅のホームは、照明の配線が済まないと固定が出来ませんので、それに向かって作業をしていきます。まずは、この前に取り付けた外灯の配線処理から始めます。外灯の裏から出ているポリウレタン線にAWG28の被覆コードを取り付けて、脚に沿わすようにしながらホーム内に導きます。固定して無いので脚が浮いていますが、現場ではこんな感じです。グレーにでも塗って目立たなくはします。ホーム屋根も配線の取り回しがあるので...

    地域タグ:滋賀県

  • 私鉄線の架線柱固定と土手面修正

    私鉄線沿線の土手の着色も終わっていたので、そろそろ元の位置の架線柱を戻そうと思います。もう架線柱は塗装を施してありますので、小さい手がかりではありますが、挿し穴を見つけて接着固定します。トンネル側から戻しながら固定して行きましたが問題発生!!!急にカメラカー(兼建築限界測定車)はクリアしたっけ?と気になり、カメラカーを引っ張り出してみれば、トンネルから2・3本目の架線柱が側面どころかカメラ正面から...

    地域タグ:滋賀県

  • KATO 5141 スユニ50 入線整備

    KATOからスユニ50が出ました。本来は普通夜行列車の「山陰」がメインですが、編成は旧客編成ということもあり、今までに入線した車両でまかなえる編成ですので、ここは単品のみのスユニ50のみの入線となりました。片側のみのテールランプ点灯仕様で、ON-OFFスイッチを備えています。この辺は、従来の標準装備ですね。ではカプラー交換が主体となりますが、在来の客車たちと編成が組めるように整備を行っていきます。こちらがテール...

    地域タグ:滋賀県

  • 森の作成 Second time

    前回、初のボシ森を作成しましたが、今回は前回の経験も踏まえて、フォーリッジクラスター以外に少し細かなクランプフォーリッジを用意して作業に挑みます。初回はフォーリッジクラスターだけで作業したのですが、端の形成などでは細かくちぎる等、クランプフォーリッジの消費を減らすためにも、今回はクランプフォーリッジも使います。今回の作業場所は、この画像の奥の上下線に挟まれた部分です。ゴム系接着剤を塗りたくって、3...

    地域タグ:滋賀県

  • 駅前口の路面シートを設置

    私鉄終端駅前口に設置するレストランとベーカリーショップを作りました。現場に置いてみて、感じを確かめたいと思います。照明の配線コードが床下から出ているので、意図する真っすぐに置けませんが、並べて置けることは確認出来ました。大きさの関係から、線路側にレストランの並びが良いようです。バスもタクシー代わりの乗用車も並べて位置を検討します。黒の画用紙は、駅前広場の路面シートを作るための型紙です。バス・タクシ...

    地域タグ:滋賀県

  • 森の作成 First time version

    中央部の森作成の準備に、このところ力を入れて来ましたが、いよいよ初めてのボシ森製作です。下地の凸凹は作ってあるますので、そこにフォーリッジクラスター(テラプランツ)をゴム系ボンドで接着して行くだけです。言葉で書くと単純なんですが、そこは本まで出されている巨匠が行われている施工法。センスも要求されるであろう事は覚悟して、作業に取り組みます(^^;お天気の良い日に、国道1号線逢坂山付近の渋滞時に撮ったもの...

    地域タグ:滋賀県

  • 形成した土手に色付けする

    5月11日のブログで土手を3カ所ほど、パミスを塗り付けて土手を形成していました。そのままという訳には行きませんので、前記事の線路際のターフ固着待ちの間に、土手を作った3カ所に色を付ける事にしました。以前に施工している土手や土表現の色付けと同じように、アクリルガッシュ グレイッシュベージュを極薄(ほぼ水)をベースに染み込ませながら、所々濃いものを塗って水でぼかします。パミスの良いなぁと思うのは、水分が多い...

    地域タグ:滋賀県

  • 線路際の地面整備

    レイアウト中央部分から緑化をしようと予定しています。いよいよかという感じです。その為に中央部の線路際で下地ジェッソ塗りのままだった部分に手を入れていきます。緑化の後では影になってやりにくくなりますからね(^^)takedaのジオラマパウダー黄土に、モーリンのカントリーグラス オリーブグリーンを適当に混ぜています。比率も適当です。足りなくなったら黄土を足したり、オリーブグリーンを足したり・・・これを線路際に地...

    地域タグ:滋賀県

  • 池周りの地面と道路

    湧水池の部分は点検口の蓋になっています。それで地面の基礎としては、蓋側の池の方は出来ているのですが、接続する道路側については未施工でした。現在のベニヤ板面にジェッソを塗っただけの焦げ茶色の部分に、モデリングペースト パミスを塗って、池側の駐車スペースと合わせていきます。元々道路とは面が合うようにしてあるので、パミスを薄く塗り広げていきました。右方向はやや盛り上げ気味にしていますが、侵入口との境の意...

    地域タグ:滋賀県

  • 私鉄終端駅ホームの外灯を作る

    私鉄線終端駅の大屋根など照明配置は済んだのですが、ここのホームは先端部が屋根がない形になっています。それで外灯を1本設置しようと思います。本線の中間駅でも外灯は作りましたが、今度はチャレンジも込めて、傘付きの外灯を作っていきます。傘は普通のコピー用紙を4mmポンチで丸く抜き、切込みを入れて接着をして、傘状にしています。これをサフで塗っておきます。そこに1608電球色チップLEDを取り付けます。配線は傘中央...

    地域タグ:滋賀県

  • 10代目 トラック野郎一番星号を作りました

    9代目 一番星号は2015年6月に完成させていました。⇒製作時のブログ9年ぶりとなりますが、もう1台確保しておいたトラコレのふそうを使って、10代目を作りました。唐突に製作しだしたのは、9代目を破損させたからです(笑)壊さないように機関車群と同じようにガラス戸内に入れておいたのですが、色々レイアウトに組み込めなくて置いてあるストラクチャー類も壊せないので、同じようにガラス戸内の空きスペースに詰め込んでいました。3...

  • レストランAを作る

    4月の終わり頃に、私鉄終端駅前に配置すべく、さんけいさんのベーカリーショップを組み立てました。今度はその横に並べる候補の小ぶりなレストランを作って行きます。同じくさんけいさんのペーパーキットです。今度はどんな順に組み立てて行くようになっているのか楽しみです。まずは4つの壁面からですね。店舗前は凹んだ風になっているので、別パーツになっています。窓ガラスもこの時点で貼り付けるように指示がされています。...

    地域タグ:滋賀県

  • ハブまでのフィーダー配線完了

    フィーダー配線がまだ途中になっていましたので、ルートを直してからの続きを再開します。今回は台枠を横向きにして作業をしています。ハブ手前で、フィーダー線を合流しないといけない箇所があるので、そこから作業スタートです。ここから出ているのは、中間駅各番線のフィーダー線と、第1本線上下線フィーダーです。上下線フィーダーは同じ役割を持っていますので、ここで合流するようにコネクタを設けました。配線をコネクタに...

    地域タグ:滋賀県

  • 土手の作成をする

    配線ばかりだと、さすがに飽きてくるのと、制御に使う各ArduinoのPIN線が交差することもあり、ハブ案が今一つまとまらないので、別作業で気分転換します(^^)今回は表側の地表面に戻り、崖として見せたい部分のベースを作って行こうと思います。早速の現場施工済み画像です。上下線分かれているところの上りトンネルから出た場所にモデリングペースト コースパミス(中粒)を塗りつけました。全部が緑化では能が無いので、景色に変化...

    地域タグ:滋賀県

  • フィーダー線の配線ルート修正

    台枠裏のフィーダー配線を行っていますが、ようやくハブ付近に配線がまとまってきたと思っていたところ・・・「ん?!」と思うところがありました。点線枠のエリアですが、この付近に中間駅の制御基板が集中設置されるところです。それなのに、中央をフィーダー線が堂々と横切っています。基板へのフィーダー線分岐も必要ですし、「いったい何をやっているんだ?!」と自分に言いたいです(笑)いったん右からのフィーダー配線を外し...

    地域タグ:滋賀県

  • フィーダー配線の取り回し

    フィーダー配線の取り回しの続きになります。とにかく台枠裏各所に出ているフィーダー配線をハブに向かってまとめていきます。前回のフィーダー線は、属性が同じレールに接続されているので、ハブに向かう前に合流をさせます。合流地に上り・下り用にコネクタを取り付けました。これはコーナンPROで見つけた小さくて軽いものです。このコネクタまで届くように、右のフィーダー線を延長しました。コネクタにセット完了です。第2本...

    地域タグ:滋賀県

  • カーブホームの照明ユニット取付とフィーダー配線開始

    どうしてもレイアウト製作上、表面(地面)の続きをしたくなりますが、カーブホームも設置したことですので、ホームの照明配線を整えようと思います。事前に組んであった駅照明ユニットを、3mmΦプラパイプで嵩上げして、配線が出ている近くにネジで止めました。近くにしたのは、出ている配線が短いものもあったので、それを基準に設置しました。照明ユニットにはそれぞれの抵抗が装備されているので、間違わないように配線をつけ...

    地域タグ:滋賀県

  • ベーカリーショップを作る

    私鉄駅前の広場スペースを、少し前に黒画用紙に写し取りました。このままバス停やタクシーの配置を考えたら良いと思いつつ、イラストレーターで作図を始めましたが、左側に建物を配置するつもりだったのを失念していました。でも何を置くと決めている訳でもなく、何となくお店を2店ないし1店は配置したいというレベルでした。このままでは前に進まないので、買い溜めをしてきているさんけいさんのペーパーキットから、いくつか広場...

    地域タグ:滋賀県

  • レール上面の塗装落し

    今日は地味な作業です。最初にレール側面への塗装、そしてバラスト撒きの後のウェザリング塗装、これらが終わったので、列車が走れるようにレール上面の塗装を落としたいと思います。道具は割り箸と綿棒です(^^;中間駅の分割面からスタートです。割り箸の先で荒落としをして、ハンディ掃除機でゴミを吸い取り、その後に綿棒に薄め液を付けて拭きあげています。ポイント付近は繊細なので、全部綿棒で落としていきました。ここは4線...

    地域タグ:滋賀県

  • 駅前のベースの改良とカーブホーム先の延長部取付

    GWに入りましたね。27日や今日29日が仕事になったので、息子と妻は旅行に出かけ、私はひとり留守番です(笑)こうなりゃ、レイアウト工事に集中します(^^;この前、取り外していたカーブホームの固定を行ったことで、置いていたスペースが空いた為に、少し動きやすい部屋になりました。僅かですけれどね(笑)列車が無いのは、レール上面の塗装を落としてないからです。これもGW中の課題ですね。さて、カーブホームを本格的に固定してき...

    地域タグ:滋賀県

  • カーブホームを設置する

    私鉄の終端駅のパーツも照明まで出来ましたので、いったん本線の方に戻ります。本線の線路はウェザリング塗装も施しましたので、取り外したままの中間駅のホームを設置したいと思います。分割面までとは言え、そこそこ長いカーブホームですので、横に置いておくのも結構邪魔になっておりました。このままでは、せっかく照明配線まで済ませてあるのに、壊しかねません(笑)照明配線は台枠裏まで逃がせるようにしてある訳ですから、安...

    地域タグ:滋賀県

  • 駅舎前のホーム屋根に照明を取り付ける

    カーブホームで使い損ねたテープLEDの活用として、駅舎と大屋根の照明を前回は行いました。ここまではOKです。ジオコレのホーム屋根を活用した駅舎前のところは、このテープLEDが使いづらいので、1608チップLEDを使う事にしました。屋根の柱は7本で、その間の6カ所にチップLEDを取り付けます。3つのLEDを直列に繋ぎ合わせたものを2つ用意しないといけません。いつものように実体顕微鏡を使って、0.1mmのポリウレタン線をハンダ付...

    地域タグ:滋賀県

  • 駅舎内と大屋根の照明を付ける

    ホームの屋根なども揃ったところで、照明の作成に入ります。駅舎内とホームの大屋根を先に作業します。これは、カーブホームで使う予定で切り刻んだ、テープLEDを活用するためです。その前に・・・戦力をあっぷしました(笑)苦手なハンダ付けをサポートするために、温調付きのハンダごてを購入しました。今までの20Wハンダごてはサブとして、慣れない期間の補助として残しておきます。早速、AWG34のポリウレタン線を使って、切り刻...

    地域タグ:滋賀県

  • 私鉄終端駅のホーム屋根を加工する

    前回、列車停止位置目標を取り付けた私鉄線の終端駅ですが、今日は大屋根に続くホーム屋根を整備していきましょう。駅舎の前は大屋根が無く、雨天jに乗客が濡れてしまいますので、屋根を作って行くのですが、ここは前々からこの私鉄終端駅にはチラチラ出ていた通り、初期のジオコレのホームに付属する屋根を使います。ちょうど、さんけいのペーパーキットで組み立てた駅舎と色合いが合うんです。ただそのまま付けられる訳ではない...

    地域タグ:滋賀県

  • 終端駅に列車停止位置目標を付けよう

    私鉄線のホームも塗装したので、ちょっと付属品を取り付けようかなと思います。終端駅は1番線が常用の2両編成、2番線が国鐵乗り入れ列車の3両編成でも停まれるようになっています。ここに列車停止位置目標を付けましょう。2番線は2両編成も停まれるので、標識は合計3つあれば良いですね。さて、どのようなタイプにするか?国鐵の本線は線路に立っているものと、ホームまたは屋根に付いているものでした。私鉄線なので、同じものよ...

    地域タグ:滋賀県

  • 私鉄線のバラスト塗装と終端駅塗装

    本線のバラスト塗装が前回まででした(^^)その続きで、私鉄線のバラストの塗装も行います。元々、バラスト混合配分でグレーが濃い目になっているので、同じように塗装をしていても、本線とは違い濃い感じになっています。もう少し多めにエアブラシしても良かったかな?とも思えるんですが、やり過ぎるよりもこのくらいの方が良いでしょう。保線が行き届いていないとしても、列車本数が少ないですから、地方私鉄線としてはこのぐらい...

    地域タグ:滋賀県

  • 上下本線のバラスト塗装

    花粉症がこの数日ひどくなってきていて、ちょっと体の不調をきたしています。早く収まることを願うしか無いです(^^;レイアウトの方は鼻水を垂らしながらの作業になっております(笑)今回、バラストも本線連絡線の未成線を除いて、散布が完了していますので、最後の色付けを行うことにしました。(窓を閉めて出来る・・・)上下線が分かれているトンネルからスタートさせました。色は、皆様が良く使われているXF-72 茶色 (陸上自衛...

    地域タグ:滋賀県

  • 樹木制作を開始する

    Aブロック台枠面については、そろそろ大規模な緑化も視野に入ってきました。レイアウトの大部分は簡易的にフォーリッジクラスターを使いますが、所々ではやはり実感的な樹木を用意したいところです。そうは言ってもレイアウト製作過程で、皆様ご苦労されているのが樹木制作です。サッと用意出来るものではありません。ですので、少しずつ準備を始めたいと思います。東京・巣鴨のさかつうギャラリーさんから広葉樹と針葉樹の幹を取...

    地域タグ:滋賀県

  • 私鉄線にバラスト撒き

    レールも塗れましたので、それではバラスト撒きと行きましょうか?まずはトンネル出口からバラストを撒き始めて、徐々に駅の方に向かいます。バラストはいつもの6色のミックスですが、混合率を変えました。いつもはライトグレーとグレーの2色は茶系+会津バラストよりも3倍入れるのですが、今回は私鉄線ということもあり、違いをパッと見でも付けるために、1.5倍ほどに抑えました。下の画像で右端中央に少し見えている、先行した私...

    地域タグ:滋賀県

  • 私鉄線のレール塗装を行う

    前回は擁壁をやっていました。手付かずだった擁壁も固定出来たことから、今回は私鉄線の線路も本線と同様に近づけていこうと思います。さぁバラストを・・・と言いたいところですが、まずやることがあります。そうです、レール塗装です。それほど長くない区間ですので、細い面相筆で塗って行こうと思います。色はXF-68 NATOブラウンです。まずはポイント付近から塗り始めました。接点のところのマスキングを取ってしまったところで...

    地域タグ:滋賀県

  • 私鉄線終端駅までの壁面を整える

    前回、トンネルの背後に架線を留める際に手が入るようにした上で、トンネルの固定を行いました。擁壁も少し階段上にカットをしてイメチェン。割り箸の添え木で立ててあります。接着剤が乾いて固定出来たところで、その上部の隙間を何とかします(^^)意外に大穴なんです(笑)ここにポリスチレンフォームの端材で穴埋めします。後ろの空間を狭める訳には行かないので、ハリボテのように表面的に仕上げたいと思います。擁壁と道路脇の2...

    地域タグ:滋賀県

  • 私鉄線終端駅近くのトンネルを固定する

    今回からの工事現場は、私鉄線の方に移ります。レイアウトAブロック台枠の手前側になります。レイアウト手前側ということもあり、中央の作業などをする時に壊してしまうことも多いだけに、手を入れていない部分も多いエリアです。自作の架線柱は固定したい気持ちと、先程の事から固定は先延ばしにしたいという事で迷っていました。それにプラスして、架線を張る最終工程を考えると、終端駅の左手のトンネルがなかなか固定出来ず、...

    地域タグ:滋賀県

  • ちょっと一息

    今日は4月3日で趣味の日なんだそうです(^^) ちょっと苦しい語呂合わせですね。せっかくの趣味の日ですが、あいにくの荒天ではあります・・・(笑)新しい期に入ったこともあり、現状のレイアウト進捗状況を留めておこうかと思います。これが2年前の全体の進捗状況だったんです。この頃からはAブロック台枠の工事を優先に行ってきています。あの頃は池も川も何もありませんでした。随分と変わりましたね。相変らずの鈍足の進行状況...

    地域タグ:滋賀県

  • 本線のバラスト補正作業

    カーブ駅構内のバラスト撒きも終えましたが、次の工区に移る前に、ここで本線全体のバラスト補正を行っていこうと思います。  バラストは筆で掃いて形を整えて、動かないようにミストスプレーで濡らし、ボンド水をスポイトで流し込んで固着を待ちますが、水分が含まれることで、バラストが若干動いたり沈んだりするのは避けられません。 それを乾燥後に、確認しながら、補正して行きます。駅の分割面からスタートし...

    地域タグ:滋賀県

  • 10-1207 西武5000系「レッドアロー」の入線整備

    昨年10月に、無くなってしまう前にと北陸本線に旅に出掛けました。現在、特急は敦賀止まりになり、8分で乗り換えだそうですが、あの広い構内を早歩きで移動させるのはおかしいと思うのは私だけでしょうか?JR西への不満は置いておきまして・・・(^^;その10月の旅行時は、普通列車で富山まで足を延ばし、念願の富山地方鉄道に乗車しました。うちのレイアウトの私鉄線は、このイメージで考えていましたので、実際に乗ってみて雰囲気...

    地域タグ:滋賀県

  • カーブホーム駅構内のバラスト撒きの続き

    この前に途中だった、Aブロック台枠側の駅構内のバラストの続きを施工します。駅構内はホームの側溝がバラスト止め代わりのようになっていますが、枕木の肩部分はこの方が整え易くて、筆でバラストを整える時も気持ちが良いです。残りは、Bブロック台枠側との分割面までの区間です。ポイントは無いのですが、丁寧に行こうかと思います。前回施工部は完全に乾いてはいますが、駅構内のバラストを最後まで撒き終えてから、補修を行う...

    地域タグ:滋賀県

  • カーブホーム駅構内のバラスト撒きを始める

    色々と事前準備をしてきましたが、今回から駅構内のバラスト撒き作業を始めます。マスキングを外して、バラスト撒きはポイント軍団のいるところから始めましょう。ここはトングレールの横移動部に、バラストが入らないようにしないといけない区画があるので、ゆっくり行います。構内に入る手前までは撒き終えていますので、そこからの続きになります。いつも通り、バラストは6種混合を作って撒いています。ちょっと茶系2つが少なか...

    地域タグ:滋賀県

  • 閉塞信号機連動の中継信号機を設置する

    駅構内のレール塗装をした後の乾燥待ち時間に、何もしないのも勿体無いので、単独のArduinoで動作する閉塞信号機と連動して切り替わる中継信号機を取り付ける事にしました。駅構内の信号機は分岐切替と一緒なので、まだ設置出来ませんが、こちらは閉塞信号機との連動だけなので設置に問題がありません。閉塞信号機だけの分は、数年前に2基分ほど専用回路を作ってましたが、これは中継信号機を付ける事になった閉塞信号機用の制御...

    地域タグ:滋賀県

  • カーブ駅構内のレール塗装

    寒いですね~(^^;滋賀では昨夕からは雪も降っていて、どうしたんだ季節は?という感じです。今年は桜を見られるのは遅くなるのかな?レイアウト製作は、予定通り駅構内のレール塗装に入ります。PECOポイントはトングレールの先端が触れる事で通電していますので、その部分は塗料が回らないようにマスキングで覆い、点線〇印部分はリードレールへの通電接点なので、そこは塗らないようにします。私は分岐切り替え時の補助給電線をつ...

    地域タグ:滋賀県

  • ケーブル溝近くのBOXを設置する

    カーブ駅構内は、バラストを撒ける状態まで、進めて行くことにしています。ホームがこれ以上別保管が危うくなってきました(壊す可能性大)何とか今月中にバラスト撒きを終えるのが目標です。レール塗装をしようと思ったのですが、ふと思い出しこんな物を作ってみることに・・・京都駅構内で見掛けるものですが、ケーブル溝の近くに立っているBOXなのです。ホームの線路を追いかけると、点々と設置がされています。何かの装置か、...

    地域タグ:滋賀県

  • KATO 283系しらさぎの入線整備<惜別!北陸本線>

    明日でダイヤ改正となり、特急街道 北陸本線もとうとう無くなる日となりました。去年10月、お別れみたいに北陸に出掛けて、本当に良かったです。京都で生まれ育った私としては、子供のころから旅行も海水浴も北陸に連れて行ってもらったので、北陸本線は忘れようのない路線でした。米原発の入線風景です。米原ー金沢の短い区間ですが、新幹線乗り換えで多くの乗客がいました。これは今後敦賀行きでは残らないのかな?関西から富山...

    地域タグ:滋賀県

  • 駅照明配線のルートを作る

    このところ、休みが日曜しか無く、それも作業出来るのは午後に入ってからと、なかなか作業が進まない環境になっています。限られた時間だと、どうしても短時間で出来る工程を選択していまい、順番を無視した作業になりがちです。ちょっと頭の整理が必要かもしれません(^^;前回はホーム関連の配線ルートを決定して、ホーム裏側の配線を延長して設置に向けての調整を行いました。今回は、前回決めた配線ルートを実際に確保して、時間...

    地域タグ:滋賀県

  • Aブロック台枠側の駅ホーム照明の配線

    駅ホームは設置に向けて、これから色々と最終の準備をしていこうと思います。ホームの固定に際しては、先に駅構内のバラスト撒きですが、それも駅構内制御・信号切替のテストを行ってからです。順番に消化しつつ、工程に入れるように準備を進めます。現在、ホーム各照明の配線処理が、ホーム裏までという一時的な状態です。しかし、どこまで伸ばすのか? どこから台枠裏まで逃がすのかを決めないと、配線を延長するにもまた中途半...

    地域タグ:滋賀県

  • ジョイント音が聞こえるようにする

    今回の工事は、PECO#55フレキシブルレールに溝を作って、ジョイント音が聞こえるようにします。最近はロングレール化で、列車に乗っても「ガタンゴトン」とジョイント音が聞こえる事も少なくなりました。Nゲージではなかなか聞き取りにくくとも、ぜひやっておきたい部分であり、私のレイアウト製作開始前からの構想でしたが、いつしか忘れていた部分でした。特に電化区間には全線架線を張る当レイアウトは、情景やストラクチャーが...

    地域タグ:滋賀県

  • KATO 10-1839 283系<オーシャンアロー>の入線整備(後)

    もう今年も3月ですか?それもすでに7日も経ち、3月去ると言いますが本当に早いです(^^;3回目になりましたが、283系入線整備のラストです。先頭カプラーの加工で、PECO小型ポイントの渡り線も最終チェックしておきました。全く問題無く通過して行きますね。引っ掛かりも無く、スムーズに抜けたので問題無しとします。それでは、カプラー加工の前にドア周りのスミ入れは終えていたので、残った屋根上のウェザリングをしていきます...

    地域タグ:滋賀県

  • KATO 283系オーシャンアロー 先頭車カプラーの加工

    283系の入線整備の一環で、少し前に行った221系の先頭車カプラーの加工を、283系にも施してみようと思います。失敗しても、純正通り先頭車カプラーを飛び出させて連結は出来ますので、私は気楽に行っています。あくまで自己責任ですからね(笑)これがメーカーの純正状態での連結面です。相互に先頭車カプラーを前に飛び出させて連結します。283系の場合は、このカプラーを前に出す際に、左右に分かれたスカートが干渉しないように、...

    地域タグ:滋賀県

  • KATO 10-1839 283系<オーシャンアロー>の入線整備(前)

    2023年の年末にやって来ていたKATOのオーシャンアローです。ようやく整備を始める事にしました(^^;マイクロエースのも9両で揃えてましたが、イルカ似の特徴的なスタイルの特急列車ですので、ダブってしまうのを承知で入線させました。 振り子仕様というのも魅力的でしたね。 既入線車両と同じく、非貫通・貫通(6両)+貫通・貫通(3両)の9両セットで入線させましたが、3両側の非貫通先頭も加えたく、追加でAssyパーツを購入し...

    地域タグ:滋賀県

  • 駅ホーム照明の各抵抗値を決める

    中間駅となるホームに設置して行く照明類も整ったので、各照明の明るさをチェックして、抵抗値を決めていきたいと思います。中間駅は、Aブロック台枠とBブロック台枠との両側に跨る為に分割されており、COBテープLEDの長さも両側で大きく違います。また同じ台枠側でも、1番線と2・3番線では屋根の長さも違い、同じでは無いために調整が必要です。各ストラクチャーの電源は12Vとしています。まずは2・3番線の2本の照明の明るさを決...

    地域タグ:滋賀県

  • 駅ホームの外灯を設置する

    前回に雑な感じではありますが、外灯3基が出来上がりました。照明部にガラスなどを表現しても良いのですが、そこまですると大きくなりすぎて、却って形が崩れるような気がするので、このまま塗装を行うことにしました。この時に余分に取っておいた支柱の長さを、ホーム下部まで行かないようにカットしました。前回までは地面までの距離で考えていましたが、配線コードの取り回しを考えると、ホーム裏面すぐに横に逃がせる方が良い...

    地域タグ:滋賀県

  • 駅ホームの外灯を作ってみる

    ホームの蛍光灯表現も、一応の形を成してくれたので良かったです。今回は2・3番線の島式ホーム側ですが、ホーム両端に屋根のない部分があります。右の方が、3番線の有効長を稼ぐためにホーム延長部分もありますので、ホーム屋根の無い部分が長くなっています。当然ながら屋根の下にある蛍光灯の明かりが届かないので、外灯を設けたいところです。左側には1基、右側には2基、計3基の外灯を用意する事になります。既製品からの改造...

    地域タグ:滋賀県

  • 駅ホーム照明に最後の悪あがき

    駅ホームの照明も、そろそろ明るさを合わせるテストを行い、固定に向かいたいところですが、最後に少し悪あがきをしようと思います。これが最初に考えてた案ですが、細かいテープを貼るのに、ボンドを塗布するのが大変なのでボツにしました。それで塗装で表現する事にしましたが、ユニットを繋いで行くハンダ付けに手間取りテープLEDを壊してしまう(LEDが一部消えてしまう)事が多くて、これも断念してしまい、長いテープLEDまま1...

    地域タグ:滋賀県

  • 保線建物付近に安全柵を取り付ける

    1週ぶりのレイアウト製作記事になりました(笑)前回、3番線と4番線の間に線間安全柵を取り付けました。その流れで、画像手前の小さな保線小屋と倉庫付近に安全柵を取り付けようと思います。ちょっと画像では見えませんが、緑の屋根の乗務員事務所の前には、線路との間に安全の柵を設けていました。それと同じように保線小屋付近にも今回設置して行きます。小屋の前には、線路との境界にひとつ。倉庫からホームスロープにかけての区...

    地域タグ:滋賀県

  • KATO 221系の入線整備

    昔の車両は今みたいに手を掛けた入線整備をしていませんので、今回の古いKATOの221系を出した序でに、整備を施していきたいと思います。それにしても、今週は221系尽くしになってしまいました(笑)KATOの既入線車両は、10-170 6両セットと、10-435 4両セットです。特に古いロットは、まだ板バネで上昇姿勢を維持するパンタグラフでした。せっかくなので、最新のAssyパーツを取り寄せて、交換する事にしました。Φ0.7mmのドリルで4...

    地域タグ:滋賀県

  • KATO221系 前面カプラーの加工

    側面の行先表示のステッカーを拝借するために出してきた既入線のKATO221系ですが、出した序でにこちらもスミ入れなどを施しておこうと思いました。しかし、スミ入れの前に少し気になるところが、先頭車両の前面カプラーです。KATOの先頭車同士を連結するためには、左右の首振りをさせるために、前にカプラーを1段階出して連結するのですが、上画のようにかなり連結面が開いて来ます。並べた上は前に出さずに連結したものですが、TN...

  • TOMIX 221系8両の入線整備

    久しぶりの入線記事です(笑)昨年11月末に入線しましたTOMIX 98466 98468 221系です。4両毎のブックケースでしたが、場所を取るのでひとつのケース内にまとめました。221系はKATOの古いロットで6+4両の10両が既入線していますが、それ以降はゲテモノのエラが付いたものしかKATOが発売しないので増備や入替を行っていませんでした。そんな時にTOMIXから現状ではなく、オリジナルの姿で新発売するというので購入しました。KATOは最近...

    地域タグ:滋賀県

  • 線間安全柵を取り付ける

    中間駅の下り本線の3番線と退避線の4番線との間に、安全柵を設置したいと考えて、2023年末に定番のホッチキスを利用して線間安全柵を製作していました。⇒線間安全柵を作ってみよう製作しておいた柵の塗装を行いました。下地にメタルプライマー改を塗っておき、仕上げの黄色は、踏切にも使ったMr.カラー No.113 RLM04イエローです。作った線間安全柵は、元がホッチキスですので、ウレタンに少し挿して固定しています。Bブロック側へ...

    地域タグ:滋賀県

  • 線路側に立つ列車停止位置目標を設置する

    ホームや屋根にぶら下げるタイプは取り付けましたので、今度は線路側に立つ列車停止位置目標を設置しましょう。上図の左側(下り方)になります。該当は2・3・4番線です。ホーム上に示したマスキング位置に立てていきます。まずは2番線側から、ここは6両停止位置目標。続いて9・8両停止位置目標。2mm厚コルクの下はベニヤ板です。Φ0.75mmのドリルでコルクに穴を開けて、ゴム系ボンドを付けてから差し込んで留めています。しっ...

    地域タグ:滋賀県

  • ホーム上と屋根側の列車停止位置目標を設置する

    先日作っておいた列車停止位置目標を、今回は取り付けていきます。まずはホーム上と屋根裏からぶら下げるタイプを取り付けます。上図で言うと、右側にあたる1番線と2番線側ですね。1番線ホーム端です。最長編成の停止位置です。ここはBブロック側の台枠になるので、仮に線路を置いて位置を見ています。停止位置目標の高さはホーム上から2,300mm。1/150の世界では約15mmです。15mmで合わせましたが、高さのスケール感がほぼ合...

    地域タグ:滋賀県

  • 列車停止位置目標を作る

    取り付け位置によっては色々とタイプがある、停止位置目標を作っていきたいと思います。まずはホームのどの位置に停止位置目標が要るのかをチェックしないといけません。1番線側は11両でも余裕があるので、先端で最大位置、そこから順に1両外しの位置をマークしながら、ホーム全体での列車編成の位置を見ています。マスキングに数字を書いて貼っていますが、今現状は目安で置いています。3番線も同じように、1両ずつ外しながらマス...

    地域タグ:滋賀県

  • Bブロック台枠側のホーム屋根にも照明を付ける

    駅名標や色々と屋根に取り付けていましたが、肝心の照明をBブロック台枠側の屋根裏には、COBテープLEDの照明を取り付けていませんでした。そこで急ぎ施工することにしました。Aブロック側と同じように施工したいと思います。まずはCOBテープLEDを固定するベース作りから始めます。場所によっては、ベースの取り付けにモールドが邪魔になるので、デザインナイフでザクっと削っておきます。3mm幅に切った1mm厚プラ板を塗装した...

    地域タグ:滋賀県

  • 番線表示板と出発反応標識を取り付ける

    駅名標と電光掲示板のホーム屋根への取り付けは終わりました。もう少し小物の取り付けを続けていきます。まずは番線表示板です。部材は、元々のグリーンマックス製のローカルホームキットのパーツです。パーツの方は、XF-19スカイグレイを筆塗りしておきます。キット付属のステッカーは、少しサイズが合ってないような感じでしたので、自作で作り直ししました。少し長い1番線用には5つ、2・3番線用には4つ用意しました。それでは...

    地域タグ:滋賀県

  • ホームに駅名標と電光掲示板を取り付ける

    駅名標の製作も出来ましたので、早速取り付けていきましょう。駅名標を取り付ける位置は、前回にマスキングテープでマークしてあります。1番線は、2・3番線より長いので、吊り下げ式4つずつにプラスして、自立式を1つ追加します。吊り下げるタイプの駅名標です。実物が発光しますので、LEDを仕込んで光らせたら・・・なども考えましたが、ご覧のようにすぐ近くに照明が通っています。これで発光しても目立たない事は明白です。...

    地域タグ:滋賀県

  • 駅名標と電光掲示板を作成する

    ホームの建物も設置を終えて、屋根裏側に取り付けるものへ作業を移行しました。まずは、駅名標と電光掲示板を自作したいと思います。作成はいつものイラストレーターで行います。作成中の画面ですが、左のホームに立つタイプの寸法は、メーカー様の情報より実物900mm✕1,200mmとありましたので、6✕8mmで作図しています。右の屋根裏からぶら下がるタイプの寸法は、実物600mm✕1,800mmなので、4✕12mmで作図してます。架...

    地域タグ:滋賀県

  • 駅そば屋・エレベーター・駅事務所の設置

    2・3番線のホームに移って、構内建物の設置を続けます。残りは3つの建物です。3つはエレベーター・駅員事務所・駅そば屋さんです。まずはエレベーターから取り付けます。位置は階段とエスカレーターの間になります。先に貼り付けていた点字ブロックが目印になります。配線穴を開けて・・・ゴム系接着剤で留めました。近くに点字ブロックが汚いので、この際に交換しておきましょう。このエレベーターの右側と階段の間のスペースに...

    地域タグ:滋賀県

  • ホーム待合室と駅弁屋の設置

    駅構内建物の設置、第2弾です。今回は1番線と2・3番線の両ホームに設置する待合室と、1番線の駅弁屋さんです。1番線ホームの待合室から設置しました。ちょっと増設部の床が歪んでいたので、それを修正しながらの固定でした。その為に椅子を先に接着してしまい、配線逃がし穴を開けずにいました。そこで裏側の見えない位置から配線を回して、側面からホーム下に引き入れました。配線はバックの緑化で分からなくなると思います。い...

    地域タグ:滋賀県

  • 保線倉庫・詰所・乗務員事務所を設置する

    駅構内の建物については、照明の配線が済みましたので、現場に固定して行きます。今回は、1番線の端に位置する保線倉庫・保線詰所・乗務員事務所です。まずはベースを位置決めして、照明配線を逃がす穴を開けていきます。古い保線倉庫は、照明が無いので架線柱と信号柱の間に固定しました。詰所は位置確認をしながら、配線の穴を開けて配線が通るかを確認しています。右の乗務員事務所のベースは、繋がるように接着固定をしていま...

    地域タグ:滋賀県

  • 駅員事務所の作成

    駅構内の建物を色々と揃えていると、ひとつ必要だなぁと思うものが出て来ました。それは駅員さんの詰所です。1番線は立派な駅舎と隣接しているので、詰所は不要です。しかし2・3番線は、わざわざ列車の到着・出発の度に駅舎内の事務所から向かうのも不便ですし、カーブしているホームという事もあり、到着・発車時や通過列車を含めて、ホームの安全確認が必須です。そこで2・3番線だけホーム上に駅員事務所を設ける事にして、列車...

    地域タグ:滋賀県

  • 保線小屋とエレベーターの照明

    駅構内に設置する建物に照明を設置して行ってます。今回は切り刻んでしまったCOBテープLEDを使えない場所の照明を取り付けていきます。1608チップLEDの配線をハンダ付けするには、こいつを出して来なければ・・・(笑)これでやってから、ハンダ付け不良はほぼありません。すでに丸見えなので、作業中にダメなものは分かるので、やり直しもその段階で行えます。この白色チップLEDは、5個分ポリウレタン線をハンダ付けしておきました...

    地域タグ:滋賀県

  • PECOポイントのフログ通過改善

    私のレイアウトでは、コード55のPECOのエレクトロフログポイントを全部の分岐で使っています。スペースの関係上、大型は使えなかったので、種類としては中型・小型・Y字・3分岐・シングルスリップ・ダブルスリップ・カーブポイントを採用しています。全部イギリスのHattonsさんから購入してました。先日Hattonsさんが閉店されるというニュースはショックでしたね。PECOのポイントは非常に良く出来ているのですが、フログとウィング...

    地域タグ:滋賀県

  • 乗務員詰所・待合室・駅そば・駅弁屋の照明

    駅ホームの照明でテープLEDをぶつ切りしたものが残っています。それを使えそうな構内建物の照明に使うことにします。乗務員詰所は遮光が必要なので、内側につや消しブラックで下塗りをしました。エアコンの室外機は甲府モデルのものを使って貼り付けました。換気扇として、フードらしいものを2mm角のプラ棒からそれらしく削って取り付けました。あとは内側と背面をグレーサフで塗っておきました。サッシはXF-16フラットアルミで...

    地域タグ:滋賀県

  • 2・3番線ホームの照明を設置する

    さて、工法の二転三転はありましたが、1番線の照明設置も終えましたので、続いて島式の2・3番線ホームに取り掛かります。まずは屋根裏にベースを這わすために、高さが出ている梁の一部を切り取っていきます。ベースが付くので、あまり仕上りを気にせずに、ガリガリとデザインナイフで切り取っています。この箇所が数カ所あります。続いて3mm幅に切り出してある1mm厚のベースを接着して行きます。今度は両端を削ったりしてい...

    地域タグ:滋賀県

  • 1番線ホームの照明を設置する(施工法再び変更)

    皆様、遅ればせながら新年あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。元日早々、北陸能登地方に大災害が起こり、被災された方々には心よりお見舞い申し上げます。そして、その後羽田で飛行機同士の衝突事故。今の世相のようにとんでもない事が次々起こり、新年とはいえ落ち着かないスタートです。こちらでは大きな横揺れが長く続き、立て掛けていたレイアウト台枠が倒れるなどの事象がありました。一部を破...

    地域タグ:滋賀県

  • 線間安全柵を作ってみよう

    2023年も今日で仕事納めです。先週末までは「本当に年内で顧客との約束どおり納められるのか???」という状況でしたが、何とか皆の力を合わせてゴールする事が出来ました。ブログも今日が年内最後になりますので、今年を振り返って・・・と言いたいところですが、そんな余裕は我がレイアウトにはありません(笑)後ろを振り返らずに、前を見て最後まで走りたいと思います(^^)/家での工作は進んでいない状況ですが、このホームを作...

    地域タグ:滋賀県

  • ホームの照明をどのように設置して行く?

    中間駅のホームも屋根部に取り掛かりたいと思います。まずは配線も含めて、大きなものは照明になります。約3mm幅のCOBテープLEDを使っての試作照明ユニットは以前に作りました。⇒ホームの照明を蛍光灯らしく試作これをポリウレタン線で繋いで行く予定でした。実際に照明ユニットを置いて、さてどのように進めて行くかを考えていると・・・この照明ユニットを繋いで完成させ、一番簡単に取り付けるには、青いラインのように大きく梁...

    地域タグ:滋賀県

  • 私鉄線沿線の畑付近を緑化しました

    Aブロック台枠上の1階面にあたる第2本線の緑化も少しずつ出来上がってきました。今回はそのお隣にある私鉄線の方に移って行こうと思います。まずは取り外せるブロックを取り出して、斜面にメディアムプランツをゴム系ボンドで取り付けました。ここは壁面上部にあたるので、この下は外せない台枠側に続きます。その台枠側。線路際、斜面や畑の畦などにターフ類を撒いて整えます。斜面は草はら糊を筆塗りして、カントリーグラスやタ...

    地域タグ:滋賀県

  • 1番線ホームのミスを修正する

    今日は前に進まずに、手直し作業となります。この柵の記事を書いていて、気が付いた大きなミス(^^;点字ブロックが剥がれていたので、「修復しておかなくちゃ」と思わせてくれたおかげで気が付きました。「あぁーーーー」って感じです(笑)2・3番線ホームと並べると一目瞭然!エスカレーターの向きを逆に付けているのです(^^;一体どんな地下通路になっているんだ!(笑)それはそれで面白いとは思いますが、改札入って右に曲がったらエ...

    地域タグ:滋賀県

  • トンネル周りの斜面を緑化する

    Aブロック台枠では基礎面(1階位置)に位置する第2本線ですが、徐々に緑化を進めています。手の入りにくい場所だということ、台枠中央部から進めていきたいということの2点から、この場所から緑化しています。まだ「樹木」の製作に掛かっていない、いや取り掛かる時間が無いので、まずは下地、疑似的に済ませられるところを考えつつ進めています。実際、作業後にそう見えているか、見えるかというのも、作業しながらの検証です。...

    地域タグ:滋賀県

  • 1番線ホームの残りの防護柵

    平日に現場合わせをしなくて済むところまでは、1番線ホームに防護柵を取り付けて来ましたが、ここから残った部分の取り付けです。駅舎までの部分と、干渉する待合室やエレベーターの部分を埋めていくことになります。それでは1番線ホームを所定の位置に置いて、作業を開始しましょう。まずは駅舎の右側より。ここは駅舎の縁までホーム側を延長し、駅舎側のベースにその間を埋める短い柵を取り付けます。駅舎側のベース(白い部分ご...

    地域タグ:滋賀県

  • 1番線ホームに防護柵を付ける

    先に跨線橋の転落防止に使いました防護柵を、今度は本来予定の1番線ホームに取り付けていきます。跨線橋の時に前もって塗装はしてありますので、取り付け作業をしていくことになります。防護柵はKATOの他にグリーンマックスからも販売されています。今回はホーム上はKATO製を使いますが、グリーンマックス製も今後レイアウトの各所に使っていきます。私感としては、グリーンマックス製の方がゴツイ感じがするので、鉄道用地との境...

    地域タグ:滋賀県

  • 跨線橋に防護柵を取り付ける

    Aブロック台枠の谷部にあたる第2本線の線路際から緑化を始めています。 その作業中に上を跨ぐ第1本線のところに柵が無いのが気になりました。 画面右の複線側の方です。 線路際がギリギリなところもあり、転落防止のために柵が要りますね。 そこでKATOの防護柵を使ってみることにしました。 これは対向式ホームとなる1番線に柵を取り付けるために用意したものですが、これを先に使うことにします。 塗装はXF-20ミディアムグ...

    地域タグ:滋賀県

  • 第2本線線路際の緑化

    第2本線線路際の地面を整えた続きで、緑化に移ろうと思います。このまま他の場所に作業を移動すると、またしばらく放置になりますからね(^^;この上にターフ・コースターフを使って緑化をしました。ビフォーアフターみたいな画になりました(笑)トンネルから跨線橋までの短い区間は、谷になっているみたいなものですから、背の高い草は育ちにくいという観点で、コースターフまでに留めました。ここには信号のセンサーがあります。信...

    地域タグ:滋賀県

  • 畑への植栽と第2本線線路際を整える

    レイアウト外での作業をする傍ら、中央部より緑化を始めていこうと思います。ターフ(ナノプランツ)・コースターフ(スモールプランツ)類は、100均のケースに移し替えていたのですが、それ以外は買い置きの袋のまま、積み上げていた状態でした。100均のケースと共にさらに積み上がるという悪い状態でしたので、全部1種類ずつケースに納めました。同種の買い置きがまだまだありますが、無くなったら補充という形にします。早速、...

    地域タグ:滋賀県

  • 待合室のはみ出し部分の増設

    中間駅ホームの待合室など、建物の基本塗装を行いましたが、その中の1番線の待合室はホーム幅からはみ出す位置になっています。こんな感じです。このまま待合室の底(地面)を付けても変な感じになりますので、この待合室のはみ出る部分だけ増設をします。ホームのはみ出る部分は、端材のプラ板を当てて罫書をして、切り出しました。ホーム上面と同じ1.2mm厚プラ板です。幸い端材は、このカーブホームを切り出した端材ですので、...

    地域タグ:滋賀県

  • ホーム小物の塗装と点字シールの表面保護

    日曜にまとめて塗装作業を行うべく、塗装ブース等をセットしました。常設出来る環境が欲しいところですが、贅沢は言えません(^^;まずはサフ吹きから始めようと思います。小物類のサフ吹きが終わりました。この乾燥待ちの間にエアブラシを掃除して、次にホーム面の点字シールを保護するためにつや消しクリアーを吹きます。使ったのは、GH101 プレミアムトップコート UVカットスムースクリアー(つや消し)です。色褪せ防止に少しで...

    地域タグ:滋賀県

  • ホームの点字ブロック設置

    ホーム上の建物類も何を使うのか目処が付いたので、位置を決めたところに合わせて、点字ブロックを設置して行きます。ホーム上の改札・階段・エレベーター・エスカレーター・待合室・ホーム端等々、色々とホーム上の点字ブロックを観察してました。分岐するところ・曲がるところ、全部にルールがあるのですね。気にして見たことが無かった(失礼)ので、色々と勉強にもなりました。塗装で済ますと、点字らしく見えないと思い、イラ...

    地域タグ:滋賀県

  • 乗務員詰所を置けないかな?

    中間駅は、中線の2番線を使って退避も出来ますが、折り返し運転も可能です。そこで乗務員さんの詰所をどこかに置きたいなぁと場所を探していましたが、なかなか狭い場所しか無い状況です。1番線のスロープの先の空き地が一番良さそうです。そこに、2個中1個だけ建物部分を組んでしまっていたグリーンマックス製の乗務員詰所がありましたので、それを合わしてみる事にしました。ただ製品のままの入り口側にシャッターがあるのです...

    地域タグ:滋賀県

  • カーブホーム上のエレベーター・待合室・売店

    ホームを外したままだと保管が難しいので、何とかレイアウト側に固定出来るように進めています。その一環で側壁の汚しをザっと行いました。いつものウェザリングカラーを3種使っています。ホーム側溝はバラストに埋もれますが、溝部が凹んでいるのは表現出来ていそうです。上側は黒っぽさを多めに、下側は茶系を少し多めにするような気持ちで作業をしました。グレイッシュブラウンを真ん中あたりに軽く当てています。光の具合で白...

    地域タグ:滋賀県

  • バラスト撒きと線路沿いまで整える

    短い本線区間ですが、このまま作業を続けます。バラスト撒きを行いました。ケーブル溝のところまで撒いています。架線柱はまだ下塗り状態ですが、この後ボンド水投下後に色挿しを行います。トンネル先は、もう別台枠への接続点です。もうちょっとギリギリまで撒いても良かったですね。複線トンネルは開口部も大きいので中の様子が見やすいですから。この記事を書いてから、手を入れておくことにします。こっち側はサブテレインに落...

    地域タグ:滋賀県

  • 短い本線区間のレール塗装と壁面汚し

    駅構内を除けばAブロック台枠上の本線は、全部バラストを撒いたと思っていたのですが、ひと区間抜けておりました。こちらの駅向こう側のトンネルに挟まれた短い区間です。手前の線路未整備のところの準備を・・・と思ったところ、ここが抜けていたことに気が付きました。架線柱は塗装もしてませんね。前に駅構用で塗った時に一緒にやれば良かったのに(^^;1本のみなので、筆塗りで行きました。まずは赤サフを乾かせておきます。後ろ...

    地域タグ:滋賀県

  • 私鉄終端駅の架線終端柱を設置する

    今回は久しぶりになりますが、少し私鉄終端駅に手を入れて行きます。本線部のバラスト乾燥待ち時間の作業です(笑)大物の加工は済ませているのですが、架線の終端柱が設置されていなかったので、それを設置して行こうと思います。使用するのはTOMIXの終端架線柱です。そのままでは高さなどが合わないので、場所に合わせながら、肝心のトロリー線の高さに合わせるように作業をします。3両までが入線出来る2番線は、土台があるので、...

    地域タグ:滋賀県

  • 保線区側線(仕立線)のバラスト撒き

    本線のバラスト撒きで混合したバラストが少し余りましたので、保線区側線(列車仕立線)のところへも撒くことにしました。本線バラスト部分以外は未施工となっていました。実物観察も色々としていたのですが、正解が無いというか、場所や規模で色味がずいぶん変わるんです。ただレイアウトのような側線が1本出ているぐらいなら、少し褪せた色合いの雰囲気が一番似合いそうな感じです。そこで本線様に混合した余りに、ハニーやライ...

    地域タグ:滋賀県

  • 駅構内架線柱の追加色挿し

    この前に駅構内架線柱のエアブラシ塗装を行いました。ここから先は、筆塗りで仕上げて行きます。その前に追加工を施しておきます。駅ホーム上に来る架線終端部があるのですが、引張のワイヤーが危険ですので乗客の安全を図るために、支線ガードを付けて行きます。用意したガードの長さ分+差し込み分を考えて、0.3mm真鍮線部分をカットしました。ガードは以前にΦ1mmプラ棒を塗装したものです。作る時に長めに作っておけば、必...

    地域タグ:滋賀県

  • 本線へのバラスト撒き

    踏切の固定まで待っていた本線のバラスト撒きを行いました。区間は、ハーフスルーガーダー橋からトンネルに消えるまでです。いつもの6種類のバラストを比率を変えて混ぜたものを用意して、洗剤入りボンド水も準備OKです。ボンド類は少し固定の甘かった線路際パーツの補強を行っていたものです。ハーフスルーガーダー橋側から、バラスト散布をスタートして、筆で整えて行きます。この作業、結構好きなんです(^^)剥き出しのフレキシ...

    地域タグ:滋賀県

  • 駅構内架線柱の基本塗装を行う

    ホーム塗装の時の、せっかくの塗装アイテムを片付ける前に、構内架線柱の出来上がっている分を、一緒にエアブラシ塗装を行いました。架線ブラケットや碍子を取り付けたものだけを、まずは下地のサーフェイサーを吹き付けて行きます。架線柱はこのファインサーフェイサーLのオキサイドレッドがお気に入りです。隠れてしまう下地ですが、スミなどに下地が薄っすら見えていても良いのがいいです。次々と外してある構内架線柱にサーフ...

    地域タグ:滋賀県

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、gaouさんをフォローしませんか?

ハンドル名
gaouさん
ブログタイトル
はんなり華鐵記Ⅱ ~ N-gauge layout ~
フォロー
はんなり華鐵記Ⅱ ~ N-gauge layout ~

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用