chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
はんなり華鐵記Ⅱ ~ N-gauge layout ~ https://hannarikatetsuki2.blog.fc2.com

第2章に入った鉄道模型Nゲージレイアウト製作記。メインにPECO#55フレキシブルレール・エレクトロフログ使用しています。

gaou
フォロー
住所
大津市
出身
向日市
ブログ村参加

2022/02/18

arrow_drop_down
  • 終端駅周辺の照明点灯(夜間Version)

    今日は、作業の進行状況ではなく、終端駅周辺の照明が点灯したので、その夜間バージョンの画像を上げてみたいと思います。夜間での照明点灯している画像は初めて挙げるんじゃないかな?(^^;それでは夜間の風景をご覧ください。ホームの大屋根がありませんが、周辺左側の画像です。こちらが周辺右側の画像です。昼間の感じとは全然違いますね。夜とはいえ、建物の灯りや街灯で、駅周辺は明るく照らされています。ここから先は明るい...

    地域タグ:滋賀県

  • 終端駅周辺の照明点灯(昼間Version)

    街灯の取り付けも前回で終わりました。これで私鉄線終端駅の町並みは揃った感じです。それぞれには当然照明を仕込んでいますので、それらの照度確認を行った上で、照明ユニットを作成していきます。Φ3mmのネジでユニットは取り付けますが、脚に5mmパイプを使います。それの在庫が無くなったので量産しておきます。抵抗値は明るさを見て、近隣と合わせていますが、場所を間違えないように表記を貼ってあります。まだ駅外れの街...

  • 終端駅前の街灯設置

    少し暑さも和らいだようですが、寒いのは嫌いなので寂しい気がします(笑)過ごしやすい日にちが続いてくれると良いですね(^^)レイアウトは、前回に取り付ける街灯の選択をしたので、それの設置工事に移りましょう。ピカピカ光沢の街灯でしたので、ウェザリングカラーで艶を落としました。基部の台座みたいなものは不要なのでカットしておきました。これを台枠裏面の状態も兼ね合わせつつ、取り付け用下穴を開けて、埋め込んで行きま...

  • 終端駅前の道路外灯を考察

    私鉄終端駅前の建物群は全部揃ったので(後で少し追加があるかも)、そろそろ照明ユニットでも作って行きたいところだが、駅前の通りには街灯が欲しいと思っていました。今年、国際鉄道模型コンベンションにサポートスタッフさんとして参加させていただいた最終日、ブースの撤収が終了して皆さんとお別れした後、そのまま東京に残り(安宿には移動)、翌日に東京を巡って必要なお買い物を行いました。その中の目玉として、有名なレ...

    地域タグ:滋賀県

  • TOMIX 7177 EF81-300 1次形ローズの入線整備

    初めにご案内です。この前の閉塞信号機が点灯したところを、機関車の走行で切り替わる様を動画に収めています。お時間があればご覧ください(^^)YouTube動画⇒閉塞信号機のセンサー反応確認本日はお盆前入線整備第3弾です。TOMIX EF81-300番台のローズ色です。田端機関区に在籍時した時、ローズ色に塗り替えられた機です。ヘッドライトも良い感じに点灯します。この300番台のローズ色は古い2152 EF81‐300が在籍していましたが、こち...

    地域タグ:滋賀県

  • 終端駅の廃側線の地面整備

    終端駅の手前のスペースを上手く使うために、少し前に以前使われていたが、今は残骸として残っている風に廃側線を設置しました。当然整備されるわけもなく、土に埋もれかけている風に表現したいなぁと考えています。側線の廃止後に建てられた保線詰所付近までを、新たな地表面で覆いたいと思います。今まで軽量の良さで使っている粘土では、地面は良いとしても、線路の枕木の間などに充填していく時に、少し伸びが足りないような気...

    地域タグ:滋賀県

  • うなぎ屋さんの固定と駐車場

    ちょっとトラブル対策が色々とありました(まだ架線修復が残っているが)ここで通常の作業を挟んでおきます(笑)この前区画整地したうなぎ屋さんのところを仕上げていきます。前の工程で軽量粘土で隙間を充填しましたが、その上に薄くモデリングペースト コースパミスを塗布しました。崖面の整地になります。駅構内終端部の土地もついでにコースパミスを塗っておきました。いつも通り、乾いたところを見計らって、アクリルガッシュ...

    地域タグ:滋賀県

  • 5V電源線のショートが直った!!!

    先週の断線事件時に併発して発見した5V電源線の謎のショート。赤白平行コードのプラスマイナスでなぜか導通しているという事が、テスターの導通モードで分かりました。5VのACアダプターを繋ぐ前に発覚して良かったです。ショートでArduinoが壊れたり、どこかの電子部品が痛むと探すのも大変になったところです。赤白コード自体が原因ではなく、私が作った制御基板であることは明白です。ショート発覚時点で、繋がっている制御基板...

    地域タグ:滋賀県

  • KATO 8065 ヨ8000の入線整備

    お盆前から入って来ていた入線整備第2弾です。KATOのヨ8000です。なぜか2両も・・・(笑) 自分で注文しながら、「なんで?!」まぁ来てしまったものは仕方がありませんので、入線整備を始めます。基本的にはカプラー交換だけですが(^^;2両あるので、エンド違いで並べての、テールライト点灯状態です。割と横から見ても明るく点灯するんですね。車掌車は基本的に機関車連結側(最後部)のみ、マグネ・マティックカプラーMT-10に変え...

    地域タグ:滋賀県

  • LED照明断線と謎のショート

    怖い題名を付けていますが、ちょっと色々と焦った休日でした。ここ最近で、5Vと12V電源線の配線と結線も進めてきたので、まずはストラクチャー照明用の12VからACアダプターをつないで、電源ONにしました。当然、カーブホームの方は照明ユニットが出来ているので、指定の照度で点灯している訳です。ここまでは「良いなぁ~」の世界でした。ホーム端の外灯や保線小屋などは、夜間のみなので台枠に付けたスイッチで点灯切替も出来てい...

    地域タグ:滋賀県

  • マイクロエース A1045 DD12茶の入線整備

    あまり新製品を買わなくなりましたが、「これは!」というものは選別して入線させています。お盆前から入線車両の列車・機関車・貨車はいくつかあるのですが、整備が及ばずに放置になっています。その中から、すぐに終わるものから整備をしようかと・・・(笑)マイクロエースのCタイプフリーランス機関車です。その中から凸型でも異形のDD12をタイプとしたものを入線させました。初期の頃のマイクロエースのCタイプ機は当区にも1両...

    地域タグ:滋賀県

  • うなぎ屋さんの区画整地をする

    しばらく台枠背面の配線処理をしてきましたが、ちょっと飽きてきたので(笑)、地面側の作業に少し戻ります。ややこしい配線作業は疲れるので、息抜きの作業です(^^;ここがミニチュア工房さんのペーパーキットを組み立てたうなぎ屋さんの場所です。奥行きが必要だったので、周りの崖形状を切り取って、場所を確保しています。左の登り小道側と背面の線路側に擁壁を付けたいと思います。まずは左側から。グリーンマックスの石垣Aを、...

    地域タグ:滋賀県

  • 5V電源線の接続と閉塞信号機(H4・H5)の制御基板取り付け

    分岐コネクタが不足したために止めていた5V電源線(赤白コード)の配線を再開しました。ここは閉塞信号機(H1)と(H3)に配電します。そのまま5V電源線は画像下のブロックへと伸ばしていきます。踏切と閉塞信号機(H2)とも給電完了です。ここで第2本線にある閉塞信号機(H4・H5)用信号基板が出来ていなかった(中継信号機と連動にするために当初計画から変更)ので、それを作成しました。同じ中継信号機連動の閉塞信号機(H1)...

    地域タグ:滋賀県

  • Magnorailの駆動モーターへの結線

    今回も配線作業が続きます。5Vと12V電源線も張り巡り始めましたので、国道道路下にセッティングしてあるMagnorailへの配線作業を行いたいと思います。工区は点検口の湧水池の周りとなりますが、駆動モーターは池近くのトンネルの先に仕込んであります。Magnorailの作動スイッチは、台枠手前に設けてありますが、実際動かすときには車両を磁石の上にセットしないとなりません。その為には少し回しては止めてという作業をするだろう...

    地域タグ:滋賀県

  • 5V・12V電源線と閉塞信号機(H3)の制御基板取り付け

    制御基板も取り付け始めましたので、電源線をいよいよ取り付け始める事にしました。コントロールパネルや、Bブロック台枠への配線ハブとなっている所に、同じく5V・12Vの電源線のハブを設けました。台枠内を2方向に分岐させ、残り2個口はそれぞれコントロールパネル・Bブロック台枠へと向かわせます。電源元は、ON-OFFスイッチの関係から、コントロールパネル側に設ける予定です。ハブにDCジャックを設けているのは、工事期間中の...

    地域タグ:滋賀県

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、gaouさんをフォローしませんか?

ハンドル名
gaouさん
ブログタイトル
はんなり華鐵記Ⅱ ~ N-gauge layout ~
フォロー
はんなり華鐵記Ⅱ ~ N-gauge layout ~

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用