2つの本線間の連絡線にある橋梁部に、ガイドレールを設置する作業をします。まずは、フレキシブルレールをつないだジョイナー部に枕木を追加しておきます。橋梁部の枕木を取り替えたために、大量に残骸が残っているPC枕木ですが、その枕木を3分割してゴム系接着剤で空いていた矢印のところに枕木2本分を埋めます。この後、レール側面も塗装を行っておきました。それではガイドレールを付けて行きます。最初はデッキガーダー部か...
第2章に入った鉄道模型Nゲージレイアウト製作記。メインにPECO#55フレキシブルレール・エレクトロフログ使用しています。
2つの本線間の連絡線にある橋梁部に、ガイドレールを設置する作業をします。まずは、フレキシブルレールをつないだジョイナー部に枕木を追加しておきます。橋梁部の枕木を取り替えたために、大量に残骸が残っているPC枕木ですが、その枕木を3分割してゴム系接着剤で空いていた矢印のところに枕木2本分を埋めます。この後、レール側面も塗装を行っておきました。それではガイドレールを付けて行きます。最初はデッキガーダー部か...
地域タグ:滋賀県
少し前に下り線のカメラカー前面展望を撮ってYouTubeにアップさせていただいていました。その時の上り線への飾りとして、引っ張り出していたEF65-500番台ですが、色挿し等も施工して無かった時代の入線でしたので、片付ける前に標準の塗装・色挿しぐらいはしておくことにしました。パンタグラフは未塗装でしたので、いつものライトメタルガンで塗装しました。他の機と同様に、碍子には白、刷り板にはカッパーを色挿ししています。...
地域タグ:滋賀県
駅前土地で考えるにあたり、物を用意したりと準備も必要なので、少し別の作業に取り掛かります。国道のT字路に点滅信号機を設置しましたが、配線がまだでしたので、これを繋いで光るようにします。設置の時に説明していましたが、グリーンの矢印のところに2基の信号機配線があります。1本は少し隠れた右から出ていますが、線路上になるので、配線は天面のベニヤに沿わしています。もう1基分はピンクの矢印のところで、右の点検口の...
地域タグ:滋賀県
ようやく、懸念だった越前加賀駅前の土地が整地出来ました。ここで、トンネル内壁上部までの土地をどう使っていくかを考える上で、重要な型紙を取ります。型紙は道路・広場などをイラストレーターで作成するにあたり、データ化するベースにもなります。スキャンしやすいので、画用紙の黒を使って、型取りをしています。A・Bブロック台枠の境ですので、型紙もそのラインで分割して作っています。この境界では、分けられない建築物な...
地域タグ:滋賀県
この前に駅舎前用地の造成で、A・Bブロック台枠を連結しました。その際に、駅前地に隣接して色々と妄想をしていると、駅以外の事で色々と思いつく事がありました。Bブロックにてメインに見せるのは、非電化のローカル線であり、こちらも駅を通過しない独自の周回線を持ち、連絡線で本線の中央駅と結んでいます。レイアウトの階数で言うと、周回線4階部・ローカル駅5階部にあたります。上の画像で本線の駅部は3階相当・右端に見え...
駅前地面整地の続きになります。地味な作業が続きますが、ここが出来ていない為に、今年のTMSレイアウトコンペに申し込めなかった。ここを固めて、駅前をどう配置するかを決めて白地を無くすのがメインテーマです。前回で、整地が出来ている駅舎のあるAブロック側に合わせて、接合面のBブロック側の整地が終わりました。今回はBブロック台枠上の台枠端の方に向かって、整地部分を伸ばしていきます。まずは端側に、台枠製作時の...
地域タグ:滋賀県
前回、トラス橋とデッキガーダー橋の取り付けも終わりましたので、台枠端に位置するトンネルを固定します。当初は黒のマジックのラインにポータル部が来るようにするつもりでしたが、台枠端部に内壁後部が揃うように、少し引っ込める形にしました。レールが続いているのが良いですね。固定式レイアウトは、このまま作業を進められるのが実に羨ましい・・・(笑)本線側もちょっと覗いてみました。隣の本線連絡線とは勾配が同じですが...
地域タグ:滋賀県
最後の敷設となった台枠接続部の本線連絡線。宙ぶらりんのままでは、せっかくの自作枕木も壊れてしまいますので、橋梁を付けて安定させます。フローベルデ製のペーパーキットを組んで、塗装を行ったのは2021年12月になります。もう4年前のことです(笑)最初に上路式トラス橋から取り付けます。トラス下側はゴム系ボンド、枕木側は木工用ボンドを塗布しておいて、横からスライドさせて所定の位置に持って行きます。線路は浮いている...
地域タグ:滋賀県
連休明けには長いようで短い今週も土曜となりました。今日も仕事で頑張っております(^^;さて、PECOコード55のレールで全線敷設がされている当レイアウトですが、唯一繋がっていない線路があります。それが2つの本線を繋ぐ本線連絡線で、AとBブロック台枠の接続部にあります。久しぶりにAブロック台枠とBブロック台枠を接続しました。前回繋げたのはいつかと調べると、カーブホームの設置工事の2023年6月以来のようです。何でも年単...
地域タグ:滋賀県
駅前の道路信号機の稼働に気を良くして、少し困難な国道と県道の交差点に点滅信号機を取り付ける工事を行いました。ここは、踏切のコードがうじゃうじゃ・私鉄線が真下の直近を走っていて見えない・配線コードの逃げ場が無い等々、設置を決めたものの面倒な状況となっています。まずは、踏切のメンテ用空間から唯一見える位置に穴を開けられるところから、ドリルをぶっこみました。緑★マークのところは直下に私鉄線があり、穴が開...
地域タグ:滋賀県
GWも最終日です。あいにくお天気はイマイチですが、作業にはもってこいの状況です。台枠裏への制御基板も取り付け、道路信号機の配線もつなぎましたので、電源ONといたしましょう。配線切れなどしていないか不安な瞬間でもあります。無事に点灯して、Arduinoスケッチ通りに点灯を切り替えています。しかし、鉄道の方の構内信号機の明るさに比べると、少し暗い印象です。ライトの径が大きいせいでしょうか?そこで制御基板の抵抗を...
地域タグ:滋賀県
もう4日かぁ~(^^; 連休は時間があるようで早く過ぎて行きます。それでは、トロリー線・吊架線へのハンガー線取り付けの続きを行います。前回は上下線が合流したところまでハンガー線の施工を行いました。この先は複線になりますので、架線柱間の上下線を同時に行っていきます。作業は画像向こう側に移動して始めます。線路間にハンガー線の間隔を示す治具を置いて作業しています。もちろん、これに合わない事も模型的に出て来ま...
地域タグ:滋賀県
明日からは4連休となりますが、2日間程は製作に打ち込めそうです(^^)どこか旅行に行きたいところですが、こう物価が高いと難しいのが現実です。架線のハンガー線取付はまだ途中ですが、集中力がいるので一気にという訳にはいきません(笑)作業が終わると台枠を片付ける必要があるので、通常は台枠が立っているのですが、そこで目にするのは現場に取り付けた信号機類の配線です。少し気分転換に、放置している配線処理をすることにし...
地域タグ:滋賀県
寒い朝でした。日中はグッと気温が上がるそうで、なかなか体調の維持が難しいですね(^^;さてレイアウト中央部を走る本線への架線施工ですが、ハンガー線取付の段階になり、スタート地点に戻ります。ハンガー線の取り付けは、とにかく見えにくい・・・(笑)用意した数種長さの違うハンガー線から選んだものをピンセットで摘まみ、上下に接着剤を付けてから所定の位置に運び、吊架線・トロリー線の順にくっ付ける訳です。これが手が震...
地域タグ:滋賀県
不幸ごともあり、何かと落ち着かない週明けとなりました。 明日は休日なので、少しゆっくりとしたいですね。 ゴハチのにぎり棒交換の続きです。残りは7機分です。こちら上越形茶と初期形茶です。 にぎり棒をタヴァサホビーハウス製に交換しました。にぎり棒交換の他に、スミ入れと上越形には電暖のランプ色挿しをしておきました。 台車の端のスペースにはセンサー反応用に、HQパーツの4mm✕2mm✕1mmのネオジム磁石を装備し...
地域タグ:滋賀県
今日も出勤ですが、朝はまだまだ寒いですね。すでに今日からGWに入った方も居られるとか?私も20代の頃は飛び石を有給で繋いで〇〇連休だ!なんてやってましたね(笑)明日は緑の場所を歩いて来ます。走り回らなきゃ良いけれど・・・(^^;下り線から張りだした架線張りですが、今度は上り線に移ります。こちらも架線引張装置にトロリー線・吊架線を接着しておき、引っ張っても外れない程度に固着を待ちます。そして頃合いを見て、トロ...
地域タグ:滋賀県
今週の日曜日はゴルフコンペに参加するので、帰ってから作業出来るかは疑問です(笑) そこで頑張って作業をしました。レイアウト中央部の本線架線設置の続きです。天井から床までの長さで曲げ癖を直した釣り糸の登場です。台枠端からは手を伸ばさないとならない場所ですが、頑張って作業をしていきます。今回の出発点。エアセクションの架線引張装置のところに、トロリー線・吊架線の端を接着して、しばらく固着を待ちます。引っ張...
地域タグ:滋賀県
先日、道路信号機の色灯切換と点滅式の2つの制御基板を作成していました。 Arduinoのスケッチも書き終えました。今まで、やれセンサーに触れたら・・・、在線検知は?・・・、初期動作は・・・等々、難しい事ばかり考えていたスケッチ学習中の初期の頃ですが、今回は拍子抜けするぐらい簡単なスケッチで済みました(笑) 逆にこれで動作するのか不安になるので、事前テストを行うことにしました。最初は、色灯切換の駅前の信号機か...
地域タグ:滋賀県
EF58は当区最大の勢力を誇る所属機です。KATOからもお高い金属製にぎり棒が発売されましたが、私はタヴァサホビーハウスさんのにぎり棒を付けさせていただきます。その交換も含めて、墨入れなどのグレードアップも同時に行っていこうと思います。まずは先行2機分です。保管の棚にある、上から順番に取り出しました。ついでにセンサーも取り付けていきます。右がにぎり棒を交換した上越形青です。左はそのままの大窓青です。やはり...
地域タグ:滋賀県
ようやく週末になってきましたが、再来週のゴルフコンペに備えて、今週最後の調整をしないとなりません(^^;ゴルフの練習もあって、休日の作業時間が少なくなり、肝心のレイアウト製作が滞っていますが、平日にも頑張って準備作業をしています。信号機の基板作りも、会社の昼休みや帰宅後の寝る前の日課になっています(笑)これは、本線上に追加した閉塞信号機H7と光るだけH8の制御回路です。こちらは今まで作ってきているのですが、...
地域タグ:滋賀県
KATO 10-1661 E261系「サフィール踊り子」の入線整備
昨年のJAM会場で良く見ていたサフィール踊り子ですが、東京から帰る時に品川駅で現物を見た時に、あらためて格好良さにやられました(笑) そうは言っても、なかなか資金もいる事ですので、導入は先延ばしにしてきました。ただ今年の夏過ぎまでは、編成物は購入対象になるような発表も無く、現在予約までしているのはマイクロエースさんの買い逃し機関車再販の数機ぐらいです。そこで買ってしまいました。基本4両と増結での8両編成...
地域タグ:滋賀県
急遽代打で2週間後のゴルフコンペに出る事になり、2年ぶりぐらいに練習に行った事で、体がバキバキになっています(^^; やはり日頃からの運動は大事ですね(笑) 一緒にコースを回る方々に、ご迷惑をお掛けしない程度に仕上げたいと思います。架線設置工事の続きです。エアセクションまでの区間で、今度は下り線側です。下り線の末端部はトンネル内にあるので、そこに端を接着剤で留めて、トロリー線・吊架線の順に張り始めました。...
地域タグ:滋賀県
今日は出勤日だったのですが、朝から運転見合わせでした。京都駅構内で不審物が見つかり、駅構内閉鎖の上で機動隊まで出動したようです。朝から2時間待ったのは疲れました(>_<)レイアウトの工事ですが、前から言っていたAブロック台枠の中央部付近を通る本線に、架線を張る作業を始めました。一気には出来ないので、徐々に進めて行こうかと思います。いつもの架線準備作業ですが、今回は長いものが要るので、天井から床面ギ...
地域タグ:滋賀県
点灯する道路信号機の本体を作ってきましたが、比較的やり易い方の場所から、設置をしたいと思います。まずは、色灯自動切替の道路信号機を取り付ける駅前からです。設置工事の前に、アクリルガッシュのナチュラルグレイ7とミキシングホワイトを混ぜて道路の色に近付けて、白線の不要なところを消しました。ちょっと消したのが分かると言えば分かるのですが、まぁこのぐらいで良いでしょう(^^;今度は停止線を追加します。マスキン...
地域タグ:滋賀県
昨日が日曜の振替版でしたので、今日で正常に戻します(^^; 今回は、平日に工作していた作業になります。レイアウトの建築限界チェックや前面展望動画撮影などで活躍してくれているカメラカーです。ベースはKATOのE26系寝台車で、床が一段下がっているのを利用して、目線を下げるようにしています。YouTubeに上げた本線下りの前面展望などで、駅ホームでの見え方が分かりやすいと思いますが、上記画像のようにカメラの目線の高さ...
地域タグ:滋賀県
昨日は更新日でしたが、花粉症がひどくて忘れてました(笑) 鼻は詰まるは頭痛もするのでボーっとしてしまいます(^^;桜はきれいに咲いているけれど、今は外に行く気分にはなれません。さて、道路信号機の設置に向けて、今回はLEDを取り付けて行きます。鉄道の信号機については、配列など頭に入っていますが、道路信号機の配列と言うと一瞬どっちが青だっけ?となります(笑) 実物画像を確認しての作業です。上の画像は背面ですので...
地域タグ:滋賀県
追加準備のしてきた本線奥の閉塞信号機ですが、いよいよ現場取り付け作業に移ります。信号機下部でポリウレタン線からAWG28の被覆コードに接続処理をしたので、最終点灯チェックをしておきます。問題無く点灯していますね。では設置作業に行きましょう。場所はこちらです。点検用の崖(蓋部)は取り除いています。上り線は地上区間の架線柱手前、下り線はトンネルを出る手前辺りに設置します。まずはセンサーを線路内に取り付ける...
地域タグ:滋賀県
前回の続きです。もう3月も終わりです。ちょっと花粉に負けないようにピッチを上げて行きます。1608サイズのチップLEDにポリウレタン線もハンダ付けしたので、本体に組付けて行こうと思います。まずは光るだけの方に、緑のLEDを灯火部背面に取り付けます。接着は少量の瞬間接着剤です。ポリウレタン線はつや消しブラックに塗っておいてから、支柱裏面に這わせるように、極小の瞬間接着剤で留めておきます。その後にLED付近をつや消...
地域タグ:滋賀県
レイアウト上のまだまだ未施工の部分も多いのでヤル事は満載なのですが、この前にカメラカーで下り線の前面展望を撮影しましたところ、気になる部分が出来ましたので、それに対処しようと動き始めていました。点線枠のところですが、前面展望ではちょうど台枠接続部で一旦停止して転線したところです。この部分、本線全体を考えると信号機が欲しいエリアなのです。初期計画では見えるところだけで良い・・・というコンセプトで信号...
地域タグ:滋賀県
小物配置シリーズです。いつからそんなシリーズが始まったのか???(笑)すみません。花粉症でヤル気モードが減少しているもので、ご勘弁を・・・(^^;でもやっている事は至極真っ当です。酒屋の店頭の駐車場もお客様向けという事もありますが、妙に寂しい・・・そこでいかにも酒屋っぽくして行こうと小物を配置します。その為の小道具をひとつ・・・KATOの軽トラです。これを酒屋さんの配送車として使います。荷台に酒ケースを2つ...
地域タグ:滋賀県
花粉症が酷いです。昨日はせっかくの休日でしたが、集中力が出ずにあまり何も出来ませんでした(悲)今週も地獄が続きそうです・・・レイアウトの方は、気が付いたところを少しずつ緑化で埋めたりしていますが、今回は台枠端に設置してある郵便局と理髪店です。鉄路柵のところにモーリンとWoodland-Scenics のコースターフを撒きました。ここは下地処理的感じで撒いています。変電所方向との緑化部分とも繋がりました。ケーブル溝が...
地域タグ:滋賀県
先日の貨車と同時にTOMIXから新発売となった近鉄12200系がやってきました。大阪の大学時代に良く利用したというか、良く走っていましたね。クラブの練習場のある生駒から帰る時に、疲れて利用したりもしました(^^;98560の4両セットに加え、98562の2両増結を入れて6両で入線しています。ケースは1つにまとめました。グリーンマックスでは光らない種別幕もきれいに点灯しています。さすがTOMIXです。車体の長さもスケール通りとなっ...
地域タグ:滋賀県
複線に対応させた動きをする踏切を設置してありますが、まだ警報機と遮断機だけの作動部分だけの状態となっていました。まずは踏切周辺を固めて、その後に道路のガードレールなどに繋げて行こうと思います。そこで肝心の踏切防護柵を用意します。元々、踏切本体はグリーンマックスのキットから改造していますので、そのキットに含まれる防護柵を使っていきます。まずはMr.カラーNo.113のイエローで塗装をしました。トラ模様にせず...
地域タグ:滋賀県
近鉄12200系が入線してきています。現在入線整備中ですが、それと一緒に再販されたものを中心に2軸貨車も増備しています。上の画像の種類を増備しました。KATOからはワム70000、TOMIXからはレム5000・ツム1000・トラ145000です。最近の製品の価格上昇を考えれば、安心して増備出来るのが有難いです(笑)今まで2軸貨車は、車掌車・緩急車はマグネ・マティックカプラーに交換して、それ以外はアーノルドカプラーからKATOカプラーNに交...
地域タグ:滋賀県
線路際も含めてトラロープって普段良く目にします。線路間にそれを使ってみたくて、実際に試作をしてみることにしました。こうやってトラロープをよく見ると、黄色2本・黒色1本が撚ってあることが分かります。黒よりも黄色の面積が大きいのです。素材はミシン糸の一番細いものを使います。色は特に黄色が近いもので決定しました。黄色2本と黒色1本をピンバイスの先に付けて、もう片方は固定してから、見た目を観察しながら撚って行...
地域タグ:滋賀県
KATO 3061-1 EF65-1000 後期形(中古)の入線整備
直流機は久しぶりな気がする入線です。ヤフオクで落札させていただきました。今年の1月にJR期のEF65-1000が発売されていましたが、その時にスロットレスモーターで無くて良いから、前のJRマーク付きの1000番台後期を手に入れておこうかと思い立ち、良い商品を見つけて入札を掛けました。幸い上手く落札出来たのですが、良く見るとJRマークの無いものでした(笑) 完全にミスってました(^^;でも、JRマーク無しは大好きなので、2機体...
地域タグ:滋賀県
プランツやターフ類を一度出すと、他にも作業しておきたくなります。特にボンド水を滴下すると、そこには手を出せないので、他を探してしまうんですね(^^;見つけました!手頃なところを・・・(^^♪この一角はもう埋めても良さそうなところです。早速左側からボンドを塗布しておいて、フォーリッジクラスター・クランプフォーリッジ・メディアムプランツという順に置いていきました。線路奥の壁側もコルクが見えているので・・・メデ...
地域タグ:滋賀県
久しぶりにレイアウト工事に戻ります。今回は、ベニヤ下塗りのままだった本線と国道の間の土地を緑化して行こうと思います。裾野のところを少しモデリングペースト パミスを追加しておきました。緑化で覆わないところへの処置です。乾くのを待って彩色作業に入ります。アクリルガッシュの生麦色とグレイッシュベージュを少し出して、水でバシャバシャにします。色が付くか付かないくらいから、アクセントで濃い色を足していきます...
地域タグ:滋賀県
マイクロエースのED74、入線整備の続きです。屋根上の機器類を色挿しします。パンタグラフはいつものライトガンメタルで、碍子はKATO寄りに調色したものを塗り、高圧線はガンダムマーカーゴールドです。手すりはモールドでしたがデザインナイフで削ってしまい、TOMIXのAssyパーツからED75用の手すりを0.4mmの穴を開けて差し込みました。削り跡も含めて、赤2号で色挿ししておきます。スカートは解放手すりが片方だけどうしても外...
地域タグ:滋賀県
ずいぶんと長い間、探していた機が入線してきてくれました。マイクロエースのED74の北陸仕様です。他メーカーから出ないかなぁ~なんて期待もありましたが、レアな機ですので無理そう・・・(^^;そんな時に程度の良いものを見つけて、上手く手に入ることになりました。このEF70のようなサイドや前面。ED75等とは全然違う雰囲気で、EF70をギュッと詰めたような外観です。ヘッドライトは、もう点いているのか???というレベルですね...
地域タグ:滋賀県
寒い雨の朝です。私は先週末に風邪をひいてしまいましたが、皆様も体調にはお気を付けください。風邪で土日の2日間寝込んでしまったので、製作記のストックも無くなっていますが、実は少し前にクリーニングカーでのレール清掃の後に、カメラカーを走らせていて、その編集作業を続けていました。ただ編集作業をしていて、製作中の立て掛けた中央駅モジュールや、埃から防ぐために養生シートを掛けているBブロック台枠などは、どうし...
地域タグ:滋賀県
風邪で土曜は完全に臥せていました。寒暖差に付いていけなかったようです。今日も昼までは休んでいようと思います。トロッコ列車は、試作的1号車の形が出来たところで、ここは間髪入れずに2・3号車に取り掛かりました。放っておくと年単位で放置になりますので(笑)1号車で一番問題だったのは、ボディーの歪みでした。これは上の画像通り、左右分割された車体を出来るだけ、歪まないように接着するのが肝でした。1号車では貫通幌を...
地域タグ:滋賀県
今回はちょっと小物の設置工事です。2・3番線から、乗務員さんが事務所に行き来するのに、乗客と同じだとかなり遠回りのルートになってしまいます。そこで短絡した職員用通路を設けようという訳です。使用するのはNOCHの製品です。今回は楽をします(笑)どこかのお店で見掛けて買っておいたものです。パッケージの画像とは異なり、かなり暗い色ですがこの方が都合が良いです。 乗務員事務所の近くの防護柵の切れ目から、通路を作っ...
地域タグ:滋賀県
大寒波も再び乗り越え、ようやく暖かい季節へと向かいそうな予報が出ています。気持ちも少し穏やかになるような気がします。さて、走行動画もバンバン撮りたいところですが、皆様ご存じの通り列車の走らないレイアウト製作場面ばかりを続けている我が鉄路です。 線路が綺麗な筈がありません(笑)そんなレイアウトも必要に迫られ、上下線同時に清掃が出来るようにと、ペアーハンズさんのクリーニングカーを増備しました。1両はレイ...
地域タグ:滋賀県
AブロックとBブロックという広いエリアで展開するメインの第1本線上には、自動で開閉・点滅・音のする踏切があります。その上下線内の4カ所に、作動させるためのセンサーがあるのですが、開閉のタイミングもあり、センサーは2つの台枠に散らばって存在しています。その為、現在製作作業をしているAブロック内には、4つの内の2つのセンサーしか存在しません。その2つのセンサーは、下り線の閉センサーS3と開センサーS4です。Aブロッ...
地域タグ:滋賀県
私鉄線の架線設置も残すところ、立山駅の2番線のみとなりました。ここは初めて施工する分岐部の架線交差もあるので、取り付けて行く私自身も製作過程が楽しいところであり、また上手く行くかどうか不安なところでもあります(^^;最後の吊り架線とトロリー線を曲げ癖を伸ばしていたところから外してきました。それではトロリー線から取り付けて行きましょう。眼鏡橋近くの架線引張装置に吊架線・トロリー線の2本ともGPクリヤーで接着...
地域タグ:滋賀県
架線設置の続きです。トロリー線の固着が確認出来たので、次の工程のハンガー線の取り付けを行います。ハンガー線は、0.23mmのステンレス線を無塗装で使います。あらかじめ各長さに切っておきます。この中から天地に合いそうなものをピックして付けて行きます。トンネルの出口から進めて行きます。線路上に治具を置いて目安とし、ハンガー線両端にGPクリヤーを付けて、トロリー線の下に出ないように付けます。全部ピンセットの作...
地域タグ:滋賀県
今回からレイアウト手前の私鉄線に、数回の記事に渡って架線を張る作業をしていきます。本当は中央を通る本線辺りから始めたいところですが、しばらくぶりの架線張りということもあり、感覚を取り戻すためにも、手前の作業しやすい環境を選択しました。また私鉄終端駅の架線を張らないと、大屋根も設置出来ないので、こちらを優先しました。この作業のために2週間前から、必要な長さの架線の準備をしていました。き電線は3号釣り糸...
地域タグ:滋賀県
えーずいぶんと放置していた案件を進めさせていただきました(笑)前回記事は、なんと2022年7月30日!!! えらい放置したものです(^^;このままでは立ち消え案件になりますので、試作車的1号車を今回で何とか形にします。前回は、トロッコの座席を作っていましたね。まずは止まっている車体を進めます。両端の支柱に合わせて、1mm厚5mm幅の天井の渡しを取り付けました。当初の考えでは支柱の上に乗せるつもりでしたが、それでは...
地域タグ:滋賀県
今月初めに、私鉄終端駅の立山駅の構内制御をテストしました。その時に書いたスケッチで、「2つのスイッチのどちらかに反応があった時に実行する」という項目に誤りがあり、動作が上手く行きませんでした。そこで応急処置として、反応毎に実行するようにスケッチを直して、無事に動くようにしました。その後、有難いことにブログにいただいたコメントで間違いを気付かせていただき、きちんと動作させるにはスケッチをどう書くかが...
地域タグ:滋賀県
10日の夜は会社の新年会もありました。ようやく昨年からの慌ただしさが一段落した感じです(^^;しかし2月はうかうかしているとアッという間に終わってしまいますので、気合いを入れて製作を続けて行かないとなりません(笑)レイアウトの方は駅舎の固定もしたので、照明の配線を繋いで行きます。右の方に赤黒の配線が出ていますが、これが駅舎の照明配線です。太いコードが駅舎本体の照明で、これは予め左の照明ユニットに端子が用意...
地域タグ:滋賀県
電飾を追加した駅舎ですが、いよいよ設置しようと思います。まずは配線処理を・・・(^^)追加した照明類のポリウレタン線を被覆コードに繋ぎました。GND線はコモン線にしておきました。また、ポリウレタン線が千切れるといけないので、駅舎メイン照明のしっかりしたコードに、結束バンドで留めて動かないようにしました。駅舎の照明基板ユニットには、駅舎本体の照明分は予め作ってありますが、追加した照明分は考慮されていないの...
地域タグ:滋賀県
マイクロエース A8901 DD50-4/5 2次型茶色のヘッドライト改良
今朝は積雪していました。そんな中、私はやることもあったので出勤してきました。しかし、出て来れない社員も多く、今日は早じまいして帰宅します。今から2年前くらいにDD50標準色を入線させてました。⇒A8900 DD50-3+DD50-4 標準色 米原機関区 の入線整備(前)その時に古い茶色の2次型の方の豆電球のヘッドライトを交換したいと思っていました。機関車の入っている棚を整理(収まらない機を何とかする為)していて、これを思い...
地域タグ:滋賀県
あぁーサブいーーー。最近こんな事しか言ってないなぁ(^^;でも昨日から雪は舞うわ、強い北風で手足は悴むはで・・・ 寒さに弱い私としては冬眠したいくらいです(笑)レイアウト製作は、今回カーブホーム駅の分岐付近を工事して行こうかと思います。右は先日緑化した変電所と工場の場所です。その続きで、コルク剥き出しの2つの場所に手を入れます。まずはコピーで量産してあるインピーダンスボンドを設置しておきます。茶系のタ...
地域タグ:滋賀県
今日は今シーズン最強の寒波とか。うーん確かに寒いです(>_<)私鉄終端駅の制御では、色々と勉強になりました。間違いにも気付けましたので、修正方向を確信するためにも、今度の日曜日に再度修正したスケッチでテストをしてみようかと思っています。カメラカー走行も撮影したいですしね(笑)今日はこの見事なスチレンボード剥き出しの土地。カーブホーム駅の駅前ですが、ここもプランが固まっていないところなので、駅舎を設...
地域タグ:滋賀県
私鉄線終着駅の立山駅は、Y字分岐ひとつと、出発信号機2基・場内信号機2基で構成されています。私のレイアウトでは極めて単純で少ない構成ですので、制御ユニットのテストとしては一番気が楽なので、駅構内の制御第1号として無事に動いてくれるのかをテストします。ユニットが通電しているので、初期設定である全信号機停止現示になっていて、赤信号が灯っています。眼鏡橋越しの場内信号機です。こちらも赤信号点灯です。では、テ...
地域タグ:滋賀県
変電所付近の緑化工事の続きです。前回の最後に、ここからはフォーリッジクラスターも使ってと書きましたが、実際置いてみると大き過ぎたので、クランプフォーリッジに変えて作業を行います。変電所際のところは、クランプフォーリッジ3色で覆いつくしました。所々メディアムプランツのフォレストブレンドを使っています。2棟の工場のうち、左の方は覗き窓仕様にはなっていないので、窓が少し隠れるぐらいの背丈として、右の工場...
地域タグ:滋賀県
変電所の両隣りに工場を設置しましたが、その付近は地ベースが剥き出しですので、第1段階としてザっと緑化して行こうかと思います。工区は点線枠のところです。本線が2つ並んでいますが、ここの斜面を埋めようと思います。最初は台枠を立てたまま、作業をしていきます。斜面にボンドを塗っておいて、そこにコースターフやらメディアムプランツを各色くっ付けて行きます。斜面上下より斜面真ん中付近を埋めるようにしてます。こうい...
地域タグ:滋賀県
MICROACE A-7892 キハ72系 ゆふいんの森 の入線整備
ゆふいんの森は、前職時に博多へ赴任した時、走り始めた特急列車です。湯布院や黒川の温泉ともに仕事で良く行っていたので、良く見かけた列車でした。残念ながら社用車での行動なので、乗ったことが無かったのですが・・・(笑)そんな事でキハ71系4両はTOMIXで既存なのですが、今回MICROACEから再販されたので増備することにしました。まだレイアウト製作が手付かずの非電化の単線にも似合いますし、今のAブロック台枠の電化区間を...
地域タグ:滋賀県
本日土曜は出勤日です(^^; とにかく節分までは大変忙しいので、社員同士でまだ年末か?と冗談を言っています(笑)さて、レイアウト製作も作動トラブルもあって、進みが悪くなっていますが、平日の昼休みに何気に中間駅の制御方法を復習していた時に、少し疑問が生じました。中間駅の制御については、ブログ1章の時にまとめています。⇒第1本線 中間駅制御のまとめこれを見ていて、2番線の定位方向に疑問が出ました。<上り線2番線進...
地域タグ:滋賀県
カーブホーム駅の構内信号機取り付けの続きです。あと、2つの信号機が残っています。それが・・・こちらの架線柱に取り付けてある下り2番線と3番線の出発信号機です。保管中に破損しかけた被害の大きかったのはこれです。ついつい物が大きいだけに架線柱の上に知らず知らずに物を重ね置いたりして、信号部や裏の保線通路などが壊れかけました。取り付けるには塗装をしないとならないので、コードとポリウレタン線を添え木で固定し...
地域タグ:滋賀県
カーブホーム駅の制御基板をテストしてから、設置しようと思っていた構内信号機ですが、私の保管方法が雑な事もあって破損しかけた事が度々ありました。そこで壊れるとモチベーションが大幅に下がるので、ここは現場に取り付けた方がまだ良いと考え、取り付けを行うことにしました。制御基板のテストは、主にサーボが急な動きや誤動作をしないかどうかが重要で、信号類の切替はスケッチ等の修正で処置が出来そうだからです。まずは...
地域タグ:滋賀県
この土日、せっかくの連休だったのに作業が停止しています。原因は、踏切動作です。踏切遮断棒を下げて、保護柵などを設置していこうと、仮設置のセンサーを反応させようとしましたが、まったく応答無し。センサーの基板への配線を間違えたか?と思い、基板図を確認しても合っています。接触不良を疑いましたが、これも通電していて問題無し。ちょっと原因がまったく分かりません。これではせっかくの踏切がオブジェになってしまい...
地域タグ:滋賀県
昨年末にギリギリでやってきたKATOのED76です。ようやく国鉄時代の姿で発売されたので、この機に増備することにしました。当区にはTOMIX機も居ますが、私が25~31歳までの6年間も居た九州の地の雄ですからね(^^)走らせないとヘッドライトは点きませんので、走らせながらパチリ! では当区の入線整備をしていきます。交流機の賑やかな屋根上機器です。この中に着色されていない碍子もありますので、それを処置しましょう。KATO機の...
地域タグ:滋賀県
街灯も製作分7本中の6本が設置を終えました。今回は残った最後の1本を設置して行きます。⑦の街灯の予定場所はこちらで、昨年構想を変えて作った郵便局と理髪店の横です。郵便局の駐車スペースを照らす事にもなるので、夜間の存在感が出るんではないかと思います。ただ、郵便局などの照明配線の取り回しでも苦労した場所なんです。さらに今回は街灯の穴の真下になるところは、点検口の蓋がスライドしてくるので、そこにコードが...
地域タグ:滋賀県
本日は出勤で、私は3連休ではありませんよ~(笑) 明日は久しぶりに動画でも撮ろうと考えています。さて、街灯の設置の続きです。①~③の街灯は設置済みになりましたので、今回は④~⑥の街灯を取り付けていきます。ただ前の③の街灯もでしたが、この国道の下にはMagnorailのガイドチェーンが組み込まれています。ガイドチェーンは車線の下ですが、装置を留めるネジなど道路外側にも色々と干渉物があるのです。それを避けておかないと...
地域タグ:滋賀県
寒いですね~今日は朝に家を出たら雪が降っていました(>_<)やっぱりこの季節は苦手です(笑)さて昨年末に作っていた街灯を付けて行こうと思います。3つを直列に配線しますので、今回は①~③までの3本を取り付けていきます。番号もありますが、一番配線穴を開けやすそうな位置にあるからです(^^) 下の台枠裏までの状況が今回の肝です。①の街灯です。Φ3mm長さ20cmのドリルを使って穴を開け、1mm真鍮線の先にコード端をテ...
地域タグ:滋賀県
昨日、息子が無事に退院してきました。なにか年末からずっとモヤモヤしていた気分が晴れた気がします(^^)それと新年一発目の記事がアクセス多くて驚いています。これも期待の表れか?(笑)と思い、頑張って行こうと思います。今回は小ネタ2つの組み合わせです。まずは、梅桜堂さんの換気ダクトを仕入れました。同時にKATOさんのどこでもリレーラーも手に入れました。どこでもリレーラーは、架線を張る当レイアウトにとっては、非常...
2025年、新年あけましておめでとうございます。本年もレイアウト製作を進めてまいりますので、どうぞ皆様よろしくお願いいたします。明日から仕事初めとなり、バタバタいたしますので、今日からブログをスタートさせようと思います。一発目の記事は、昨年気になった橋梁の転落防止用の柵を取り付けていきます。この国道を跨ぐ橋梁に何も柵が無いので、保線上の危険地帯となっています(^^;確か製作時は、柵の台も作ってあった筈なの...
地域タグ:滋賀県
今日はChristmasですね。我が家は息子が入院中で、昨日も今日も普通の日となっています。仕事の方もまだギリギリですが、28日のゴールがおぼろげながら見えてきたような気もします。少し前から準備していたので、眼鏡橋を方を完成させたいと思います。柵を塗装しています。色はH17ココアブラウンを使いました。このような茶系の色も多いので、ここは階段部も含めて、この色で行くことにしました。階段部も塗り終えました。この後乾...
地域タグ:滋賀県
昨日、息子の手術がありました。ひとまず無事に予定通り終わった事でホッとしています。年内は入院ですので、家の中がバタバタとしていますが、私はまずは仕事をキチンとする事しかありませんね。作業も滞りがちですが、気分転換も兼ねて、少しずつですが行っています。出来る事は軽作業ではありますが、当区所属車両へのセンサー対応工事を進めています。こちらは283系オーシャンアローです。先頭車になる(レイアウト運行時)対...
地域タグ:滋賀県
久しぶりに工場の作成作業の事です。トータンさんから、せっかくなら工場の分断面から、窓を通して列車が見れるようにすれば・・・というご提案をいただき、それを追加してみようと思います。左右の2棟とも台枠端で分断面があるので、両方にのぞき窓を作っても良いかと考えておりましたが、上記画像の左手の台枠端は収納時に立てた時に下に来る方なのです。(片方は台枠同士の連結凸があるため下に出来ない)そこで、のぞき窓は右...
地域タグ:滋賀県
家の事で心配事が出来て、あまり日曜しかない作業日も進んでいません。年内はスローペースでやって行くことになりそうです。緑化工事の続きになります。前回の右側にある理髪店裏からトンネル群のエリアを緑化しました。郵便局と理髪店の裏から、一番下段の第2本線のトンネルまでの未施工の部分をフォーリッジクラスターで埋めています。視線を下げてみましょう。こちらは第1本線のトンネルです。本線では急なカーブ半径の場所です...
地域タグ:滋賀県
今回は準備工事をしてあった郵便局と理髪店の付近を緑化していきたいと思います。この辺りは凸部は作ってあります。点線枠で囲った、およそ3ヵ所のエリアが基本緑化されていません。今回は左側の部分について、緑化をしていきます。いきなりドン!ですみません(笑)ゴム系ボンドをコテで塗り広げておいて、フォーリッジクラスターを付けています。端の細かい部分は、フォーリッジクラスターの崩れや、クランプフォーリッジを盛って...
地域タグ:滋賀県
先日テストした自己点滅LEDの回路で、レイアウトに仕込む作業をします。変電所の取り外しておいたパーツに、白色LEDの照明を一緒に組み込みます。こちらは直列にLEDを配線して、2個のLEDを装備します。ポリウレタン線はスカイグレーで塗装しておきます。点滅させる黄色1608チップLEDは、白色LEDとは別に単独で配線します。配線した各々のチップLEDを装備したビームのパーツを元に戻しました。ビームの足元に配線穴を開け、その穴に...
地域タグ:滋賀県
レイアウト上の照明の中で、LEDを点灯させたい場面が当然出て来ます。WEB上で色々と検索すると、点滅ICなるものを使えば、部品点数も少なく回路を作れることが分かりました。しかし、その肝心の点滅IC自体がどうも廃番になっているようです。これで振り出しに戻り、続けて検索をしましたが、部品点数も多く回路も複雑な物しか巡り合えず・・・そこで、いつもお世話になっている新湘南電鐵 横濱工廠のnari-masaさんにご相談をして、...
地域タグ:滋賀県
眼鏡橋上の柵は思案中なので、その間に手付かずの場所に手を入れて行きます。この池周りの国道と本線のところは、ほとんど手付かずの状態となっています。小物は追々と考えていますが、このところに鉄路柵Version1を付けようと思います。台枠手前は視覚上のこともあり、背を低めにしたVersion2でしたが、ここは背がある方が良いのでVersion1です。まだ生地剥き出しのところもありますが、緑化で隠れますので無視して作業します。予...
地域タグ:滋賀県
今日から12月です。今年も駆け足になってきていますが、仕事も駆け足になっており、昨日から土曜休日も全部返上しないとならない状況です。しばらく製作時間が削られるので、集中して行っていきたい年末となりました。そろそろ駅構内の制御テストも行いたいので、まずはおそらく上手く行くであろう私鉄終端駅の立山駅から始めて見ようと思います。制御基板は前に作っておいてあるので、それに作成したスケッチを書き込みます。この...
地域タグ:滋賀県
眼鏡橋の工事も途中ですが、その発想の原点となった鉄路柵作業です。保線区の門から眼鏡橋方向に取り付けます。今回はVersion2です。全長を7mmにカットしてから穴を開ける作業に入っています。その為に穴を開ける位置もずらしています。位置は別にして、穴の位置はズレまくり。真っすぐ開けているつもりなんですが・・・(笑) これがヨレヨレの正体です(^^;切り取り部の処理をして、全体にカッター刃で荒らしました。上の製品より...
地域タグ:滋賀県
工場の壁は前回で出来上がりましたが、屋根部をあまり考慮していなかったので、フラットな形になっています。これを少し修正して行きます。最初の背の高い工場の方は、大きめにカットしながら屋根のラインを整えたいと思います。頂点部を元の高さとして、両端に向かって切り取りました。再度と裏はそれに合わせてカットをしています。もう一つの工場は、先程と屋根の向きが違う風にして、片方の屋根が見えているような形にしてみま...
地域タグ:滋賀県
カーブホーム駅に向かう途中のコーナー部に、変電所を設置しています。先日の惨事でも被災しましたが、何とか修復しています(^^;この左右の空き地をどうしようかと考えあぐねていたのですが、無難に工場を採用してみることにしました。惨事前の画像です(笑) 饋電線が真っすぐなのがなつかしい・・・(^^; ちなみに変電所内のトラスは別途加工のため、一時外しています。この左右の土地なのですが、いずれも玄関側の表現は難しく、...
地域タグ:滋賀県
日曜更新予定日でしたが、それどころではありませんでした。タイトル通り、台枠をひっくり返してしまいました(ToT)いつも通り、立ててある収納している台枠を、ソーホースの脚に載せて持ち上げてセットして、作業を開始するつもりが、私がバランスを崩してしまい、持ち上げていた台枠を裏向けに転覆させてしまいました。当然、ソーホースの脚に激突する形ですので、大きな音で「バキッ!!!」と・・・転覆を阻止しようと手もどこ...
地域タグ:滋賀県
終端駅から台枠端までの空いてるスペースに、以前に廃線になった留置線を設置しました。画像左の線路が撤去されたところに、保線区の詰所が建てられています。台枠端なので、この先に出入口があるという風に考えてもらえば良いのですが、この前の奥の郵便局・理髪店横の道路と同じく、空いてるスペースに少し道路の切れ端を見せることにしました。カーブしている風の道路を貼り付けました。もう本当にちょっと見えているだけの道路...
地域タグ:滋賀県
外しておいたカーブホーム駅の架線柱を元に戻そうと思いました。外しておいた架線柱を戻しました。奥の4本は、塗装も下塗りの状態で終わっています。ここでなぜこういう下塗り状態で終わっていたのかを思い出しました(^^;1番目のマークがしてある架線柱は、架線が通る位置に碍子もあり、曲線引きもセットされています。しかし、2番目のマーク以降の架線柱は、架線位置に碍子も無ければ、曲線引きもありません。そうなんです。 2番...
地域タグ:滋賀県
TOMIX 98566 185系0番台踊り子の入線整備(後)
TOMIX 185系10両編成の入線整備続きになります。前半の記事で、基本的購入時のパーツ取り付け、インレタ貼りが終わり、当区の整備に入りました。特急列車は内装も頑張ってましたので、まずはイスを残して室内を塗装しました。これで室内灯を付けたとしても、室内の成形色に影響を受ける事がありません。室内を塗った後に、シートカバーを取り付けます。シートカバーには、いつものハセガワのホワイトフィニッシュを使いました。も...
地域タグ:滋賀県
柵の後も細かい作業を別途しています。現場でしか出来ない事、現場以外で作業が出来る事、そして普段の空き時間で準備出来る事など、上手く時間を使っていかないと、作業が詰まってしまうか?開いてしまう事になります。 今日土曜も仕事ですが、昼休みに何か出来ないものかと画策しています(笑) そんな中、相互リンクさせていただいている亀次郎さんのブログで、16番ですがホームを作成された記事がありました。そのホームの階段...
地域タグ:滋賀県
過ごしやすい気温から、少し寒いと感じられるようになってきました。寒くなるのは嫌だなぁと思いつつ、1つ1つ手を動かすしかありませんね(^^;グリーンマックスの木枕木鉄路柵を前回改良しました。これを現場の郵便局横から、本線脇に沿って設置して行きます。郵便局横から、道路端までの区間に設置しました。こんなところに勾配標があったのですが(本当にここから勾配になってます)、柵が出来たことで存在感が出ました。柵に近い...
地域タグ:滋賀県
この前に、郵便局と理髪店の照明配線は中継信号機の配線と共に、台枠裏までの照明配線の処理が終わりました。これに照明ユニットを作って配線したいと思います。画像左手のところが、台枠裏での配線が出てきた場所ですが、ここから右側のコーナーの方に、場内中継信号機の配線と共に処理が成されていました。そこに3kΩ抵抗を設置して照明ユニットとして取り付けました。コーナー部に持ってきたのは、ここにある変電所の照明配線と...
地域タグ:滋賀県
TOMIX 98566 185系0番台踊り子の入線整備(前)
ずいぶん迷いましたが、モーターも変わったので、この機に導入しました185系踊り子10両編成です。編成物の入線は久しぶりです(^^)東京品川で勤務していた時に、上司と共に小田原方面に出掛けると「踊り子」に乗っていました。もちろん一人の時は普通(快速)です(笑) まだ113系も居た頃です。品川へ帰る時はたまに奮発してグリーン車に乗ってましたね。185系は欲しいなぁと思いつつ、タイミングも合わずにスルーしてきましたが、...
地域タグ:滋賀県
「ブログリーダー」を活用して、gaouさんをフォローしませんか?
2つの本線間の連絡線にある橋梁部に、ガイドレールを設置する作業をします。まずは、フレキシブルレールをつないだジョイナー部に枕木を追加しておきます。橋梁部の枕木を取り替えたために、大量に残骸が残っているPC枕木ですが、その枕木を3分割してゴム系接着剤で空いていた矢印のところに枕木2本分を埋めます。この後、レール側面も塗装を行っておきました。それではガイドレールを付けて行きます。最初はデッキガーダー部か...
少し前に下り線のカメラカー前面展望を撮ってYouTubeにアップさせていただいていました。その時の上り線への飾りとして、引っ張り出していたEF65-500番台ですが、色挿し等も施工して無かった時代の入線でしたので、片付ける前に標準の塗装・色挿しぐらいはしておくことにしました。パンタグラフは未塗装でしたので、いつものライトメタルガンで塗装しました。他の機と同様に、碍子には白、刷り板にはカッパーを色挿ししています。...
駅前土地で考えるにあたり、物を用意したりと準備も必要なので、少し別の作業に取り掛かります。国道のT字路に点滅信号機を設置しましたが、配線がまだでしたので、これを繋いで光るようにします。設置の時に説明していましたが、グリーンの矢印のところに2基の信号機配線があります。1本は少し隠れた右から出ていますが、線路上になるので、配線は天面のベニヤに沿わしています。もう1基分はピンクの矢印のところで、右の点検口の...
ようやく、懸念だった越前加賀駅前の土地が整地出来ました。ここで、トンネル内壁上部までの土地をどう使っていくかを考える上で、重要な型紙を取ります。型紙は道路・広場などをイラストレーターで作成するにあたり、データ化するベースにもなります。スキャンしやすいので、画用紙の黒を使って、型取りをしています。A・Bブロック台枠の境ですので、型紙もそのラインで分割して作っています。この境界では、分けられない建築物な...
この前に駅舎前用地の造成で、A・Bブロック台枠を連結しました。その際に、駅前地に隣接して色々と妄想をしていると、駅以外の事で色々と思いつく事がありました。Bブロックにてメインに見せるのは、非電化のローカル線であり、こちらも駅を通過しない独自の周回線を持ち、連絡線で本線の中央駅と結んでいます。レイアウトの階数で言うと、周回線4階部・ローカル駅5階部にあたります。上の画像で本線の駅部は3階相当・右端に見え...
駅前地面整地の続きになります。地味な作業が続きますが、ここが出来ていない為に、今年のTMSレイアウトコンペに申し込めなかった。ここを固めて、駅前をどう配置するかを決めて白地を無くすのがメインテーマです。前回で、整地が出来ている駅舎のあるAブロック側に合わせて、接合面のBブロック側の整地が終わりました。今回はBブロック台枠上の台枠端の方に向かって、整地部分を伸ばしていきます。まずは端側に、台枠製作時の...
前回、トラス橋とデッキガーダー橋の取り付けも終わりましたので、台枠端に位置するトンネルを固定します。当初は黒のマジックのラインにポータル部が来るようにするつもりでしたが、台枠端部に内壁後部が揃うように、少し引っ込める形にしました。レールが続いているのが良いですね。固定式レイアウトは、このまま作業を進められるのが実に羨ましい・・・(笑)本線側もちょっと覗いてみました。隣の本線連絡線とは勾配が同じですが...
最後の敷設となった台枠接続部の本線連絡線。宙ぶらりんのままでは、せっかくの自作枕木も壊れてしまいますので、橋梁を付けて安定させます。フローベルデ製のペーパーキットを組んで、塗装を行ったのは2021年12月になります。もう4年前のことです(笑)最初に上路式トラス橋から取り付けます。トラス下側はゴム系ボンド、枕木側は木工用ボンドを塗布しておいて、横からスライドさせて所定の位置に持って行きます。線路は浮いている...
連休明けには長いようで短い今週も土曜となりました。今日も仕事で頑張っております(^^;さて、PECOコード55のレールで全線敷設がされている当レイアウトですが、唯一繋がっていない線路があります。それが2つの本線を繋ぐ本線連絡線で、AとBブロック台枠の接続部にあります。久しぶりにAブロック台枠とBブロック台枠を接続しました。前回繋げたのはいつかと調べると、カーブホームの設置工事の2023年6月以来のようです。何でも年単...
駅前の道路信号機の稼働に気を良くして、少し困難な国道と県道の交差点に点滅信号機を取り付ける工事を行いました。ここは、踏切のコードがうじゃうじゃ・私鉄線が真下の直近を走っていて見えない・配線コードの逃げ場が無い等々、設置を決めたものの面倒な状況となっています。まずは、踏切のメンテ用空間から唯一見える位置に穴を開けられるところから、ドリルをぶっこみました。緑★マークのところは直下に私鉄線があり、穴が開...
GWも最終日です。あいにくお天気はイマイチですが、作業にはもってこいの状況です。台枠裏への制御基板も取り付け、道路信号機の配線もつなぎましたので、電源ONといたしましょう。配線切れなどしていないか不安な瞬間でもあります。無事に点灯して、Arduinoスケッチ通りに点灯を切り替えています。しかし、鉄道の方の構内信号機の明るさに比べると、少し暗い印象です。ライトの径が大きいせいでしょうか?そこで制御基板の抵抗を...
もう4日かぁ~(^^; 連休は時間があるようで早く過ぎて行きます。それでは、トロリー線・吊架線へのハンガー線取り付けの続きを行います。前回は上下線が合流したところまでハンガー線の施工を行いました。この先は複線になりますので、架線柱間の上下線を同時に行っていきます。作業は画像向こう側に移動して始めます。線路間にハンガー線の間隔を示す治具を置いて作業しています。もちろん、これに合わない事も模型的に出て来ま...
明日からは4連休となりますが、2日間程は製作に打ち込めそうです(^^)どこか旅行に行きたいところですが、こう物価が高いと難しいのが現実です。架線のハンガー線取付はまだ途中ですが、集中力がいるので一気にという訳にはいきません(笑)作業が終わると台枠を片付ける必要があるので、通常は台枠が立っているのですが、そこで目にするのは現場に取り付けた信号機類の配線です。少し気分転換に、放置している配線処理をすることにし...
寒い朝でした。日中はグッと気温が上がるそうで、なかなか体調の維持が難しいですね(^^;さてレイアウト中央部を走る本線への架線施工ですが、ハンガー線取付の段階になり、スタート地点に戻ります。ハンガー線の取り付けは、とにかく見えにくい・・・(笑)用意した数種長さの違うハンガー線から選んだものをピンセットで摘まみ、上下に接着剤を付けてから所定の位置に運び、吊架線・トロリー線の順にくっ付ける訳です。これが手が震...
不幸ごともあり、何かと落ち着かない週明けとなりました。 明日は休日なので、少しゆっくりとしたいですね。 ゴハチのにぎり棒交換の続きです。残りは7機分です。こちら上越形茶と初期形茶です。 にぎり棒をタヴァサホビーハウス製に交換しました。にぎり棒交換の他に、スミ入れと上越形には電暖のランプ色挿しをしておきました。 台車の端のスペースにはセンサー反応用に、HQパーツの4mm✕2mm✕1mmのネオジム磁石を装備し...
今日も出勤ですが、朝はまだまだ寒いですね。すでに今日からGWに入った方も居られるとか?私も20代の頃は飛び石を有給で繋いで〇〇連休だ!なんてやってましたね(笑)明日は緑の場所を歩いて来ます。走り回らなきゃ良いけれど・・・(^^;下り線から張りだした架線張りですが、今度は上り線に移ります。こちらも架線引張装置にトロリー線・吊架線を接着しておき、引っ張っても外れない程度に固着を待ちます。そして頃合いを見て、トロ...
今週の日曜日はゴルフコンペに参加するので、帰ってから作業出来るかは疑問です(笑) そこで頑張って作業をしました。レイアウト中央部の本線架線設置の続きです。天井から床までの長さで曲げ癖を直した釣り糸の登場です。台枠端からは手を伸ばさないとならない場所ですが、頑張って作業をしていきます。今回の出発点。エアセクションの架線引張装置のところに、トロリー線・吊架線の端を接着して、しばらく固着を待ちます。引っ張...
先日、道路信号機の色灯切換と点滅式の2つの制御基板を作成していました。 Arduinoのスケッチも書き終えました。今まで、やれセンサーに触れたら・・・、在線検知は?・・・、初期動作は・・・等々、難しい事ばかり考えていたスケッチ学習中の初期の頃ですが、今回は拍子抜けするぐらい簡単なスケッチで済みました(笑) 逆にこれで動作するのか不安になるので、事前テストを行うことにしました。最初は、色灯切換の駅前の信号機か...
EF58は当区最大の勢力を誇る所属機です。KATOからもお高い金属製にぎり棒が発売されましたが、私はタヴァサホビーハウスさんのにぎり棒を付けさせていただきます。その交換も含めて、墨入れなどのグレードアップも同時に行っていこうと思います。まずは先行2機分です。保管の棚にある、上から順番に取り出しました。ついでにセンサーも取り付けていきます。右がにぎり棒を交換した上越形青です。左はそのままの大窓青です。やはり...
ようやく週末になってきましたが、再来週のゴルフコンペに備えて、今週最後の調整をしないとなりません(^^;ゴルフの練習もあって、休日の作業時間が少なくなり、肝心のレイアウト製作が滞っていますが、平日にも頑張って準備作業をしています。信号機の基板作りも、会社の昼休みや帰宅後の寝る前の日課になっています(笑)これは、本線上に追加した閉塞信号機H7と光るだけH8の制御回路です。こちらは今まで作ってきているのですが、...
レイアウト中央部分から緑化をしようと予定しています。いよいよかという感じです。その為に中央部の線路際で下地ジェッソ塗りのままだった部分に手を入れていきます。緑化の後では影になってやりにくくなりますからね(^^)takedaのジオラマパウダー黄土に、モーリンのカントリーグラス オリーブグリーンを適当に混ぜています。比率も適当です。足りなくなったら黄土を足したり、オリーブグリーンを足したり・・・これを線路際に地...
湧水池の部分は点検口の蓋になっています。それで地面の基礎としては、蓋側の池の方は出来ているのですが、接続する道路側については未施工でした。現在のベニヤ板面にジェッソを塗っただけの焦げ茶色の部分に、モデリングペースト パミスを塗って、池側の駐車スペースと合わせていきます。元々道路とは面が合うようにしてあるので、パミスを薄く塗り広げていきました。右方向はやや盛り上げ気味にしていますが、侵入口との境の意...
私鉄線終端駅の大屋根など照明配置は済んだのですが、ここのホームは先端部が屋根がない形になっています。それで外灯を1本設置しようと思います。本線の中間駅でも外灯は作りましたが、今度はチャレンジも込めて、傘付きの外灯を作っていきます。傘は普通のコピー用紙を4mmポンチで丸く抜き、切込みを入れて接着をして、傘状にしています。これをサフで塗っておきます。そこに1608電球色チップLEDを取り付けます。配線は傘中央...
9代目 一番星号は2015年6月に完成させていました。⇒製作時のブログ9年ぶりとなりますが、もう1台確保しておいたトラコレのふそうを使って、10代目を作りました。唐突に製作しだしたのは、9代目を破損させたからです(笑)壊さないように機関車群と同じようにガラス戸内に入れておいたのですが、色々レイアウトに組み込めなくて置いてあるストラクチャー類も壊せないので、同じようにガラス戸内の空きスペースに詰め込んでいました。3...
4月の終わり頃に、私鉄終端駅前に配置すべく、さんけいさんのベーカリーショップを組み立てました。今度はその横に並べる候補の小ぶりなレストランを作って行きます。同じくさんけいさんのペーパーキットです。今度はどんな順に組み立てて行くようになっているのか楽しみです。まずは4つの壁面からですね。店舗前は凹んだ風になっているので、別パーツになっています。窓ガラスもこの時点で貼り付けるように指示がされています。...
フィーダー配線がまだ途中になっていましたので、ルートを直してからの続きを再開します。今回は台枠を横向きにして作業をしています。ハブ手前で、フィーダー線を合流しないといけない箇所があるので、そこから作業スタートです。ここから出ているのは、中間駅各番線のフィーダー線と、第1本線上下線フィーダーです。上下線フィーダーは同じ役割を持っていますので、ここで合流するようにコネクタを設けました。配線をコネクタに...
配線ばかりだと、さすがに飽きてくるのと、制御に使う各ArduinoのPIN線が交差することもあり、ハブ案が今一つまとまらないので、別作業で気分転換します(^^)今回は表側の地表面に戻り、崖として見せたい部分のベースを作って行こうと思います。早速の現場施工済み画像です。上下線分かれているところの上りトンネルから出た場所にモデリングペースト コースパミス(中粒)を塗りつけました。全部が緑化では能が無いので、景色に変化...
台枠裏のフィーダー配線を行っていますが、ようやくハブ付近に配線がまとまってきたと思っていたところ・・・「ん?!」と思うところがありました。点線枠のエリアですが、この付近に中間駅の制御基板が集中設置されるところです。それなのに、中央をフィーダー線が堂々と横切っています。基板へのフィーダー線分岐も必要ですし、「いったい何をやっているんだ?!」と自分に言いたいです(笑)いったん右からのフィーダー配線を外し...
フィーダー配線の取り回しの続きになります。とにかく台枠裏各所に出ているフィーダー配線をハブに向かってまとめていきます。前回のフィーダー線は、属性が同じレールに接続されているので、ハブに向かう前に合流をさせます。合流地に上り・下り用にコネクタを取り付けました。これはコーナンPROで見つけた小さくて軽いものです。このコネクタまで届くように、右のフィーダー線を延長しました。コネクタにセット完了です。第2本...
どうしてもレイアウト製作上、表面(地面)の続きをしたくなりますが、カーブホームも設置したことですので、ホームの照明配線を整えようと思います。事前に組んであった駅照明ユニットを、3mmΦプラパイプで嵩上げして、配線が出ている近くにネジで止めました。近くにしたのは、出ている配線が短いものもあったので、それを基準に設置しました。照明ユニットにはそれぞれの抵抗が装備されているので、間違わないように配線をつけ...
私鉄駅前の広場スペースを、少し前に黒画用紙に写し取りました。このままバス停やタクシーの配置を考えたら良いと思いつつ、イラストレーターで作図を始めましたが、左側に建物を配置するつもりだったのを失念していました。でも何を置くと決めている訳でもなく、何となくお店を2店ないし1店は配置したいというレベルでした。このままでは前に進まないので、買い溜めをしてきているさんけいさんのペーパーキットから、いくつか広場...
今日は地味な作業です。最初にレール側面への塗装、そしてバラスト撒きの後のウェザリング塗装、これらが終わったので、列車が走れるようにレール上面の塗装を落としたいと思います。道具は割り箸と綿棒です(^^;中間駅の分割面からスタートです。割り箸の先で荒落としをして、ハンディ掃除機でゴミを吸い取り、その後に綿棒に薄め液を付けて拭きあげています。ポイント付近は繊細なので、全部綿棒で落としていきました。ここは4線...
GWに入りましたね。27日や今日29日が仕事になったので、息子と妻は旅行に出かけ、私はひとり留守番です(笑)こうなりゃ、レイアウト工事に集中します(^^;この前、取り外していたカーブホームの固定を行ったことで、置いていたスペースが空いた為に、少し動きやすい部屋になりました。僅かですけれどね(笑)列車が無いのは、レール上面の塗装を落としてないからです。これもGW中の課題ですね。さて、カーブホームを本格的に固定してき...
私鉄の終端駅のパーツも照明まで出来ましたので、いったん本線の方に戻ります。本線の線路はウェザリング塗装も施しましたので、取り外したままの中間駅のホームを設置したいと思います。分割面までとは言え、そこそこ長いカーブホームですので、横に置いておくのも結構邪魔になっておりました。このままでは、せっかく照明配線まで済ませてあるのに、壊しかねません(笑)照明配線は台枠裏まで逃がせるようにしてある訳ですから、安...
カーブホームで使い損ねたテープLEDの活用として、駅舎と大屋根の照明を前回は行いました。ここまではOKです。ジオコレのホーム屋根を活用した駅舎前のところは、このテープLEDが使いづらいので、1608チップLEDを使う事にしました。屋根の柱は7本で、その間の6カ所にチップLEDを取り付けます。3つのLEDを直列に繋ぎ合わせたものを2つ用意しないといけません。いつものように実体顕微鏡を使って、0.1mmのポリウレタン線をハンダ付...
ホームの屋根なども揃ったところで、照明の作成に入ります。駅舎内とホームの大屋根を先に作業します。これは、カーブホームで使う予定で切り刻んだ、テープLEDを活用するためです。その前に・・・戦力をあっぷしました(笑)苦手なハンダ付けをサポートするために、温調付きのハンダごてを購入しました。今までの20Wハンダごてはサブとして、慣れない期間の補助として残しておきます。早速、AWG34のポリウレタン線を使って、切り刻...
前回、列車停止位置目標を取り付けた私鉄線の終端駅ですが、今日は大屋根に続くホーム屋根を整備していきましょう。駅舎の前は大屋根が無く、雨天jに乗客が濡れてしまいますので、屋根を作って行くのですが、ここは前々からこの私鉄終端駅にはチラチラ出ていた通り、初期のジオコレのホームに付属する屋根を使います。ちょうど、さんけいのペーパーキットで組み立てた駅舎と色合いが合うんです。ただそのまま付けられる訳ではない...
私鉄線のホームも塗装したので、ちょっと付属品を取り付けようかなと思います。終端駅は1番線が常用の2両編成、2番線が国鐵乗り入れ列車の3両編成でも停まれるようになっています。ここに列車停止位置目標を付けましょう。2番線は2両編成も停まれるので、標識は合計3つあれば良いですね。さて、どのようなタイプにするか?国鐵の本線は線路に立っているものと、ホームまたは屋根に付いているものでした。私鉄線なので、同じものよ...
本線のバラスト塗装が前回まででした(^^)その続きで、私鉄線のバラストの塗装も行います。元々、バラスト混合配分でグレーが濃い目になっているので、同じように塗装をしていても、本線とは違い濃い感じになっています。もう少し多めにエアブラシしても良かったかな?とも思えるんですが、やり過ぎるよりもこのくらいの方が良いでしょう。保線が行き届いていないとしても、列車本数が少ないですから、地方私鉄線としてはこのぐらい...
花粉症がこの数日ひどくなってきていて、ちょっと体の不調をきたしています。早く収まることを願うしか無いです(^^;レイアウトの方は鼻水を垂らしながらの作業になっております(笑)今回、バラストも本線連絡線の未成線を除いて、散布が完了していますので、最後の色付けを行うことにしました。(窓を閉めて出来る・・・)上下線が分かれているトンネルからスタートさせました。色は、皆様が良く使われているXF-72 茶色 (陸上自衛...