chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
はんなり華鐵記Ⅱ ~ N-gauge layout ~ https://hannarikatetsuki2.blog.fc2.com

第2章に入った鉄道模型Nゲージレイアウト製作記。メインにPECO#55フレキシブルレール・エレクトロフログ使用しています。

gaou
フォロー
住所
大津市
出身
向日市
ブログ村参加

2022/02/18

arrow_drop_down
  • 酒屋の仕上げをする

    古い町並みコレクションの酒屋、補正作業の続きです。立派な看板までを前回修復しました。遮光処理も終わっているので、窓を付けて行きます。2階側は内部を見せない為に、薄い保護紙を2次利用して、ガラス窓に貼り付けてあります。入口のガラスは、屋号が入っていたので、そこだけはそのまま残しました。照明は、COBテープLEDの切り刻んだ残骸を利用して、屋根裏に仕込んでいます。軽く点灯テストをしておきます。建物の基礎は、...

    地域タグ:滋賀県

  • 終端駅ホームに椅子を設置する

    ホームもレイアウトに固定をしました。前に位置・数の検討していたホームの椅子を取り付ける事にしました。この時に島式の部分に2脚、駅舎の壁沿いに2脚と数だけは決定しておいて、塗装をしてありました。色は赤っぽい茶系にしたかったので、Mr.カラー131 赤褐色を塗りました。島式ホームの間に置く2脚の位置決めをするために、大屋根を被せて様子を見ています。あまり駅舎に近いと、降車客の動線を邪魔するような気がするので...

    地域タグ:滋賀県

  • 終端駅のホームを固定する

    前回、追加したトイレと乗務員待機所の照明配線を取り付けました。終端駅ホーム上の照明を必要とする建物も揃いましたので、ここでホームを固定しようと思います。まずは、追加で作ったトイレと乗務員待機所からホーム上に固定して行きましょう。まずは端に合わせて、乗務員待機所から固定をしました。ホーム端は柵を作成するので、その分のスペースを取っておきます。配線穴は、既設置の裏配線を傷つけない位置に穴を開けて通して...

    地域タグ:滋賀県

  • 終端駅のトイレと乗務員事務所の照明

    終端駅ホーム上に設置する建物として、トイレと乗務員が折返しまでの間休憩する事務所の2つを、追加して取り付ける事にしていました。トイレの方は、ジオコレの駅前セットだったかな? そこのトイレを使用します。屋根は青だったので、XF-20 ミディアムグレイを塗ってあります。トイレの個室スペースを利用して、上下に穴を開けて、0.1mmのポリウレタン線を通しておきます。抜けないように裏でマスキングテープで仮止めしておき...

    地域タグ:滋賀県

  • MICROACE A0821 EH10-4 茶色塗装の入線整備(後)

    マイクロエースEH10-4の入線整備の続きです。カプラーがアーノルドのままではいけませんので、これを当区標準のマグネ・マティックカプラーに交換していきます。スカートがネジ2本で留められていたので、プラスドライバーで取り外して分解しました。カプラー受けの真鍮板バネは要らないので、それの受けである軸2本は切り取ってしまいます。マグネ・マティックカプラーのカプラーBOXを挿す形になるので、点線枠ぐらい開口部を広げ...

    地域タグ:滋賀県

  • フィーダー配線のハブ取り付け・結線

    各線のフィーダー線については、各所台枠裏からハブ設置地点までの配線をしてきました。今回はハブを設置して、そこに集まったフィーダー線を結線して行きます。ラグ板に配線分岐の為のジャンパー線をハンダ付けしました。走行用の12Ⅴ電源ですので、ジャンパー線は2本重ねにして通してあります。プラン通りに2つの組み合わせを用意しました。誤配線防止や今後のメンテも兼ねて、表記を付けておきました。これで迷わないですね(^^)...

  • ジオコレ酒屋を遮光処理する

    終端駅前には、小さなレストランとベーカリーショップを用意しましたが、その左側の段々の土地にはまだ建物を用意しないといけません。特に左側の土地は変形で面積も決して広くありません。本当は左右とも民家を置くつもりでしたが、左側に建てられる民家が見当たりません。そこで色々手元の物も含めて探したところ、ジオコレの古い酒屋が横向きなら置けそうです。第1弾ですから相当の年季ものです(^^;出たときにBOX買いして保管し...

    地域タグ:滋賀県

  • MICROACE A0821 EH10-4 茶色塗装の入線整備(前)

    ブログでお世話になっている”新湘南電鐵 横濱工廠3”のnari-masaさんのところで、過去に見てから欲しいと思っていた機関車。EH10-4が縁があって転属してきました。試作機の特徴、中央寄りのパンタグラフも格好良いですが、旅客列車を牽かせたくなる茶色塗装に銀帯(^^♪このEH10は2モーター仕様です。ずいぶん古いモデルなので、走行状態が不安でしたが、驚くほど静かに快調に走ってくれます。但し片方だけは少しギア音がします(笑) ...

    地域タグ:滋賀県

  • 森の作成 Third time

    レイアウト中央部への森の作成第3回です。点線枠内で、森の作成を行います。手前にフォーリッジクラスター、奥にクランプフォーリッジを配して、作業開始です。手前の小さな三角地帯から、フォーリッジクラスターとクランプフォーリッジで埋めました。線路際のパウダー撒きしたところとも合体しました。森との隙間が開いても、まだ森部との境に手を入れるので、気にしなくても大丈夫です。ここは森の背丈があまり高くならないよう...

    地域タグ:滋賀県

  • 終端駅の駅名標を作る

    終端駅に駅名標が要るという事で、作成することにしました。終端駅は、立山駅とすることにしていますので、富山地方鉄道の駅名標を真似て作ろうと思います。昨年、北陸に行った時に撮影した稲荷町の駅名標です。これをモデルにします。日本海みその広告も懐かしいので、それも合わせて作ります。日本海みそ・・・CM曲は、つい最近お亡くなりになりました、浪速のモーツァルトことキダ・タローさんの作曲でした。良くCMで流れていま...

  • 池周りの道路境界の仕上げと矢羽根転轍機の配線

    池周りの道路と駐車場との境を馴染ませるために、ベニヤ剥き出しのところにモデリングペースト パミスを塗りました。ちょっと凹みも多かったので、再度パミスを塗り重ねて修正を行います。パミスを塗り重ねました。これで削れば馴染みそうです。パミス乾燥待ちの間に、矢羽根転轍機の配線処理をしておこうかと思います。ポリウレタン線のままで作業が終わっているので、これに10kΩの抵抗を付けて、被覆コードにつなぎます。小さな...

    地域タグ:滋賀県

  • 私鉄終端駅のホーム屋根取り付けと次の検討

    私鉄終端駅のホームは、照明の配線が済まないと固定が出来ませんので、それに向かって作業をしていきます。まずは、この前に取り付けた外灯の配線処理から始めます。外灯の裏から出ているポリウレタン線にAWG28の被覆コードを取り付けて、脚に沿わすようにしながらホーム内に導きます。固定して無いので脚が浮いていますが、現場ではこんな感じです。グレーにでも塗って目立たなくはします。ホーム屋根も配線の取り回しがあるので...

    地域タグ:滋賀県

  • 私鉄線の架線柱固定と土手面修正

    私鉄線沿線の土手の着色も終わっていたので、そろそろ元の位置の架線柱を戻そうと思います。もう架線柱は塗装を施してありますので、小さい手がかりではありますが、挿し穴を見つけて接着固定します。トンネル側から戻しながら固定して行きましたが問題発生!!!急にカメラカー(兼建築限界測定車)はクリアしたっけ?と気になり、カメラカーを引っ張り出してみれば、トンネルから2・3本目の架線柱が側面どころかカメラ正面から...

    地域タグ:滋賀県

  • KATO 5141 スユニ50 入線整備

    KATOからスユニ50が出ました。本来は普通夜行列車の「山陰」がメインですが、編成は旧客編成ということもあり、今までに入線した車両でまかなえる編成ですので、ここは単品のみのスユニ50のみの入線となりました。片側のみのテールランプ点灯仕様で、ON-OFFスイッチを備えています。この辺は、従来の標準装備ですね。ではカプラー交換が主体となりますが、在来の客車たちと編成が組めるように整備を行っていきます。こちらがテール...

    地域タグ:滋賀県

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、gaouさんをフォローしませんか?

ハンドル名
gaouさん
ブログタイトル
はんなり華鐵記Ⅱ ~ N-gauge layout ~
フォロー
はんなり華鐵記Ⅱ ~ N-gauge layout ~

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用