chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
はんなり華鐵記Ⅱ ~ N-gauge layout ~ https://hannarikatetsuki2.blog.fc2.com

第2章に入った鉄道模型Nゲージレイアウト製作記。メインにPECO#55フレキシブルレール・エレクトロフログ使用しています。

gaou
フォロー
住所
大津市
出身
向日市
ブログ村参加

2022/02/18

arrow_drop_down
  • 鉄路柵Version2を設置

    眼鏡橋の工事も途中ですが、その発想の原点となった鉄路柵作業です。保線区の門から眼鏡橋方向に取り付けます。今回はVersion2です。全長を7mmにカットしてから穴を開ける作業に入っています。その為に穴を開ける位置もずらしています。位置は別にして、穴の位置はズレまくり。真っすぐ開けているつもりなんですが・・・(笑) これがヨレヨレの正体です(^^;切り取り部の処理をして、全体にカッター刃で荒らしました。上の製品より...

    地域タグ:滋賀県

  • 眼鏡橋の外観を作る

    前回で、眼鏡橋の全体像が出来ましたので、ここから設置に向けて外観を作っていきます。当初は設置予定の部分だけ、崖を切り取ってしましたが、今度は向こう側の道路と整合出来るように橋両側の崖を更に切り取りました。架線柱が既に固定済みなので、一時的に抜こうかと思いましたが、触ってみても抜けそうに無いので、そのままで壊さないように作業をしています。眼鏡橋の外観を作ります。まず、ポリスチレンフォームの全体を隠す...

    地域タグ:滋賀県

  • 思い付きから眼鏡橋

    私鉄線終端駅の裏手と言いますか、レイアウトでは正面になるのですが、保線区出入口の為に道路を設置していました。その鉄路柵を平日の空き時間に作成していていると、ひとつ思いつく事がありました。この道路が切れるところから先の部分は、緑化で覆う予定でしたが、向こう側の道路に跨線橋で短絡路を作れないかなぁーと。ただ、線路を跨ぐだけでも結構長い階段部が要るのに加え、向こう側の道路は坂道途中で、橋を架けるには更に...

    地域タグ:滋賀県

  • 工場の屋根部の加工と取付

    工場の壁は前回で出来上がりましたが、屋根部をあまり考慮していなかったので、フラットな形になっています。これを少し修正して行きます。最初の背の高い工場の方は、大きめにカットしながら屋根のラインを整えたいと思います。頂点部を元の高さとして、両端に向かって切り取りました。再度と裏はそれに合わせてカットをしています。もう一つの工場は、先程と屋根の向きが違う風にして、片方の屋根が見えているような形にしてみま...

    地域タグ:滋賀県

  • 変電所横に工場を作ろう

    カーブホーム駅に向かう途中のコーナー部に、変電所を設置しています。先日の惨事でも被災しましたが、何とか修復しています(^^;この左右の空き地をどうしようかと考えあぐねていたのですが、無難に工場を採用してみることにしました。惨事前の画像です(笑) 饋電線が真っすぐなのがなつかしい・・・(^^; ちなみに変電所内のトラスは別途加工のため、一時外しています。この左右の土地なのですが、いずれも玄関側の表現は難しく、...

    地域タグ:滋賀県

  • (悲報)台枠転覆事故の修復作業

    日曜更新予定日でしたが、それどころではありませんでした。タイトル通り、台枠をひっくり返してしまいました(ToT)いつも通り、立ててある収納している台枠を、ソーホースの脚に載せて持ち上げてセットして、作業を開始するつもりが、私がバランスを崩してしまい、持ち上げていた台枠を裏向けに転覆させてしまいました。当然、ソーホースの脚に激突する形ですので、大きな音で「バキッ!!!」と・・・転覆を阻止しようと手もどこ...

    地域タグ:滋賀県

  • 保線区入口を作ってみる

    終端駅から台枠端までの空いてるスペースに、以前に廃線になった留置線を設置しました。画像左の線路が撤去されたところに、保線区の詰所が建てられています。台枠端なので、この先に出入口があるという風に考えてもらえば良いのですが、この前の奥の郵便局・理髪店横の道路と同じく、空いてるスペースに少し道路の切れ端を見せることにしました。カーブしている風の道路を貼り付けました。もう本当にちょっと見えているだけの道路...

    地域タグ:滋賀県

  • カーブホーム駅の構内架線柱の架線位置確認と塗装

    外しておいたカーブホーム駅の架線柱を元に戻そうと思いました。外しておいた架線柱を戻しました。奥の4本は、塗装も下塗りの状態で終わっています。ここでなぜこういう下塗り状態で終わっていたのかを思い出しました(^^;1番目のマークがしてある架線柱は、架線が通る位置に碍子もあり、曲線引きもセットされています。しかし、2番目のマーク以降の架線柱は、架線位置に碍子も無ければ、曲線引きもありません。そうなんです。 2番...

    地域タグ:滋賀県

  • TOMIX 98566 185系0番台踊り子の入線整備(後)

    TOMIX 185系10両編成の入線整備続きになります。前半の記事で、基本的購入時のパーツ取り付け、インレタ貼りが終わり、当区の整備に入りました。特急列車は内装も頑張ってましたので、まずはイスを残して室内を塗装しました。これで室内灯を付けたとしても、室内の成形色に影響を受ける事がありません。室内を塗った後に、シートカバーを取り付けます。シートカバーには、いつものハセガワのホワイトフィニッシュを使いました。も...

    地域タグ:滋賀県

  • カーブホームに出口案内を追加する

    柵の後も細かい作業を別途しています。現場でしか出来ない事、現場以外で作業が出来る事、そして普段の空き時間で準備出来る事など、上手く時間を使っていかないと、作業が詰まってしまうか?開いてしまう事になります。 今日土曜も仕事ですが、昼休みに何か出来ないものかと画策しています(笑) そんな中、相互リンクさせていただいている亀次郎さんのブログで、16番ですがホームを作成された記事がありました。そのホームの階段...

    地域タグ:滋賀県

  • 本線脇に鉄路柵を設置する

    過ごしやすい気温から、少し寒いと感じられるようになってきました。寒くなるのは嫌だなぁと思いつつ、1つ1つ手を動かすしかありませんね(^^;グリーンマックスの木枕木鉄路柵を前回改良しました。これを現場の郵便局横から、本線脇に沿って設置して行きます。郵便局横から、道路端までの区間に設置しました。こんなところに勾配標があったのですが(本当にここから勾配になってます)、柵が出来たことで存在感が出ました。柵に近い...

    地域タグ:滋賀県

  • 郵便局と理髪店の電飾ユニットの設置と緑化準備

    この前に、郵便局と理髪店の照明配線は中継信号機の配線と共に、台枠裏までの照明配線の処理が終わりました。これに照明ユニットを作って配線したいと思います。画像左手のところが、台枠裏での配線が出てきた場所ですが、ここから右側のコーナーの方に、場内中継信号機の配線と共に処理が成されていました。そこに3kΩ抵抗を設置して照明ユニットとして取り付けました。コーナー部に持ってきたのは、ここにある変電所の照明配線と...

    地域タグ:滋賀県

  • 鉄路柵を作る

    本線脇の郵便局と理髪店のところ、線路との境界線に柵を設けようと思います。最初、テストピース作成の頃のように、1mm棒から作るヨレヨレ柵を考えましたが、ちょっとハイブリッドな手抜きをしたくて、市販品からの改良版を今回は作って行きます。使うのはグリーンマックスの鉄路柵(木枕木)です。これを元に改良してみたいと思います。まずは製品を見ます。未塗装キットで前からあるキットですが、この正面から見ると、そこの...

    地域タグ:滋賀県

  • TOMIX 98566 185系0番台踊り子の入線整備(前)

    ずいぶん迷いましたが、モーターも変わったので、この機に導入しました185系踊り子10両編成です。編成物の入線は久しぶりです(^^)東京品川で勤務していた時に、上司と共に小田原方面に出掛けると「踊り子」に乗っていました。もちろん一人の時は普通(快速)です(笑) まだ113系も居た頃です。品川へ帰る時はたまに奮発してグリーン車に乗ってましたね。185系は欲しいなぁと思いつつ、タイミングも合わずにスルーしてきましたが、...

    地域タグ:滋賀県

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、gaouさんをフォローしませんか?

ハンドル名
gaouさん
ブログタイトル
はんなり華鐵記Ⅱ ~ N-gauge layout ~
フォロー
はんなり華鐵記Ⅱ ~ N-gauge layout ~

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用