chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
はんなり華鐵記Ⅱ ~ N-gauge layout ~ https://hannarikatetsuki2.blog.fc2.com

第2章に入った鉄道模型Nゲージレイアウト製作記。メインにPECO#55フレキシブルレール・エレクトロフログ使用しています。

gaou
フォロー
住所
大津市
出身
向日市
ブログ村参加

2022/02/18

arrow_drop_down
  • 構内の職員用通路を作ろう

    今回はちょっと小物の設置工事です。2・3番線から、乗務員さんが事務所に行き来するのに、乗客と同じだとかなり遠回りのルートになってしまいます。そこで短絡した職員用通路を設けようという訳です。使用するのはNOCHの製品です。今回は楽をします(笑)どこかのお店で見掛けて買っておいたものです。パッケージの画像とは異なり、かなり暗い色ですがこの方が都合が良いです。 乗務員事務所の近くの防護柵の切れ目から、通路を作っ...

    地域タグ:滋賀県

  • クリーニングカー増備

    大寒波も再び乗り越え、ようやく暖かい季節へと向かいそうな予報が出ています。気持ちも少し穏やかになるような気がします。さて、走行動画もバンバン撮りたいところですが、皆様ご存じの通り列車の走らないレイアウト製作場面ばかりを続けている我が鉄路です。 線路が綺麗な筈がありません(笑)そんなレイアウトも必要に迫られ、上下線同時に清掃が出来るようにと、ペアーハンズさんのクリーニングカーを増備しました。1両はレイ...

    地域タグ:滋賀県

  • Aブロック内 踏切開閉センサーの配線処理をする

    AブロックとBブロックという広いエリアで展開するメインの第1本線上には、自動で開閉・点滅・音のする踏切があります。その上下線内の4カ所に、作動させるためのセンサーがあるのですが、開閉のタイミングもあり、センサーは2つの台枠に散らばって存在しています。その為、現在製作作業をしているAブロック内には、4つの内の2つのセンサーしか存在しません。その2つのセンサーは、下り線の閉センサーS3と開センサーS4です。Aブロッ...

    地域タグ:滋賀県

  • 構内分岐から2番線への架線設置

    私鉄線の架線設置も残すところ、立山駅の2番線のみとなりました。ここは初めて施工する分岐部の架線交差もあるので、取り付けて行く私自身も製作過程が楽しいところであり、また上手く行くかどうか不安なところでもあります(^^;最後の吊り架線とトロリー線を曲げ癖を伸ばしていたところから外してきました。それではトロリー線から取り付けて行きましょう。眼鏡橋近くの架線引張装置に吊架線・トロリー線の2本ともGPクリヤーで接着...

    地域タグ:滋賀県

  • 架線のハンガー線取付と大屋根設置

    架線設置の続きです。トロリー線の固着が確認出来たので、次の工程のハンガー線の取り付けを行います。ハンガー線は、0.23mmのステンレス線を無塗装で使います。あらかじめ各長さに切っておきます。この中から天地に合いそうなものをピックして付けて行きます。トンネルの出口から進めて行きます。線路上に治具を置いて目安とし、ハンガー線両端にGPクリヤーを付けて、トロリー線の下に出ないように付けます。全部ピンセットの作...

    地域タグ:滋賀県

  • 私鉄線の架線設置を始める

    今回からレイアウト手前の私鉄線に、数回の記事に渡って架線を張る作業をしていきます。本当は中央を通る本線辺りから始めたいところですが、しばらくぶりの架線張りということもあり、感覚を取り戻すためにも、手前の作業しやすい環境を選択しました。また私鉄終端駅の架線を張らないと、大屋根も設置出来ないので、こちらを優先しました。この作業のために2週間前から、必要な長さの架線の準備をしていました。き電線は3号釣り糸...

    地域タグ:滋賀県

  • フリーの観光トロッコ列車を作ってみる(6)

    えーずいぶんと放置していた案件を進めさせていただきました(笑)前回記事は、なんと2022年7月30日!!! えらい放置したものです(^^;このままでは立ち消え案件になりますので、試作車的1号車を今回で何とか形にします。前回は、トロッコの座席を作っていましたね。まずは止まっている車体を進めます。両端の支柱に合わせて、1mm厚5mm幅の天井の渡しを取り付けました。当初の考えでは支柱の上に乗せるつもりでしたが、それでは...

    地域タグ:滋賀県

  • 私鉄終着駅 立山駅構内制御のリベンジ

    今月初めに、私鉄終端駅の立山駅の構内制御をテストしました。その時に書いたスケッチで、「2つのスイッチのどちらかに反応があった時に実行する」という項目に誤りがあり、動作が上手く行きませんでした。そこで応急処置として、反応毎に実行するようにスケッチを直して、無事に動くようにしました。その後、有難いことにブログにいただいたコメントで間違いを気付かせていただき、きちんと動作させるにはスケッチをどう書くかが...

    地域タグ:滋賀県

  • 駅舎の照明配線を接続する

    10日の夜は会社の新年会もありました。ようやく昨年からの慌ただしさが一段落した感じです(^^;しかし2月はうかうかしているとアッという間に終わってしまいますので、気合いを入れて製作を続けて行かないとなりません(笑)レイアウトの方は駅舎の固定もしたので、照明の配線を繋いで行きます。右の方に赤黒の配線が出ていますが、これが駅舎の照明配線です。太いコードが駅舎本体の照明で、これは予め左の照明ユニットに端子が用意...

    地域タグ:滋賀県

  • カーブホームの駅舎を設置する

    電飾を追加した駅舎ですが、いよいよ設置しようと思います。まずは配線処理を・・・(^^)追加した照明類のポリウレタン線を被覆コードに繋ぎました。GND線はコモン線にしておきました。また、ポリウレタン線が千切れるといけないので、駅舎メイン照明のしっかりしたコードに、結束バンドで留めて動かないようにしました。駅舎の照明基板ユニットには、駅舎本体の照明分は予め作ってありますが、追加した照明分は考慮されていないの...

    地域タグ:滋賀県

  • マイクロエース A8901 DD50-4/5 2次型茶色のヘッドライト改良

    今朝は積雪していました。そんな中、私はやることもあったので出勤してきました。しかし、出て来れない社員も多く、今日は早じまいして帰宅します。今から2年前くらいにDD50標準色を入線させてました。⇒A8900 DD50-3+DD50-4 標準色 米原機関区 の入線整備(前)その時に古い茶色の2次型の方の豆電球のヘッドライトを交換したいと思っていました。機関車の入っている棚を整理(収まらない機を何とかする為)していて、これを思い...

    地域タグ:滋賀県

  • カーブホーム駅分岐付近の緑化工事

    あぁーサブいーーー。最近こんな事しか言ってないなぁ(^^;でも昨日から雪は舞うわ、強い北風で手足は悴むはで・・・ 寒さに弱い私としては冬眠したいくらいです(笑)レイアウト製作は、今回カーブホーム駅の分岐付近を工事して行こうかと思います。右は先日緑化した変電所と工場の場所です。その続きで、コルク剥き出しの2つの場所に手を入れます。まずはコピーで量産してあるインピーダンスボンドを設置しておきます。茶系のタ...

    地域タグ:滋賀県

  • カーブホームの駅舎への電飾追加

    今日は今シーズン最強の寒波とか。うーん確かに寒いです(>_<)私鉄終端駅の制御では、色々と勉強になりました。間違いにも気付けましたので、修正方向を確信するためにも、今度の日曜日に再度修正したスケッチでテストをしてみようかと思っています。カメラカー走行も撮影したいですしね(笑)今日はこの見事なスチレンボード剥き出しの土地。カーブホーム駅の駅前ですが、ここもプランが固まっていないところなので、駅舎を設...

    地域タグ:滋賀県

  • 私鉄終着駅 立山駅構内の制御テスト

    私鉄線終着駅の立山駅は、Y字分岐ひとつと、出発信号機2基・場内信号機2基で構成されています。私のレイアウトでは極めて単純で少ない構成ですので、制御ユニットのテストとしては一番気が楽なので、駅構内の制御第1号として無事に動いてくれるのかをテストします。ユニットが通電しているので、初期設定である全信号機停止現示になっていて、赤信号が灯っています。眼鏡橋越しの場内信号機です。こちらも赤信号点灯です。では、テ...

    地域タグ:滋賀県

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、gaouさんをフォローしませんか?

ハンドル名
gaouさん
ブログタイトル
はんなり華鐵記Ⅱ ~ N-gauge layout ~
フォロー
はんなり華鐵記Ⅱ ~ N-gauge layout ~

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用