chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
はんなり華鐵記Ⅱ ~ N-gauge layout ~ https://hannarikatetsuki2.blog.fc2.com

第2章に入った鉄道模型Nゲージレイアウト製作記。メインにPECO#55フレキシブルレール・エレクトロフログ使用しています。

gaou
フォロー
住所
大津市
出身
向日市
ブログ村参加

2022/02/18

arrow_drop_down
  • レイアウト中央部の本線架線設置(5)

    寒い朝でした。日中はグッと気温が上がるそうで、なかなか体調の維持が難しいですね(^^;さてレイアウト中央部を走る本線への架線施工ですが、ハンガー線取付の段階になり、スタート地点に戻ります。ハンガー線の取り付けは、とにかく見えにくい・・・(笑)用意した数種長さの違うハンガー線から選んだものをピンセットで摘まみ、上下に接着剤を付けてから所定の位置に運び、吊架線・トロリー線の順にくっ付ける訳です。これが手が震...

    地域タグ:滋賀県

  • (続)EF58のにぎり棒交換とグレードUP

    不幸ごともあり、何かと落ち着かない週明けとなりました。 明日は休日なので、少しゆっくりとしたいですね。 ゴハチのにぎり棒交換の続きです。残りは7機分です。こちら上越形茶と初期形茶です。 にぎり棒をタヴァサホビーハウス製に交換しました。にぎり棒交換の他に、スミ入れと上越形には電暖のランプ色挿しをしておきました。 台車の端のスペースにはセンサー反応用に、HQパーツの4mm✕2mm✕1mmのネオジム磁石を装備し...

    地域タグ:滋賀県

  • レイアウト中央部の本線架線設置(4)

    今日も出勤ですが、朝はまだまだ寒いですね。すでに今日からGWに入った方も居られるとか?私も20代の頃は飛び石を有給で繋いで〇〇連休だ!なんてやってましたね(笑)明日は緑の場所を歩いて来ます。走り回らなきゃ良いけれど・・・(^^;下り線から張りだした架線張りですが、今度は上り線に移ります。こちらも架線引張装置にトロリー線・吊架線を接着しておき、引っ張っても外れない程度に固着を待ちます。そして頃合いを見て、トロ...

    地域タグ:滋賀県

  • レイアウト中央部の本線架線設置(3)

    今週の日曜日はゴルフコンペに参加するので、帰ってから作業出来るかは疑問です(笑) そこで頑張って作業をしました。レイアウト中央部の本線架線設置の続きです。天井から床までの長さで曲げ癖を直した釣り糸の登場です。台枠端からは手を伸ばさないとならない場所ですが、頑張って作業をしていきます。今回の出発点。エアセクションの架線引張装置のところに、トロリー線・吊架線の端を接着して、しばらく固着を待ちます。引っ張...

    地域タグ:滋賀県

  • 道路信号機の色灯切換作動テスト

    先日、道路信号機の色灯切換と点滅式の2つの制御基板を作成していました。 Arduinoのスケッチも書き終えました。今まで、やれセンサーに触れたら・・・、在線検知は?・・・、初期動作は・・・等々、難しい事ばかり考えていたスケッチ学習中の初期の頃ですが、今回は拍子抜けするぐらい簡単なスケッチで済みました(笑) 逆にこれで動作するのか不安になるので、事前テストを行うことにしました。最初は、色灯切換の駅前の信号機か...

    地域タグ:滋賀県

  • EF58のにぎり棒交換とグレードUP

    EF58は当区最大の勢力を誇る所属機です。KATOからもお高い金属製にぎり棒が発売されましたが、私はタヴァサホビーハウスさんのにぎり棒を付けさせていただきます。その交換も含めて、墨入れなどのグレードアップも同時に行っていこうと思います。まずは先行2機分です。保管の棚にある、上から順番に取り出しました。ついでにセンサーも取り付けていきます。右がにぎり棒を交換した上越形青です。左はそのままの大窓青です。やはり...

    地域タグ:滋賀県

  • 信号機 制御基板の作成

    ようやく週末になってきましたが、再来週のゴルフコンペに備えて、今週最後の調整をしないとなりません(^^;ゴルフの練習もあって、休日の作業時間が少なくなり、肝心のレイアウト製作が滞っていますが、平日にも頑張って準備作業をしています。信号機の基板作りも、会社の昼休みや帰宅後の寝る前の日課になっています(笑)これは、本線上に追加した閉塞信号機H7と光るだけH8の制御回路です。こちらは今まで作ってきているのですが、...

    地域タグ:滋賀県

  • KATO 10-1661 E261系「サフィール踊り子」の入線整備

    昨年のJAM会場で良く見ていたサフィール踊り子ですが、東京から帰る時に品川駅で現物を見た時に、あらためて格好良さにやられました(笑) そうは言っても、なかなか資金もいる事ですので、導入は先延ばしにしてきました。ただ今年の夏過ぎまでは、編成物は購入対象になるような発表も無く、現在予約までしているのはマイクロエースさんの買い逃し機関車再販の数機ぐらいです。そこで買ってしまいました。基本4両と増結での8両編成...

    地域タグ:滋賀県

  • レイアウト中央部の本線架線設置(2)

    急遽代打で2週間後のゴルフコンペに出る事になり、2年ぶりぐらいに練習に行った事で、体がバキバキになっています(^^; やはり日頃からの運動は大事ですね(笑) 一緒にコースを回る方々に、ご迷惑をお掛けしない程度に仕上げたいと思います。架線設置工事の続きです。エアセクションまでの区間で、今度は下り線側です。下り線の末端部はトンネル内にあるので、そこに端を接着剤で留めて、トロリー線・吊架線の順に張り始めました。...

    地域タグ:滋賀県

  • レイアウト中央部の本線架線設置(1)

    今日は出勤日だったのですが、朝から運転見合わせでした。京都駅構内で不審物が見つかり、駅構内閉鎖の上で機動隊まで出動したようです。朝から2時間待ったのは疲れました(>_<)レイアウトの工事ですが、前から言っていたAブロック台枠の中央部付近を通る本線に、架線を張る作業を始めました。一気には出来ないので、徐々に進めて行こうかと思います。いつもの架線準備作業ですが、今回は長いものが要るので、天井から床面ギ...

    地域タグ:滋賀県

  • 色灯自動切替の道路信号機を設置する

    点灯する道路信号機の本体を作ってきましたが、比較的やり易い方の場所から、設置をしたいと思います。まずは、色灯自動切替の道路信号機を取り付ける駅前からです。設置工事の前に、アクリルガッシュのナチュラルグレイ7とミキシングホワイトを混ぜて道路の色に近付けて、白線の不要なところを消しました。ちょっと消したのが分かると言えば分かるのですが、まぁこのぐらいで良いでしょう(^^;今度は停止線を追加します。マスキン...

    地域タグ:滋賀県

  • カメラカー高運転台仕様を作る

    昨日が日曜の振替版でしたので、今日で正常に戻します(^^; 今回は、平日に工作していた作業になります。レイアウトの建築限界チェックや前面展望動画撮影などで活躍してくれているカメラカーです。ベースはKATOのE26系寝台車で、床が一段下がっているのを利用して、目線を下げるようにしています。YouTubeに上げた本線下りの前面展望などで、駅ホームでの見え方が分かりやすいと思いますが、上記画像のようにカメラの目線の高さ...

    地域タグ:滋賀県

  • 道路信号機にLEDを仕込む

    昨日は更新日でしたが、花粉症がひどくて忘れてました(笑) 鼻は詰まるは頭痛もするのでボーっとしてしまいます(^^;桜はきれいに咲いているけれど、今は外に行く気分にはなれません。さて、道路信号機の設置に向けて、今回はLEDを取り付けて行きます。鉄道の信号機については、配列など頭に入っていますが、道路信号機の配列と言うと一瞬どっちが青だっけ?となります(笑) 実物画像を確認しての作業です。上の画像は背面ですので...

    地域タグ:滋賀県

  • 道路信号機を作ろう

    本線上に閉塞信号機を追加で設置したところまでが前回でした。これから裏の配線ということになるのですが、どうせ裏側の配線処理をするなら、懸案だった交差点の信号機をこの時点で考えてみようと思いました。信号配置場所の候補は、赤丸枠と青丸枠の2カ所です。当初は赤丸枠のみが検討事項でしたが、Magnorailで車たちを動かす関係で、色灯が切り替わると赤で止まらないと不自然さ全開になってしまいます(^^;そうすると、赤丸枠の...

    地域タグ:滋賀県

  • 追加の本線 閉塞信号機の取り付け

    追加準備のしてきた本線奥の閉塞信号機ですが、いよいよ現場取り付け作業に移ります。信号機下部でポリウレタン線からAWG28の被覆コードに接続処理をしたので、最終点灯チェックをしておきます。問題無く点灯していますね。では設置作業に行きましょう。場所はこちらです。点検用の崖(蓋部)は取り除いています。上り線は地上区間の架線柱手前、下り線はトンネルを出る手前辺りに設置します。まずはセンサーを線路内に取り付ける...

    地域タグ:滋賀県

  • 2軸貨車の収納

    この前に2軸貨車を増備して、初めて車間を詰める加工を行ったわけですが、貨車類は2両セットはもちろん1両毎にプラケースに入って販売されています。これは増備したい貨車を入手しやすく、大変ありがたい販売方法なのですが、如何せん収納場所(容積)を食います。先日の車間加工した貨車たちも、出し入れする時は面倒ですので、既入線の貨車たちも含めて収納ケースを作ってあげる事にしました。空きケースのKATOとTOMIXを使って、...

    地域タグ:滋賀県

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、gaouさんをフォローしませんか?

ハンドル名
gaouさん
ブログタイトル
はんなり華鐵記Ⅱ ~ N-gauge layout ~
フォロー
はんなり華鐵記Ⅱ ~ N-gauge layout ~

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用