今年は特に時間の流れが早く感じます。年頭からいろいろありすぎました。『怒涛の一年』という表現がぴったりだと思います。正月早々に大きな地震があり、日本中が重い空気に包まれました。1日も早い復興をお祈りしております。 我が家は1月に義母が亡くなり、なんやかんや
50代は自分の思うままに暮らしていきたい。 すきなもの、生活の工夫など、ゆる〜く書いております。 夢は小説を書き上げること。 20時頃更新してます。
私個人で録画していたDVDはほとんど処分しました。レンタルされていることが分かったからです。でも、ぷっすまなど、多分DVD化されないものは今も保管しています。見返すことは少ないんだけど、たまーに見たくなるんです。えがちゃんの勇姿?を。なぎすけのいい加減さを。
平日休みに長々と昼寝するのを何とかしたいと、2ヶ月ほど意識して過ごしていました。 まず、休みの日も朝食をちゃんと食べることを意識しました。昼食は腹八分に。おいしいもの、ひとり贅沢をしても構わないけど、食べすぎないようにする。片付けなど体を動かす作業を午後
謎検受験しました。後半、全く問題が見れませんでした。以前よりも解けるようになったとは思いますが、今回も期待薄です。次回に向けて毎日謎解きをしよう。<今朝の体型>体重:55.6kg体脂肪率:27.5%筋肉量:38.0kgへそ周り:83.0cm腹回りが肥えてきたなぁ。<先週の夕食>月
趣味は「小説もどきを書くこと」と言いながら一向に筆が進まず、未完成作品ばかりです。今回の作品(?)も、最後があと一歩で、締めが甘いなぁと自覚しています。時間が経てば、いいフレーズが見つかるかなぁ。以下本編バレー部の重美とは、彼女が部活を引退してから急速に
相変わらずバタバタとした状況が続いています。「二人退職して二人入社したから、人員不足は解消したでしょ?」と社長は思っているようです。でもね、3年前から3人も職員数減ったままなのよ。業務内容が増えているにもかかわらず、です。退職しても「人件費がかかるから~」
不要だと思うものを処分していく一方で、手元に残すものもあります。本日はそんな断捨離しないもののお話。9)結婚指輪 つけていたのは最初の数年。あとはアクセサリー置き場に放置されています。大事なものなんですよ。どの指輪にするか、慎重に選んだし、気にいっては
今回行ったお店はこちら先日行った平井スパゲティと同じビルにあるカフェです。20分ほど待って入店です。仄暗い店内は意外と広め。ブックカフェというだけあって、あちこちにたくさんの本が置いてあります。木枠の棚など、レトロな雰囲気があります。 窓際のカウンター席
我が家は年末の大掃除をしていません。大掃除でするような掃除(照明掃除、換気扇の掃除など)を年間予定に振り分けています。年末の数日で行っていた大掃除を、一年かけてやるような感じです。1日あたりの作業が楽になりますよ。 窓掃除は5月と11月が実施予定月です。ゴー
細々とピアノの練習を続けています。若い子だったらこんな曲、すぐにマスターしちゃうんだろうなぁと落ち込むこともありますが、誰かに聞かせるわけでもなし、気楽にやっていきましょう。初級テキストの3分の1くらいは進んだのかな。右手でメロディ、左手で単音は意外と
あと一月ちょっとでお正月ですよ。一年すぎるの早すぎる。年末年始のご飯をどうしようか、考え中です。初心に戻っておせち料理を買おうか。でも…おせちに魅力を感じないんですよねぇ。実家にいる時はおせち作りを手伝ったりしていましたが、苦労の割にそんなにおいしくない
力試しにと謎検問題集の練習模試にチャレンジしました。結果『6級相当』惨敗でやんす。閃きが全く足りてない。そして、時間も足りない。クイズノック の謎も解いています。うまいこと閃いて解答できると気持ちいいですね。ウェブ謎解きなど、とにかくたくさんの謎を解きま
スマホの通知はサイレントモードにしています。 夜10時から朝の6時までは通知もオフ。スマホの刺激が睡眠に悪影響だとわかっているので、寝室には持ち込みません…というのは嘘です。週に3回くらいはついつい布団の中で動画を見てしまいます。もっと面白い動画が見たい、も
40代で始めた断捨離で処分したものを書いています。70)風呂用ライト お風呂をですね、ロマンティックな雰囲気にしたいと思ったわけですよ。風呂の照明を消して、専用のライトをつけたらすてきなんじゃないかしらと。そんなときに天井に星空が映るライトを見つけたのです
木曜日は還暦までにチャレンジしたいことを書いています。公開版夢ノートですな。48)歯科矯正 やりたいこと、というよりも「やっておきたかったこと」ですね。予算や年齢のことを考えると、実現はかなり難しいでしょう。だって。保険外診療で3桁万円くらいするんでし
半年に一度、押入れのものを全部取り出し(最上段は除く)掃除をしています。 まずは向かって右側の掃除。こちらは上段に布団、下段には季節家電を収納しています。毎日寝るときにセットする時計やライトなども昼間はここに突っ込んでいます。上段の布団、下段の家電を全
昨年ドックを受けたので、今年は基礎検診のみです。 肝機能、血糖、心電図、貧血検査、検尿など問題なし。 昨年と同じくコレステロールがひっかりました。LDLコレステロールが高いので総コレステロールも基準値を上回っています。判定に『C(要注意)』とあって、ちょ
突然ネットの調子が悪くなって焦りました。モデムを再起動してなんとか復帰しましたが、また不調になるかもしれません。早急に対策したいと思います。<先週の夕食>月)キノコ入り親子丼 豆苗味噌汁 トマト きんぴらごぼう火)ごはん 缶詰魚 しらす とろ
謎検の対策は「たくさんの問題を解き、より多くの解法を見つけること」問題を解くためのキーは自分で見つけなくてはいけないのが謎検。意味不明の文字列が、どんな解読をすれば通じることばになるのかを考えます。干支?曜日?英語に変換?難しい数式や漢字は一切出てこない
繊細さんな私が最も大事にしたい時間、それは「睡眠」です。とにかく寝ないとダメ。体よりも頭が疲れる私。脳の疲れを取るには睡眠が不可欠です。今回は、睡眠について考えてみます。同じような気質を持つ方の参考になれば幸いです。 昔は非常に寝付きが悪く、なかなか眠れ
40代で始めた断捨離で処分したものを書いています。69)アロマデュヒューザー yun オットからのプレゼント。購入当時、3万円くらいしたのかな。受け部分に水とアロマオイルを垂らして、ドーム状のガラスの蓋を被せます。振動で蒸気が発生し、それが斜め上部になる口か
木曜日は還暦までにチャレンジしたいことを書いています。公開版夢ノートですな。47)筋肉をつける もともと運動は大の苦手。学生時代、体育の授業は苦痛でしかありませんでした。背は高いのに走るのが遅い、度胸がないから跳び箱も平均台も怖くて仕方ない。柔軟体操は「
がら~ん。半分以上が空っぽのシンク下収納です。引き出し式ならもうちょっと使いやすいのかもしれません。昔ながらの観音開きは、奥の方が取り出しにくいです。洗剤類、ハイター、スポンジなどのキッチン消耗品を収納しています。 これだけスペースが空いていると、工夫
急に気温が下がって、布団を冬仕様に変えたあたりから、鼻水が止まらなくなりました。目も痒い。喉が痒い感じがして、ゼロゼロした咳が出る。多分アレルギーだとわかりながら「アレルギーと認めたら負けだ。気合いでなんとかしよう」耳鼻科に行かずに済ませようと思ってい
チョコレート検定の認定書が届きました。渋いショコレート色の認定書です。チョコレート大好き。これからも一粒一粒、大切に食べていこうと思います。<今朝の体型>体重:55.3kg体脂肪率:27.7%筋肉量:37.7kgへそ周り:80.0cm<先週の夕食>月)ごはん 大根ジャガイモ味噌
謎検の季節がやってきましたよ。懲りもせずまた受験申し込みをしました。謎検は他の試験と質が違って「覚えれば良い」ってものではないんですよね。解くための手がかりを探すのが非常に難しいのですよ。とにかくたくさんの例題を解いて、頭を謎解きモードにしていきましょう
繊細さんが一番落ち着く場所、それは「自分の家」ではないでしょうか。私も家に着くと張り詰めていた糸が緩みます。ここは安心できる場所だと、体が分かっているのでしょう。 しかし、自宅が最高に落ち着ける場所になっているかというと、そうでもない。家でさえ疲れて
特別展と同じチケットで鑑賞できるコレクション展示、佐藤忠良記念館も鑑賞してきました。<コレクション展示>*小関きみ子と武村耕靄(たけむらこうあい)どちらも女性作家ですが作風は異なります。小関きみ子の作品は1メートルを超えるキャンパスに素朴な子供たちの日
<第七章 《窓辺で手紙を読む女》の調査と修復> 絵画展のメインディッシュのセクションです。白い壁と思われていた背景にキューピットの絵が隠されていると分かってからの、調査、修復の様子がビデオで紹介されています。顕微鏡を使って重ね塗りされた絵具を少しずつ剥
秋です。ゲージュツです。というわけで美術館へ行ってきました。秋晴れの気持ちいい空に街路樹が美しい。 今回うん年振りに美術館へ足を運んだのは特別展に興味があったから。フェルメールですよ。 フェルメールの『窓辺で手紙を読む女』は修復作業により、キューピッ
先月の収支項目(何に使ったか)金額コンビニ(チョコなど)¥627朝食(パン)¥486デザート¥448コンビニ(昼食)¥928焼き菓子¥1,058コンビニ(昼食)¥1,039コンビニ(サラダとデザート)¥684焼き菓子¥918チョコレート¥1,073朝食(パン)¥561ランチ(パスタ)¥2,300
「ブログリーダー」を活用して、けーゆーさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。
今年は特に時間の流れが早く感じます。年頭からいろいろありすぎました。『怒涛の一年』という表現がぴったりだと思います。正月早々に大きな地震があり、日本中が重い空気に包まれました。1日も早い復興をお祈りしております。 我が家は1月に義母が亡くなり、なんやかんや
これまで検定試験の学習にまとめノートの記事をアップしてきました。しかし頭の良い人界隈では、まとめノートの作成は非効率な学習方法とされています。まとめノート作成が非効率とされる理由は「綺麗なノート作りに比重がおかれ、ノートを作っただけで満足してしまう」か
謎検は今回も5級止まり。平均点より下回っているていたらく。 受験時間60分で50問を解くのは、なかなか厳しくて。 口惜しいのは、検定試験60分経過後3時間そのまま解き続けることができる「そのまま謎を解く」の時に解法がわかること。どうして5分前に閃かなかったんだ
風邪をひいてしまったようです。背中がザワザワする。咳が出る、軽度の咽頭痛。咳は湿ったものでなく、乾いた感じ。職場でも似たような症状の人が複数人います。急激な気温の低下と乾燥によるものかもしれません。こういう時は早く寝るに限る。睡眠が最高の薬ざんす。<先週
転職活動が暗礁に乗りあげております。以前より責任がなくなって、かなり楽になったのもあり「このままでもいいかなぁ」とも思っています。通勤距離や勤務時間などの条件は整っているので。 でも。ここからが私という人間の小さいところで、私が責任者だった頃よりも、全
私用で教室を休むことがあっても、無期限の振替制度のおかげで、月謝を無駄にすることなく通えています。ワード応用講座を終了したので、今度は検定に向けて学習中です。エクセルの検定に戻ろうかと思いましたが、このまま続けてワード3級を受験しようと思います。ワードとエ
いやぁ、茶道文化検定、結構難しかったです。60分で60問なら余裕だと思っていたのですが、時間もギリギリでした。なんとか合格点はとれたものの、まぐれ当たりをしただけと思われます。 テキストの本文だけでなく欄外の小さな字からも出題されているので、テキストは隅々ま
ビール検定の結果は無事合格。結構ギリギリでの合格です。自分でもよく合格できたと思っています。「満点とって一年分のビールをもらうぞ」と意気込んでいましたが、勉強をはじめてすぐに「こりゃ無理だ」と悟りました。テキストに載っている情報よりも、実践的なことからの
寒いと明らかに活動が鈍ります。わしゃ、変温動物か。今日もせっかく予定のない休日だというのに、布団の中でだらだらしてました。一応、テキストも読んでいたけど、すぐに睡魔に襲われる。わたしのやる気、帰ってこーい。<先週の夕食>月)ごはん 鶏チリ インゲンソ
義実家片付けの備忘録です。片付けの目的は・義母亡き後一人暮らしになった義父が快適に過ごせるようにしたい・今後ヘルパー等の支援が入ったときに、モノの場所等をわかりやすくしておきたい・大事な書類を把握しておきたい誰かの参考になれば幸いです。紙類整理の続き3)
義実家片付けの備忘録です。片付けの目的は・義母亡き後一人暮らしになった義父が快適に過ごせるようにしたい・今後ヘルパー等の支援が入ったときに、モノの場所等をわかりやすくしておきたい・大事な書類を把握しておきたい誰かの参考になれば幸いです。紙類整理の続き1)
食生活アドバイザーの学習まとめノートです。同じ検定を受験される方の参考になれば幸いです。5)暮らしと契約契約は人と人との約束事トラブルを未然に防ぐため、価格、内容、条件を確認することが重要①クーリングオフ制度消費者救済を目的とした制度契約書を交付した
食生活アドバイザーの学習まとめノートです。同じ検定を受験される方の参考になれば幸いです。第6章 社会生活に関する知識1)暮らしと経済①消費者意識の変化高級志向から価格重視、値ごろ感重視へディスカウントストアの参入→価格破壊在庫の無駄をなくす製販同盟
12月になって街はクリスマス一色。クリスマスツリーやイルミネーションを見るのは、やっぱりウキウキします。ケーキの予約もしました。昨年と同じ苺のショートケーキ。フルーツ専門店のケーキは、フルーツがみずみずしくて、クリームが程よい甘さで、とても美味しい。<先週
食生活アドバイザーの学習まとめノートです。同じ検定を受験される方の参考になれば幸いです。8)飲食店の経営と管理(1)経営・管理のポイント①営業活動戦略(QSC)品質、奉仕、清潔を視点に営業活動レベルを向上させる②従業員教育と人事管理従業員が楽しく働くこ
食生活アドバイザーの学習まとめノートです。同じ検定を受験される方の参考になれば幸いです。6)流通の機能と役割(1)流通の機能流通:生産者によって作られたモノが消費者に渡るまでの仲介機能全般 人的、時間的、空間的なギャップを埋めること①商流機能:商
食生活アドバイザーの学習まとめノートです。同じ検定を受験される方の参考になれば幸いです。第5章 食マーケットに関する知識1)食生活の変化①食事の形態の変化内食(家庭内食)から外食、中食への変化個別に食事を取る「個食」、孤独な食事「孤食」②社会構造の変
先月の収支費目種別種別支出金スーパー3嗜好品¥2,199ハンバーガー1食費¥490キンパ1食費¥864パン1食費¥690スーパー3嗜好品¥1,000おにぎり1食費¥635おにぎり1食費¥307お茶3嗜好品¥149美術館4趣味¥2,300コンビニ1食費¥1,188駅弁1食費¥1,380パン1食費¥750昼食1食費¥
今年は本当に厄年のようです。義実家訪問の帰りに、バスカードを落としてしまいました。まだ千円以上入金されていたのに。バスカード紛失より悲しいのは、オットとお揃いのパスケースがなくなったこと。一応落とし物センターに問い合わせはしていますが、見つかる可能性は低
食生活アドバイザーの学習まとめノートです。同じ検定を受験される方の参考になれば幸いです。5)遺伝子組み換え食品遺伝子組み換え農産物とは 遺伝子組み換え技術を利用して作り出された農産物、またはそれを原料にした加工食品 目的は除草剤耐性、害虫抵抗性 安全
茶道文化検定の自分用まとめノートです。同じ検定を受験される方の参考になれば幸いです。 ⑥江戸時代中期#千宗旦利休の孫。わび茶を徹底させて今日庵を作る公家の近衛信尹や芸術家の本阿弥光悦などと交流三男の宗左:表千家、紀州徳川家四男の宗室:裏千家、加賀前田
茶道文化検定の自分用まとめノートです。同じ検定を受験される方の参考になれば幸いです。 <第二章 茶の歴史>1)中国の飲茶チャノキの原産地はインドのアッサム地方と中国雲南・四川省周辺(三日月地帯)2000年以上前 『僮約』に茶に関する記事。茶を蒸して固めた
茶道文化検定の自分用まとめノートです。同じ検定を受験される方の参考になれば幸いです。 6)利休百首歌:和歌の形式を用いて茶の精神や手前作法についてまとめたもの①その道に入らんと思ふ心こそ 我身ながらの師匠なりけり 茶道を学ぼうとする心が大事②はぢをすて
茶道文化検定の自分用まとめノートです。同じ検定を受験される方の参考になれば幸いです。 <第一章 茶のこころ>1)季節を思う千利休によってわび茶が整えられた400年前以上前から季節感は大切な要素二十四節気:立春など各季節の自然の特徴を示したもの・季節の儀式
もうすぐ夏休み、のワクワク感は、実際に休みの時以上だと思います。休みの直前が一番楽しい。宿題は早くに終わらせて、残りは遊んだすごそうと、かなり無謀な学習計画を立ててました。夏休みのドリル(昔は『夏休みの友』って名前でした)はほぼ1日で完了させて。読書感想文
検定試験受験が趣味の私。同じ趣味の方もけっこういらっしゃるようです。ブログを検索すると、中には100を優に超える資格をお持ちの方も。す、すごい。どんな検定を受験するかは、そういったブログを参考にしながら決めています。私が挑戦する検定は①講座に通わなくても独
アロマ空間デザイン検定の自分用まとめノートです。同じ検定を受験される方の参考になれば幸いです。Lesson6 空間を演出するためのオイルブレンド*オイルブレンドのメリット①香りの深みが出る②嗜好性が低くなる(好き嫌いが軽減される)③機能性が向上し幅広く対応で
アロマ空間デザイン検定の自分用まとめノートです。同じ検定を受験される方の参考になれば幸いです。Lesson5 インテリア空間をアロマで演出する *カラーイメージから香りを選ぶ①原料の色から考える(紫=ラベンダー、茶色=ヒノキなど)②色のイメージキーワードから考え
アロマ空間デザイン検定の自分用まとめノートです。同じ検定を受験される方の参考になれば幸いです。Lesson4 時の移り変わりをアロマで楽しむ*季節感と香り*1日の時間変化と香りリラックスや集中などの心への作用だけでなく、消臭効果や抗ウイルス作用などの機能面でオイ
梅雨入り前なのに、早くも夏の暑さで、体がびっくりしています。7月はまだ始まったばかりだというのに、なんなんでしょう、この暑さ。早くも冷房のお世話になっております。(例年は8月上旬、それまでは扇風機で誤魔化していました)年齢を重ねて暑さに弱くなったのか。否、
アロマ空間デザイン検定の自分用まとめノートです。同じ検定を受験される方の参考になれば幸いです。Lesson3 生活空間にアロマを取り入れる*エッセンシャルオイルの選択指針・機能性:心、体、環境に対するアプローチ 心と体 鎮静、抗ストレス、強壮、ホルモン分泌調
アロマ空間デザイン検定の自分用まとめノートです。同じ検定を受験される方の参考になれば幸いです。Lesson2 基本のエッセンシャルオイルを学ぶ*香りのタイプ*基本の12種類*空間デザインを広げる12種類一覧をエクセルで作ってJPEGに変換して載せると、文字が小さくなっち
アロマテラピーを空間デザイン作りに活用する基礎が学べる検定だそうです。ホテルや商業施設など、公共施設にもアロマが取り入れられていますものね。10年以上前にアロマテラピーインストラクターに合格しているので、基本的な知識はありますが(会費を支払っていないので今
先月の収支 費目種別種別支出金パンケーキ屋二人分2外食¥2,915お菓子やつまみ3嗜好品¥2,259昼食1食費¥937検定テキスト4趣味¥600コンビニ3嗜好品¥565コンビニ1食費¥507コンビニ1食費¥1,257コンビニ3嗜好品¥524酒とつまみ3嗜好品¥1,242おやつ3嗜好品¥869ずんだもち3
最近、だらだらとYouTubeを見ることが多く(勉強しろよ)、おすすめ動画をポチッとして視聴しているのですが。ドラクエ関連、クラシックピアノ演奏関連の動画がお勧めされることが多いです。たまに「なんでこれがおすすめに出てきてるの?」という動画もあります。最近、お勧
義実家片付けの備忘録です。片付けの目的は・義母亡き後一人暮らしになった義父が快適に過ごせるようにしたい・今後ヘルパー等の支援が入ったときに、モノの場所等をわかりやすくしておきたい・大事な書類を把握しておきたい誰かの参考になれば幸いです。7)靴箱衣類をお焚
いつもバスで通り過ぎるだけだった『晩翠草堂』に立ち寄ってみました。市バスの外国語アナウンスで「ばんすいそおどう」と流れるたび、何の施設なんだろうと気になっていたのです。老舗のお菓子屋か何かかと…。 晩翠草堂は唱歌『荒城の月』の作詞で知られる土井晩翠が晩
軽く10年以上使っていたお弁当箱。中蓋がひび割れ、色ジミが消えず、細かい傷がありました。「そろそろ買い替えたいなぁ」と思いながらだらだらと使っていましたが、この度、ようやく新しい弁当箱を購入いたしました。購入した弁当箱はこちら(私が購入したのは500ml)無印
休日出勤やら何やらで思うようにパソコン教室に通えませんでした。4月に受験しようと考えていた日商PC検定3級も、残念ですが今の状態では不合格確実。久々に模擬試験を解いたらまさかの0点。自分でもびっくりでやんす。どうやらデータ入力をミスった様子。基本中の基本で間
夏のような暑さが続いていたのに、急に気温が下がって梅雨入り。まわりには、体調を崩している人も多いです。そりゃ、こんなに気温が乱高下したら、恒常性もおかしくなりますわ。<先週の夕食>月)ごはん きんぴらごぼう 大根味噌汁 回鍋肉火)ごはん しゃけや