こんにちは。九条です。 今回は、恐れながら司法書士試験のテキストであるオートマシステム<記述式>のレビューをさせて頂きます。 オートマシステムの択一式については、以前レビュー記事を投稿しましたが、今回
主に司法書士試験を扱います。司法書士試験にほぼ独学1年合格した管理人(HN:九条)が、各種資格試験の独学の勉強方法と教材を提供!
1件〜100件
こんにちは。最近、SNSや匿名掲示板で、プログラミングを勉強して年収1千万円を目指すと主張する方が増えています。また、プログラミングスクールには、年収1千万円を具体的な数値目標として掲げているものもあります。今回は、これが果たして現実的なの
こんにちは。九条です。note に有料の私のファンクラブ兼、司法書士試験の受験生のコミュニティを設置しました!いわゆるサークルと呼ばれる機能です。費用は月額500円とさせていただきました。サークルのURLはこちらです。以前、サークルを作るか
おはようございます。九条です。note の有料記事を発売したわけですが、note には面白い機能があることが分かりました。それは、サークル機能です。最近、司法書士試験のコミュニティをネット上に作ると言うことに興味があります。discord
こんにちは。九条です。先日、note から本を発売しました。独学12カ月の司法書士試験勉強方法 お買い上げいただいた方にはお礼を申し上げます。ありがとうございます!また、「お問い合わせ」から評価をいただいております。このお問い合わせにはまだ
【告知】本(note の有料記事)「独学12カ月の司法書士試験勉強方法」を出しました!
こんにちは。九条です。本を出しました!前に告知していた、note の有料記事です。タイトルは予定通り、「独学12カ月の司法書士試験勉強方法 」です!こちらからお読みいただけます。独学12カ月の司法書士試験勉強方法 文字数8万5千文字で、no
【司法書士試験】何故、管理人は合格ゾーンを推すか?(過去問は何年分解くべきか?)
こんにちは。九条です。今回は、司法書士試験合格のために、合格ゾーン(過去問題集)が果たして必要なのかと言うことを考察したいと思います。これと並んでよく議論になることとして、過去問は何年分を解いておくべきか?という論点もあり、今回はそれについ
こんにちは。九条です。今回は学歴について、私の意見を述べます。
【告知】本(note の有料記事)「司法書士試験に独学10カ月で合格する勉強方法」を出します!
こんにちは。九条です。本を出すことにしました。厳密には本ではなく note の有料記事です。note について知らない方は、こちらの note の記事にまとめてありますので、ご参考ください。(参考記事)note を始めて5日で気づいたブログ
【司法書士試験】令和3年度受験お疲れ様でした。と、受験相談会のお知らせ。
夜分遅くに失礼します。九条です。令和3年度司法書士試験が終結しました。皆さん、本当にお疲れ様でした。今回の受験でいろいろな方がいると思います。 これは稀だと思いますが、合格を確信している人。 合格しているかどうか確信を持てない人。 不
こんにちは。九条です。実は、SNSの「note」を始めました。URL はこちらになります。興味を持たれた方は是非、フォローお願いsます。note とは?私も note については、昨日始めたばかりでよく分かっていないことも多いので、分かる範
【司法書士試験】管理人は試験前日と試験当日に何をして何を勉強したか?
こんにちは。九条です。七月二日になりました。とうとう明後日が司法書士試験です。勉強に使える時間は、今日と明日、明後日試験会場に到着してからの三日になりました。そこで、今回は、私が試験の前日に何をして何を勉強したか、試験の当日に何をして何を勉
こんにちは。九条です。七月二日になりました。とうとう明後日が司法書士試験です。勉強に使える時間は、今日と明日、明後日試験会場に到着してからの三日になりました。そこで、今回は、私が試験の前日に何をして何を勉強したか、試験の当日に何をして何を勉
こんにちは。九条です。今回は、プログラミングの話題を書きます。今大変流行っているプログラミングですが、プログラミングを学習しても、9割以上の人が挫折すると言われています。今回はその原因と対策について考察します。プログラミングの挫折は次のよう
こんばんは。九条です。今回は、ブログをを運営する上でやってはいけない禁忌について説明します。これは、情報セキュリティの話とも絡んできます。実は、この禁忌は私もやらかしたことがあるのですが、非常に見落としがちな問題です。私と同じ失敗をしないよ
(プロが答える)プログラミングとはそもそも何か?② – よくある Q and A
こんにちは。九条です。今回はプログラミングのよくある Q and A についてまとめました。なお、この記事はプロが書いております。プログラマのリアルな実情を紹介したいと思います。参考記事(プロが答える)プログラミングとはそもそも何か?①Q
【司法書士試験】独学か予備校かどうしても迷う場合はどうすればいいか?
夜分遅くに失礼します。九条です。今回は、独学で挑むか、予備校を利用するか、どうしても迷う方向けのアドバイスを提示します。参考【司法書士試験】独学と予備校のどちらが良いか?迷う場合は独学潰しが効く迷う場合、まずは独学を選ぶことをお勧めします。
【司法書士試験】一発合格者の3つの特徴-管理人はどれくらい当てはまる?
こんばんは。九条です。唐突ではありますが、今回は松本雅典先生の動画についてお話します。大分前ですが、松本雅典先生が「司法書士試験の一発合格者の3つの特徴」という動画をアップされています。今回は、この動画で挙げられている3つの特徴に、管理人で
【司法書士試験】令和3年度本試験まで残り約1ヵ月、どういう勉強をすればいいか?
こんにちは。九条です。Twitter を眺めていますが、司法書士試験は超直前期のムードが漂っていますね。模試で圧倒的な成績を出している方もいれば、直前期なのに成績が振るわないという悩みを見かけることがあります。そこで今回は、模試の成績別に今
こんにちは。九条です。今回は記述の具体的な解き方について記事にします。前回は具体的な勉強方法について扱いました。今回は答案構成用紙をどう使えば良いのか?と言ったような記述の解き方を解説します。注意事項として、私は合格してから数年経過していま
こんにちは。九条です。 今回は、資格試験の話題はお休みし、プログラミングがらみの話題をしたいと思います。 私はプログラミングを行っていますが、このプログラミングがどのような活動であるかについては、知ら
こんばんは。九条です。 今日は、アンケートの結果、投票の多かった「記述の勉強方法」を解説します。 今回、記事にするのはあくまで記述の勉強方法です。例えば答案構成用紙をどう使えば良いのか等の「解き方」に
こんにちは。九条です。 今回は、私が個人的にお勧めしない予備校、講座、講師について説明します。 前に Twitter でアンケートを取ったところ、このテーマはかなり需要がありそうでした。 【RT希望】
おはようございます。九条です。 超直前期なので、超直前期向けの記事として、今回は模試を扱います。 今回は、何処の予備校の模試を受けるべきか?ということについて見ていきます。 模試を受ける以上、自分の実
こんにちは。九条です。 今回は司法書士試験に○○だけ(のみ)で合格できますか? というテーマについて検討します。 ○○の部分には、例えばオートマシステムとか過去問題集とかが入ります。 こういうテーマで
司法書士試験において、択一を記述よりも優先するべき4つの理由
こんばんは。九条です。 司法書士試験において、択一の対策と記述の対策、どちらが優先かと言うことがたまに話題になります。 今回は、このテーマについて記事を書きます。 結論から言ってしまうと、圧倒的に択一
(レビュー)魔法少女まどか☆マギカ(まどマギ)『★★★★★』 ~まどマギとはどんな作品か?ワルプルギスの廻天はどんなお話か?~
おはようございます。九条です。 今回は「魔法少女まどか☆マギカ」(通称:まどマギ)のレビューをさせていただきます。 実は、魔法少女まどか☆マギカのレビュー記事にどの程度需要があるを Twitter で
おはようございます。九条です。 布団には入っていたものの、眠れずに徹夜してしまいました。 今回は、プログラミングの話題をします。 特にこんな方向けの記事です。 就職したは良いが、ネット上のサンプルのつ
こんにちは。九条です。 今回は、恐れながら司法書士試験のテキストであるオートマシステム<記述式>のレビューをさせて頂きます。 オートマシステムの択一式については、以前レビュー記事を投稿しましたが、今回
質問:司法書士試験は独学で合格できる試験ですか? 本 Web サイトのタイトルとも密接に関係してくる質問です。 おそらく、本 Web サイトの読者様が最も疑問に思うことではないでしょうか? 実は、以前
3日あれば可能、WordPress アフィリエイトブログの作り方②
こんにちは。九条です。 今回は、前回に引き続きブログの立ち上げ方について書いていきます。 前回の記事では次のことを述べました。 管理人はブログを立ち上げること自体はお勧めしているが、司法書士試験の受験
3日あれば可能、WordPress アフィリエイトブログの作り方①
こんにちは。九条です。 今回及び、後日公開する記事でアフィリエイトブログの立ち上げ方を説明します。 当、Web サイトも現状はアフィリエイトブログですし、このようなサイトの立ち上げ方を解説したら需要が
こんにちは。九条です。 全く唐突なのですが、完全な趣味投稿です。作詞してみました。 私は、「プロフィール」にあるように、ファイナルファンタジーで有名な作曲家である植松伸夫さんのファンです。 植松伸夫さ
こんにちは。九条です。 お久しぶりです。本日は簡単に近況報告をさせていただきます。 最近、ブログの更新も教材の開発も滞っております。 この記事にも書きましたが、就職が決まりました。 実は、仕事はそれほ
導入と前提 おはようございます。九条です。(と、言ってもこの記事を執筆したのは真夜中です。今日は仕事がお休みです。) 今回は、私が実践した具体的な勉強方法を解説します。 しかし、あくまで私が実践した勉
明けましておめでとうございます!九条です。 お久しぶりです。 申し訳ありません。暫くブログを放置してしまいました。 近況報告 実は、ここ最近就職活動をしておりました。ブログの更新が滞っていたのはそのた
【司法書士試験】独学で司法書士試験に挑戦する場合、いくらかかるのか?
おはようございます!九条です。 今回の記事は、独学で司法書士試験に挑戦した場合に、費用がいくらかかるのか?について見ていきます。 これから、司法書士試験を受験しようか考えているという人の参考になれば幸
こんにちは。九条です。 司法書士試験の基準点発表が話題になっていますが、そもそも基準点が何なのか分からないという方がいました。 私が受験生だった頃も、基準点が何なのか分からないという受験生を見たことが
令和2年度司法書士試験で不合格になった場合に今後どういう勉強をすればいいか?①
こんばんは。九条です。 司法書士試験の基準点が発表されました。 25/24 だそうです。 私が合格した平成27年度が30/24でした。私が受験した年に比べると、午前択一が激しく難しくなったことになりま
令和2年度司法書士試験で択一基準点を割った場合に今後どういう勉強をすればいいか?
こんばんは。九条です。 司法書士試験の基準点の発表が迫っています。 今日は、マーカーの引き方について記事を書こうかと思っていたのですが、「令和2年度司法書士試験で択一基準点を割った場合に今後どういう勉
こんにちは。九条です。 前回の記事で、「情報の一元化」と「検索先の一元化」について考察しました。 少なくとも現時点の私には「検索先の一元化」の意味が分からないと述べました。 そして、「情報の一元化」は
こんにちは。九条です。 今回は、よく目にする受験用語である「情報の一元化」と「検索先の一元化」について見ていきます。 情報の一元化とは 情報の一元化とは、試験の直前期までに、この情報源だけを見れば完璧
おはようございます!九条です。 3徹は避けることができました。 回復したので、今日はプログラミング(教材開発)に取り組めると思います。 さて、昨日、本 Web サイトが Google Adsense
こんにちは。九条です。 タイトル通りです。司法書士試験に限った話ではないのですが、私はある問題があったとき、その問題に対応する「模範解答」と「正解」は異なると考えます。 これを区別しておくことは受験対
【司法書士試験】平成27年度商業登記法(記述)考察 – 『ボ株積極?消極?』
おはようございます。2徹してしまいました。九条です。 今回は、平成27年度の商業登記法の記述について見ていきます。 これは他の記事を書く上でも前提になりそうなので、早めに書かせていただくことにしました
おはようございます。九条です。 昨日は眠れずに徹夜してしまったので、「おはようございます。」という挨拶もどうかと思いますが、ニュースがあります。 本 Web サイトのリンク用のバナーを設置しました。
【司法書士試験】究極の受験テク - y軸問題を自作する。 -
こんにちは。九条です。 今回の記事は、おそらく本 Web サイトで最も重要で、本質を突いた物になると思います。本記事では、私が実践した勉強方法を解説しますが、なかなか他に類を見ない方法だと思います。
(レビューと批判)スタディング/STUDying/通勤講座『★★★★☆』
こんばんは。九条です。 今回は司法書士講座のスタディングのレビュー(批判含む)をさせて頂きます。 スタディングは、STUDying とも表記されますし、昔は通勤講座と呼ばれていました。 ※本記事では著
こんばんは。九条です。 今回は、私の開発中の教材の特色である「ヒント付き列挙問題」の解説をします。 知人に医師国家試験に挑戦している人がいるのですが、その人に提案をいただいたアイディアです。 他の記事
こんばんは。九条です。 ブログ村に不具合ではないかと思われる挙動があったため、運営に通報しました。今回はそのお話をさせていただきます。 ブログ村とは ブログ村とは、ブログランキングサイトです。 私は誤
こんにちは。九条です。 今回は、私が命名した「ランダム肢」という受験テクについて触れていきます。 とは言え、これは私が開発中の教材を使うことが前提となります。 アナログな環境を想定した受験テクではない
こんばんは。九条です。 大ニュースです。 数時間前に知ったのですが、情報処理安全確保支援士(RISS)バッジが発行されたようです。 (参考資料)IPA - 国家資格「情報処理安全確保支援士」制度 -
副業、フリーランス、かつ在宅のプログラマを始めるにはどうすれば良いですか?
おはようございます。九条です。(徹夜明けのため、眠いです。) 最近非常によくお目にかかる質問に回答させていただきます。 質問:プログラミング素人ですが次のような働き方をするにはどうすれば良いですか?
夜分遅くに失礼します。九条です。 お久しぶりです。 少々体調を崩して作業を中断しブログの方も放置してしまいました。すみません。司法書士試験は延期はあったものの無事に開催されたようですね。受験された方、
こんにちは。九条です 教材の開発はあまり順調とは言えませんが、進んでおります。 開発において最も重要となるテーブル定義ができたため、今回はそれを公開します。 リレーショナルデータベースが分かる方であれ
peing.net から非常に良い質問をいただきました。(y軸の問題について)
おはようございます。九条です。 peing.net で非常に良い質問をいただきました。 ご質問いただいた方にはお礼を申し上げます!ありがとうございます! プログラミングが忙しいのですが、非常に良い質問
こんにちは。九条です。 最近、プログラミングが忙しく、Web サイトの管理ができていないのですが、とうとう司法書士試験の延期が発表されましたね。延期された場合にどうすれば良いかは既に記事にしております
こんばんは。九条です。 暫く更新滞っておりました。 何をやっていたかと言うと、プログラミングの勉強をしていたのです。 教材アプリは Android 版を優先して開発しますから、Android のプログ
こんにちは。九条です。 今回は完全に日記となりますが、知り合い同士で不動産の取引をしたのでそのことを記事にします。(私は買主です。) 実際に取引して勉強になったことが多々ありました。 契約書無しにする
こんにちは。九条です。 業務報告になりますが、Web サイトを開設してから初めてお問い合わせからお仕事の依頼が来ました! とは言っても、それほど大げさな案件ではありません。ざっくり言ってしまうと「We
おはようございます。九条です。 私がボーっとしている間にとんでもないことになりました。 1日遅れての記事となりますが、令和2年度司法書士試験の受験申請の受付延期が法務省より正式に発表されました。 (参
(レビュー)択一直前総整理講座/択一クイックマスター総整理講座
こんにちは。九条です。 今回は「択一直前総整理講座/択一クイックマスター総整理講座」のレビューをさせていただきます。 これは予備校の講座で、必出3300選の元になった講座です。必出3300選についても
もしも、令和2年度司法書士試験が延期されたらどういう勉強をすれば良いか?
こんばんは。九条です。 先日はアンケートにご投票いただきありがとうございました。以下、アンケートの結果です。 アンケート内容「司法書士試験が仮に延期(または、中止)された場合にどういう勉強をすればいい
こんにちは。九条です。 今回は、テキストの読み込みと過去問のやり込みのどちらが重要かについて触れていきたいと思います。 司法書士試験にはいわゆるテキスト読み込み派と過去問やり込み派の二通りの勉強方法が
こんにちは。九条です。 今回は、基本情報技術者試験の勉強方法について解説します。 基本情報技術者試験は司法書士試験をはじめとしたいわゆる文系資格とは根本的に勉強方法が異なります。 文系資格と同じ勉強方
こんにちは。九条です。 今回は、受験の前後に絶対にやってはいけない禁忌について、私の考えを説明します。 これは、最近、peing.net に投稿があった質問とも関係してきます。 peing.net に
おはようございます。九条です。 今回は、基本情報技術者試験突破に必要な勉強時間を考察してみます。 今回は勉強時間だけを扱います。基本情報技術者の勉強方法については後程記事にします。 参考記事 プログラ
質問:お試し受験はした方が良いですか? 今回はこの質問に回答していきます。 司法書士試験の出願期限が5月に迫っておりますので、お試し受験をするかどうかで出願を迷われている方もいるでしょう。なので、早め
質問:記述の雛型集は必要だと思いますか? peing.net の質問に回答させていただきます。 ご質問いただきありがとうございます! 文字数が多くなるため、こちらでの回答となりますが、ご了承ください。
こんにちは。九条です。 この記事は、5月の司法書士試験の出願までには書く必要があると考えていたものです。余裕を持って投稿しておきたかったので、少々早いですが、投稿させていただきます。 この記事は、今年
【司法書士試験】4月頭にテキストの内容が半分しか入っていませんが、合格できますか?
質問:4月頭にテキストの内容が全然頭に入っていません。具体的には全体の半分しか入っていない状態です。でも、どうしても今年受かりたいんです。ここから、どう立て直せばいいでしょうか? 今回はこの質問に回答
こんにちは。九条です。 今まさに、直前期ですので、直前期の方向けの記事を書くことにしました。今回は、模試の使い方について考察してみます。 そもそも受けた方が良いのか? 受けた方が良い 6カ月~10カ月
質問:司法書士試験の予備校に通うために上京するのはアリですか? 今回はこの質問について回答していきます。 今は、来年度(令和3年度)のほぼ1年3カ月(15カ月)前です。多くの予備校の初心者向け講座が1
こんにちは。九条です。 1日に2回以上は記事を書かない方針なのですが、本日の記事は内容が薄かったので、もう1回投稿させていただきます。 3月30日、令和2年度司法書士試験受験案内書が発表されました。
こんにちは。九条です。 記事名通りの完全なる業務連絡です。 本 Web サイトに広告を掲載し、アフィリエイト収入を得る予定がありました。その審査結果についての報告です。 前に述べましたが、Google
こんにちは。九条です。 タイトルの通り、独学と予備校のメリットとデメリットを考察します。 最初にお断りしておきますが、私は殆ど予備校を利用していないので、比較しての断定はできないかもしれません。本記事
こんにちは。九条です。 今回は、前々回に引き続き本試験より難しい問題を解くことの必要性について見ていきます。 この記事を初めて読む方は、先にこの記事をお読みください。 まとめますと、前編において、私は
質問:プログラマになりたいのですがお勧めの資格はありますか? これは非常によくいただく質問です。今回は、この質問について回答していきます。 本 Web サイトは主に司法書士試験を取り扱いますが、「資格
こんにちは。九条です。 今回は、前々回に引き続き本試験より難しい問題を解くことの必要性について見ていきます。 この記事を初めて読む方は、先にこの記事をお読みください。 まとめますと、前編において、私は
夜分遅くに失礼します。九条です。 前回に引き続き、本試験より難しい問題を解くことの必要性を説こうかとも思ったのですが、アクセス数が伸びていない為、少々話題を変えます。(「本試験より難しい問題を解くこと
こんばんは。九条です。今回は、前回に引き続き本試験より難しい問題を解くことの必要性について見ていきます。 この記事を初めて読む方は、先にこの記事をお読みください。 まとめますと、前編において、私は次の
こんにちは九条です。今回は、前回に引き続き本試験より難しい問題を解くことの必要性について見ていきます。 この記事を初めて読む方は、先にこの記事をお読みください。 まとめますと、前編において、私は次の事
こんにちは。九条です。 先日はアンケートにご投票いただきありがとうございました。以下、アンケートの結果です。 アンケート内容「司法書士試験の勉強において、本試験よりも難しい問題を解く必要はあると思いま
こんにちは。九条です。 今回は、私が実践した具体的な勉強方法を解説します。 長くなりそうなので、複数回に分けて投稿する予定です。最初の記事は、主に7月の勉強方法を解説します。 7月と言えば、私は民法と
質問:司法書士試験は独学で合格できる試験ですか? 本 Web サイトのタイトルとも密接に関係してくる質問です。 おそらく、本 Web サイトの読者様が最も疑問に思うことではないでしょうか? 世間では、
「おそよう」ございます。九条です。 今回は、記事名通り、完全なる業務連絡です。 本 Web サイトに広告を掲載し、アフィリエイト収入を得る予定がありました。その審査結果についての報告です。 広告うぜぇ
質問:使用した教材とその使い方を教えてください。 今回はこの質問について回答していきます。 と、思ったのですが、ひとつの記事に収めるのは無理です。使用した教材については、一覧を示すだけで良いのですぐに
質問:これまでの記事を読ませていただきましたが、オートマ本編と過去問題集で合格できるという趣旨の内容だと解釈しました、過去問題集を具体的に何周ぐらいしましたか? 「過去問題集を具体的に何周ぐらいしまし
夜分遅くに失礼します。九条です。 今回は司法書士試験のプレ模試の話をさせて頂きます。 受験受付の締切が迫っているため、緊急で記事を書かせていただきました。 プレ模試とは プレ模試とは、通常の模試が5月
質問:九条さんが受験していた頃、3月頭の択一式の知識のレベルはどれくらいだったのですか?テキストの内容はどのくらい理解していましたか? 今回はこの質問について回答していきます。 回答 今回は主に択一式
こんにちは。九条です。 今回も司法書士試験の初心者向けの記事です。 実は、私はとある予備校を批判した記事を書こうとしています。 この記事で説明した予備校です。 実は、「この予備校は使いたくない!」とい
前の記事で次の用語を説明させていただきました。 足切(基準点割れ) 総点落ち 上乗せ 択一逃切 記述挽回 この記事を見てもらえた方には説明しなくても分かるかもしれませんが「逃切点」という用語の説明が漏
【司法書士試験】「足切」「総点落ち」「上乗せ」「択一逃切」「記述挽回」とは何ですか?
こんにちは。九条です。 前回に引き続き司法書士試験の初心者向けの記事です。 今回は、次の受験用語について解説させていただきます。 足切(基準点割れ) 総点落ち 上乗せ 択一逃切 記述挽回 基本 司法書
こんにちは。九条です。 今回は司法書士試験の初心者向けの記事です。 「枠ズレ」とは何ですか?と質問されたことがあるので回答していきます。 前提 枠ズレが生じるのは記述式です。択一式には枠ズレという概念
こんにちは。九条です。 今回は、司法書士試験の過去問題集である合格ゾーンとスタンダードシステムパーフェクト過去問題集を比較しながらレビューさせていただきます。 合格ゾーンとは 合格ゾーンは、LECさん
こんにちは。九条です。 今回は、恐れながら司法書士試験の過去問題集であるオートマ過去問のレビューをさせて頂きます。 オートマ過去問とは オートマ過去問は、TACさんが作成された教材で、カリスマ講師であ
こんにちは。九条です。今回はリンク集的な記事になります。 情報収集の重要性、及び私が使用した情報源のリンクを記載します。 ただし、これらの情報源は古い物であり、現環境では有用ではない情報が書かれている
夜分遅くに失礼します。九条です。 前回に引き続き、司法書士という資格の使いにくい面や、制約事項、その他、あまり触れられないことについて触れていきたいと思います。 前回も申し上げました通り、あくまで私が
こんにちは。九条です。 今回は司法書士がどんな仕事なのかについて見ていきます。 このテーマを記事にする場合、司法書士は「登記」ができて「後見」ができて「簡裁代理」ができて…と言うお話になることが一般的
質問:司法書士試験の予備校はどこがお勧めですか? これは非常によくいただく質問です。今回はこの質問について回答していきます。 有名予備校の一覧 まずは、司法書士試験を扱う有名な予備校(及び通信教育)を
こんにちは。九条です。 志望書士試験は才能よりも根気(努力)が重要になってくる試験だと言われます。これには私も同意します。(もっとも、努力できるということも才能のうちだという見方もありますが…) そこ
「ブログリーダー」を活用して、九条さんをフォローしませんか?
こんにちは。九条です。 今回は、恐れながら司法書士試験のテキストであるオートマシステム<記述式>のレビューをさせて頂きます。 オートマシステムの択一式については、以前レビュー記事を投稿しましたが、今回
質問:司法書士試験は独学で合格できる試験ですか? 本 Web サイトのタイトルとも密接に関係してくる質問です。 おそらく、本 Web サイトの読者様が最も疑問に思うことではないでしょうか? 実は、以前
こんにちは。九条です。 今回は、前回に引き続きブログの立ち上げ方について書いていきます。 前回の記事では次のことを述べました。 管理人はブログを立ち上げること自体はお勧めしているが、司法書士試験の受験
こんにちは。九条です。 今回及び、後日公開する記事でアフィリエイトブログの立ち上げ方を説明します。 当、Web サイトも現状はアフィリエイトブログですし、このようなサイトの立ち上げ方を解説したら需要が
こんにちは。九条です。 全く唐突なのですが、完全な趣味投稿です。作詞してみました。 私は、「プロフィール」にあるように、ファイナルファンタジーで有名な作曲家である植松伸夫さんのファンです。 植松伸夫さ
こんにちは。九条です。 お久しぶりです。本日は簡単に近況報告をさせていただきます。 最近、ブログの更新も教材の開発も滞っております。 この記事にも書きましたが、就職が決まりました。 実は、仕事はそれほ
導入と前提 おはようございます。九条です。(と、言ってもこの記事を執筆したのは真夜中です。今日は仕事がお休みです。) 今回は、私が実践した具体的な勉強方法を解説します。 しかし、あくまで私が実践した勉
明けましておめでとうございます!九条です。 お久しぶりです。 申し訳ありません。暫くブログを放置してしまいました。 近況報告 実は、ここ最近就職活動をしておりました。ブログの更新が滞っていたのはそのた
テーマは同じ趣味や興味を持つブロガーが共通のテーマに集まることで繋がりができるメンバー参加型のコミュニティーです。
テーマ一覧から参加したいテーマを選び、記事を投稿していただくことでテーマに参加できます。