chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
のら
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2021/08/24

arrow_drop_down
  • 健康年齢を保つようがんばらなきゃね。

    3月は一日平均4500歩ほど歩いた。 これに家事や何やらで動いた量を足せば、前期高齢者の運動量としては、まあまあじゃないかと思う。 最近は、意識的に運動をするようにしている。 一日中家にいて、動かないと体がこってくる。 体に無理な姿勢をしいると、あちこち不備が出て体がキツいよと語りかけてくれる。 以前は無理も利いたが、年をとると無理が利かなくなる。 体が語りかけてくれるのを真摯に聞かなきゃなと思っている。 年をとり、体との対話を意識しはじめると色々ガタがきているのが、わかってちょっと切ない。 切ないながら、体と話し合って、体力や筋力の維持をしようとあがいている。 そうして、健康年齢を保つよう心…

  • やってみた 炭酸で髪を洗うと薄毛対策になるかな

    1,はじめに 2,炭酸水で洗うとどうなるのでしょう。 3,やり方 4,炭酸水のつくり方 5,禁忌 6,やってみたら 1,はじめに 最近、ブログを見ていると、それにつけられている広告に「炭酸で洗うと白髪が・・」とよく出てきます。「白髪が・・」どうなるのか興味深々です。以前の髪の毛はむしろ太くてゴワゴワなくらいでした。ところが最近は、細くて芯がなくなり「薄くなった?」と不安になるくらいです。白髪はもう仕方がないのですが、薄毛はなんとかしたいなぁと思います。 2,炭酸水で洗うとどうなるのでしょう。 ①二酸化炭素の血行促進効果で肌の新陳代謝が良くなる。②炭酸水の気泡が汚れを取り去る性質がある こうした…

  • 桜咲く(*'▽'*)

    公園の染井吉野が見頃になりました。 最近は、早咲きの桜や四季咲き桜もありますが、やっぱり、桜といえば染井吉野だなと思うのは私だけでしょうか。 公園の桜の下では、沢山の人が花見をしていました。 いつ咲くかなと心待ちにしていましたものね。 花見は自然とふれあい季節の移り変わりを楽しむ日本的な行事です。 気分も上向いてきます。 気分の滅入ることもあるけれど、 今日、この場は笑顔で満ちています。何となく幸せな時間です。

  • 気分転換に髪を切りたくなりました。

    髪の毛が伸びてきました。着物を着たいと思い少しの間伸ばしていましたが、サイドの髪が目にかかります。髪の毛を切りましょう。 髪の毛を切るのは身だしなみを整えたり、おしゃれのためだったりしますが、気分をかえたいなと思ったときも髪の毛を切りたくなります。 髪の毛を切るのは気軽な気分転換になります。自分の外観が変わるので変化が目に見えますから。私はカットしている間は、ほとんど目をつぶっています。目を開けたときに、スッキリした髪をみて、周りに切った髪の毛がワサワサあるとヤッタネという気分になります。 スッキリした自分を見るのも楽しいし、切った髪の毛を見ると、モヤモヤが落ちたような気分になります。自分が前…

  • 包丁は時々研がなきゃね

    包丁の切れが悪くなってきたので、今朝は包丁を研ぎました。 恥ずかしながら、かなりいい年になるまで包丁は研ぐものだとは考えてもいませんでした。ニトリなどで買ってきた包丁を研がずにそのまま使っていたのです。 京都でちゃんとした包丁を買ってきたこともあります。その時、その切れ味に驚嘆しました。高い包丁はやはり違うと感心していたのです。よい包丁は結構手入れがいるのですぐ使わなくなり、切れ味のそれほど良く無い包丁をこんなものだとおもって使っていたのです。もの知らずですね~(^-^; ある時、魚柄仁之介の本を読んでいて、「売っている包丁は、といでいない、よく切れない包丁なのだ」ということを読んでなるほどね…

  • おばちゃんたちの休日 雨の花見とグルメと買い物

    今日は、友人たちとフラワーパークへ花見に行きました。今日は午後からは春の嵐になりそうだというので、午前中小雨のうちに回ることにしました。桜は種類により開花が異なりますが、3~5分咲きくらいの木がたくさんありました。「満開もいいけれど、これから満開になろうとする若い桜花もいいね」「人が少なくて、ゆっくり楽しめていいね」「雨の桜も趣があるね」などと、時折小雨の降る中、桜狩を楽しみました。私を除くと、自分自身花を育てるのが好きな人ばかりなので、花壇を見るたびに立ち止まり「この花は何だろう」とか。「この花は育てやすいけれど、増えすぎるから注意」とか、花談義が盛んで、なかなか進みません。 私は、「いや、…

  • お買い得に弱いです。

    昨日買い物をしていたら、カルディで「100円セールです」という呼び声があり、つい入ってお買い得品を購入しました。 買った商品は、愛用しているもので、賞味期限も十分あり、2000円以上になる商品が300円で購入できたので後悔はないのです。でも、本来買う予定のない商品でした。 お買い得に弱いのです。つい余分なものまで買って、予算以上に使ってしまうことがあります。 通常価格と値下げ後の値段をくらべると、値下げ後の商品がとてもお得に感じられますね。 こうした心理作用をアンカリング効果と言います。最初に与えられた数字や情報(アンカー)を基準に考えることで、その後の判断や行動に影響が出るという行動心理学の…

  • 災害に対する備えをしなければいけませんね。

    1,始めに 2,災害前に準備できることは4つに分けられます。 4,災害時の安否確認方法を家族で共有する 5,避難場所と避難経路の確認 6,持ち出し品の準備と食料等の備蓄 1,始めに 先日も大きな地震がありましたね。普段は意識していないのですが、防災の備えについて急に気になりました。以前生協で防災グッズを買っておいたのですが、それを探し出してみました。備蓄を確認すると1週間分の水は心もとないです。この状態は危機感無さすぎだなと、さすがに反省しました。 日本は自然災害の多い国です。地震、台風、豪雨などいつ自分が遭遇しても不思議ではありません。 高齢者は、危険にすぐに気づき、迅速に対応するという能力…

  • 木の芽どき不調の季節です。

    最近、何やら気分がざわついています。何という理由はありません。今日は寒の戻りで冷えますが、温かくなって花も咲いてきて気分も上向くはずなんですが・・・木の芽どきだからでしょうか。人の好不調は季節の影響もうけます。 3月末から4月にかけて、木の芽や虫たちが冬を終え動き出す季節です。春は明るい印象なのですが、この時期身体的・精神的に一番バランスを崩しやすい時期でもあります。朝夕の寒暖差もありますし、雨が降ったり安定しない気候変化もあり、身体にとって負担がかかります。さらに3月から4月は新年度ならではの環境の変化もあります。入学、就職、移動、退職など環境の変化が発生します。そうしたことが自律神経のバラ…

  • 映画フレンチディスパッチみてきました。

    映画 「フレンチ・ディスパッチ ザ・リバティ、カンザス・イヴニング・サン別冊」を観てきました。監督 ウェス・アンダーソン 出演 ビル・マーレイ、ディルダ・スゥイントン、フランシス・マクドーマント、ジェフリー・ライト、オーゥエン・ウイルソン、 ベニチオ・デル・トロ、エイドリアン・ブロディ、レア・セドゥ、ティモシー・シャラメ、リナ・クードリ、 マチュー・アマルリック、スティーヴン・バーグ、エドワード・ノートン、シアーシャ・ローナンストーリー 雑誌「フレンチ・ディスパッチ」最終号の記事をオムニバス形式で映像化したといいますか・・・出演者をずらずら並べて書きましたが、この映画のスターは監督です。 前回…

  • 春の憂鬱 花粉症

    今朝も目が覚めたら目がしょぼしょぼしていました。3月半ば、当地方では花粉の一番多い季節です。今日は、晴天、温かくなりそうです。 花粉が特に多い日は、晴れて気温が高い日空気が乾燥して、風が強い日雨上がりの翌日や、気温が高い日が2~3日続いた日です。今日は全部当たっています(;一_一) 今や国民病とまで言われる花粉症。外を見ると、明るい日差しが気持ちよさそうなのに、花粉症のせいでだいなしです。 朝方飲んだ薬が効いてきたのか、だいぶ楽になりましたが、ひどくなると薬の効きも悪くなります。対策もちゃんとしなければいけません。花粉症の原則は「吸わない、付けない、持ち込まない」です。外出時はマスクとメガネを…

  • 無料オンライン講座で学ぶ

    最近オンラインの無料講座を見つけて学び始めました。ご存じの方も多いと思いますが「JMOOC」を利用してです。「JMOOC」はオンラインで公開された無料の講座を受講し、終了条件を満たすと終了相が取得できる教育サービスMOOCの日本版です。一部オプションを除くと無料で受講できます。ここから「gacco」「Open Learaninng」「OUJMOOC」「IMETWeb」「PlatJaM」などのプラットホームにに飛び登録して受講します。 内容は大学や専門学校、企業や研究機関や国の機関でオンラインで公開された講座です。時々単発のセミナーもあり、ライブ配信もあります。 基本的な使い方は次のようなもので…

  • 春の花を楽しむ 木瓜と木蓮

    ボケの花が咲いていました。 木瓜と漢字で書くとどうと言うこともない花ですが、平仮名やカタカナで書くと、かわいそうな感じがします。 ボケってねぇ。 本来は、実が瓜に似た形から木瓜(モッコウ→モッケ)とよばれていたようですが、訛ってボケと呼ばれるようになったようです。 花の色は白やピンクなどいろいろありますが、赤い木瓜の花の色は、鮮やかで印象的です。 小さくて美しい花です。 そのボケの花の近くにに白木蓮が花盛りになっていました。 こちらは大きくて白い堂々たる花です。 花びらに酒を入れて飲んだら楽しそうだなと思うことがあります。 一度試してみたいなぁ。 今度花びらを何枚か拾ってきましょうか。 今日は…

  • 災害と備え

    深夜に東北地方で大きな地震があったようです。お見舞い申し上げます。本日の当地方は快晴。今日も暖かい日になりそうですが、北国の3月はまだまだ寒そうです。ライフラインは大丈夫でしょうか。以前、災害で電気が止まったことがありました。夜中にいきなり電気が消え、外をみると真っ暗でした。電気が消えるとこんなにも暗いのかとビックリしました。我が家の近くは比較的早く復旧し、一日半ほどで復旧しましたが、しばらく復旧しなかった地域もありました。 昼間でも、信号機が点滅しないのは不安でした。明かりのある生活に慣れていると、闇は恐ろしく感じました。私は便利な生活に慣れていて、それが崩壊するとおたおたするだけです。直接…

  • 寅さんがやってくる 私の「男はつらいよ」の楽しみ方

    ツレが「これ行かない」といってチラシを差し出してきました。見ると、山田洋二監督のトークショーのお知らせです。当地方の映画館ではここしばらく「男はつらいよ」の寅さんシリーズ、全50作を上映していました。その終わりの記念に、山田洋二監督のトークショーが企画されたようです。「行かない」と答えました。「男はつらいよ」のシリーズは嫌いでした。親につれられて映画館で見たり、人気があるのでテレビで見たりすることはありました。見るたびに、嫌な映画だなと思っていました。 なんで、「ホロリとする」とか「人情を感じる」とかいう評価がでるのかわかりませんでした。だって、本当に嫌な奴じゃありませんか、車寅次郎。身勝手で…

  • 老いの楽しみ 花は盛りに

    少し前に梅のトンネルを見に行ったら、早すぎて蕾が目立っていました。そろそろ盛りかと買い物ついでに回り道して見に行ったら、もう盛りを過ぎていました。それでも、ギリギリセーフくらいで、トンネルの上から浜名湖を望む景色も見られたので満足です。花の盛りをとらえるのは難しいです。 兼好法師は徒然草の中で 「花は盛りに、月はくまなきをのみ見るものかは」「さきぬべきほどの梢、散りしおれたる庭などこそ、見どころおおけれ」 などとおっしゃっていますが、凡人は盛りの花をみたいのです。 行きたいときに花見に行ける状態は、隠居生活の楽しみです。友人が、「仕事を辞めると、いつでも花見ができるからいいわね」と言っていたの…

  • ご飯のお供 ちょいと乗っけて楽しんでいます。

    スーパーに行ったら丸美屋の新しいフリカケが出ていました。「のりたま」のバリエーションです、「ぺパたま」。さっそく購入して試してみました。胡椒がきいてさっぱりしています。しかし、好みで行くと「のりたま」の勝。 私はご飯にいろいろ乗っけて食べるのが好きです。おかずではなく、ご飯にちょいと乗っけて食べるご飯のお供、いろいろありますね。最近では、道の駅など行くと、そういうご飯のお供の瓶詰めが売られていてつい買ってしまいます。 納豆、鮭焼いたののフレーク、各種佃煮、キャラ蕗、海苔、漬物。イカの塩辛などの珍味、シラス、食べるラー油、削り節、フリカケ等々。 こうしたものを乗っけるとご飯がついつい進んで食べ過…

  • 老いについて 膝の痛み予防をどうする?

    1,初めに 2,膝の痛みの原因と予防 3,筋肉を強化し、膝に負担をかけないような運動とは? 4,その他の膝を痛めないための心得として 1,初めに 最近、高い階段を降りるとき、左ひざが痛むことがあります。 これはマズイなと感じています。 平成28年度の要介護度別に見た介護が必要になった主な原因で要支援となる原因の一位は関節疾患です。 初期は、通常の生活はできるけれども、歩き出そうとすると少し痛みがある状態中期は、自分の身の回りのことはできるが痛みが強い状態後期は、自分の身の回りのことがほとんどできず非常に強い痛みで不通に歩けない状態 現在は歩くだけなら何ともないので、初期の初期というところでしょ…

  • 春の訪れ 庭の花たちプラス1

    雪国ではまだまだ寒いのでしょうが、当地方は暖かくなって春の訪れを感じます。我が家の庭にも花がふえてきました。黄色い花が多いようです。水仙、キンセンカ、パンジー。デンドロビュームは庭の花じゃないし、去年からずっと咲いているけれど、何となくおまけです。 黄色い花は遠くからもくっきり見え、軽やかで明るい印象です。黄色をビタミンカラーなどと申しますね。元気になりそうな気がします。このほかに、白いクロッカスや紫のパンジーも咲いてくれました。クリスマスローズは、枯れると次の花がついて去年から咲きっぱなしです。クリスマスローズはいつも下をむいていて、花の色もおとなしいので弱い花かなと勝手に思っていましたが、…

  • 香りの効用

    最近、気候が良くなり花を追いかけてあちこち行っています。昨日は叔母の様子見がてら浜松城公演の梅を見ました。ほぼ満開の梅の近くにたたずむと梅の香りが降ってきました。ちょっと、悶々としたことがあったのですが、とても落ち着きました。梅の花の香りにはリラックス効果があるようです。 香りは人間の五感の中でたった一つ、直接「大脳辺縁系」に働きかけるものだそうです。「大脳辺縁系」は人間の本能や感情を支配している部分でその中に「海馬」と言われる記憶をつかさどる部位があります。こうしたことから香りは感情や記憶と結びつきやすいといわれています。 それで、香りで情動をコントロールしようとするのですね。 香りにもその…

  • 読書仲間とお茶会。たくさんの本からどうやって読む本を選んでいますか?

    ミステリー好きの友人達と月に一度くらい集まってお茶会をしています。そこで、本やDVDを持ち寄り、互いに貸し借りをします。私はもっぱら借りるばかりなのですが。 今月もお茶会をして、本を10冊ばかり借りました。いつもはもう少し少なめなのですが、古いミステリで私が読みたがりそうなのがあったと持ってきてくれたので、喜んで借りました。 一か月あたり約6500冊もの新刊が生まれているそうです。出版される本が多すぎて、何を読もうか迷います。お値段もしますし、後悔はしたくないですね。どうやって選びますか? 私は、もっぱら自分の感覚で選んでいます。タイトルと、あれば文庫の後ろにあるようなあらすじみたいなものをを…

  • マルシェイベントに行きました(鴨江寺グランマルシェ)

    コロナ下ですが、今年は休日にイベントがポツポツあるようです。 鴨江観音の境内で、小さなマルシェが開かれるというので行ってきました。 鴨江寺は奈良時代創建の真言宗の寺院で、当地方では有名なお寺さんです。 通称で鴨江観音と言われています。 ご本尊は聖観世音菩薩。 子どもの頃、鴨江観音への彼岸参りは大きな娯楽でした。 彼岸の鴨江寺にはいろいろな屋台や見世物小屋が立ち、大勢の人でにぎわっていたものです。 最近の彼岸参りはすっかりさみしくなり、見世物はなくなり、屋台も減りました。 そのかわりこんなイベントがはじまっていたのですね。 飲食のできるテント・キッチンカーが半々くらいありました。 縁日と違い、飲…

  • 梅のトンネル見てきました

    今年は花が遅いけれど、そろそろよかろうと梅の花を見に行きました。 長楽寺というお寺さんにある梅のトンネルを以前教えていただき、見てみたいものだと思っていたので行ってきました。 長楽寺は真言宗のお寺さんで、今は庵主様が守っておいでです。弘法大師空海の建立、江戸時代には寺領7万5千坪、7堂伽藍が立ち並んでいたといわれるお寺です。ご本尊は馬頭観音様。遠州3名園と言われるこの地方では有名なお庭があります。満天星(ドウダン)の花の頃や紅葉の頃は見事な庭です。 梅のトンネルは、昔の本堂跡地に続く山の斜面にあり、檀家さん等が戦後に寺の維持などを願って500本ほどの梅を植えたのだそうです。ひなびた寺なので、平…

  • 去年の今頃 退職・介護後の荷下ろしうつ状態でした。

    一昨年の12月に母を看取りました。色々な手続きも終え、その後、何もする気が起こらなくなりました。去年の今頃は、何もやる気が起こらないけれど、このままじゃいけないと焦っている最中でした。 介護に関しては本格的な介護は8か月ほどで、4月に寝付くまでは自立していましたので、10年ほどは見守りと生活援助だけでした。しかし仕事をやりながらでしたので、フル稼働の生活でした。ずっと果てのない介護を家庭で続けている方に比べれば楽なものかもしれません。しかし、絶え間なく降りかかってくるやるべきことやプレッシャーがありました。身体的には消耗しましたし、介護の将来への不安や、自分のやりたいことができない苛立ちや、家…

  • 卵かけご飯を食べたらお腹が痛くなってきた

    新鮮な良い卵が手に入ったので卵かけご飯を食べました。しばらくするとお腹が痛くなってきました。 卵を生で食べるのは日本人以外では珍しいそうです。でも、日本人は好きな人多いですね、卵かけご飯。なんといっても専用の醤油まであるくらいですから。納豆にも卵かけタレがありますね。見栄えは何ですが、私も卵かけご飯が好きです。良い卵を手に入れた時には、初日は卵かけご飯にするのを楽しみにしています。 最近、卵かけご飯を食べるとお腹が痛くなることがあります。どうしてか気になって検索してみました。「高齢者は免疫力が低下するので卵は生で食べないように」なんて書いてあるサイトが結構あります。 しかし、「高齢になったら卵…

  • アクティブ シニア

    一人暮らしの叔父の所に行ってきました。叔父は母の一番下の弟で、母より私に近い年齢ですが、今年77歳になります。訪ねてみると叔父はオートバイの整備中でした。叔父はいまだにオートバイが趣味で近くなら一人で、遠出をするときは息子と一緒にツーリングを楽しんでいます。以前はかなり大きなオートバイいに乗っていましたが、最近はさすがに小さいものになり前が三輪のヤマハのトリシティに変えました。 会っていると、叔父が77歳の後期高齢者だということをわすれます。年よりくさくないのです。 以前の同僚で私より一つ上のお姉さん。今でも仲良くしてますが、この方も今だ現役。まだ仕事を続けています。とてもアクティブ。今は、コ…

  • LINE使いこなせませんけど・・・デジタル弱者の不安。

    先日「今どきLINEも使っていないなんて」と言われました。LINE、使っていますよ一応。トーク機能だけね。LINEの既読表示は便利です。メールなどで連絡して、返信がないと相手方が読んだかどうかヤキモキすることがあります。LINEなら相手方が見たかどうかわかれば連絡は見たのだと判断できますから。だからLINEは連絡用のみに使っています。ほとんどの友人たちも私と同じようなタイプで連絡がなければLINEはきません。それで不満はないのでほかの機能は使っていません。だから、使い方は調べていないので使い方を知りません。 それでも野次馬なので「LINEって便利よ」と言われると気にかかります。ついていかなくて…

  • 青汁がおいしくなったのでダイエットに使えないかためしてみます

    ちょっと体重を落としたいなと思っています。そんな時に青汁をいただきました。 青汁ダイエットというものがあったのを思い出しました。ちょうどいいやと思って、プチダイエットを始めました。 お腹がすいたら、お菓子を食べる代わりに、一日1回程度青汁を飲んでいます。青汁は青臭くて飲みにくい、そんなイメージだったのですが、最近の青汁は飲みやすくなりましたね。いただきものは、ファンケルの豆乳青汁です。抹茶ラテみたいでおいしいのです。まだ寒いのでホット青汁にして飲んでいます。飲むと、甘いお菓子もいらないし、お腹ももつので炭水化物を取る量も減り、いい感じです。始めて5日ほどです。体重はそんなに変わっていないのです…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、のらさんをフォローしませんか?

ハンドル名
のらさん
ブログタイトル
野良の覚書
フォロー
野良の覚書

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用