ひがし茶屋街のメインストリートに到着してすぐの所に国指定重要文化財の「志摩」がありました。ひがし茶屋休憩館の観光案内の方にオススメされた場所です。こちらは1820年に建てられた元お茶屋さん。二階建ての建物がほぼそのまま残っていて、内部を見学
イギリス北部のエディンバラ。5月の日没はなんと夜の9時頃です。まだまだ明るいですがもう夕方6時半だし、ここにきて時差ボケっぽく眠くなってきたので、早めに夕食にすることにしました。ハリー・ポッターの聖地巡礼?エレファント・ハウス夕食にやってき
毎月ちょこちょこ証券投資をしていますが、個別株はあまり持っていません。選ぶのが大変だとか、100株単位で買わなきゃならないので金額が大きい、というのももちろんあるのですが、やっぱり株主優待に興味が無いというのが大きいかも。欲しくない物はやっ
スコッチ・ウイスキー エクスペリエンスでスコッチ・ウィスキーのお勉強
スコットランドといえば、スコッチ・ウイスキー。村上春樹がスコッチ・ウィスキーの蒸留所を回ったエッセイ『もし僕らのことばがウィスキーであったなら』を読んでから、スコッチ・ウィスキーになんか素敵な印象を持っています。普段は角ハイボールくらいしか
イギリス周遊旅の2日目。エディンバラに到着です。ホテルに荷物を預けて、さっそく美しい街並みに繰り出しましょう!街に響き渡るバグパイプの音この暗い色の石造りの建物ががたまりません。曇り空なのも相まって、ちょっと哀愁ただよう感じ。印象的な黒い教
ロンドンから最初に向かうのは、イギリス北部のスコットランドの首都、エディンバラです。今回のイギリス旅行を決めたのは、スコットランドのエディンバラに行ってみたかったから。何かのきっかけでエディンバラの街並みの写真を見たんですよね。中世の街のよ
温かくなって桜が咲いたと思ったら、いきなり暑い日があったりして、もう夏の足音を感じてしまう。ゴールデンウィークまでもあとわずかですね。最近は旅行に行きたくてうずうずしています。といっても、特に予定はしていないので、昔の旅行を振り返って、もう
だいぶ桜の花は散ってしまって、今年の桜シーズンは終わりですね。いい加減にしつこいかもしれませんが、今年最後の桜レポート。二子玉川、多摩川沿いの桜です。コロナ禍で外出自粛だったときにも、散歩がてら見に行っていた桜並木。ライトアップされるような
私はYouTubeのヘビーユーザーです。楽しいエンタメ動画や、何かを教えてくれるお役立ち動画も見ますが、なんてことのない日々の暮らしの様子や、誰かがどこかにお出かけする動画も、だらだらと見てしまいます。その中で、紺色の燕の印が入った、オーバ
どこかにお出かけしたら、必ず近くの桜スポットによります。1回でも多く今年の桜を見たいから!そんなに慌てなくても、また来年も咲くんですけどね。今回のお出かけ帰りは夜になってしまったので、夜桜を見に行きました。門前仲町 富岡八幡宮の桜東京の下町
いよいよ満開ですね。この日は有名な桜スポットに行ってきました。お出かけ途中によったので、ちょっと駆け足で。九段下 千鳥ヶ淵の桜一番好きな桜スポットはここかもしれない。日本武道館の周り、千鳥ヶ淵の桜です。九段下の駅から地上に出ると、そこはもう
「ブログリーダー」を活用して、しえくるさんをフォローしませんか?
ひがし茶屋街のメインストリートに到着してすぐの所に国指定重要文化財の「志摩」がありました。ひがし茶屋休憩館の観光案内の方にオススメされた場所です。こちらは1820年に建てられた元お茶屋さん。二階建ての建物がほぼそのまま残っていて、内部を見学
おはようございます。金沢r旅行2日目はフルで観光スポットを巡る日。ひがし茶屋街と、金沢城と、兼六園に行きます。まずはホテルの朝食。金沢おでんに、治部煮、おかわりで金沢カレーと、金沢名物をたっぷり食べました。 朝食ビュッフェでは、こうやって朝
お部屋で圓八のあんころ餅を楽しんでいたら、空が良い感じの深いブルーになっていた。さて、夕食はどうしようかなぁ、と考えながらホテルを出て金沢駅に行ってきます。駅ビルや近くのショッピングモールのレストランに行こうか、何か買って帰ってホテルで楽し
それは、金沢に来たくなった理由の一つ。もしかしたら今回の金沢旅行の最大の目的だったかもしれない。ある日たまたま旅行実況系のYoutubeを見ていたのですが、そこで旅行者の人が視聴者におすすめされていたものがあったのです。その旅行者の人はそれ
金沢駅の金沢港口から少し歩いて今日のお宿に到着しました。超高級旅館からリーズナブルなホステルまで、星の数ほどある金沢のホテル達から選んだのはここ、ダイワロイネットホテル金沢MIYABI~金沢駅の金沢港口には ダイワロイネットホテル金沢駅西口
金沢21世紀美術館を観終わったので、金沢駅まで歩いて戻ります。旅先ではその街を知りたくて、やたら歩きたくなってしまう。そして実際にやたら歩くw途中で通った香林坊エリア。この辺はデパートや高級店が立ち並んでいる繁華街でした。金沢駅からは離れて
金沢駅に着いて、まったく金沢っぽくないのは自覚しながら、駅ビルにあったDONQでお昼ご飯を食べて、路線バスで金沢21世紀美術館に行くことにしました。加賀棒茶味のクリームが入っているパンなので、ちょっとだけ金沢っぽい?やっぱり21世紀美術館は
2024年に北陸新幹線が福井県の敦賀市まで延伸して、夏に初めての福井に行って、冬に2度目の富山に行ってきました。北陸と言えば、もう一つあるよね。石川県。金沢にもしばらく行ってないから久しぶりに行ってみようかな。と思い立ち、12月に富山に行っ
3連休の最終日。特に予定が無かったので、ちょっとお出かけしようようかなー、どこに行こうかなーと、ネットの海をサーフィン。そうだ、久しぶりに東京ステーションギャラリーに行こう。その名の通り、東京駅にあるギャラリーです。ちょっと探せばいたるとこ
高岡市から富山駅に戻って来ました。帰りの新幹線の出発時間は17時半。まだ時間があるので、もうちょっとだけ富山観光。富山ってガラスの街なんですね。なんで富山でガラス?と思ったら、「富山のくすり」から来ているもよう。薬瓶の製造が盛んだったようで
金屋町の千本格子の家並みも素敵でしたが、高岡駅まで戻る途中には、土蔵造りの町並みもあります。こんな感じの古い蔵が並ぶ、山町筋。金屋町とは違ってあまり観光地化されておらず、市民の日常に溶け込んでいる感じです。そして、その山町筋にはこんな赤いレ
富山県2日目の今日は富山市から出てみることにしました。夕方の新幹線までに富山駅に戻って来れるところという条件で、Googleマップをぐるぐる徘徊。氷見漁港に海鮮丼を食べに行こうかな、とか、滑川のほたるいかミュージアムって面白いかな、とか、魚
おはようございます。富山旅行2日目。楽しみにしていた、富山マンテンホテルの朝ごはん。なぜなら朝食会場が最上階のレストランで、その窓から立山連峰が見えるから。食事じゃなくて景色を楽しみにしてたのだけど、富山名物が揃った朝ごはんも良かった!和朝
富山に泊まるのは今日1日だけ。さっそく、夜の富山の街を散歩しよう。夜の、と言っても日の入りが早い時期なので、まだ17時すぎ。早い時間に夜が味わえるので、冬もなかなか良いもんですね。宿泊しているのは富山マンテンホテルで、その目の前にあるのが路
岩瀬エリアへのプチ遠出から帰ってきました。ようやく富山駅の南側に出て、本日宿泊するホテルに向かいます。12年ぶりにきた富山。新しいホテルもたくさんできていて、どこのホテルにしようか迷ったのだけど、、、前回と同じホテルに泊まることにしました
富山港展望台からちょっとだけ立山連峰が見えた。よかった~展望台から下りたら、次は岩瀬に残る古い町並みを通りながら路面電車の駅に向かいます。岩瀬は北前船で栄えた街で、当時の廻船問屋などの古い建物が今でも綺麗に残っている場所があるのです。美しい
富山市の中心地や、私が予約したホテルがあるのは富山駅の南側。一方、富山到着後にまず訪れた富岩運河環水公園や、富山県美術館は富山駅の北側にあります。北側をもうちょっと探索してから、ホテルに向かおう。富山駅前から路面電車に乗って北上し、終点の岩
富岩運河環水公園を出て、次はすぐ隣にある富山県美術館アート&デザインに向かいます。ここは、前回の2012年に来たときは無かったと思う。どうやら2017年にできたみたい。近代や現代アート中心の美術館です。富山県美術館 アート&デザイン環水公園
1泊2日の富山旅行なので、観光は富山市周辺の予定です。最初に行くのは、富山駅から歩いて10分くらいのところにある富岩運河環水公園。前回来たときは、帰りの電車の時間が迫っていてゆっくりできなかったので、今回はたっぷり時間をかけて公園を楽しんで
12月、どこかに旅行に行きたいなーだいぶ前、12月の週末を利用して1泊2日で富山に行ったっけ。北陸のしっとりと潤った寒さが新鮮で、軒先に鮭がぶら下がっている商店とかあって、年末で賑わう雰囲気が良かった。そんな富山が懐かしくなったので、富山に
静岡市での宿泊はどこにしようかと、旅行サイトやGoogleMapを見ながらホテルを探していたのですが、『天然温泉』という魅惑的な言葉に惹かれてこちらのホテルに決めました。静岡駅から徒歩10分ほどの、ホテルオーレイン(静岡)。初めて聞く名前な
駿府城公園は都会のオアシスのような良い公園でしたが、ぐるっと一周したら満足してしまったので、次の目的地に向かいましょう。公園を出て、お堀沿いを進むと、、、浅草のアサヒグループ本社ビルを思い出すような謎のオブジェwなんとわさびでしたー!わさび
ぷらっと静岡市に来てみましたが、とくに大きな目的はなく、なんとなく静岡市を見てみたい、という感じです。ひとまず静岡駅近くの駿府城公園に行って見ることにしました。観光地っぽいしね。静岡駅からは徒歩20分くらい。途中で静岡鉄道の新静岡駅を通りす
満席の新幹線で縮こまって『鉄道小説』を読んでいたら、あっという間に静岡駅に到着。静岡駅で降りる人が思いのほか多くてびっくりしたのですが、新幹線改札を出てみると、駅ビル内の充実っぷりと駅前のビル群にさらにびっくり!静岡市って想像よりも都会だっ
以前から噂には聞いていた ぷらっとこだま。東海道新幹線の各駅列車であるこだまは、主要駅しか止まらないのぞみと比べて圧倒的に移動時間がかかるのがネック。その代わりと言ってなんですが、お得な料金で、かつワンドリンク付き(!)で乗れるお得な切符が
鳴門公園で渦潮を見た後、宿泊していたアオアヲ ナルト リゾートに戻ってきました。預けていた荷物を受け取り、ホテルのカフェで海を見ながら、まったりとひとりお茶会。優雅だね~シャインマスカットのような葡萄は艶々で、銀箔がキラキラとしているし、青
渦の道から見た渦潮は楽しかった。あんなに次々と流れが変わって、渦がポコポコ生まれてくると、立ち去る機会を逃してしまうよ。といっても、いつまでも遊歩道をグルグルしているわけにはいかないので、1時間以上楽しんだ後に名残惜しく立ち去りました。渦の
渦の道の遊歩道を進んでいくと、突きあたりが展望室になっています。地図だとこの辺りまで歩いてきました。展望室は回廊になっていて、東西南北の渦(というか海)を眺められます。南の太平洋側はこんな感じ。北の瀬戸内海側はこんな感じ。鳴門海峡は太平洋と
アオアヲ ナルト リゾートの前から路線バスに乗って5分くらい。終点の鳴門公園に到着しました。現在地はこちらのバス停。ここから 渦の道 を目指します。この地図、下が北です!バス停からちょっとした山道を登ると、大鳴門橋が見えました。白くて美しい
おはようございます。海からの日の出が見たくて早起きしました。海と陸地の境目がうっすらとオレンジ色。向かいの陸地は淡路島。ホテルの屋内には照明が灯っていて、まだ夜の雰囲気ですが、外は太陽が夜をぶち破ってきています。日...
日が暮れていく海を見ながら、大谷焼のコーヒーカップでコーヒーでも飲みましょう。UCCのコーヒーマシン。なんか水が多すぎた。なみなみになってしまったwこの大谷焼のカップ、深い青色が綺麗だな。夜のお部屋なんてダラダラしていたらすっかり夜になりま
この高松鳴門旅行、最初の1泊はサンライズ瀬戸でしたが、2泊目は鳴門です。こちら、アオアヲ ナルト リゾート。大塚国際美術館から路線バスで5分くらい。車寄せから歩いて入りますよw美術館に長時間籠っていたので、すっかり夕方の太陽になっている。今
現在絶賛上映中の映画『ゴールデンカムイ』。私、ゴールデンカムイ大好きなんです♪公開されてから映画館に行きたくてウズウズしていましたが、ついに週末に観てきました!原作の再現度が凄いという前評判でしたが、噂の通り、漫画がそのまま映像になっていま
ゴッホのヒマワリの部屋をすぎると、ずっと近代や現代のエリアが続きます。もう知っている絵が次々に出てくるので楽しい。教科書で見たのかもしれないし、ガイドブックかもしれないし、雑誌やTVだったかも。有名な絵ばかりです。例えば“印象派”という名前
地下1階の近代作品のエリアにやってきました。このフロアの目玉はこれ、ゴッホのひまわりを集めた部屋!あの有名なゴッホのひまわりは、実は7種類(7枚)あります。全て1888年から1889年にかけて、南フランスのアルルで描かれました。現在は地球上
大塚国際美術館の1番目の展示室はミケランジェロでしたが、基本的には古代から現代に向かって年代順に進みます。古代の展示室では、こんな壺の絵柄を開いて観れちゃう。陶板だから。これはこれで面白いのですが、やっぱり誰もが知っている有名な絵を観たいよ
今回の旅行の目的の1つ、大塚国際美術館に到着しました。大塚国際美術館は世界中の名画を実物大で陶板に再現したものが飾られている、珍しい美術館です。“大塚”とつくのは、カロリーメイトやポカリスエットで有名な大塚製薬などの大塚グループの美術館だか
2024年になったと思ったら、あっという間に1週間が経ってしまいました……冬休み最後のこの日、NHK交響楽団のコンサートに向かいます。場所は渋谷Bunkamuraのオーチャードホール!え? Bunkamuraって東急百貨店のビル建て替えに伴
高松駅から特急うずしおに乗って、鳴門に向かいます。うずしおに乗っているのは池谷駅まで。そこでJR鳴門線に乗り換え。知らない地方の電車に乗るって楽しいですね。特急うずしおの自由席車両は、閑散としすぎず、混んでもおらず、ほどよく乗客がいて居心地
高松港を散歩して海をたくさん見てきたので、そろそろ高松駅に帰ります。久しぶりに高松に来たから、もうちょっと楽しみたかったな~一鶴で骨付鳥を食べて、丹下健三の香川県庁を眺めて、そして栗林公園にも行きたかった。栗林公園は高松に来るたびに行きたい