おかげ様で司法書士業務に従事してから今年で30年目、開業してからは25年目となります。そんな得意なことはないけれど、昔から人と争ったことはほとんどありません。揉めることもあまりありません。そんなに自己
川崎市麻生区や稲城市で遺産分割、遺言贈与信託や相続手続相談や相続登記を中心に行っている司法書士田中康雅事務所です。みなさんが安心して相続手続ができるようお手伝いができればと思い、日々業務を行っています。
ブログ内容は以下のとおりです。 遺言・贈与、相続対策、相続手続、遺産分割、配偶者相続関連記事、家族のための信託、相続登記手続、相続税・贈与税その他税関連記事、相続放棄、事務所、その他遺言相続に関する相談など。
おかげ様で司法書士業務に従事してから今年で30年目、開業してからは25年目となります。そんな得意なことはないけれど、昔から人と争ったことはほとんどありません。揉めることもあまりありません。そんなに自己
地域タグ:麻生区
突然ですが、当所は宣伝広告費0円の事務所です。(今のところです。今後は変わるかもしれません)どんどんご相談に来てください。というよりかは、皆さんの琴線に何かチョッとでも触れ、ご縁あってお仕事ができれば
地域タグ:麻生区
相続に関する期限ギリギリのお話、といっても相続登記の義務化ではなく、相続税。もう時間がない。遺産分割なんてしていられない。「とりあえず未分割で相続税の期限内申告だ。そうすれば、最初に税金を払ってても、
地域タグ:麻生区
「相続税専門?信託専門?いいえ相続相談中心です」~アメブロゆる相続のすすめ~
昨年(令和5年)のお話しで恐縮です。都内某所、1億円超のマンションを母親と長男2人で共有。以前からお二人で住んでいましたが、現在母親は老人施設にいます。長男さんは実家近くへ戻りたいということで売却をご
地域タグ:麻生区
相続税基礎控除内ギリギリのマンション所有の方へ~アメブロゆる相続のすすめ~
被相続人がマンション居住者で、令和5年度に相続税がかかるかどうか試算した結果、基礎控除(例えば妻・子2人の場合、3000万円+法定相続人の数×600万円で4800万円)内ギリギリの方は、特に聞いてほし
地域タグ:麻生区
平成28年までは、広大地に関し、個別の土地の形状等とは関係なく面積に応じて比例的に減額するものであるため、形状によっては、それを加味して決まる取引価額と相続税評価額が乖離する場合が生じていました。
地域タグ:麻生区
2024年4月1日から相続登記義務化がスタートしました。みなさんのなかには、ご自身で相続登記をしようとお考えの方もいると思います。そこで、相続登記で漏れやすい不動産について、相続プラスの記事「相続登記
地域タグ:麻生区
「少し寄附でもしようかしら」社会のために少しでも役に立てててほしい。その気持ちを形としてできる最後の方法が遺言での寄付、それが「遺贈寄付」です。でもなかなか一人では難しいかもしれません。次の考えが浮か
地域タグ:麻生区
戸籍の広域交付制度 相続手続きには、原則、被相続人の出生から死亡までの戸籍(転籍、婚姻、改製等により調製された除籍、改製原戸籍、戸籍等一切)が必要となります。従前は、戸籍謄抄本の請求は本籍地市区町
地域タグ:麻生区
みなさんの資格者のイメージってどんなですか?真面目とか、固そうなイメージをお待ちだと思います。ご相談者の方に安心していただかなければいけないので、それはそれで欠かせない要素ですが、頭の中は柔らかいほう
地域タグ:麻生区
「シンプルな信託をお願いします」~アメブロゆる相続のすすめ~
みなさん、どこかでその情報に触れたのでしょう。最近、何かと信託多い信託のご相談。認知症になったら成年後見を利用しなければいけない。でも成年後見になると、専門家が後見人になってしまったり、後見費用がかか
地域タグ:麻生区
NPO(特定非営利活動)法人相続アドバイザー協議会とは,相続に関する諸問題を解決できる専門家(相続アドバイザー)を養成することを目的として2003年に設立した団体です。法人概要設立趣旨 設立当時は
地域タグ:麻生区
「相続税の不動産価格は原則減額方式です」~アメブロゆる相続のすすめ~
相続税の不動産価格の概算上限を出すのはそんなに難しくありません。相続税の土地評価は、原則減額方式だからです(あくまで財産基本通達に沿ったお話しですが)。路線価地域の場合、土地は原則「路線価」×「地積」
地域タグ:麻生区
もめている相続「アレをしてもらおう」~アメブロゆる相続のすすめ~
相続人間で争いがある場合、遺産分割協議がまとまらなければ最終的には裁判です。この場合、基本的には法定相続分相当(特別受益に該当する贈与がなかった場合等)になります。相続放棄をすれば、その者ははじめから
地域タグ:麻生区
「遺言者執行者が好むフレーズ?」~アメブロゆる相続のすすめ~
遺言者が亡くなった後のために、遺言を書く人が増えてきています。そして、遺言の内容を実現するためには、遺言執行者が原則必要です。「なんだか難しそ~」そこで、遺言作成から遺言の執行までの金融機関だったり、
地域タグ:麻生区
令和6年度の相続税申告から居住用の区分建物(いわゆる分譲マンション)の評価が変わりました。従前のマンション評価は時価よりもかなり低いといわれておりました。令和6年度からは時価の6割相当になるような調
地域タグ:麻生区
松本清張「点と線」サスペンスの話ではありません。遺言作成のお話しです。ご相談者(場合によってはその関係親族)のその時点での想いを形に残すのが遺言ということになります。われわれ専門家は、遺言をつくろうと
地域タグ:麻生区
「相続人は私だけなのに遺言がいるの?」~アメブロゆる相続のすすめ~
相続人一人なら、通常当然に相続することになりますでも、例えば、親と何年も会っていない場合、近くの親戚に介護を頼んでいる場合、パートナーと生活している場合、数十年前に内縁関係の人がいた場合、最近相談相手
地域タグ:麻生区
2024年4月20日、おかげさまで、日本法令より、3訂版 「相続相談標準ハンドブック」が発売されました。帯より、「相続相談に役立つ知識が多角的、横断的得られる実務家必携の書!」初版は2023年。あれか
地域タグ:麻生区
セミナー情報「相続登記義務化で押えておきたい相続人の確定と戸籍・登記簿の読み方
セミナー情報です。タイトル『ゼロから学ぶ相続コンサルタント必修講座』 <令和6年4月開始>相続登記義務化で押えておきたい相続人の確定と戸籍・登記簿の読み方◆こんな方におすすめ ●相続を基礎から学びた
地域タグ:麻生区
「明けましておめでとうございます」毎年の事ですが、「円滑に相続手続のお手伝いをする」を当所の使命としております。円満相続としないのは、果たして相手方にとって円満なものなのか、お互い心の底から円満といえ
地域タグ:麻生区
焦らないで!相続登記期限は2027年3月31日~ ーアメブロ「ゆる相続のすすめ」
「相続登記義務化」相続登記の期限は、どんなの早い人でも2027年3月31日というお話しです。 ☟ コチラ
地域タグ:麻生区
『釈迦は、この世の悩み・苦しみの根元は、「思いどおりにならないこと」と見抜いた。だから、「思いどおりにしようとしないで、受け容れよ」と言った。その最高の形は、「ありがとう」と感謝することだったのです。
地域タグ:麻生区
2024年4月1日からスタートする相続登記義務について,正当な理由がないのにその申請を怠ったときは、10万円以下の過料対象になります。例えば、正当な理由として下記のようなケースです① 数次相続が発生
通常いろいろなことを想定して遺産分割協議や次の相続対策をします。ただ、次の相続が発生したときには、思っていたことと違っている場合があります。 ・相続人が想定と違っている場合 ex 死亡、離婚 ・
地域タグ:麻生区
2023年6月の司法書士所感です。タイトルは「遺産のルーツを知る」ですお金に色はない?遺産分割のヒントになれば幸いです。川崎市麻生区新百合丘司法書士田中康雅事務所
地域タグ:麻生区
みなさん、ゴールデンウィークはいかがお過ごしですか5月の司法書士所感です。お題は「AIさんそうは言っても」です ☝こちら川崎市麻生区新百合ヶ丘司法書士田中康雅事務所
地域タグ:麻生区
自宅を売って老人ホーム等施設に入居を考えている皆さんは、売却の際、判断能力がない場合は、成年後見制度等を利用しないと売れないことはご存じだと思います。ただ、一旦成年後見制度を利用すると、一部の例外を除
地域タグ:麻生区
「全財産を相続させる」遺言で本当に大丈夫? アメブロ~ゆる(許)相続のすすめ
「全財産を相続させる」遺言で本当に大丈夫?アメブロ~ゆる(許)相続のすすめ ☝こちらをクリック相続人に対して「相続させる」遺言に関するアメブロです。
地域タグ:麻生区
相続人に対する遺贈登記が単独申請できます(2023年4月1日より)
2023年4月1日から相続人に対する遺贈登記の申請は受遺者単独で申請できます(遺言の効力発生が2023年4月1日前 でも大丈夫です)改正以前は、相続人に対して「遺贈する」文言の場合、遺言執行者と受遺者
地域タグ:麻生区
相続手続きについてのページを一部更新しました。動画も声付きになり内容も一部変更しました。低い声のイケボになりたかった。残念。ぜひお立ち寄りください。
地域タグ:麻生区
NPO法人相続アドバイザー協議会が開催する第55期相続アドバイザー養成講座が開催されます。これから相続業務を行う専門家の方はもちろん、いままで相続実務を行っていた方で知識整理されたい方、相続全般をイチ
地域タグ:麻生区
相続の際、びっくりするのが認知した子がいる場合。どうしてわからなかったのだろう。わかっていれば対策できたのに・・認知というのは、遺言でも、生前どちらでもできます。遺言で認知する場合、認知届は、遺言執行
地域タグ:麻生区
兄弟姉妹の相続で被相続人より兄弟が先に亡くなっていた場合って、甥姪までが相続人じゃなかったの?「はい。民法の条文では確かに兄弟姉妹相続の代襲相続人は甥、姪までの1代限りです。甥・姪に子供がいても相続人
地域タグ:麻生区
2021年4月に不動産登記法が改正し、不動産を取得した相続人は、原則、それを認識した日から3年以内に相続登記が義務となりました。2024年4月1日から施行です施行日(2024年4月1日)以降に相続開始
相続登記義務化 ~遺産分割協議ができなかったら相続人申告登記
2024年4月1日より相続登記が義務化されます。
相続登記義務化~2027年3月31日までにこんな人は相続登記を
2024年4月1日より相続登記義務化がスタートします。不動産を取得した相続人に対し、その取得を知った日(又は施行日いずれか遅い日)から3年以内相続登記等の申請を義務付け、正当な理由がないのに申請を怠っ
これ以上資産を増やしたくないので、そろそろ、息子に資金シフトしよう。ワンルームマンションなら、贈与税も安いだろうし・・・。建物の贈与税は固定資産評価額だし、貸家の場合は、その7掛けで大丈夫。贈与税は自
建物を建てたら登記をする義務があるのですが、中には、古い建物、附属屋、倉庫、車庫等は登記されていない(未登記)場合ががあります。建物が建っているなら、登記の有無にかかわらず、固定資産税がかかるため、(
「別荘地〇万円で買います」相続してしまった別荘、山林どこにあるかもわからない。もちろん行ったったこともない管理するのも大変だから、安くても売れればいい。そんな中「公簿現況で買いますから」と早速売買契約
「被相続人の最終戸籍で、被相続人が 亡くなっているのがわかるし、 印鑑証明書があれば、 子供が生きているのがわかるので、 相続人の戸籍って不要じゃないの?
株式の相続手続きを行う際、証券会社の取引報告書で保有資産を確認したり、残高証明書で株式数を確認したりします。必ず確認してほしいのが株式数です。証券会社の発行する残高証明書だと〇〇株式会社の株式は300
遺産分割協議には、誰がどの財産をどれくらい取得するか記載する必要があります。金額を書くのか取得割合を書くのかというご質問がありますが、特定さえできれば、どちらでもかまいません。ケースバイケースです。預
遺産分割協議が終わって預貯金の相続手続、解約。母が遺産分割前に預金を使ったし、現金もある、どのように精算しようかしら?
相続が開始した後、相続人の一人が、キャッシュカード等で引き出し勝手に消費してしまったケースです。遺産分割の対象は、原則遺産分割時にある財産です。ということは、遺産分割前に処分してしまった財産はどうなる
相続開始後、銀行の口座凍結。こうなると、遺産分割協議まで預金が使えません。急な支出ができないってことも。そこで2019年7月1日の民法改正により、創設させれたのが、「預貯金の仮払い請求制度」仮払い可能
遺産分割の時の相続財産っていくらなんだろう?前回のブログ相続税の相続財産価格はこちら
相続開始時の上場株取引価格が2000万円土地路線価格が 2000万円よし、これで遺産分割協議をしよう。そして相続税申告だ。本当に大丈夫ですか?相続は原則時価です。相続税は相続開始時の時価。
相続後、実家を売却をしたいけれど税金が。被相続人が生前の場合は、居住用財産を譲渡した場合の3,000万円の特別控除の特例が使えることが多いですが、亡くなってしまうと・・・・。相続後、実家を売却するに際
あれ?遺産分割協議書に借地権の記載がない!!このようなケースをよく見ます。なぜ、借地権を記載しないのか。もともと、地主さんの土地には、借地権の登記がされていないことがほとんどです。この場合、建物登記が
認知症の人が書いた遺言って無効ですか?さあ、どうでしょう。1つ言えることは、「遺言能力」のあるなしで決まります。遺言の内容を理解し、その遺言の結果どのような効力が生じるのかわかる能力。「判断能力」と言
お父さんが亡くなった後、何もしない。こんなケースはよくあります。相続税が基礎控除以下の人は、遺産分割をしない場合があり、原則相続税申告も不要で、相続登記をしなくても問題ありません。今のところ相続登記は
配偶者居住権とは、遺言や遺産分割の選択肢として,配偶者が,無償で住み慣れた住居に居住する権利を取得することができる制度です。建物の所有権を取得するよりも低い価額で居住権を確保することができるので,配偶
かなり前の話。とりあえず配偶者が全部相続。相続税の申告もしていない。このような経験をお持ちの方、結構いると思います。当時の相続税基礎控除は5000万円+法定相続人の数×1000万円相続人が配偶者と子供
認知症だからといってすべての遺言が無効とういうわけではありません遺言能力があるかどうかで決まります。認知症でも、遺言内容を理解できれば有効です。ただ、個々の事例ごとに判断するしかなく、形式的、画一的に
「配偶者と前妻との間の子が、 相続財産を換金し、各2分の1ずつ取得する」という遺産分割。なんとか相続人全員署名、実印を押印。相続登記、売却手続きも無事終了。めでたし、めでたし。ところが、しばらくたって
遺言書って、どこにあるの?遺言書には7種類ありますが、実際に頻繁にでてくるのが自筆証書遺言と公正証書遺言ですので、この説明をします。自筆証書遺言の場合、民法改正の前までは、誰がどのように保管するかの規
親の所有している土地を子どもがタダ借りて、(いわゆる土地の使用貸借)子どもが建物を建てて住んでいる場合、その土地使用借権が特別受益であると評価される可能性があります。そうなると、相続財産の計算上、土地
親の所有している建物を、子どもがタダ(無償使用)で住んでいる場合、本来、第三者がその建物に住むなら、家賃を払わないと住めませんよね。子供は、家賃分を払っていないから、その分は親からの贈与ではないか。そ
遺言と違う遺産分割も一定条件のもと認められていますそのブログはこちら
「不動産をCに相続させる」遺言があった場合、こんな遺言ヤダよ。って言って遺言を放棄することができるでしょうか。正解は、「出来ま・・・・・・・・・・・・」最後に書いてあります。特定の財産を相続させる遺言
「全部をBに遺贈する」は、包括遺贈になります。包括遺贈は相続人と同一の権利義務を有し、プラスの財産だけでなく、債務等マイナスの財産も引き継ぎます。「Bさん、全部受けって、少ないけど、遺言書いておいたわ
遺言で「全財産をAに遺贈する」で、Aさんは、財産を一部放棄できるのか?結論から言うと、できません。「全財産を遺贈する」は、包括遺贈となります。包括受遺者は、相続人と同一の権利義務があるため、遺言を放棄
先日、NPO相続アドバイザー協議会で、オンライン無料体験セミナーを行いました。「どれがいいの? 遺言・贈与・信託」~相続対策のメリットと注意点~講座内容告知はこちらをご参照ください。相続アドバイザー業
・相続手続きを自分でやるか専門家の頼むか?・どの相続の専門家に頼んだらいいのか?・費用は一体どれくらいかかるのだろう?皆さん、相続で悩んだりしたことはありませんか。わたしが一番大事だと思っているのは、
特別受益とは、相続人が被相続人から生前贈与受けていたり、相続開始後に遺贈を受けていたり、特別に被相続人から利益を受けていることといいます。 このままで相続財産を法定相続分通りに相続分を計算すると、不公
「被相続人の出生まで遡って戸籍取れました」早速チェック一番右から明治43年11月18日出生。はいOKです。とはならない。一番右の事項は、「出生事項」であって、単に生まれた日を記載しているだけです。話は
離婚した元妻B死亡した長男C結婚した長女E新しい戸籍ができたら、除籍者は移記されない
相続人を漏らしてしまうケース 1 養子 2 認知 3 相続人廃除された者の代襲相続人今回は、養子の場合と認知された子についてお話します。相続人廃除については、また別の機会で。(私も25年で2回しか遭遇
公正証書の場合公正証書遺言の場合、原本は公証役場が保管しています。正本と謄本併せて2通、遺言者に渡されます。相続手続きはこのどちらを使っても大丈夫です。公正証書遺言の保管方法に規定がないため、遺言執行
前回「生前贈与と特別受益の持戻免除」で、遺留分の計算の際は、特別受益の持戻し免除は考慮されない。というお話をしました。では、どんな贈与でも遺留分の計算に算入しなくてはいけないか?というとそうではなくて
相続人への生計の基礎として役立つ財産上の給付は生計の資本としての贈与、「特別受益」に該当し、被相続人の相続財産に加算して具体的相続分の計算をします。相続財産の前渡しだと思ってください他の相続人との公平
相続財産は不動産2000万円預貯金3000万円相続人は配偶者と子ABの3人。さあ、遺産分割をしよう。その遺産分割ちょっと待った!被相続人から子Bが住宅購入資金として生前1000万円もらっているのをお忘
相続が発生したら、被相続人名義の不動産、預貯金、株、投資信託、貴金属等相続財産をどう分けるか決めるのが遺産分割。その基準となるのが法定相続分です。配偶者と子は1:1(子供同士は均分)相続人が配偶者と子
譲渡税想定していますか?遺言によりすべての財産を取得した子Aさん。相続人は他に子B。財産は全部で1000万円遺留分侵害額相当額は250万円地方空き地を隣人になんとか250万円で売却。めでたし、めでたし
相続税、遺留分侵害額ともに相続開始時の「時価」を基準に財産評価します。遺留分とは、相続人に保障される最低保証です。請求してはじめて認めれらる権利です。第3順位の相続人である兄弟姉妹(おい、めい)に遺留
相続アドバイザーという立場でどちらがいいかと聞かれたら、「公正証書遺言のほうがいいでしょう」とお答えすると思います。なぜなら、遺言はほとんどの場合で有効ですし、検認も不要ですから。生前から相続人間で争
みなさん、遺言を書く目的って何ですか?誰か特定の人に財産を残したい。又は残したくない。揉めないため。遺産分割協議ができない状況にある。などなど。遺言って書いて終わりではないです。遺言執行が完了して終わ
緊急性があった場合は、公正証書遺言よりも自筆証書遺言でとりあえず作成しておいたほうがいいことはこんな場合は自筆証書遺言でお話は以前しました。現在の法律では、自筆証書遺言の保管方法については、2通りあり
遺言がなければ、子はみな平等の法定相続分。しかも相続人全員での遺産分割協議が必要。話し合いができればなんの問題もないのですけどね。まったく音信普通の子がいたり、不義理な子がいて、世話になった子に少しで
公正証書遺言って費用かかるし、それだったら自筆証書遺言でいい。とよく耳にします。それでは、いくらかかるのでしょうか。上記資料は、もらう人1名あたりの費用です公証人が出張する病床執務費用は、1.5倍遺言
公正証書遺言の場合、戸籍、印鑑証明揃えて、予約して、公証人の先生に文案作ってもらって…。結構時間がかかります。どうしても、急がなければいけないときには間に合いません。こんな時は、手書きで素早く自筆証書
相続開始後、自筆証書遺言を法務局に保管してあるかどうか確認するために請求するのが、「遺言書保管事実証明書」です。この証明書を請求すれば、申請人に関係する遺言が保管されているかがわかります。全国どこの遺
自筆証書遺言の保管申請をした後、遺言者が亡くなり最終的に遺言執行手続きを行う際必要なのが、「遺言書情報証明書」
自筆証書遺言の保管申請をした後、内容を確認したい場合には、閲覧制度を利用することができます。自筆証書遺言の保管申請についてはこちら原本が法務局にあるため、実際の遺言を見たい場合は、遺言書を保管している
故人の最終意思を尊重する制度それが「遺言」費用かけずに、手書きで比較的簡単に書けるのが自筆証書遺言。保管方法の規定もありませんでした。でも、遺言を紛失してしまったり、相続人が破棄したり、偽造したり、そ
「ブログリーダー」を活用して、司法書士田中康雅さんをフォローしませんか?
おかげ様で司法書士業務に従事してから今年で30年目、開業してからは25年目となります。そんな得意なことはないけれど、昔から人と争ったことはほとんどありません。揉めることもあまりありません。そんなに自己
突然ですが、当所は宣伝広告費0円の事務所です。(今のところです。今後は変わるかもしれません)どんどんご相談に来てください。というよりかは、皆さんの琴線に何かチョッとでも触れ、ご縁あってお仕事ができれば
相続に関する期限ギリギリのお話、といっても相続登記の義務化ではなく、相続税。もう時間がない。遺産分割なんてしていられない。「とりあえず未分割で相続税の期限内申告だ。そうすれば、最初に税金を払ってても、
昨年(令和5年)のお話しで恐縮です。都内某所、1億円超のマンションを母親と長男2人で共有。以前からお二人で住んでいましたが、現在母親は老人施設にいます。長男さんは実家近くへ戻りたいということで売却をご
被相続人がマンション居住者で、令和5年度に相続税がかかるかどうか試算した結果、基礎控除(例えば妻・子2人の場合、3000万円+法定相続人の数×600万円で4800万円)内ギリギリの方は、特に聞いてほし
平成28年までは、広大地に関し、個別の土地の形状等とは関係なく面積に応じて比例的に減額するものであるため、形状によっては、それを加味して決まる取引価額と相続税評価額が乖離する場合が生じていました。
2024年4月1日から相続登記義務化がスタートしました。みなさんのなかには、ご自身で相続登記をしようとお考えの方もいると思います。そこで、相続登記で漏れやすい不動産について、相続プラスの記事「相続登記
「少し寄附でもしようかしら」社会のために少しでも役に立てててほしい。その気持ちを形としてできる最後の方法が遺言での寄付、それが「遺贈寄付」です。でもなかなか一人では難しいかもしれません。次の考えが浮か
戸籍の広域交付制度 相続手続きには、原則、被相続人の出生から死亡までの戸籍(転籍、婚姻、改製等により調製された除籍、改製原戸籍、戸籍等一切)が必要となります。従前は、戸籍謄抄本の請求は本籍地市区町
みなさんの資格者のイメージってどんなですか?真面目とか、固そうなイメージをお待ちだと思います。ご相談者の方に安心していただかなければいけないので、それはそれで欠かせない要素ですが、頭の中は柔らかいほう
みなさん、どこかでその情報に触れたのでしょう。最近、何かと信託多い信託のご相談。認知症になったら成年後見を利用しなければいけない。でも成年後見になると、専門家が後見人になってしまったり、後見費用がかか
NPO(特定非営利活動)法人相続アドバイザー協議会とは,相続に関する諸問題を解決できる専門家(相続アドバイザー)を養成することを目的として2003年に設立した団体です。法人概要設立趣旨 設立当時は
相続税の不動産価格の概算上限を出すのはそんなに難しくありません。相続税の土地評価は、原則減額方式だからです(あくまで財産基本通達に沿ったお話しですが)。路線価地域の場合、土地は原則「路線価」×「地積」
相続人間で争いがある場合、遺産分割協議がまとまらなければ最終的には裁判です。この場合、基本的には法定相続分相当(特別受益に該当する贈与がなかった場合等)になります。相続放棄をすれば、その者ははじめから
遺言者が亡くなった後のために、遺言を書く人が増えてきています。そして、遺言の内容を実現するためには、遺言執行者が原則必要です。「なんだか難しそ~」そこで、遺言作成から遺言の執行までの金融機関だったり、
令和6年度の相続税申告から居住用の区分建物(いわゆる分譲マンション)の評価が変わりました。従前のマンション評価は時価よりもかなり低いといわれておりました。令和6年度からは時価の6割相当になるような調
松本清張「点と線」サスペンスの話ではありません。遺言作成のお話しです。ご相談者(場合によってはその関係親族)のその時点での想いを形に残すのが遺言ということになります。われわれ専門家は、遺言をつくろうと
相続人一人なら、通常当然に相続することになりますでも、例えば、親と何年も会っていない場合、近くの親戚に介護を頼んでいる場合、パートナーと生活している場合、数十年前に内縁関係の人がいた場合、最近相談相手
2024年4月20日、おかげさまで、日本法令より、3訂版 「相続相談標準ハンドブック」が発売されました。帯より、「相続相談に役立つ知識が多角的、横断的得られる実務家必携の書!」初版は2023年。あれか
セミナー情報です。タイトル『ゼロから学ぶ相続コンサルタント必修講座』 <令和6年4月開始>相続登記義務化で押えておきたい相続人の確定と戸籍・登記簿の読み方◆こんな方におすすめ ●相続を基礎から学びた
通常いろいろなことを想定して遺産分割協議や次の相続対策をします。ただ、次の相続が発生したときには、思っていたことと違っている場合があります。 ・相続人が想定と違っている場合 ex 死亡、離婚 ・
ホームページの写真を替えたお話しです「写真を替えてみました」アメブロ~ゆる(許)相続のすすめ ☝こちらをクリック