chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 【90億光年彼方の銀河】からの信号を捕捉したぞお っていう感動を共有したいんですけど

    < 天の川銀河33億個の天体が一つ一つ識別できる「ほどの」画像が公開されたりだとかもしてます > 宇宙科学のニュースって興味もありますし、面白いなって思ってはいるんですけど、なんとなあく面白がっているだけで、ホントに分かってニュースに接しているかっていうと、ちっとも分かってはいないっていうのが正直なところですね。 ちょっと詳しく調べてみようかなんていう気を起こしてネットを探ってみたりしますと、必ず数式が出てきますね。ふううん、っともならないような、読めもしない数式。 ♪海は広いな大きいな~っていうのは物理的に実感できるような気がしています。そんなエライ学者さんじゃなくたって、船の航行だとかでリ…

  • 【世界終末時計】2023年 終末まであと90秒 77年の歴史の中で最短になってしまいました

    < 2022年の発表から2023年の世界終末時計は10秒進んだけど その10秒ってなんなの? > っていう批判の声もあるようなんですけど、そういう見方をするもんじゃないんじゃないでしょうか。 世界終末時計っていうのは、アナログ時計の午前0時を世界の終わりとして、あとどれぐらいでその時を迎えるのかを、時計の長針が動く15分間で表している「雑誌の表紙絵」なんですよね。 アナログ時計の左上、9、10、11、12っていう45度の中で、長針を進めたり戻したりして終末までの残り時間を示しています。 その雑誌はアメリカの「原子力科学者会報(Bulletin of the Atomic Scientists)…

  • 【♪歩こう あるこう 散歩しよう】散歩好きのインドア派って 実はアウトドア派なの?

    < インドア派 アウトドア派 なんかね メディアってどっちかに区別したがりますよね > インドア派ですか? それともアウトドア派? こんな質問って、とくに珍しくもなく、居酒屋で初対面同士でしたりすること、ありますよね。インドア派なんだねえとか、それってアウトドア派ってことだよねっとか、勝手に決められちゃったりすることもあります。 ま、居酒屋での話じゃなくたってイイんですけどね。 インドア派はずっと家の中に居て、出不精でっていうイメージなのに対して、アウトドア派は外で遊びまわってっていうことなんですけど、外でぐるぐる遊びまわるって、ちっちゃな子供とかイヌでもあるまいし、ぐるぐるしている大人なんて…

  • 【野沢菜】ちょっと色合いの悪い 茶色っぽい古漬け 初めて食べたけどアテとして絶品だった話

    < 野沢菜って普通に知っているつもりだったんですけど やっぱり本場っていうのがあるですねえ > 冬の雨の夜。街灯に照らされたアスファルトが濡れて光っています。寒いですしね、人通りはやっぱり少ないです。 そんなに強い降りでもありませんでしたので、ポテポテ歩いていつもの居酒屋さんへ。 テーブル1つに若いカプルが座っているだけで、カウンターには誰も座っていませんでした。冷たい雨の夜ですからねえ。 いつも通り、厨房の中で大将がにっこり。女将さんがすぐに温かいおしぼりを持ってきてくれます。 「雨の日はね、ダメなのよね」 8時半ぐらいだったと思うんですけど、 「最近はもうこの時間から来てくれるお客さんって…

  • 【お酒のお供】焼酎 日本酒 ハイボール ビールの旨さもピッタシの肴があればこそ

    < アテ つまみ 肴 なんと呼ぼうが旨いものは旨いでしょねえ 居酒屋定番メニューの今昔 > 何を食べながら酒を呑むか。まあね、個人の好み、嗜好なんですけどね。 特に何も食べませんっていう人もいるでしょうけれど、アルコールばっかりじゃなくって、何かテキトーなものを腹の中に入れながらっていうのがイイんだそうですよね。さらにはアルコールと同じ分量の水を飲みながらっていうスタイルが肝心だって言います。 酒の呑み方っていうのも世につれて、いろいろ変わって来ているんだなあって思います。 ついこの前ね、久しぶりに個人店じゃなくって大型のチェーン店に入って、つくづくそう感じたんであります。新規感染者数が減少傾…

  • 【坊さん料理】世界のお坊さんは「気絶」したり「垣根を跳び越え」たり いろいろ大変みたいです

    < 坊さんシリーズとか言っちゃってるのも聞きますけど 2つしかないんじゃないの? > お釈迦さまの居た時代っていうのは、紀元前7世紀、紀元前6世紀、紀元前5世紀っていうことで、ハッキリしてはいないんですね。 無理もないっていいますか、少なくともキリストさんの500年前ですからね、記録とかが残っている可能性は低いでしょうし、そもそも筆記、記録を付けるっていうこと自体あったのかどうかっていう時代なんじゃないでしょうかね。知らんけど。 お釈迦さまを開祖としている仏教ですが、日本に伝わって来たのは聖徳太子の時代。お釈迦さまのインドから、三蔵法師さんの中国を経て日本に伝わって来て、ま、いろんな宗派があり…

  • 【ダボス会議】ってなんだろう?

    < スイスのダボス市で毎年1月に開催される世界経済フォーラムの年次総会です > ふううん。そですかあ。「ダボス会議」っていう言葉はよく聞くような気がしますけど、会議っていうコミュニケーションがなんでニュースになるのかなあ、ってぐらいの認識しかありませんでした。一般の市民生活には、とくに関係が無さそうな感じのダボス会議。 2021年はコロナパンデミックの影響でオンライン形式でのダボス会議だったそうですが、1971年に「ヨーロッパ経営者フォーラム」としてダボス市で開催されて以来、2023年時点で52年も続いているんですね。ずっと開催はスイスのリゾート保養地、ダボス。 ただ1回だけ、2001年にニュ…

  • 【Z世代】ジェネレーションゼット ってなんでゼットなんでしょ 誰が決めたんでしょ

    < アナログ世代はデジタルネイティブから学ぶべきこともけっこうある気がしますです > 世代の呼び方として「Z世代」っていうのはだいたい1990年代中盤から2010年代序盤生まれの人たちを言うんだそうですが、日本で言いますと2023年時点で小学校5、6年生ぐらいから20歳ぐらいまでの人たちってことになります。 概ね1995年の阪神大震災から2011年の東日本大震災の間に生まれた世代とも言われています。震災から震災までの世代なんですよ、っとかね、言われちゃうと、当人たちにとってはあんまり気持ちのイイもんじゃない括り方なんじゃないかなって思いますけどね。 スマホネイティブで社会課題への関心は高いが、…

  • 【アーダーン首相の辞任表明】っていう身の引き方から政治家の「自己評価」を考える

    < 権力の座に見苦しくしがみつく人が多い中で もうヤ~メタっていう気持ちはどこから来たのか > 2001年、2002年、2003年の「ロード・オブ・ザ・リング」2004年「ラストサムライ」2005年「ナルニア国物語」 だとか、ほかにもたくさんの映画が、その圧倒的に豊かな自然、緑に囲まれた風景を舞台として撮影された国「ニュージーランド(New Zealand)」イギリス連邦加盟国ですね。 「新しい」「ジーランド」っていう国名なんですけど、ジーランドっていうのはオランダの「ゼーラント(Zeeland)」のことなんだそうで、最初にこの島に入ったヨーロッパ人がオランダのアベル・タスマン(1603~16…

  • 【モビリティ革命】2020年代の今って その真っただ中ですよってことなんですけど

    < デジタルの世紀ってやつなんでしょうけど いろんな概念が出て来ては消えていきますねえ > 「MaaS〈マース〉」っていうのがあるんですよ。ほほう。火星のことですか。んにゃ、そうでなくてですね、「Mobility as a Service(モビリティ・アズ・ア・サービス)」の略なんです。フィンランドでは2016年から実用化されてましてね、まあ言ってみれば「次世代の交通サービス」ってところでしょうかね。 っとかね、知ってて当然、みたいなことを言われましてもですね、さっぱりですよ。聞いたこともありません。 このところ、っていいますか、もう20年来、こんな感じの世の中になってませんかね。デジタルリテ…

  • 【スマホ認知症】ボーッとする時間を確保することで ちゃっちゃと回復しませう

    < アルツハイマー型認知症と症状は同じなんだそうですけど 回復できるところが大きな違い > 病院にはですね「もの忘れ外来」っていうのがあるんだそうでございますよ。知ってました? まあ、病院とかそんな行きませんし、大きな病院っていえば眼科に通っていた時期がありますけど、自分の行くべきところに迷わずにたどり着くのが精一杯でしたからね。他にどんな外来があるのかなんて病院の中を観察している余裕はなかったですからね、「もの忘れ外来」っていう存在に出くわした経験はありませんです。 やっぱりみんなね、最近、もの忘れがひどくなってきた、って心配になっちゃうこと、あるわけですね。その不安を受け止める、相談窓口が…

  • 【クルエルティフリー】動物に対して残酷なことをしないっていう運動の広がり

    < でもね 代替品に使われるのが石油製品 プラスティックだっていうのをどう解決していくんでしょ > スコッチウイスキーの人気銘柄の1つに「バランタイン」っていうのがあります。12年とかね。 スコットランドの倉庫には番犬ならぬ「番ガチョウ」の群れが2012年までバランタインを守っていて「スコッチウォッチ」って呼ばれていたんです。 ガチョウは凄く警戒心の強い鳥で、見覚えのない人や、他の動物を見つけるとギャーギャー大騒ぎしながら、クチバシで突いて攻撃するんだそうです。 野生の雁を家禽化してガチョウにしたのは古代エジプトらしいですから、人間とは相当に長い付き合いってことになります。数千年。漢字では「鵞…

  • 【俳句甲子園】全国高校俳句選手権大会 21世紀の高校生たちも俳句を詠み続けているですよ

    < 愛媛県松山市は 正岡子規 高浜虚子 を生み出している俳句の街ですもんねえ > 「俳句甲子園」っていうのを2023年になって初めて知ったんですが、1998年から毎年続けられているイベントなんですね。テレビでも放送されているんだそうで、みなさんすっかりお馴染みのイベントなのかもです。 甲子園っていう言葉は単に球場を表すっていうレベルをはるかに超えて、阪神もありますけど、高校野球っていう、一種独特の青春の汗、みたいな感覚をもたらしますよね。甲子園っていう言葉に俳句っていうのがくっ付いただけで、それがどういうものなのか、なんとなくイメージできます。 でも、俳句甲子園。テレビを持っていないせいもある…

  • 【今治焼豚玉子飯】やきぶたたまごめし っていう正調な愛媛県今治市の郷土料理 B級じゃないっしょ!

    < 焼き豚 煮豚 叉焼 ホントは3つとも違うんだけど どれも一緒でしょって扱いですよね > 町中華のアテとして定番になっている感のある「ネギチャーシュー」ですが、お店によっての違いは、タレにもよりますが、やっぱりチャーシューってことになるでしょうかね。硬めのチャーシューあり、ふんわりチャーシューあり、そのミックスありです。 町中華ですからね、メニューとして「チャーシュー麵」があります。なのでチャーシューは普通にあるんですよね。ん? あれですね、チャーシュー麺がなくたってラーメンの具にチャーシューの無い町中華なんてないでしょうから、チャーシューは必須ってことですね。 たいてい自家製チャーシューだ…

  • 【110番通報の困ったちゃん】ある種の議員さんたちと同じ 自己評価高過ぎなんでしょか

    < 酔っぱらったり ラリったりしているわけじゃないところが ホンモノですよねえ > 事件は110番、火事は119番、っていう情報はいつ頃知ったんだったか、どこで教わったんだか、覚えてます?学校で教わったんだったでしょうか。それとも親から? 遊びながら、友達関係から情報が浸透した?なんだか全然覚えていません。 でも、いつの間にか知っている情報ですよね、緊急通報、事件は110番、火事は119番です。 公衆電話からの緊急通報は、こうしないといけないとか、そんなのもあったような気がしますけれど、21世紀現在、公衆電話っていうもの自体がどっか行っちゃいましたからね。その方法を失念していても、とくに問題ナ…

  • 【21世紀の緊急通報】デバイスのキャパシティって人間のキャパシティをとっくに超えてますよね

    < 問題ですよっていうのにも気付いていない ヒューマンエラーっていうのもはばかられるレベルだったり > パソコン、スマホ、ウェアラブル端末。どれも使わずに生活している日本人って、永田町方面以外にはいないでしょうね。誰でもみんなデジタル社会の中で暮らしています。 でもですね、毎日、当たり前のように使っている人でも、しっかり使いこなせています、っていう人には出会ったことありませんですね。しょっちゅう触ってはいるものの、その使い方は限られていて、どんな機能があるのか、とくにパソコンなんかですとOS周りのデフォルト機能を使うことは稀でしょうし、存在を知らない機能が山ほどありそうです。 持ち歩けるコンピ…

  • 【東日本旅客鉄道銀行】2024年春から営業開始する「JRE BANK」東日本以外にも波及していく?

    < ハッキリ言ってSuicaまでしかついていけてないですがインターネットバンクですかあ > 日本のライフラインって、上下水道以外は電気、ガス、通信、輸送もみんな、民間企業になっていますよね。 国鉄が分割民営化されたのは1987年。2023年で36年になるんだなあって思うと、ある種の感慨もあります。分割されたなかで、東北地方、関東地方、甲信越地方を引き受けたのが「JR東日本(東日本旅客鉄道)」輸送人数と鉄路の距離で世界最大の鉄道運営会社なんだそうです。 分割される前はどこでも「国電(こくでん)」って呼んでいたと思うんですが、民営のJR東日本になったとたん「E電(イーデン)」って言います、ってなっ…

  • 【マクロビランチ】いかあっすか~! って大声で呼び込みしているオネエサンがいました

    < いかがですか って言うより いかあっすか~ って言う方が大声出しやすいってことなんでしょうかね > 2023年のお正月気分も、いつのまにかどこかへ行ってしまって、まあ、いつもの日常ってやつになってきているんですけどね。日銀の金利政策もちょっと変わったことによって、日本の中小企業はだいぶ変化の激しい年になるんだそうですよ。知らんけど。 ここ3年間でけっこう街並み、駅近、オフィス街の景観にも変化が出ていますが、それがもっと激変するかもしれないってことなんですよね。 店舗経営がシビアになっちゃう。特に飲食店の閉店が相次ぐんじゃないかっていう予測も出ています。都心にたくさんあるオフィスの中では働き…

  • 【辛子納豆】のお友達は カリフラワー? ブロッコリー? カリッコリー?

    < 納豆はひきわりがイイですよねえ いやあまあ 好みのやつでイイんですけどねえ > カリッコリーってなんやねん!? ってことではあるんですが、酒のアテの話です。 呑み屋さんのメニューって、定番のいつものメニューっていうのがありますよね。そのお店の特徴っていう種類のアテ。それ以外にはサービスメニューを季節によって変えたりして、客が飽きない工夫をしてくれているお店が多いですよね。 酒そのものは銘柄が同じであればどこのお店であっても同じ味わいってことになるわけですけれど、違いを出しているのがアテですね。お店の特徴を出すのは呑む方じゃなくって、食べる方。そのお店の大将、女将さんのウデの発揮どころ。 乾…

  • 【すべて真実】っていうタイトルから【ヘンリー8世】に変えられた【シェイクスピア】の歴史劇

    < 劇作家としての存在自体に謎のあるシェイクスピアなんですけど 不評劇だったらしいですね > 世の中の評価が凄く高いんだけれど、個人的にはちっとも理解できないっていいますか、なにがおもろいねん! って思っている代表格みたいな人がイギリスの劇作家「ウィリアム・シェイクスピア(1564~1616)」なんですね。 日本でも誰しもが認めている大作家ってことなんですけれど、「ハムレット」「マクベス」「オセロ」「リア王」の4大悲劇とか、日本語の本で読んでも全く面白さなんて感じませんし、けっこう高い料金払って観た舞台もやっぱりね、つまらんかったんです。 その理由っていうのを勝手ながら考えてみますと、たぶんお…

  • 【揚げ物は正義】そなのです 日本国中 薄いのから濃いのまで 茶色が正義なのです!

    < ご当地揚げ物 地産地消ってことなんでしょうけど そこへ横入りして食べ回りたいですよ > コロナころな、ってばっかりになっちゃいまして、このごろはメタボっていう言葉を聞かなくなっている感じです。でもまあ、当然のことながらメタボリックシンドロームが消えてなくなってくれたわけじゃないんですよねえ。 野菜食べずに肉ばっかり食べて、夕食も遅いし、酒は吞むしで、カロリー取り過ぎなんですよ。そんなにカロリーばっかり摂ったって、ロクに運動なんてしないんだから無駄なんですよ。そんなにたくさんのエネルギー要らないでしょ。メタボですよ。 とかね、口さがないお医者さんなんかはズケズケ来ますよ。 健康だとか、メタボ…

  • 【スリープテック】良く眠りたい っていうより スッキリ目覚めたいってことでしょかねえ

    < 眠りを採点しましょうとか言ってくれちゃってますけど がんばって眠るっていうのは違うでしょ > 眠るためにがんばったら、なんか、ぐっすり眠れないような気がしますよ。本末転倒ってやつ。 ぐっすり、ってなんなんでしょ。どういうのがぐっすりなのか、よく分からないっていうのがホントなんじゃないでしょうか。ぐっすり眠れたなあ、って思うのって起きた瞬間ですよね。寝ている間にぐっすりって感じているわけじゃなくって、起きたときに、とっても満足、身体じゅうに元気が溢れているような気がするぞお、って時にぐっすりがやってくる、ってところじゃないでしょうかね。 実はあんまり実感経験がないような気がしますです。ぐっす…

  • 【宇宙状況把握(SSA)】天気予報だとかGPSだとか 平和利用だけじゃダメらしいですねえ

    < 地球の回り 大気圏の外側が相当に混みあってきていて 危険な状態らしいです > 「スペースデブリ」とか言われると、なんかカッコイイ感じもするんですけれど、訳して言っちゃえば「宇宙ごみ」けっこう前から問題視されていましたが、もはや危険領域に入っているみたいなんですよね。 空のはるか上ってこともありますし、目視できる範囲のことでもないんで全く実感がないスペースデブリなんですけど、なんでまた「ゴミ」ってことになっちゃうんでしょうね。 余談になりますけど日本語の「ゴミ」っていうのは「護美」って書くんですよね。って言いながら、今、変換したら「ごみ ⇒ 護美」って出ないですね。どうなっちゃってんだ! ま…

  • 【いつのまにか骨折】気が付かないうちに骨粗しょう症が原因の痛みが出ない脊椎圧迫骨折

    < 腰が曲がってきた 背が縮んだ 歳のせい? それって骨折しているのかもってことです > ん~。以前から耳にしたことはありましたけれどね、「いつのまにか骨折」 吞み仲間のオカちんっていう50になったばっかりのオヤジがいるんですけど、その御母堂、80歳を目前にしてすっかり背中が曲がってしまって、部屋の中で朝の体操をしながら、ウ~ンって伸ばしたら、ア痛タタッ! ってなっちゃって救急車。 常日頃、背中が曲がるっていうのか、腰が曲がるっていうのか、昔の年寄りはみんなこんなだったねえって、言ってたそうです。もう歳だからねえ、しょうがないかねえ。苦虫を嚙みつぶしたような顔で言いながら気にはしていたんだそう…

  • 【日にち薬(ひにちぐすり)】好い言葉ですよねえ 知っておくべき日本語でしょねえ

    < でもまあ その前にやるべきことはやっておかないと 時間も解決してくれないわけで > ついこの前知った言葉「日にち薬」 東日本では言わない言葉らしいよお、とか、関東では「時間薬(じかんぐすり)」って言うよ、とか、様々なことが言われているみたいですけど、東京在住者のオヤジといたしましてですね、両方とも知らんかったですよ。「日にち薬」も「時間薬」も聞いたことなかったです。 身体の傷も心の痛みも、手当てをしたからといって、その瞬間に治るってもんじゃないことは誰でも経験していますよね。ただ放ったらかして置いて治ることは期待できないんですけど、身体の手術を受けたからといって、さめざめと泣くことが出来た…

  • 【外来種駆除】ってホントに正義なんでしょか

    < 外来種を完全に駆除するっていうのは不可能でしょうし 在来種との共生って出来ないの? > 東京を流れる大河といえば多摩川が思い浮かびます。 山梨県の笠取山(かさとりやま)を源流として、東京の貯水池の1つ、奥多摩湖へ流れ込んで、ここの小河内ダムから下っていく流れが多摩川ですね。青梅市から多摩丘陵、武蔵野台地を下って、調布市、大田区を流れて川崎市から東京湾へ注いでいる大河です。 時々、この多摩川の土手道を歩くこともありますが、サイクリングロードが整備されていて、散策する人も多いですし、釣り糸を垂れている人たちもたくさんいます。 ひと頃の多摩川を知っている世代からしますと、多摩川で釣りをしている人…

  • 【ワンヘルス】次のパンデミックを防ぐために やるべきことをやり始めている福岡県って話

    < 「ワンワールド ワンヘルス会議」が開催されたのは2004年のニューヨーク > 「ワンワールド」の根本になった「ワンメディシン」っていう言葉は獣医学の世界で1964年からあるんだそうですけど、今回のコロナパンデミックを受けて、リアルに向き合わないといけない問題として2023年以降大きく取り上げられる機会が多くなりそうな言葉、概念って言えそうですね。 「ワンワールド」なんて耳馴染みのない言葉ですけど「人、動物、および私たちの環境にとって最適な健康を達成するために、地域、国、および世界で活動する複数の分野の共同作業を求めるアプローチ」ってことなんですね。人間、人間、ばっかり言ってちゃいけません、…

  • 【次世代半導体】市民感覚とは何世代も離れてしまっているんでしょねえ

    < 知らなくたって便利さの恩恵だけは欲しいんですよ っていうのは続くよ どこまでも > 巷ではレコード文化の復権、だとかいっている向きもありまして、中古レコードにプレミアがついて、けっこうな高値で取引されてますよ。なんて話を聞きますとですね、むむ~ん、大失敗、っていう思いを繰り返してしまいますね。 当時、CDになるらしいよ、って聞いていて、実際レコードの針が売り切れですって言われて、あ、ホントにレコードってなくなっちゃうんだねって痛感して、千枚ぐらい持っていたんですけど、みんな知り合いたちに譲ってしまったんですね。 今でも不思議に思うんですけど、なんで彼らは聞けなくなっちゃうレコードを欲しがっ…

  • 【露は尾花】で江戸の粋を偲ぶもよし【ネコじゃネコじゃ】の下世話もまた楽し

    < 日本人より源氏物語に詳しい外国人っていうのは聞いたことありましたが「露は尾花」はシブ過ぎ > 東京の正月てもんはですね、陽が出てさえいりゃあ、なんとも穏やかなもんでしてね。 こりゃ昔からそういうもんに決まっておりますんですよ。西高東低ってんだそうでして、日本の冬ってのは、日本海側はどうもハッキリしなくって、太平洋側はピーカン。 そんでもって悔し紛れなのかなんなのか、日本海側の人間ってのは思慮深く出来てる、なんてね、決まり事みたいに言う向きもありますけれど、太平洋側の人間にしてみりゃ、チコちゃんに叱られながらでもね、のほほんとした松の内を過ごせるってのはありがたいこってございますよ。 正月風…

  • 【鬼おろし】主役は肉でもなく野菜でもなく 竹で出来たおろし器

    < 数年ぶりに集まって オヤジ3人で「自由鍋」やりました > コロナ前は年に何回か集まったりして、夏でも鍋を囲むっていう呑み会をやるオヤジ3人のグループがありまして、コロナ禍になってからは全然やっていませんでした。コロナだから集まらなくなった、っていうことももちろんあるんですけど、実のところ、飽きた! っていうことの方が強いかもですね。居酒屋さんでしょっちゅう顔を合わせている3人組なんですけど、鍋やろうか、っていう話にはならない数年の日々だったわけです。 もう5年も前になるでしょうか。「鍋、やらない? イイのが手に入ったんですよね、へっへっへ」1人がですね、三重県へ旅行へ出かけて、なにがどうい…

  • 【笑う門には福来る】なんだけれども バラエティ偏重し過ぎるんじゃないでしょか

    < 漫才 コント ネタを求める一定数の人たちがいて その人たちをターゲットにする人たち > 2023年のお正月は、多くの人が久しぶりに故郷へ帰れて、少しは本来のくつろぎに戻れたことを感じられるお正月になっているかもしれません。いいことですよね。 長い目で見た日本社会の流行り廃りに引きずられることなく、実家族との触れ合いっていうのはブレないものですからね、核家族社会だからこそ余計に大切なものになっているんだと思います。それが思うように出来なかったんですから、何とも異常事態が続いていたってことですもんね。 実家から離れて都会で暮らしている人はかなりの数にのぼるんでしょうけれど、田舎の生活はすぐに息…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ぱうすむむりくさんをフォローしませんか?

ハンドル名
ぱうすむむりくさん
ブログタイトル
ウキウキ呑もう! ニコニコ食べよう!
フォロー
ウキウキ呑もう! ニコニコ食べよう!

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用