chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 【ナスカの地上絵】なかなか解明されない人間行動の不可思議 その北方には【パルパの地上絵】

    < ピラミッドはお墓じゃないよっていうことらしいですけど 地上絵もなんなのか不明のままですよね > 2022年の暮れに「世界遺産ナスカの地上絵168点を新たに発見と山形大学発表」っていうニュースがありました。 この報道に触れて、ん? って思ったことが2点あります。 ナスカの地上絵って「新発見」が今でも続いてんの?っていうことと、なして「山形大学」? ってことでした。 ナスカの地上絵って、ピラミッド、万里の長城と並んで人工衛星から見えるとか見えないとか、巨大な人工物として有名ですし、誰でも写真やテレビなんかで、ハチドリの絵、クモの絵を見知っていると思います。 でも、その記憶も子どもの頃のもので、…

  • 【のれそれ】なにそれ? 東銀座の店で「かき揚げ」で食べたことがあるですよ

    < 「ところ変われば品変わる」とは言いますけど 魚介類の名前は場所によってホント全然違いますよね > 幕末の三妖怪って言われている人たちがいます。 南町奉行を務めた「鳥居耀蔵(とりいようぞう)(1796~1873)」 佐賀藩10代藩主「鍋島直正(なべしまなおまさ)(1815~1871)」 土佐藩15代藩主「山内容堂(やまうちようどう)(1827~1872)」 大政奉還が1867年のことですから、三人とも日本の大転換期に活躍していた人たちで、勤王だ佐幕だっていうイデオロギー争いの中で、江戸幕府の内部にも政争があって、混沌としていた時期です。 妖怪って評される理由は三人それぞれですけど、共通してい…

  • 【はなたれ】焼酎にも実にいろいろありましてね 初めて呑んだら ああら不思議 宮崎焼酎「爆弾ハナタレ」

    < へええ こんなん あんねんなあ っていう旨い焼酎だったんでございます > 宮崎県出身のヨッさんとの約束で、いつもの焼酎バーに、合わせて4人の酒呑みが集まりました。 その焼酎バーでよく顔を合わせる4人なんですが、やんごとない用事で一週間ほど宮崎の実家に帰ることになったヨッさんが「幻の焼酎」をお土産に持ち帰ることになっていたんであります。 なあにがマボロシやねん! ぐらいにしか考えていなかったんですけど、ヨッさんがその日、得意顔で呑ませてくれたのは「爆弾ハナタレ」っていう焼酎でした。 ハナタレ? 知らんですね。聞いたことのない銘柄です。だから幻? いや、地元でしか出回らない酒っていっぱいあるで…

  • 【カレーライス】その2 日本人は週に1.6食がカレーなんだそうです ホント国民食ですねえ

    < 腹減り信号がピピッ! って来たとき あ カレー食べたいって思うことがありますよお > 日本人は1年間に79.1回、カレーライスを食べています、っていう2021年のデータがあります。 1ヶ月を4週として計算してみますと、1年は48週。ってことは1週間に1.6回、カレーを食べているってことになりますね。 赤ちゃんも含めた日本人全体で、1週間に1.6食になるわけですから、少数派ながらカレーライスがキライっていう人もいるだろうことを考えますと、食べる人は1週間に3食、4食ぐらいカレーライスだって言えるのかもです。 この数字はカレー粉、カレールウ、レトルトカレー、外食カレー全部を含んだ全ての「生産量…

  • 【心の幻覚剤治療】人と植物の不可思議な関係

    < 原初の医薬品開発って 案外 植物摂取の幻覚作用あたりから始まったのかも > 当然のことながら不安視する指摘が出てはいるものの、オーストラリア政府は、2023年7月から特定した心の病の医療に「毒キノコの成分 シロシビン」と「合成麻薬 MDMA」の処方を承認することを発表したって報道されていますよね。 けっこう思い切った判断のように思えます。 「シロシビン」は、通常の抗うつ剤が効かない、現段階で有効な薬がない治療抵抗性うつ病に処方。 「MDMA」は、心的外傷後ストレス障害(PTSD)に処方。 っていうことなんですが、処方ですから、医学的判断を経て、必要と判断された患者さんに投与されるわけで、街…

  • 【言問団子】むかし 男ありけり 名を「外山佐吉」という植木師なり いやホントだってば

    < 隅田川沿い 桜橋から吾妻橋にかけての花見 「花より団子」の正体が「言問団子」でしょねえ > 2023年も時が過ぎて行くにつれまして、コロナの第8波もだいぶ下火になってきました。都内の観光業界もようやく動き出してきた春先ですね。 そういえばここのところ見かけなくなっていたなあってことに気付かされるものに「はとバスツアー」があります。 あの独特のクリーム色の車体。なんで、どの辺が「はと」なのか知りませんが、コロナ前は都内を歩けばけっこう目にしていたバスでした。乗ったことはないです。 「はとバスツアー」は、東京観光がメインなんでしょうから、東京近辺に住んでいる人たちは、そんなに利用しないかもです…

  • 【通信品位法230条】「品位」なんていう時代がかった概念がホントに大事になってきたのかも

    < 「通信品位法」はアメリカの法律なんですけどアメリカだけの問題じゃないですよね 品位ね > 気品とか品格って、そういえば最近、耳にしない言葉だなって思います。 そんな言葉を使って常から引き締めていく必要がないほど社会がしっかりしたからなのか、ただ単にルーズになって来ているのか。どうなんでしょうね。 品位を保ちましょう、っていう法律。 21世紀の自由社会は自由の概念をハキチガエテきた結果、どうやらいろいろ行き過ぎているんじゃないかってことで、「品位」っていう言葉が、強制的に意味を変更されつつあるんでしょうか。 世の中の変化って、いつの間にかっていう感じで流れていって、取り残されているかなって思…

  • 【大根】ダイコン役者とか言うけど、いろんな料理で主役を張ってますよ アテとしても上級です

    < すずしろのことですよね 春の七草の 日本人には欠かせない野菜でしょねえ > 時々行く居酒屋さん。歩いて45分。なので時々しかいかないんですが、マスターと娘さんでやっているお店で、アテのメニューに「なにこれ?」っていうのが時々登場していたり消えたりしているんですね。 面白いです。 例えばですね、マスターの友達に借地の自家菜園をやっている人がいて、東京では育ちません、っていう野菜やら果物やらをムリヤリ作って、「こんなんできましたあ~」って送ってくれる。 マスターとしては「なにか作れるもんなら作ってみろ! ってイジワルで送って来るんだよね」って言ってます。 知らない野菜。だいたい煮物か、チーズ焼…

  • 【休肝日】♪ちょいと一杯のつもりで呑んで いつのまにやらハシゴ酒

    < 財布がゆるせばそんなもんでしょ酒呑みなんて でもまあ たまに考えるのが休肝日だったりします > そういえば最近見なくなったなあっていう昼めしの場景。 いわゆる「洋食屋」っていうお店はめっきり少なくなってしまったので、昼めしはもっぱら蕎麦屋さんか町中華です。 いろんな場所で仕事をしてきましたけれど、どんな街にもたいていあるのが蕎麦屋さんと町中華。一見さんオコトワリ、とかそんな店があるジャンルでもありませんので、気軽にいろんなお店に入ります。 蕎麦懐石とか、高級中華のお店じゃなくって、町の蕎麦屋さんと町中華。一般市民にとって、ありがたい、いつもの外食提供サービスです。 ひと昔前、いや、ふた昔前…

  • 【かつサンド】パンは厚くあるべきなのか できるだけ薄い方がイイのか

    < いや それ 好みの問題でしょ とか言わせない熱のこもった言い争い そんなにオオゴト? > 居酒屋さんの4人がけテーブルで、例のマッチーとミコちゃんと同席です。けっこう久しぶりの顔合わせ。 カウンターがいっぱいだったので、はい、いつものごとくでオネエサマ方2人のテーブルに合流ってことになったんですけど、2人は串かつを片手に、すでにかなり盛り上がっておられましたです。 はい、いつものごとくですね。お元気でなによりです。 「ね、ね、ぱうすさん、ちょうどイイところに来たわ」ん~。あんまりイイ予感はしませんけどねえ。 「ちょっと聞いてよ。サンドイッチのパンなんてさ、薄い方がイイに決まってるわよね」は…

  • 【コミュニケーション】ってやつを考えるです 「アイ・メッセージ」と「ユー・メッセージ」

    < 「顔パンツ」を外して 本来的で健康な、知覚、感情、思考の伝達を思い出す > 「Communication(コミュニケーション)」っていう単語の日本語訳は「コミュニケーション」だったりします。コミニュケーション、ではありません。 訳に、なんとかして日本語をあてている場合では「通信」「伝達」ってところですね。 日本語の「会話」は「Conversations」ですし、「対話」は「Dialogue」をあてるのが普通ですしね。 「コミュニケーション」に該当する日本語は無いのかもしれません。 「コミュニケーション」っていう言葉には「相互理解を伴った」っていうようなニュアンスがあって、たとえその相互理解…

  • 【酒は人生のガソリン】でも今からみんなが電気自動車になると「酒は人生の電気」になっちゃっうですか?

    < 電気ねえ エネルギーではあるけど液体っていう共通項がなくなっちゃったら 意味不明でしょねえ > 誰が言い始めたのか分かりませんが、酒は、自分が生きて、動くためのエネルギーなんだってことなんでしょうけど「酒は人生のガソリン」なんて言葉がありますよね。 そんなにしょっちゅう聞く言葉じゃないですけど、ま、酒呑みの常套句、なんとなく言い訳めいて聞こえなくもないんですよね。 ところで、人には2種類あります。大人になって、酒呑みになる人と、そうならない人です。上戸、下戸。 これはこれで不思議だなあって思いますけど、自分自身のことを考えてみますと、なんで飽きもせずに毎日まいにち酒を呑むのか、これまた不思…

  • 【ハムスターホイール】なんで必要だってことに気が付いたんでしょか

    < ハムスターのやつら どんだけ走ってもハアハアいわないのはなぜでしょう > カワイイって思うのはちっちゃいからで、あの見た目のわりにハムスターは攻撃的な性格らしくって、多頭飼育はかなり難しいんだそうですね。 他の生き物に対しても、同族に対してもかなり攻撃的。 でも「かわい~い!」とかいうことで、飼っている人も多いんですよね。 ハムスター専用の、合成樹脂で出来た直径10センチメートルぐらいのトンネルを、ぐるぐると上から下から、押し入れ中に張り巡らせている知り合いがいます。途中で分岐したり合流したりして、全長50メートルあるって言ってましたよ。 幅一間、1.8メートルの押し入れの上の段にうねうね…

  • 【三方よし】300年も前から日本に在ったCSRの考え方

    < 21世紀これからの Corporate Social Responsibility 企業の社会的責任を考える > みんな大好き「日本三大〇〇」の中に「日本三大商人」っていうのがあります。 大阪商人、伊勢商人、近江商人が「日本三大商人」なんだそうです。概ね、ふううんって感じでしょうか。 食い倒れの街って言われる大阪は、商都っていうふうにも言われますもんね。 儲かってまっか? ボチボチでんなあ、っていうのが日常のアイサツっていうのがホントなのかどうか分かりませんが、そういう風土として捉えられているわけですからね。 商人の街、大阪ってことで納得です。 (adsbygoogle = window.…

  • 【甲類乙類】いろんな名前っていうか呼ばれ方をしている焼酎の話

    < その人が呑んで旨いと思えば その酒がなんと呼ばれていたってイイようなもんなんですけど > よく行く焼酎バーは、カウンター奥の壁一面が2段の棚になっていて、当然のことながら焼酎のボトルがずらりと並べられています。 下の段には60本ほどの一升瓶。ショット売り対応の一升瓶で、芋、麦、米、黒糖、泡盛、いろんな種類の本格焼酎です。 芋が圧倒的なんですけど、空になると同じのが補充されることもありますし、違う銘柄に代わることもあります。 客の声を聞いてって、マスターは説明していますけれど、焼酎の仕入れは配達してくれる酒屋さんからのものは少なくって、たいていマスターがあっちの酒屋、こっちのデパートを回って…

  • 【記憶の中のコマーシャル】酔っ払いが歌うのよ 酔っ払いもタイヘンなんだね~

    < なあんもタイヘンじゃないでしょ 集団で歌っちゃったりして ウルサイだけでしょ > 渋谷から京王井の頭線で1駅。神泉(しんせん)っていう小さな駅があるんですが、細い路地の入り組んだ街です。 渋谷駅からだと道玄坂を上って来て、途中で北に折れて、円山町を過ぎた辺りの住宅街。坂になっている路地をうねうねと上ったり下ったり、さらに北へ行けば、高級住宅街の松濤へ出るんですが、神泉の街も、センター街から歩いて10分ぐらいの距離なのに、渋谷の喧騒からは縁遠い、閑静な街並みなんですね。 京王井の頭線を使うときに、渋谷駅周辺は、ずっと工事中でガヤガヤしてますし、ムダに元気な人たちでムダに混んでいますんで、1駅…

  • 昔むかし【たしなみ】とう概念が日本人にはありました

    < 昔はたしかにあったはずですが 日本人はいったい何を失ってしまったんでしょうか > 例えば、これまで接してきたマンガの中に、いくつもの感動作品があります。 1993年に発売された、鈴木志保(1969~)の「船を建てる」 元々は少女漫画雑誌「ぶ~け」で1992年から1996年に連載されていた作品なんですが、持っているのは2007年に上下巻で発売された単行本です。評価も高くって人気もありましたから、読んでいる人も多い作品だと思いますが、傑作ですね。 少女マンガって、かなりレベルの高い文学作品が、けっこうたくさんあるように思いますねえ。 (adsbygoogle = window.adsbygoo…

  • 【あらばしり】忍者の走り方のひとつですか? けっこうガサツに走るとか?

    < ちょんまげ時代は袴の腿部分を左右それぞれ両手のひらで抑えて走るのが正式だったみたいです > 酒場で、新しく仕入れたノウハウを自慢気に御開帳している御仁っていうのは、どこにでも、いつの時代にもいらっしゃいましてね「ワインっていうのは、正式には、こうして酸素を含ませながらね」とかやっている人、まだいますね。 ちょっとウルサイです。 仕事での利害関係のある人なら「ははあ、そですか。さすがツーでいらっしゃる」とか、そんなコミュニケーションになるんでしょうけれど、周りの、利害関係のない人たちからしてみれば「ばあか」っていう捉え方でしょねえ。 酒の呑みかたなんかをゴシドウいただかなくたってケッコウです…

  • 【ダッシュダイエット】減量方法と血圧コントロール どうやら2種類あるみたいです

    < ダイエットって いろんな方法が次々に出てきては消えていきますけど 強迫観念? > 「ダッシュダイエット」って聞いたことあります? さっさとダイエットして、切り上げちゃいましょうってことなのか、ダッシュを繰り返してハアハア言ってダイエットしましょうってことなのか分かりませんが、またまた新しいダイエットが流行り始めているのかなあって思って調べてみたであります。 「ダッシュダイエット」知っている人はとっくに実践していますよってことなのかもですけど、どんなんでしょうかね。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle []).push({}); ダッシュって言って、昭和…

  • 【うそエコにだまされない】情報の玉石混交はSNSだけじゃない「グリーンウォッシュ」の話

    < なんとなく地球にやさしいことをしているような気にさせられている のかも > でもねえ、消費者判断で「うそエコ」に気付くっていうのは、かなり難しいことだと思いますし、うまくカモフラージュされた商品を買わないようにするっていっても、その代替品って、どれ? っていうことになっちゃって、じゃあ、ま、いっか、ってことで日々が過ぎていっているのが世の中です、って感じもします。 うそ宣伝、うそ情報が多いですよって言って啓発している記事の側にも、もう一工夫欲しい気がします。批判記事だけからでは、一人ひとりが、どう取り組むべきなのかについての方向性すら理解できませんよ。 ところで、SDGs、目標7「エネルギ…

  • 【バカは死ななきゃ治らない】♪旅行けば~ああ~駿河の道に茶の香り~

    < ♪松の緑の色も冴え 遠州森町良い茶の出どこ 産声あげし快男児 森の石松イイ男 > もうずいぶん長いこと人間をやらせていただいておりますが、バカは治りませんね。 久しぶりに二日酔いです。二日酔いっていうのは宿酔いとも書くんですけどね、旅の先を急がなきゃいけないってのに、呑み過ぎで起き上がれない。無理矢理起き上がったって動けやしないから宿にへばりついてる。そんで宿酔い。ばあ~か! ってことでありますよ。 昔の人はなんだってそんな旅ばっかりしてたの?とかね、アタマをぐるぐるさせながら、遅い朝、トマトジュースを飲みに久しぶりにファミレスへ行ったんでありますよ。 トマトジュースは家の中に常備しており…

  • 【もちモチ もっちモチ】いそべ餅 いそべ巻き いそべ焼き

    < 違うの? いや 一緒でしょ 呼び方がっ違うだけ でしょ たぶん > よく行く居酒屋さん。アテのメニューが1品とか2品、時々代わります。増えるんじゃなくって置き代わる。 時期を置いて復活するアテもありますし、その時限りでもう二度と口にすることのできないモノだったりすることもあります。 仕入れの問題もありますし、なんでも値上がり続きの食材事情。そんなにたくさんの種類を置いておくわけにもいかず、ってことなんでしょうけど、ちょくちょく行っている酒呑みにとってはむしろアリガタイことでございます。 酒のアテ。千差万別、人の好みもいろいろです。 で、この前代わったのは「いそべ焼き」「揚げワンタン」がなく…

  • 【オクトーバーフェスト】10月じゃなくたってオクトーバーフェストなんです

    < いろんなイベントが3年ぶりってことで帰って来そうな2023年でございます > まずは、ザックリした歴史のお話。 かつて「神聖ローマ帝国」っていうのがあったんですねえ。世界史のオベンキョでやりましたよねえ。ローマ帝国が分裂して出来た国。だいたい今のドイツ、オーストリア、チェコ、イタリア北部辺りの大きな国です。 9世紀ごろから領域をいろいろ変えながら存続していた神聖ローマ帝国の中に、1648年からバイエルン選帝侯領っていうのがあったんですね。 1806年、ナポレオン・ボナパルト(1769~1821)によって神聖ローマ帝国が解体されて、バイエルン選帝侯領は「バイエルン王国」になります。 いろいろ…

  • 【自販機ラジオ】自動起動防災放送ラジオ付き自動販売機

    < 自動販売機にラジオをくっ付けるっていうのはアイディアですけど ちゃんと機能するの? > 国や自治体の動きがあまりにも鈍いんで、自分たちでなんとかしましょうっていう気持ちはお見事であります。 日本はね、地震列島だし、火山列島だし。災害の多い国なんですよね。 2023年1月13日に政府の地震調査委員会が「静岡県から九州沖合にかけての南海トラフ沿いで、マグニチュード8~9クラスの巨大地震が20年以内に起こる確率が「60%程度」に高まった」って発表しました。この前の発表では「20年以内に起こる確率が「50~60%程度」」っていう数値でしたんで、少し発生確率が高くなったって言えるんでしょうね。 この…

  • 【八丁味噌】尾張名古屋は「味噌」で持つ 岡崎の話なんですけどね

    < 伊勢は津で持つ 津は伊勢で持つ 尾張名古屋は「城」で持つ がホントですう > 聞いたことありますよね。伊勢音頭っていうんだそうです。 名古屋城ねえ。金のシャチホコ、有名ですもんねえ。でもまあ、お城は食べられませんからね。シャチホコさんだってエビフライじゃないわけだし。 っとかね、罰当たりなことを腹減りアタマでブツブツとつぶやいておりますですよ。 ちなみに、名古屋城の最上階の屋根に、南北方向に乗っている2匹の金のシャチホコですが、北側のシャチホコが雄、南側が雌なんだそうですよ。なるほど夫婦だったんですねえ。 なんだってまた名古屋の話をしておりますかって言いますとですね、きょうもきょうとて、冬…

  • 【どくしょ犬】ついに本を読んじゃうイヌが現れた? の?

    < いいえ 本を読むのはやっぱり人間の方で イヌに読み聞かせるってことみたいです > 「どくしょ犬って知ってる?」っていうタイトルを見かけて、なんでしょ? 知りませんですよ、って思ってちょこっと読んでみました。 「どくしょ犬活動とは、読書犬としての適性のある犬と子どもが一対になり、子どもが人の評価を受けない環境で本を読み聞かせる活動です」 っていうことで、ふむふむ、ですね。イヌ。じっと聞いてくれるんでしょかねえ。 「一般財団法人クリステル・ヴィ・アンサンブル」の記事だったんですが、ここ、普通には「クリステル財団」って言われているらしいんですけど、なんと、この法人の名前、あの「滝川クリステル」の…

  • 日本で眺める地平線【開陽台】地球の丸さを感じられる330度の視界っていう 30度足りないリアル

    < 人はなぜ眺望に感動するんでしょうか 言葉にならないような地球の大きさを感じるから? > 宇宙の中の地球。その上に乗っかっている自分。視界から感動を受け取るにはその景色だけじゃなくって「風」も必要なのかもです。 海をいつまでも眺めていられるのも、砂浜や岸壁で「風」に吹かれながら、だからな気がします。 建物の中からだとイイ眺めだねえ、って思うかもしれませんけど、感動まではいかないんじゃないでしょうか。景色との一体感がありませんもんね。 世界一の乗降客数ですってギネスに認定されている新宿駅。 雑踏の中に降りて、地上からでも地下からでも、西へ1キロメートルほど行きますと、ひと頃は「バブルの塔」とか…

  • 【漸進的筋弛緩法(PMR)】頭痛 肩凝り 自律神経 意外に簡単な筋弛緩法

    < ままならない世の中だからこそ 緊張と弛緩 自分をリラックスさせる方法を取得しませう > 通勤電車も帰りの箱の中だと、全然空いてはいませんが吊革につかまれることはわりと多いです。朝よりずいぶんマシになりますよね。 吊革にぶら下がって揺られながら、車窓の向こう、夜の街を見るともなく見やって、やれやれきょうも終わりです。静かに鼻でため息をついて、そっとリラックス。 目の前の座席から人が降りて行って、お、ラッキー、座れるよ~ん。で、そのとき驚かされることがあります。自分の身体の状態にです。 座ろうとして吊革から手を放すわけですが、吊革を握っているその手。自分の手なんですけど、異常にチカラが入ってい…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ぱうすむむりくさんをフォローしませんか?

ハンドル名
ぱうすむむりくさん
ブログタイトル
ウキウキ呑もう! ニコニコ食べよう!
フォロー
ウキウキ呑もう! ニコニコ食べよう!

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用