ピアノ練習の進捗状況です! ちなみに、先月の様子はこちら↓ ピアノ練習の進捗状況 April 2023 上の記事を書いてから約1ヵ月。それぞれの曲の進捗状況はというと……。 曲ごとの進捗状況 May 2023 今月の曲ごとの進捗状況は、 曲
独学/電子ピアノ/大人初心者/まだ3年目。ゼロからのスタートでどれくらい上達できるのか、楽しみながら日々練習中♪初心者用教材の紹介や、実際に弾いた感想などを書いています!
ピアノ練習の進捗状況です! ちなみに、先月の様子はこちら↓ ピアノ練習の進捗状況 April 2023 上の記事を書いてから約1ヵ月。それぞれの曲の進捗状況はというと……。 曲ごとの進捗状況 May 2023 今月の曲ごとの進捗状況は、 曲
「きらきらピアノ こどものポピュラーメロディーズ2」全曲の感想 20曲目「さくら さくら」
今日は、こちらの曲集の↓ 20曲目「さくら さくら」を弾いてみた感想を書いていきます! 「さくら さくら」の難易度は「やさしめ」 この曲は、同じテキストの直近の曲と比べると短いし、テンポもゆっくり。 同テキストの1〜6曲目くらいの難易度で、
わたくし、ペーパードライバー歴18年。 運転をする必要に迫られて、今月からペーパードライバー講習に通い始めました。 まずは場内で、運転の基本を練習することからのスタートです。 車のペダルとピアノのペダルの違い そんなわけで、ペーパードライバ
大人の独学ピアノ、3年8ヵ月目の進捗状況です!「きらきらピアノ こどものポピュラーメロディーズ2」、「ピアノ・ペダルテクニック」、「新版 みんなのオルガン・ピアノの本4」、「ギロック ベスト1」の曲を練習しています。
子どもがピアノの練習をしないのは、楽譜の見づらさが原因かも? – 見づらい楽譜の特徴3選
私はピアノの練習を始めたばかりの頃、 「同じ曲の楽譜なら、どこの出版社のものでも同じでしょ?」 と思ってました。 でも、実際は全然違うんですね。 出版社によっても違うし、同じ出版社でもシリーズが違えば譜面のつくりが全く違う! そして、「とて
「3年後、確実にクラシック・ピアノが弾ける練習法 ベートーヴェン編/ショパン編」がおもしろい!
また新たにピアノの本を買ってしまいました! 「3年後、確実にクラシック・ピアノが弾ける練習法 ベートーヴェン編」と、 「3年後、確実にクラシック・ピアノが弾ける練習法 ショパン編」の2冊です♪ 「3年後、確実にクラシック・ピアノが弾ける練習
ピアノ練習の進捗状況です! ちなみに、先月の様子はこちら↓ ピアノ練習の進捗状況 February 2023 上の記事を書いてから約1ヵ月。それぞれの曲の進捗状況はというと……。 曲ごとの進捗状況 March 2023 曲2023.0220
「きらきらピアノ こどものポピュラーメロディーズ2」全曲の感想 19曲目「木星」
今日は、こちらの曲集の↓ 19曲目「木星」を弾いてみた感想を書いていきます! 曲全体の鍵を握るのは、四分休符 この曲を練習中、常に気を遣っていたのが「四分休符」。 たとえば、この部分や↓ この部分ですね↓ 4分の3拍子の...
ピアノ・ペダルテクニック(9) Exercise 4 バスの動きを生かしたペダリング
今日は、こちらのテキストから↓ 「バスの動きを生かしたペダリング」を学んでいきたいと思います! ちなみに、「ピアノ・ペダルテクニック」に関する他の記事はこちら↓ ピアノ・ペダルテクニック – ピアノの美しい響きと表現のた...
先日、乳腺外科で「患部に針を刺して組織を採取する」という検査を受けてきました。 乳腺で「針を刺して組織を採取する」には、大きく分けて の3種類があります。 その中で今回私がやったのは「吸引式乳房組織生検」。 1番針が太い...
ピアノ練習の進捗状況です! ちなみに、先月の様子はこちら↓ ピアノ練習の進捗状況 January 2023 上の記事を書いてから約1ヵ月。それぞれの曲の進捗状況はというと……。 曲ごとの進捗状況 February 202...
紙の楽譜をデータ化する方法(後編)- スキャナーでスキャン&保存(ScanSnap, PK-213)
こちらの記事の続きです↓ 紙の楽譜をデータ化する方法(前編)- 菊倍判の楽譜を、A4スキャナー&断裁機で使えるようにする! 前回、なんとかA4サイズに整えることができた楽譜たち。 今回は、それらをデータ化していきます! ...
紙の楽譜をデータ化する方法(前編)- 菊倍判の楽譜を、A4スキャナー&断裁機で使えるようにする!(ScanSnap, PK-213)
以前、古本を買取に出そうとしたものの、「楽譜はほとんど手放せなかった」ということがありました。 でも実は、手元に残した楽譜の中には 「データがあれば、紙で残さなくても良いかな」 というのが結構あったんですよね。 そんな中...
ピアノ練習の進捗状況です! ちなみに、先月の様子はこちら↓ ピアノ練習の進捗状況 December 2022 上の記事を書いてから約1ヵ月。それぞれの曲の進捗状況はというと……。 曲ごとの進捗状況 January 202...
前回の記事で↓ 音程の度数の数え方 – なぜ音程には「0度」がないのか 「音程は、順番を表す序数詞で考える」という話をしました。 私はこの考え方のおかげで、「ドとソが何度の音程か」という類のことを考えるのはだいぶ楽になっ...
音楽の勉強を始めたばかりの頃、私は音程の「1度」とか「2度」とかいう数え方が全く受け入れられませんでした。 本当に、違和感しかなかった(笑) 「音程」とは二つの音がどれだけ離れているか そもそも「音程」とは何なのか?とい...
音程の種類と半音の数の関係まとめ – 長短系・完全系・トライトーン
年末年始は雪かきに時間を取られて、ピアノの練習がほとんど出来ませんでした……。 って、去年も同じようなことを言っていたような気がする(笑) さて、最近は音楽理論の基礎の学び直しをしています。 記憶の定着を図るために、ここ...
ピアノ練習の進捗状況です! ちなみに、先月の様子はこちら↓ ピアノ練習の進捗状況 November 2022 上の記事を書いてから約1ヵ月。それぞれの曲の進捗状況はというと……。 曲ごとの進捗状況 December 20...
ブルクミュラー25の練習曲(10) 「やさしい花 (Tendre fleur)」その2 弾いてみた感想
「ブルクミュラー 25の練習曲」10曲目の「やさしい花」です! 「半年かかった前曲と比べると、結構早く終わったわ〜」 ……と思っていましたが、確認したら「やさしい花」の練習を始めたのは8月。 この曲も、なんだかんだと4ヶ...
ブルクミュラー25の練習曲(10) 「やさしい花 (Tendre fleur)」その1 イメージトレーニング
ブルクミュラーの10曲目です! 今回も、使用テキストはこちら↓ というわけで今回も、ブルクミュラー恒例のイメージトレーニングからやっていきたいと思います! やさしい花 (Tendre fleur)」のイメージトレーニング...
ピアノ・ペダルテクニック(8) Exercise 3 非和声音を含む旋律1
今日は、こちらのテキストから↓ 「非和声音を含む旋律」を弾くときのペダリングを学んでいきたいと思います! ちなみに、「ピアノ・ペダルテクニック」に関する他の記事はこちら↓ ピアノ・ペダルテクニック – ピアノの美しい響き...
ピアノ練習の進捗状況です! ちなみに、先月の様子はこちら↓ ピアノ練習の進捗状況 October 2022 上の記事を書いてから約1ヵ月。それぞれの曲の進捗状況はというと……。 曲ごとの進捗状況 November 202...
「きらきらピアノ こどものポピュラーメロディーズ2」全曲の感想 18曲目「晴れた日に…」その2
こちらの記事の続きです↓ 「きらきらピアノ こどものポピュラーメロディーズ2」全曲の感想 18曲目「晴れた日に…」その1 というわけで、今日はこちらの曲集の↓ 18曲目「晴れた日に…」を弾いてみた感想、その続きを書いてい...
「きらきらピアノ こどものポピュラーメロディーズ2」全曲の感想 18曲目「晴れた日に…」その1
今日は、こちらの曲集の↓ 18曲目「晴れた日に…」を弾いてみた感想を書いていきます! 「♭」3つの変ホ長調 今回の楽譜は、「♭」が3つの変ホ長調(原曲キー)です。 スケールの練習以外で私が変ホ長調に挑戦するのは、今曲が初...
先月、庭仕事で両手の小指を痛めまして。 ちゃんと治るまで無理はしたくない。 でも、ピアノの練習もしたい。 何かできることはないかなーと探して、見つけました。 小指を使わずに出来るピアノの基礎練習を! それは……スケールと...
ピアノ以外の「モノ」に関して、私が綴っているブログがあるので紹介します♪ マキシマル&ミニマル https://style.maple-archives.com/ 内容は、9割方「不要なのに家に溜め込まれていたモ...
ブルクミュラー25の練習曲(9) 「狩猟 (La chasse)」その2 弾いてみた感想
やっっっと、「ブルクミュラー25の練習曲」9曲目の「狩猟」を終わらせる事ができます! なんと、前曲の「優美」を終わらせたのは6月でした……。 しかも6月の「ピアノ練習の進捗状況」では、「狩猟」の達成度はすでに「70%」な...
ブルクミュラー25の練習曲(9) 「狩猟 (La chasse)」その1 イメージトレーニング
ブルクミュラーの9曲目です! 使用テキストはこちらと↓ 先日紹介した、こちらです↓ というわけで今回も、ブルクミュラー恒例のイメージトレーニングからやっていきたいと思います! 「狩猟 (La chasse)」のイメージト...
ピアノ練習の進捗状況です! 先月の様子はこちら↓ ピアノ練習(曲)の進捗状況 September 2022 上の記事を書いてから約1ヵ月。それぞれの曲の進捗状況はというと……。 曲ごとの進捗状況 October 2022...
独学のピアノ学習にオススメの本!「ブルクミュラー25の練習曲 ロマン派の作品の指導法」
ピアノ初級~初中級者(バイエル後半~ブルクミュラー程度)、特に私のような独学者の方にとてもオススメの本を見つけたので、今日はそれを紹介します!! それがこちら↓ 表紙では「ブルクミュラー」の文字が一番大きいですが、背のタ...
私はピアノを弾く時に、こんな感じで↓ 小指だけがピンと立ってしまうことが多かったんです。 「小指を立てないように」と意識はするものの、それだけでは全く直らない日々……。 そんな中、「ピアノを弾くときの小指の使い方」を指南...
ピアノ練習の進捗状況です! 先月の様子はこちら↓ ピアノ練習(曲)の進捗状況 August 2022 上の記事を書いてから約1ヵ月。それぞれの曲の進捗状況はというと……。 曲ごとの進捗状況 September 2022 ...
「きらきらピアノ こどものポピュラーメロディーズ2」全曲の感想 17曲目「いつか王子様が」
今日は、こちら↓の曲集から、 17曲目の「いつか王子様が」を弾いてみた感想を書いていきます! 和音・重音の面白さを感じた曲 この曲は、15曲目の「さんぽ」や16曲目の「私のお気に入り」と比べると難易度が低めというか、とて...
「大人からピアノを始めて、何になるの?」 ……と、ピアノを始める前に思ったんですよ。自分で。 今から始めたって、ピアニストにはなれないだろうし。 音楽で有名になって、お金を稼ぐようにはならないだろうし。 つまり、ピアノは...
ピアノ・ペダルテクニック(7) Exercise 2 レガートペダルの練習2
数ヶ月ぶりに、こちらのテキストをやっていきます! こちらのテキストについて書いた一つ前の記事は、こちら↓ ピアノ・ペダルテクニック(6) Exercise 1 レガートペダルの練習1 数ヶ月前と比べたら、だいぶペダルを踏...
この9月で私のピアノライフは2周年を迎え、めでたく「3年目」に突入しました! ピアノ3年目の現在地 というわけで、今までに使用してきたピアノの曲集とそのレベル(ピティナのステップに準拠)を振り返ってみると、こんな感じにな...
ピアノ練習の進捗状況です! 先月の様子はこちら↓ ピアノ練習(曲)の進捗状況 July 2022 上の記事を書いてから約1ヵ月。それぞれの曲の進捗状況はというと……。 曲ごとの進捗状況 August 2022 曲 202...
「きらきらピアノ こどものポピュラーメロディーズ2」全曲の感想 15曲目「さんぽ」その2
今日は、こちら↓の曲集から、 15曲目の「さんぽ」を弾いてみた感想、その続きを書いていきます! 「さんぽ」の課題、2つ目は「指ごとの音量のコントロール」 私の中の「さんぽ」の課題は大きく2つありまして、1つ目は「三連符」...
「きらきらピアノ こどものポピュラーメロディーズ2」全曲の感想 15曲目「さんぽ」その1
今日は、こちら↓の曲集から、 15曲目の「さんぽ」を弾いてみた感想を書いていきます! ……やっとです!!(笑) いやー、「さんぽ」は時間がかかった〜。 「さんぽ」の課題は「三連符」と「指ごとの音量のコントロール」 私の中...
こちらの記事で書いていたように↓ 使い終わった楽譜は、売る?それとも、手元に残す? 何冊かのピアノテキストを手放した結果 最近、家の中にある「もう読まない本」や「不要なCD」を手放しました。 すると……査定の結果...
こちらの記事で書いていた、本の選別が終了。 使い終わった楽譜は、売る?それとも、手元に残す? VALUE BOOKS(バリューブックス)さんに引き取っていただき、現在査定中……のハズ。 音楽関係からは、3冊の本を手放...
最近、家の中の「不要なものを手放す」作業を行っています。 そういうことをするモチベーションが上がる時期が、年に数回あるんですよね〜。 数回しかない、っていうのが残念ですが(笑) そして、その時々で「今回はキッチンまわり」...
ピアノ練習の進捗状況です! 先月の様子はこちら↓ ピアノ練習(曲)の進捗状況 June 2022 上の記事を書いてから約1ヵ月。それぞれの曲の進捗状況はというと……。 曲ごとの進捗状況 July 2022 曲 2022....
「きらきらピアノ こどものポピュラーメロディーズ2」全曲の感想 16曲目「私のお気に入り」
今日は、こちら↓の曲集から、 16曲目の「私のお気に入り」を弾いてみた感想を書いていきます! 予想通り、15曲目の「さんぽ」よりも16曲目の「私のお気に入り」の方が早く終わってしまいました……(笑) 「私のお気に入り」の...
前回と前々回で、「長調の主音と調号の関係を簡単に覚えるコツ」を学んできました。 「調号」から「調」を見分ける方法(1) – #が用いられる調号の場合 「調号」から「調」を見分ける方法(2) – ♭が用いられる調号...
「調号」から「調」を見分ける方法(2) – ♭が用いられる調号の場合
こちらの記事の続きです↓ 「調号」から「調」を見分ける方法(1) – #が用いられる調号の場合 こちらの本の情報をもとに、 「長調の主音と調号の関係を簡単に覚えるコツ」を学んでいます。 今回は、「♭」が用いられる調号の場...
「調号」から「調」を見分ける方法(1) – #が用いられる調号の場合
以前も紹介したこちらの本に↓ 「長調の主音と調号の関係を簡単に覚えるコツ」が載っていました。 数か月前にも読んだはずなのに、久しぶりに読んだら全く覚えていない orz というわけで、今度こそ知識を定着させるために、ここで...
先日書いた、こちらの記事↓ ブルクミュラー25の練習曲(8) 「優美 (La gracieuse)」その2 難易度と弾いてみた感想 の、続きみたいなものです♪ ちなみに、使用テキストはこちら↓ 指の先だけを使って、ごく軽...
普段、電子ピアノで練習をしていて、どうしても思うような音が出せない時に、 「これは、電子ピアノだから仕方ないのかな?」 なんて思うことがあります。 「これが電子ピアノの限界なのかな?」 って。 卓上電子ピアノでも でも、...
ピアノ練習の進捗状況です! 先月の様子はこちら↓ ピアノ練習(曲)の進捗状況 May 2022 上の記事を書いてから約1ヵ月。それぞれの曲の進捗状況はというと……。 曲ごとの進捗状況 June 2022 曲 2022.0...
ブルクミュラー25の練習曲(8) 「優美 (La gracieuse)」その2 難易度と弾いてみた感想
ブルクミュラーの8曲目を弾いてみた感想です! テキストは引き続き、こちらを使用しています↓ ついでに、この曲のイメージトレーニングをした時の記事はこちらです↓ ブルクミュラー25の練習曲(8) 「優美 (La graci...
ブルクミュラー25の練習曲(8) 「優美 (La gracieuse)」その1 イメージトレーニング
ブルクミュラーの8曲目です! テキストは引き続き、こちらを使用しています↓ 今回も、ブルクミュラー恒例のイメージトレーニングからやっていきたいと思います! 「優美 (La gracieuse)」のイメージトレーニング ま...
「きらきらピアノ こどものポピュラーメロディーズ2」全曲の感想 14曲目「ラ・ラ・ルー」
今日は、こちら↓の曲集から、 14曲目の「ラ・ラ・ルー」を弾いてみた感想を書いていきます! この曲は、なんと言っても「それっぽい雰囲気を出す」(語彙力の低さw)のが難しかった……!! そしてそのために、絶対必要なのがペダ...
ピアノ・ペダルテクニック(6) Exercise 1 レガートペダルの練習1
去年から始めた、こちらのテキスト↓ やけに時間をかけてしまった予備練習を終え、ようやく本編に入ります! レガートペダルの練習1 – 2声の美しい響きのために というわけで最初のエクササイズのお題は、「レガート...
私は、以前こちらの記事↓で書いた通り ピアノ練習は「完璧主義」で行くか、「完了主義」で行くか いろいろな曲を同時進行で練習しています。 上の記事を書いてから約1ヵ月。それぞれの曲の進捗状況はというと……。 曲ごとの進捗状...
ピアノに関する本や動画を見ていると、よく出てくるのが「指の独立」。 両手10本の指がそれぞれ独立して動けるようにすることが、ピアノの基礎中の基礎!なんですよね。 私の指の「独立」具合 ちなみに、私の指の「独立」具合(※自...
ピアノ・ペダルテクニック(5) 予備練習~その2「音色の違いを聴き分ける」(後編)
〜前編のあらすじ〜 ペダルを踏んだ時の音の違いが分からなすぎて「私にペダルはムリ……」と諦めたものの、弾きたい曲がペダル必須だったので「じゃあ、練習するわ!」と一念発起!!(我ながら単純w) というわけで、こちらの記事の...
ピアノ・ペダルテクニック(4) 予備練習~その2「音色の違いを聴き分ける」(前編)
これらの記事の続きです↓ ピアノ・ペダルテクニック(1) テキストの特徴と難易度 ピアノ・ペダルテクニック(2) 基本的なペダリングフォーム、予備練習~その1「足首の柔軟な動き」 ピアノ・ペダルテクニック(3) 予備練習...
最近は、いろいろな曲を同時進行で練習しています! 「新 こどものブルクミュラー 25の練習曲」より 「優美」- 70% 「きらきらピアノ こどものポピュラーメロディーズ 2」より 「ラ・ラ・ルー」- 80% 「さんぽ」-...
先日、いろいろなモノやデータを整理していた時に、ふと思ったんです。 「私が今まで楽譜やピアノのテキスト、音楽関係の本や雑誌に費やしたお金はどれくらいだろう?」 と。 ピアノ歴1年8ヵ月の楽譜・書籍代 ピアノの練習を始めて...
和音はどうしたらレガートに弾ける?「フィンガーペダル」って、どういうこと?
前記事で書いた「赤いやねの家」の練習を始めたあたりから、私の中に 「もっと和音を滑らかに弾けるようになりたい!」 という欲が湧いてきました。 そこで、ピアニストで東京藝術大学・音高の先生でもある森本麻衣さんのYouTub...
「きらきらピアノ こどものポピュラーメロディーズ2」全曲の感想 13曲目「赤いやねの家」
久しぶりに、こちらの曲集の収録曲を弾いてみた感想を書いていきます! 記事を書くのは久しぶりですが、この「きらきらピアノ こどものポピュラーメロディーズ2」の曲は、ずっと練習を続けていました。 今は14・15曲目がだいぶ形...
先日買った、ヘンレ版「インベンションとシンフォニア」の楽譜。 これを眺めていて、前に読んだ雑誌のことを思い出しました。 「ねぴらぼ」の特集記事 それは、去年何気なく買った「月刊ピアノ」の2021年4月号。 月刊ピアノ 2...
ブログの過去記事を整理していたら、 早々と「ああ、やっぱり私にはピアノは無理か」と思わせられた曲です。 と書いていたのを見つけました。 まだピアノを始めて1ヵ月目の記事です。 じゃあ、その「私にはピアノは無理か」と思わせ...
ブルクミュラー25の練習曲(7) 「清い流れ (Courant limpide)」その2. 難易度と弾いてみた感想
ブルクミュラーの7曲目を弾いてみた感想です! テキストは引き続き、こちらを使用しています↓ ついでに、この曲のイメージトレーニングをした時の記事はこちらです↓ ブルクミュラー25の練習曲(7)「清い流れ (Courant...
ブルクミュラー25の練習曲(7)「清い流れ (Courant limpide)」その1. イメージトレーニング
ブルクミュラーの7曲目です! テキストは引き続き、こちらを使用しています↓ 今回も、ブルクミュラー恒例のイメージトレーニングからやっていきたいと思います! 「清い流れ (Courant limpide)」のイメージ まず...
最近「やっぱり、多少は巨匠と呼ばれるピアニストの方々の演奏に触れておきたいな」と思うようになりました。 というわけで、まず聴いてみたのが、こちらの2つ↓ バッハ:インヴェンションとシンフォニア/グレン・グールド ショパン...
【音楽×英語】全音符、4分音符、8分音符…。英語で何と言う?
以前ちらっと書きましたが、私は音楽用語を学びながら、ついでにそれらの英語表現も一緒に学んでいます。 それで、このブログにもその「音楽×英語」学習の記録を残しておきたいなーと思いまして。学んだことは、どんどんアウトプットし...
自分好みのピアノの音を作れる「ピアノデザイナー」その1【Roland/HP702】
家の電子ピアノ(Roland HP702)には、「ピアノデザイナー」という機能があります。 取扱説明書によると、「ピアノデザイナー」を使うと、 弦やペダルの共鳴音、ハンマーが弦を叩く音など、グランドピアノのさまざまな音の...
ブルクミュラー25の練習曲(6) 「進歩(Progrès)」その3 難易度と弾いてみた感想
「進歩 (Progrès)」その1: イメージトレーニング 「進歩 (Progrès)」その2: 個人的な曲の解釈 の続きです! 今日はブルクミュラーの「進歩(Progres)」(教本によっては「前進」と訳されています)...
ブルクミュラー25の練習曲(6) 「進歩 (Progrès)」その2: 個人的な曲の解釈
ブルクミュラーの「進歩」(Progrès)についてのイメージトレーニングを初めてした時(こちらの記事です)、 「私も成長できてる!」「嬉しい!」「次も頑張る!」みたいな「ウキウキ感」や「ワクワク感」が出せたら良いなと思い...
えーと、色々ありまして、この1週間は全くピアノを弾けませんでした。 それどころか、楽譜を見てすらいないし、音楽を聴いてすらいない。 そんな1週間を過ごしておりました。 こんなに練習から離れていたのは、ピアノを学び始めてか...
「電子ピアノの音はイヤホンで聴けるから、深夜・早朝だって練習ができるっ!」 と、そう思っていた時期が私にもありました……。 実際は、電子ピアノといえども深夜・早朝には弾けていません。 なぜかという...
早いもので、2022年になってから半月が経とうとしていますね……。 早い。早すぎる。 私は今年になってから何をしてたっけ……? ホワイトアウトの中で黙々と雪かきをしていたことしか思い出せないのだけど……(悲)。 と、そん...
明けましておめでとうございます! さて、この年末年始、大人のピアノ学習者の皆さんはどれくらいの練習時間を確保できたでしょうか? ちなみに、私はこんな感じです↓ いや、本当にすごいんですけど!!寒波が!! もー、普段から運...
ブルクミュラー 25の練習曲(6) 「進歩 (Progrès)」その1 イメージトレーニング
久しぶりに「ブルクミュラー 25の練習曲」をやってみました! テキストは引き続きこちら↓ 今回は6曲目の「進歩(Progrès)」です。 今回も、ブルクミュラー恒例のイメージトレーニングからやっていきます! 「進歩 (P...
「もっとしっかりコードの勉強をしたい」と思って、最近はこの本で勉強しています↓ 索引や解答集を除いたテキスト部分だけで、367ページ。 A5版より1回り大きく、ずっしり重い! 中身は全編モノクロで、譜面はたくさんあるが他...
「きらきらピアノ こどものポピュラーメロディーズ 2」全曲の感想(6) 11-12曲目【ピアノの教材・曲集/基礎レベル】
引き続き、こちらの曲集をやっていきます↓ この曲集について書いた記事の一覧はこちらから↓ 「きらきらピアノ 子供のポピュラーメロディーズ2」記事一覧 さてさて、今回の曲は 11曲目「赤とんぼ」と 12曲目「大きな古時計」...
「きらきらピアノ こどものポピュラーメロディーズ 2」全曲の感想(5) 9-10曲目【ピアノの教材・曲集/基礎レベル】
引き続き、こちらの曲集をやっていきます↓ この曲集について書いた記事の一覧はこちら↓ 「きらきらピアノ 子供のポピュラーメロディーズ2」記事一覧 さて、前回、前々回までで、この曲集の前半の山場とも言える「オオカミなんかこ...
「きらきらピアノ こどものポピュラーメロディーズ 2」全曲の感想(4) 8曲目「ミッキーマウス・マーチ」
引き続き、この曲集の練習をしています↓ 前回までの記事はこちら↓ 「きらきらピアノ こどものポピュラーメロディーズ 2」全曲の感想(1) 「きらきらピアノ こどものポピュラーメロディーズ 2」全曲の感想(2) 「きらきら...
「きらきらピアノ こどものポピュラーメロディーズ 2」全曲の感想(3) 7曲目「オオカミなんかこわくない」【ピアノの教材・曲集/基礎レベル】
引き続き、この曲集の練習をしています↓ 前回までの記事はこちら↓ 「きらきらピアノ こどものポピュラーメロディーズ 2」の難易度 「きらきらピアノ こどものポピュラーメロディーズ 2」全曲の感想(1) 「きらきらピアノ ...
ピアノ・ペダルテクニック(3) 予備練習~その1「足首の柔軟な動き」の続き
こちらの記事の続きです! ・ピアノ・ペダルテクニック(1) テキストの特徴と難易度 ・ピアノ・ペダルテクニック(2) 基本的なペダリングフォーム、予備練習~その1「足首の柔軟な動き」 今回も、使っていくテキストはこちら↓...
コードを学ぶ(8) 「#」と「♭」が混在するコードって何だろう?
現在練習中のこちらの曲集から↓ 今日もコードを学んでいきたいと思います! 「#」と「♭」が混在しているコード 今回、私を悩ませているのはこちら(ト長調の曲です)↓ 低い音から「ミ♭」、「ド♯」、「ソ」……? 「♯」と「♭...
コードを学ぶ(7) G6, G9, G11…新しいコードがいっぱい!
現在、こちらの曲集から↓ 7曲目「オオカミなんかこわくない」、 8曲目「ミッキーマウス・マーチ」、そして 9曲目「ありがとう さようなら」 の3曲を練習中です! これがなかなか難しいんですよ~! 今までに弾いたことのない...
「きらきらピアノ こどものポピュラーメロディーズ 2」全曲の感想(2) 【ピアノの教材・曲集/基礎レベル】
引き続き、こちらの曲集の練習をしています♪ 前回までの記事はこちら↓ 「きらきらピアノ こどものポピュラーメロディーズ 2」の難易度 「きらきらピアノ こどものポピュラーメロディーズ 2」全曲の感想(1) では、今日は4...
「きらきらピアノ こどものポピュラーメロディーズ 2」全曲の感想(1) 【ピアノの教材・曲集/基礎レベル】
今日は、こちらの↓ 「きらきらピアノ こどものポピュラーメロディーズ2」(バイエル中級~終了程度)を弾いてみた感想を書いていきます♪ 第一印象は まず、この曲集を始めて最初に思ったことは、 「やっぱり……今まで弾いてきた...
現在練習中のこちらの曲集↓ 前回の紹介記事で書いた通り、この曲集は初級アレンジながらいろいろな和音が登場します。 せっかくなので、それぞれがどんなコードなのかを分かった上で練習をしようと思いながらも、すぐには分からないこ...
「きらきらピアノ こどものポピュラーメロディーズ 2」の難易度【ピアノの教材・曲集/基礎レベル】
ペダルの練習やスケール・アルペジオの他、最近はこちらの曲集に挑戦しています! というわけで、今日はこちらの曲集を紹介させてください♪ 「きらきらピアノ こどものポピュラーメロディーズ 2」の難易度 まず、この曲集の難易度...
ピアノ・ペダルテクニック(2) 基本的なペダリングフォーム、予備練習~その1「足首の柔軟な動き」
前回紹介したこちらのテキストを使って、 早速、ペダリングを学んでいきたいと思います! 基本的なペダリングフォーム といっても、まだ「エクササイズ」には進めません。 この本の最初のトピックは、「基本的なペダリングフォーム」...
ピアノ2年目にして、初めてペダルに挑戦します! 今回、ペダリングを学習するために使っていくテキストはこちら♪ というわけで、まずはこの本を簡単に紹介させてください! 基本的な構成 本書のメインとなる「エクササイズ」は15...
スケール・アルペジオのクオリティを上げるため、自分が演奏したものを録音して聴いてみています! ……が。 ただ聴くだけでは、 「よく分からない」 「まあ……良いんじゃない?」 くらいの感想しか出てこない……orz まあ、仕...
私は今日でピアノ1周年! ついに2年目に入りましたー! というわけで今日は、ピアノ2年目にやりたいこと、目標、などなど、を書いていこうと思います。 ペダルの練習 私はこの1年、ペダルを全く使ってませんでした。 でも、そろ...
PlayTime Piano Jazz&Blues の難易度と全曲を弾いてみた感想(2)
こちらの曲集を弾いてみた感想の続きです↓ PlayTime Piano Jazz & Blues – Level 1 (Playtime Piano) (English Edition) 前回の記事は...
PlayTime Piano Jazz&Blues の難易度と全曲を弾いてみた感想(1)
「ジャズっぽい曲を弾いてみたい!」ということで、今度はこんな曲集を弾いてみました↓ アメリカで出版されている曲集です。 PlayTime Piano Jazz&Blues の難易度 「Level 1: 5 Fin...
ヤマハピアノライブラリー 初歩のピアノ練習曲集(1) 41番から50番までの感想
やっと、「ヤマハピアノライブラリー 初歩のピアノ練習曲集(1)」を弾いてみた感想のラストです! ヤマハピアノライブラリー 初歩のピアノ練習曲集1 ちなみに、今までの感想はこちらから では、41番から50番の感想を書いてい...
私がピアノの練習を始めてから、あと半月で1年になります! 思い返せば、たくさんの曲を練習したなあ……。 というわけで今日は、この1年で私が練習した曲がどれだけあるのかを数えてみました♪ それがこちら↓ テキスト・曲集 曲...
前回の記事で、2オクターブのスケールとアルペジオは24調すべてをコンプリートしましたー!! とはいえ、これはあくまで「1周目」。 1周目は単純に、各調の「指づかいを覚える」や「指づかいに慣れる」ということに重点を置いてい...
さて、お知らせです! 近日、このブログのURLが以下のように変わります。 https://play.maple-archive.com ↓ https://piano.maple-archives.com ブログ村やTw...
2オクターブのスケールとアルペジオ(8) 変ロ長調、変ロ短調
2オクターブのスケールとアルペジオ、ついにラストの2調です! テキストは引き続きこちら♪ では、早速行きまーす! 変ロ長調と変ロ短調のスケールの指づかい 右手の指づかいは、変ロ長調も変ロ短調(それぞれの短音階含む)も同じ...
2オクターブのスケールとアルペジオ(7) 嬰ヘ短調、嬰ハ短調、嬰ト短調
こちらの記事の続きです! 2オクターブのスケールとアルペジオ(6) 変ニ・変イ・変ホ長調 テキストは、引き続きこちら↓ NEW こどものスケール・アルペジオ さあ今回は、嬰ヘ短調(♯3つ)、嬰ハ短調(♯4つ)、そして嬰ト...
「ブログリーダー」を活用して、色葉(いろは)さんをフォローしませんか?
ピアノ練習の進捗状況です! ちなみに、先月の様子はこちら↓ ピアノ練習の進捗状況 April 2023 上の記事を書いてから約1ヵ月。それぞれの曲の進捗状況はというと……。 曲ごとの進捗状況 May 2023 今月の曲ごとの進捗状況は、 曲
今日は、こちらの曲集の↓ 20曲目「さくら さくら」を弾いてみた感想を書いていきます! 「さくら さくら」の難易度は「やさしめ」 この曲は、同じテキストの直近の曲と比べると短いし、テンポもゆっくり。 同テキストの1〜6曲目くらいの難易度で、
わたくし、ペーパードライバー歴18年。 運転をする必要に迫られて、今月からペーパードライバー講習に通い始めました。 まずは場内で、運転の基本を練習することからのスタートです。 車のペダルとピアノのペダルの違い そんなわけで、ペーパードライバ
大人の独学ピアノ、3年8ヵ月目の進捗状況です!「きらきらピアノ こどものポピュラーメロディーズ2」、「ピアノ・ペダルテクニック」、「新版 みんなのオルガン・ピアノの本4」、「ギロック ベスト1」の曲を練習しています。
私はピアノの練習を始めたばかりの頃、 「同じ曲の楽譜なら、どこの出版社のものでも同じでしょ?」 と思ってました。 でも、実際は全然違うんですね。 出版社によっても違うし、同じ出版社でもシリーズが違えば譜面のつくりが全く違う! そして、「とて
また新たにピアノの本を買ってしまいました! 「3年後、確実にクラシック・ピアノが弾ける練習法 ベートーヴェン編」と、 「3年後、確実にクラシック・ピアノが弾ける練習法 ショパン編」の2冊です♪ 「3年後、確実にクラシック・ピアノが弾ける練習
ピアノ練習の進捗状況です! ちなみに、先月の様子はこちら↓ ピアノ練習の進捗状況 February 2023 上の記事を書いてから約1ヵ月。それぞれの曲の進捗状況はというと……。 曲ごとの進捗状況 March 2023 曲2023.0220
今日は、こちらの曲集の↓ 19曲目「木星」を弾いてみた感想を書いていきます! 曲全体の鍵を握るのは、四分休符 この曲を練習中、常に気を遣っていたのが「四分休符」。 たとえば、この部分や↓ この部分ですね↓ 4分の3拍子の...
今日は、こちらのテキストから↓ 「バスの動きを生かしたペダリング」を学んでいきたいと思います! ちなみに、「ピアノ・ペダルテクニック」に関する他の記事はこちら↓ ピアノ・ペダルテクニック – ピアノの美しい響きと表現のた...
先日、乳腺外科で「患部に針を刺して組織を採取する」という検査を受けてきました。 乳腺で「針を刺して組織を採取する」には、大きく分けて の3種類があります。 その中で今回私がやったのは「吸引式乳房組織生検」。 1番針が太い...
ピアノ練習の進捗状況です! ちなみに、先月の様子はこちら↓ ピアノ練習の進捗状況 January 2023 上の記事を書いてから約1ヵ月。それぞれの曲の進捗状況はというと……。 曲ごとの進捗状況 February 202...
こちらの記事の続きです↓ 紙の楽譜をデータ化する方法(前編)- 菊倍判の楽譜を、A4スキャナー&断裁機で使えるようにする! 前回、なんとかA4サイズに整えることができた楽譜たち。 今回は、それらをデータ化していきます! ...
以前、古本を買取に出そうとしたものの、「楽譜はほとんど手放せなかった」ということがありました。 でも実は、手元に残した楽譜の中には 「データがあれば、紙で残さなくても良いかな」 というのが結構あったんですよね。 そんな中...
ピアノ練習の進捗状況です! ちなみに、先月の様子はこちら↓ ピアノ練習の進捗状況 December 2022 上の記事を書いてから約1ヵ月。それぞれの曲の進捗状況はというと……。 曲ごとの進捗状況 January 202...
前回の記事で↓ 音程の度数の数え方 – なぜ音程には「0度」がないのか 「音程は、順番を表す序数詞で考える」という話をしました。 私はこの考え方のおかげで、「ドとソが何度の音程か」という類のことを考えるのはだいぶ楽になっ...
音楽の勉強を始めたばかりの頃、私は音程の「1度」とか「2度」とかいう数え方が全く受け入れられませんでした。 本当に、違和感しかなかった(笑) 「音程」とは二つの音がどれだけ離れているか そもそも「音程」とは何なのか?とい...
年末年始は雪かきに時間を取られて、ピアノの練習がほとんど出来ませんでした……。 って、去年も同じようなことを言っていたような気がする(笑) さて、最近は音楽理論の基礎の学び直しをしています。 記憶の定着を図るために、ここ...
ピアノ練習の進捗状況です! ちなみに、先月の様子はこちら↓ ピアノ練習の進捗状況 November 2022 上の記事を書いてから約1ヵ月。それぞれの曲の進捗状況はというと……。 曲ごとの進捗状況 December 20...
「ブルクミュラー 25の練習曲」10曲目の「やさしい花」です! 「半年かかった前曲と比べると、結構早く終わったわ〜」 ……と思っていましたが、確認したら「やさしい花」の練習を始めたのは8月。 この曲も、なんだかんだと4ヶ...
ブルクミュラーの10曲目です! 今回も、使用テキストはこちら↓ というわけで今回も、ブルクミュラー恒例のイメージトレーニングからやっていきたいと思います! やさしい花 (Tendre fleur)」のイメージトレーニング...
今日は、こちら↓の曲集から、 14曲目の「ラ・ラ・ルー」を弾いてみた感想を書いていきます! この曲は、なんと言っても「それっぽい雰囲気を出す」(語彙力の低さw)のが難しかった……!! そしてそのために、絶対必要なのがペダ...
去年から始めた、こちらのテキスト↓ やけに時間をかけてしまった予備練習を終え、ようやく本編に入ります! レガートペダルの練習1 – 2声の美しい響きのために というわけで最初のエクササイズのお題は、「レガート...
私は、以前こちらの記事↓で書いた通り ピアノ練習は「完璧主義」で行くか、「完了主義」で行くか いろいろな曲を同時進行で練習しています。 上の記事を書いてから約1ヵ月。それぞれの曲の進捗状況はというと……。 曲ごとの進捗状...
ピアノに関する本や動画を見ていると、よく出てくるのが「指の独立」。 両手10本の指がそれぞれ独立して動けるようにすることが、ピアノの基礎中の基礎!なんですよね。 私の指の「独立」具合 ちなみに、私の指の「独立」具合(※自...
〜前編のあらすじ〜 ペダルを踏んだ時の音の違いが分からなすぎて「私にペダルはムリ……」と諦めたものの、弾きたい曲がペダル必須だったので「じゃあ、練習するわ!」と一念発起!!(我ながら単純w) というわけで、こちらの記事の...
これらの記事の続きです↓ ピアノ・ペダルテクニック(1) テキストの特徴と難易度 ピアノ・ペダルテクニック(2) 基本的なペダリングフォーム、予備練習~その1「足首の柔軟な動き」 ピアノ・ペダルテクニック(3) 予備練習...
最近は、いろいろな曲を同時進行で練習しています! 「新 こどものブルクミュラー 25の練習曲」より 「優美」- 70% 「きらきらピアノ こどものポピュラーメロディーズ 2」より 「ラ・ラ・ルー」- 80% 「さんぽ」-...
先日、いろいろなモノやデータを整理していた時に、ふと思ったんです。 「私が今まで楽譜やピアノのテキスト、音楽関係の本や雑誌に費やしたお金はどれくらいだろう?」 と。 ピアノ歴1年8ヵ月の楽譜・書籍代 ピアノの練習を始めて...
前記事で書いた「赤いやねの家」の練習を始めたあたりから、私の中に 「もっと和音を滑らかに弾けるようになりたい!」 という欲が湧いてきました。 そこで、ピアニストで東京藝術大学・音高の先生でもある森本麻衣さんのYouTub...
久しぶりに、こちらの曲集の収録曲を弾いてみた感想を書いていきます! 記事を書くのは久しぶりですが、この「きらきらピアノ こどものポピュラーメロディーズ2」の曲は、ずっと練習を続けていました。 今は14・15曲目がだいぶ形...
先日買った、ヘンレ版「インベンションとシンフォニア」の楽譜。 これを眺めていて、前に読んだ雑誌のことを思い出しました。 「ねぴらぼ」の特集記事 それは、去年何気なく買った「月刊ピアノ」の2021年4月号。 月刊ピアノ 2...
ブログの過去記事を整理していたら、 早々と「ああ、やっぱり私にはピアノは無理か」と思わせられた曲です。 と書いていたのを見つけました。 まだピアノを始めて1ヵ月目の記事です。 じゃあ、その「私にはピアノは無理か」と思わせ...
ブルクミュラーの7曲目を弾いてみた感想です! テキストは引き続き、こちらを使用しています↓ ついでに、この曲のイメージトレーニングをした時の記事はこちらです↓ ブルクミュラー25の練習曲(7)「清い流れ (Courant...
ブルクミュラーの7曲目です! テキストは引き続き、こちらを使用しています↓ 今回も、ブルクミュラー恒例のイメージトレーニングからやっていきたいと思います! 「清い流れ (Courant limpide)」のイメージ まず...
最近「やっぱり、多少は巨匠と呼ばれるピアニストの方々の演奏に触れておきたいな」と思うようになりました。 というわけで、まず聴いてみたのが、こちらの2つ↓ バッハ:インヴェンションとシンフォニア/グレン・グールド ショパン...
以前ちらっと書きましたが、私は音楽用語を学びながら、ついでにそれらの英語表現も一緒に学んでいます。 それで、このブログにもその「音楽×英語」学習の記録を残しておきたいなーと思いまして。学んだことは、どんどんアウトプットし...
家の電子ピアノ(Roland HP702)には、「ピアノデザイナー」という機能があります。 取扱説明書によると、「ピアノデザイナー」を使うと、 弦やペダルの共鳴音、ハンマーが弦を叩く音など、グランドピアノのさまざまな音の...
「進歩 (Progrès)」その1: イメージトレーニング 「進歩 (Progrès)」その2: 個人的な曲の解釈 の続きです! 今日はブルクミュラーの「進歩(Progres)」(教本によっては「前進」と訳されています)...
ブルクミュラーの「進歩」(Progrès)についてのイメージトレーニングを初めてした時(こちらの記事です)、 「私も成長できてる!」「嬉しい!」「次も頑張る!」みたいな「ウキウキ感」や「ワクワク感」が出せたら良いなと思い...
えーと、色々ありまして、この1週間は全くピアノを弾けませんでした。 それどころか、楽譜を見てすらいないし、音楽を聴いてすらいない。 そんな1週間を過ごしておりました。 こんなに練習から離れていたのは、ピアノを学び始めてか...