chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
チロキシンな日常± https://chiropura173.blog.fc2.com/

気ままに訪れた日本全国の「駅」の紹介がメインです。基本的には月・水・土に更新しています。

プロフィールイメージの駅→https://chiropura173.blog.fc2.com/blog-entry-529.html

くれって
フォロー
住所
関東地方
出身
東北地方
ブログ村参加

2020/04/18

arrow_drop_down
  • じおげっさー日記 第5日〔RICストア編〕

    ・GeoGuessrの「Japan」マップでスポーンした地点と自分のスコアや所感をただ記録するだけのページです。・制限時間は3分。3分よりも早く推測し、フルスコア(5000pts.)だった場合には特定までにかかった時間も記載しています。・難易度の基準は完全に私見で、残り時間や偶然性も加味して直感で決めています。そのため必ずしも「スコアが高い=難易度が低い」というわけではありません。☆は0.5を表し、★0.5~★5の10段階で評価...

  • 各駅探訪No.683 平滝駅(JR飯山線)

    再び列車で栄村に入りますが、気のせいか栄村のほうが積雪が多い気がします。長野県下水内郡栄村。静かな場所にありますが、ここにも簡易委託の窓口があります。駅舎は新しいですが、その中には古さを感じるアイテムが混在しています。駅名標。ホームは1面1線。集落がある山の斜面の中腹あたりに駅があります。駅舎は新しく、落ち着いた雰囲気の建物です。国道からは坂道を上ってきた先にあります。訪問時には係員不在でしたが、...

    地域タグ:栄村

  • 各駅探訪No.682 桑名川駅(JR飯山線)

    上桑名川から、また徒歩で移動。上桑名川と桑名川のちょうど中間あたりには、対岸の野沢温泉村に渡る国道の赤い橋(市川橋)があります。長野県飯山市。立派な駅舎と交換設備がある比較的大きな駅ですが、駅周辺に民家は少なく、上桑名川に比べて寂しい場所にあります。駅名標。ホームは1面2線。駅舎とは長い構内踏切で繋がっています。やって来たのは十日町行きの普通列車、5分ほど停車し観光列車「おいこっと」と離合を行いま...

    地域タグ:飯山市

  • 各駅探訪No.681 上桑名川駅(JR飯山線)

    西大滝から列車で2駅引き返しました。長野県飯山市、集落の高台にある小さな駅で、駅前の県道からは坂を上りきった先にあります。駅名標。ホームは1面1線。ホーム上には小さな待合室があります。駅舎はなく、階段(雪で隠れていますが…)で直接ホームに上がります。待合室にもどこにも駅名は書かれておらず、駅であるという主張が全くありません。右側の斜めになっている柵はスロープと思われますが、この時期は完全に雪の中に...

    地域タグ:飯山市

  • じおげっさー日記 第4日〔ぐりんぐりん編〕

    ・GeoGuessrの「Japan」マップでスポーンした地点と自分のスコアや所感をただ記録するだけのページです。・制限時間は3分。3分よりも早く推測し、フルスコア(5000pts.)だった場合には特定までにかかった時間も記載しています。・難易度の基準は完全に私見で、残り時間や偶然性も加味して直感で決めています。そのため必ずしも「スコアが高い=難易度が低い」というわけではありません。☆は0.5を表し、★0.5~★5の10段階で評価...

  • 各駅探訪No.680 西大滝駅(JR飯山線)

    豪雪地帯の山間部ですが、このあたりの駅間距離は2km程度とかなり短め。というわけで雪の中の駅間徒歩に繰り出したのですが、線路沿いの細い道はまさかの途中で除雪が終わっていて迂回を余儀なくされました。冬の駅間徒歩はしばしば「道の消失」があるので注意が必要です…。長野県飯山市、近くを流れる千曲川に造られた西大滝ダムのすぐそばにある小さな駅。駅自体は川沿いから少し坂を上った場所にありますが、その周辺は信濃白...

    地域タグ:飯山市

  • 各駅探訪No.679 信濃白鳥駅(JR飯山線)

    越後川口行きに乗って山間部に入り、飯山市と栄村の境にある駅を何駅か訪れます。さすがは日本有数の豪雪地帯、車窓を見ていても雪の量はレヴェルが違います。長野県下水内郡栄村。山間の静かな集落の中にある小さな駅ですが、待合室に窓口があり、委託の駅員さんがいます。訪れたときにもちょうど駅員さんが出てきて、「きっぷは大丈夫ですか」と声をかけていただきました。駅員さんはその後、お昼休憩なのかどこかへ歩いていかれ...

    地域タグ:栄村

  • 各駅探訪No.678 蓮駅(JR飯山線)

    2023年2月。ちょっとだけいとまができたので、気分転換にまた雪でも見に行くか、と6年ぶりに飯山線を訪れました。需要が戻りつつある北陸行きの新幹線が満員であるところまでは予想できたのですが、おそらくウィンタースポーツのため飯山(アクセントは「い↑いやま」)で下車した乗客の多さには驚きました。インバウンド観光客と合わせて人でごった返す新幹線駅を後にし、私だけは人のいない駅を目指して、おなじみのキハに乗り...

    地域タグ:飯山市

  • じおげっさー日記 第3日〔一丁と地下ダム編〕

    ・GeoGuessrの「Japan」マップでスポーンした地点と自分のスコアや所感をただ記録するだけのページです。・制限時間は3分。3分よりも早く推測し、フルスコア(5000pts.)だった場合には特定までにかかった時間も記載しています。・難易度の基準は完全に私見で、残り時間や偶然性も加味して直感で決めています。そのため必ずしも「スコアが高い=難易度が低い」というわけではありません。☆は0.5を表し、★0.5~★5の10段階で評価...

  • 未踏の空 第9空 廣徳寺大御堂(★3)

    鳥羽井沼を出て、川島町南部のエリアを目指す。空名になっている廣徳寺大御堂はここから南に3kmほどの距離にあるが、まずはその間にある川島町役場を目指す。気持ちの良い田園風景の中をひたすら進んでいくと、前方にようやく建物が見えてくる。川島町役場は大変新しく立派な施設で、展望台まである。その周りには図書館、町民会館、武道館、体育館などがあり、公共施設が集積している。天井が広い役場の内部。最近になってできた...

    地域タグ:川島町

  • 未踏の空 第8空 鳥羽井沼(★3)

    「古名」を出るとバスはすぐに左折し、住宅の間を走る県道76号を南下する。しばらくすると視界が開けて田んぼの中を進むのどかな風景になり、徒歩(かち)橋という橋でまたもや市野川を渡ると川島町に入る。13:44 「小見野公民館」バス停実はこのバス、私しか乗っていないのであった。しかも路線バスあるあるの「運賃表示が1停留所分ずれている」が発動していて、「すみませんずれてました」「公民館前で下ります」とマイク越しに...

    地域タグ:川島町

  • 未踏の空 第7空 吉見東野(★3)

    12:37 「大沼」バス停大沼から細い坂を下るとすぐにバス通りに復帰する。「大沼」バス停は「百穴入口」から数えると4番目の停留所となる。12:41 「いちごの里よしみ」バス停再び鴻巣駅西口行きに乗り込むが、5番目の「いちごの里よしみ」停留所ですぐに下車する。運賃はICで189円。先ほどもそうだったが、バスはそれなりに混雑していた。吉見町東部の空名は吉見東野(★3)で、東野は道の駅からさらに東側にある地名であるが、地...

    地域タグ:吉見町

  • じおげっさー日記 第2日〔きてはいけない編〕

    ・GeoGuessrの「Japan」マップでスポーンした地点と自分のスコアや所感をただ記録するだけのページです。・制限時間は3分。3分よりも早く推測し、フルスコア(5000pts.)だった場合には特定までにかかった時間も記載しています。・難易度の基準は完全に私見で、残り時間や偶然性も加味して直感で決めています。そのため必ずしも「スコアが高い=難易度が低い」というわけではありません。☆は0.5を表し、★0.5~★5の10段階で評価...

  • 未踏の空 第6空 吉見百穴(★3) その2

    世にも奇妙な吉見百穴を後にする。史跡自体はそれほど広いわけではなく短時間で手軽に全体を見られるので、300円という値段も妥当な感じがする。ここからは先ほどのバス停に戻っても良いのだが、東側には百穴湖という水辺があるようだから、歩いてそちらにも行ってみる。先ほどの二叉の分岐の右側は、初めは緑の生い茂る坂道だが、すぐにごく普通の住宅地の中を走る道になる。百穴湖というのは俗称で、本来の名は大沼というらしい...

    地域タグ:吉見町

  • 未踏の空 第6空 吉見百穴(★3) その1

    息せき切って開設したものの「各駅探訪」の記事が充実していたこともあって長らく放置されてしまっていた(←オイ)、「未踏の空」。とはいえ取材自体は昨年に2回行っていたので、久しぶりに更新してみる。今回の舞台は埼玉県の「西部」エリア。78空を抱える大所帯だが、そのほとんどが鉄道から取得できる★1や★2の空である。しかしながら、山間部や鉄道の通っていない地域を中心に★3の空も散らばっており、全体の攻略はやや難易...

    地域タグ:吉見町

  • 各駅探訪No.677 三河大野駅(JR飯田線)

    三河東郷で感じた「充実感」はそのままに(笑)、本日最後の訪問駅へ。列車で本長篠を越えて、次の駅で下ります。愛知県新城市、宇連川を渡る橋の目の前にある駅。いよいよここまで来ると、かなり山が迫る地形の中に入ってきた印象が強くなります。駅名標。両端はどちらも特急停車駅です。ホームは1面2線、またまた例によってかなり幅が狭いですが、番線表示は辛うじて横並びになっています。川側にもう1本線路が引かれており、...

    地域タグ:新城市

  • じおげっさー日記 第1日〔小書きの「ゎ」編〕

    ・GeoGuessrの「Japan」マップでスポーンした地点と自分のスコアや所感をただ記録するだけのページです。・制限時間は3分。3分よりも早く推測し、フルスコア(5000pts.)だった場合には特定までにかかった時間も記載しています。・難易度の基準は完全に私見で、残り時間や偶然性も加味して直感で決めています。そのため必ずしも「スコアが高い=難易度が低い」というわけではありません。☆は0.5を表し、★0.5~★5の10段階で評価...

  • 各駅探訪No.676 三河東郷駅(JR飯田線)

    茶臼山からまたまた駅間徒歩。距離は短いのですが、だんだん歩き疲れてきました…。愛知県新城市、住宅や工場が建ち並ぶ中にものどかさがある、落ち着いた雰囲気の駅。近くに道の駅「もっくる新城」があり、その中にあるバス停から東京と京阪神を結ぶ高速バス(JRバス)に乗車することもできます。高速バスはかつて東名高速道路の三ヶ日ICを下りた場所にあるJAの建物前で乗務員交代を行っていましたが、経路が新東名高速道路に変更...

    地域タグ:新城市

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、くれってさんをフォローしませんか?

ハンドル名
くれってさん
ブログタイトル
チロキシンな日常±
フォロー
チロキシンな日常±

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用