この春は調子を下げることなく、ここまで来ていたのですが。下の子の修学旅行(今回は、完全プライベート修学旅行)、夫の一時帰国に加えて、実母の病変・・・もろもろ重なりまして。脳がスパーク状態。つまり、躁状態。休養がとても大切なターンに入りました。本当はブログを書かずに、寝るべきだとは思いつつ、、、時間制限を設けて、書いてみようと思います。* * *先月、某有名女優さんのニュースの続報で、「双極症」とい...
あっという間にアラフィフ!目指せ、豊かな老後★「ないものねだりをやめて、等身大のくらしを考える」をモットーに、暮らしのあれこれを綴っていきます。
|
https://x.com/batacococo |
---|
※このお花のお話は最後に。(2022. 11月下旬撮影)ハロウィンが終わったら、クリスマス!という感じで、11月に入るとツリーが登場したりしていて、その早さにビックリするのですが、我が家は夫の誕生日が月末なので、それが終わったら、ぼちぼち・・・という感じです。明日は12月!ということで、はじめるのが、アドベントカレンダー。我が家のアドベントは、タペストリーのものと、ハンドメイドのものの二つ。タペストリーは、真...
※このお花のお話は最後に。(2022. 11月下旬撮影)長らく専業主婦でしたが、ご縁があって、再び働きだしました。「こんな働き方が叶うとは!」という感じなのですが、下の子のサポートもしつつ、働ける環境・・・ありがたいの一言です。基本、デスクワークなので、肩凝りや腰痛が気になるところではあるのですが、こんな記事を発見! 普段の所作や姿勢を直すだけ。今すぐ第一印象をUPさせる方法。【ヴォーグなお悩み外来】普段の...
■「わたしがラクするモノ選び」~ブラックフライデー期間に再読~
※このお花のお話は最後に。(2022. 11月中旬撮影)ブラックフライデー期間、お買い物、しましたか?Amazonのタイムセールにワクワクした時期もあったのですが、今回はタイムセールでは何も買っていません。必要なものを必要な時に買っているせいか、今は物欲が安定しているのかもしれません・・・そんななか、図書館でこの本を手に取りました。整理収納アドバイザー、OURHOMEのEmiさんによるこの本。キンドル版は無料です。・時短...
■金融資産や不動産よりも「無形資産」~オンラインでプチ同窓会~
※このお花のお話は最後に。(2022. 11月中旬撮影)こんな記事をmi-molletで読みました。 金融資産や不動産よりも「無形資産」。坂東眞理子さんが語る、老後を豊かにする投資先”人生の後半期に必要なのは金融資産や不動産といった「有形資産」よりも、健康な心身、頼りになる人脈、他人を気持ち良くさせる個性といった目に見えない資産=「無形資産」である””無意識のうちに古くなった価値観を引きずっている。それを「アンコンシ...
■ノー勉からの脱却★無料サイトの活用~不登校児をもつ母の記録~
※このお花のお話は最後に。(2022. 11月中旬撮影)長らく、学習から離れていた下の子。突然の修学旅行参加を機に、色々と変わってきました。 ■修学旅行参加への道のり(前編・後編)~不登校児をもつ母の記録~ ■修学旅行参加、その後~不登校児をもつ母の記録~中学校には通う意思が出てきたのです。説明会に参加したり、制服などの採寸に出向いたり。そして、気になっていた学習の方も、手を付けるようになりました。長らく放...
※このお花のお話は最後に。(2022. 11月中旬撮影)家計簿、つけていますか。義母は、きっちりと付ける人で、すごいな~と思うのですが、私はそこまではできていません。「月に一度しか、現金は下さない」、と決めているので、現金管理はその中で遣り繰りできればOK、というスタンス。いわゆる「袋分け管理」で、費目間の流用はOK、とゆるくやっています。ボーナス時に、ある程度まとまった「予備費」も下しておいて、お祝い事や、...
※このお花のお話は最後に。(2022. 11月中旬撮影)調子を戻してから、これまで出来ていなかったことを少しずつ取り入れています。友人たちとのアポイントもその一つ。下の子がいるので、ランチ、とはいきませんが、気の置けない友人の場合は、テーブルと椅子を庭先に出してお茶したり、ご近所友とはお散歩を兼ねて、カフェでお茶を久々にしました。そんな時に、プチギフトを用意するようにしています。「足を運んでくれてありがと...
※このお花のお話は最後に。(2022. 11月下旬撮影)大掃除ならぬ、中掃除月間につき、仕事の合間に1日に1つを合言葉に、ちょこちょこやっています。リストはこちら。 ▼「10分以内で出来る+αの家事」【まとめ記事】今日やったのは、「洗濯機のフィルターのゴミを始末する」です。え?毎回やらないの?そんな声が聞こえてきそうです。取説にも、本体にも「毎回」フィルター掃除をしましょう、と書いてあります。・・・ハイ、ズボラ...
※このお花のお話は最後に。(2022.11月中旬 撮影)今日は、トイレブラシ問題。新築時にセットされていたブラシが、やたら頑丈で、長年それを使っていました(;'∀')ただ、この液体洗剤を使うようになって、ゴシゴシをしばらくやらなくなったんですよね。Amazonの3本セットが安いです!これを回しかけて、しばらくおいて、流すだけ。便器の中のお掃除はこれで済ませていました・・・(;'∀')ただ、旧タイプの我が家の便器、縁裏がどうい...
※このお花のお話は最後に。(2022. 11月中旬撮影)バリウム検査。この世で苦手なものの一つ。あの、飲むヨーグルトみたいな造影剤の味は、まだ我慢できるのですが、「ゲップをするな!」と言われるのがどうにも我慢出来ない私。更に、あの回転台の上で、「上向いて!」「下向いて!」とやっていると、気分が悪くなってきて・・・終わった後は疲労困憊。気分が悪くなってくるんです。それで、2018年から2年に一度、胃カメラをやって...
※このお花のお話は最後に。(2022. 11月中旬撮影)クリスマスプレゼント選定の時期ですね。 ▼「年の差きょうだい」をもつ主婦がおすすめする、本当に長く使えるコスパのいい玩具【まとめ記事】我が家は、既にサンタさんからは「卒業」。下の子はラジコン、上の子は、誕生日プレゼントと合わせて、スマホを買い換える予定なのですが、その時にアップグレードさせて!だそうです。ラクですが、隠れて買って、コンビニ受取りにして、...
ようこそ、いらっしゃいました、バタコですこの記事は【まとめ記事】として、過去の記事リンクを一覧化してみました。今回は「不登校児をもつ母の記録」を更新してみました。このテーマは、個人の特定を避けるために、ぼかした表現も、ままありますが、同じ課題を抱えている方に届くといいなあと思って書いています。私たちはまだ渦中ですので、結果論的に「こうしたらよかった」はないのですが、試行錯誤しているモノをシェアし合...
※このお花のお話は最後に。(2022. 11月中旬撮影)お気に入りのお店はありますか?顔なじみになって、お買い物のついでに、ちょっとお喋りしたりすること、ありますか。スーパーでも、おばさまが、レジ打ちを待ちながら、軽く世間話をしたりするのを見て、「ほ~」と思ったことがあります。それ以来、お気に入りのレジ係さんの列を狙うように。なんとなく、顔が知れて、フレンドリーな感じになるから不思議です。というわけで、ガ...
■アフターコロナ、アラフィフのお洒落は、顔周り?~服飾費の話~
※このお花のお話は最後に。(2022. 11中旬撮影)昨日の節約記事の話から、そこに触れられていなかった「服飾費」のことを少し。 昨日の記事:■必読!?「家計が苦しい人」がすぐ始められる簡単節約ワザ我が家は、夫が製造業なので、ワイシャツ&スーツ&ネクタイは、最低限でよいところが、まず、大きいと思っています。なので、一番服飾費を使うのは、これまではワタシでした。独身時代、激務のとき、デパートで服を買うのがストレ...
※このお花のお話は最後に。(2022. 11月中旬撮影)お金の話が続きます。 昨日の話:■株、持っていますか?「東洋経済オンライン」をちょこちょこ見ているのですが、タイトルのような節約記事がありましたので、思わずチェック。まずは食費。▼カット野菜の活用▼冷凍野菜の活用▼PB商品の購入▼賞味期限の近い割引商品の購入ワタシは、最初の二つの合わせ技である、筆者もいう「自家製冷凍カット野菜」を作るようになりました。名付け...
※このお花のお話は最後に。(2022. 11月中旬撮影)今日はお金の話。上の子を妊娠中に住宅ローンを組んだ頃は、本当に返していけるんだろうか?学資は貯めていけるんだろうか?と思っていました。子ども達が小さい頃のレジャーは、おにぎりを持って公園に行く、が基本で。袋分け管理で、食費がピーンチ!という時もしょっちゅうでした。子ども達は、そんな姿を見て育ったので、「我が家は、お金がないんだ・・・」という思いを、多...
■「レシピを見ないで作れるようになりましょう。」(有元葉子)を読み始めました
※このお花のお話は最後に。(2022. 11.12撮影)年末年始に夫が一時帰国することになりました。家族揃って食卓を囲む、貴重な機会・・・何作ろう・・・ということで、ちょっと料理の見直しをと思って、目に留まった本。えらく基本に戻ってしまいましたが、読み終わってよければ、娘へのプレゼントにもなるかなあと思って、です。まず、野菜炒めから。ベチャっとしてしまうのをIHのせいにしていました・・・ワタシ💦下準備が重要なの...
※このお花のお話は最後に。(2022. 11月初旬撮影)上の子は高校三年生。どうなることかと思っていましたが、ようやく志望校も定まりました。これから誕生日を迎えるのですが、もしかしたら、この家で迎える最後の誕生日になるかもしれません。そう思うと、急に感傷的に・・・それじゃあいけないと、ブログで見た、サプライズを仕掛けようと気持ちを切り替えました。18歳に因んで、18個のプレゼント!を仕込もうと思います。ひとつ...
■DUO3.0を使った、英語の学び直し、その後~5週間~続けられる工夫
※この葉っぱのお話は最後に。(2022. 11月初旬撮影)英語の学び直し、これ何回目でしょう・・・を始めて、4週間がたちました。 ■この秋、コレを使って英語の学び直しをスタートしています学習スケジュールは前回書いた通り。 ■DUO3.0を使った、英語の学び直し、その後~2週間~習慣化は21日、つまり3週続けることで、ベースが出来ると聞きますが、5週やりきり、朝の時間にやりきれることが増えてきました。一日1セクション×平日5...
※このお花のお話は最後に。(2022. 11月初旬撮影)前職は、下の子の不登校が本格化した頃、辞めることになってしまったワタシ。 久々の更新~これからのキャリアプラン~母としての試練の日々正社員を目指して、下の子が幼稚園時代から、出社&在宅で、フルタイムパート並に頑張っていた時期を乗り越えた後であったこともあって、かなり不本意なものでした。そんな中で、夫の海外赴任が決まり。私の役目は、自分のキャリアプラン...
■アラフィフの自分メンテ~美爪のために、できることを始めました!~
※このお花のお話は最後に。(2022. 11月初旬撮影)* * * * *ネイル、していますか?私は、どうにも、マメなお手入れが出来なくて、ペディキュアも剥げてしまってから、慌てて塗るようなズボラ体質のため、クリア以外塗ったことがないかもしれません。主婦になってからは、どうしても調理の時に気になってしまって。でも、意外と見られている、手元。キレイにネイルをしている手元を見ると、ああ、素敵だなあ~と思うわけで。せ...
※このお花のお話は最後に。(2022. 11月初旬撮影)球根類を植え始めました。まずは、チューリップ。植えつけ適期は10~11月、地温が10℃を割らない時期に植えると根張りがよくなるそうです。春には大学生になるはずの上の子。受験が上手くいきますように・・・花を咲かせますように・・・と願いも込めちゃいます。今年、選んだのは、ピンク系。ハウステンボスアンジェリケ生協でこんなピンクミックスも買いました!今年は堀り上げた...
■来年の手帳をゲット!次も「LACONIC(ラコニック)」のコレを選択★
※このお花のお話は最後に。(2022. 11月初旬撮影)今回のお買い物マラソンで購入したものの一つが手帳リフィル。 ■来年の手帳購入は11月に!受験生の親など、年度で動く人にピッタリ★いつも、タイムキーパーさんで、購入しています。種類も色々あります。干支のタイプもかわいいです。ラコニックさんの1月始まりの手帳は、12月から翌年3月まで!というのは上の記事で書いた、この手帳最大の長所だと思いますが、そのほかにも、私...
※この葉っぱのお話は最後に。(2022. 11月初旬撮影)ハロウィンが終わると、次はクリスマス!我が家の場合は、今月に夫の誕生日があるので、そのあとからデコレーションなどは始めます。が、クリスマスプレゼントの用意は、そろそろ、をオススメします。Amazonは、お盆や年末が近付くと、おもちゃの値段が上がるってご存知でした?ウォッチしたのはレゴでしたが、通常よりも割高になっていきました。ビックリ!我が家の場合は、サ...
※このお花のお話は最後に。(2022. 11月初旬撮影)先日のニュースで、不登校児が急増して、24万4,940人に上ったとの報道がありました。そのうちの一人だなあ・・・と、ぼんやり思いながら、記事を読みました。今は元気に登校していても、いつ、その不登校がやってくるかは分からないものです。タイトル。今では私はそんな風に感じることはなくなりましたが、週末になると、親子共々、「ホッ」としたのを覚えています。当事者である...
※このお花のお話は最後に。(2022. 11初旬撮影)秋晴れが続いている当地ですが、週明けから最低気温が一桁になるそうで。もう11月、朝晩は、ひんやりする日もありますね。我が家で一番最初に使い、最後まで使う暖房器具は、これです。 【愛用品】電気代が安いあったかグッズ電気膝掛け(電気ブランケット)です。下の子は痩せ型で、寒がりなので、もうぬくぬくしています・・・!今年、もう一枚買い足しました。dinosのものです。...
※このお花のお話は最後に。(2022. 11月初旬撮影)図書館にあったので、借りてきました。この本の副題は「パリで学んだ”暮らしの質”を高める秘訣」。ファッション指南本ではなく、暮らし方エッセイでした。著者のホームステイ先の女主人、マダム・シックから学んだパリでの暮らし。食事を存分に楽しみ、上質なものを少しだけ持ち、大切に使い、日常の中にささやかな喜びを見つける。毎日を五感をフルに動かし、”特別な日”のように...
※このお花のお話は最後に。(2022. 11初旬撮影)秋晴れの文化の日になりそうですね。今日の予定は、下の子と本屋に行くことくらい。お弁当も作らなくてもいいのに、目覚めてしまいました。時間がたっぷりあるので、108瞑想を選んで、スッキリ! ■瞑想タイム、続いています!~選べるリンク集~で、決めました。今日はカーテンを洗おう!と。・取り外す・フックを外す・蛇腹で折りたたむ・しつけ糸で上中下を縫い止める・エマー...
■アラフィフ、思い切って買ってみた!スキンケアの話と現在の「肌パシャ」
※この木のお話は最後に。(2022. 10末撮影)前々回からの続きです。 ■コスパのいい、たまの贅沢★デパートめぐり~コスメカウンター編2022~ ■マスク生活、◯◯に注意!~デパート・コスメカウンターでの気付き~「乾燥」に注意、との助言をいただいた私。ただ、他の点では、お褒めの言葉もいただいたんです。この1ヶ月、スキンケアを見直したお蔭かも・・・と思っています。下の子の修学旅行を終えて、「頑張ってフォローしたご褒美...
■マスク生活、◯◯に注意!~デパート・コスメカウンターでの気付き~
※このお花のお話は最後に。(2022. 10末撮影)前回の続きです。 ■コスパのいい、たまの贅沢★デパートめぐり~コスメカウンター編2022~色々と肌悩みを聞いてもらったのですが、なんと!肌質や状態にお褒めの言葉をいただいてしまいました^^これは、約1ヶ月前から、スキンケアを変えた効果かも・・・とニンマリ。ただし!頬の部分の乾燥がみられる、と注意も。マスク生活、蒸気で満たされているように感じますが、実際はお風呂...
「ブログリーダー」を活用して、バタコさんをフォローしませんか?
この春は調子を下げることなく、ここまで来ていたのですが。下の子の修学旅行(今回は、完全プライベート修学旅行)、夫の一時帰国に加えて、実母の病変・・・もろもろ重なりまして。脳がスパーク状態。つまり、躁状態。休養がとても大切なターンに入りました。本当はブログを書かずに、寝るべきだとは思いつつ、、、時間制限を設けて、書いてみようと思います。* * *先月、某有名女優さんのニュースの続報で、「双極症」とい...
ご無沙汰しています。久しぶりのブログ更新です。ここ数年ずっと春は調子が良くなくて、ブログ更新に手が回らない状態でしたが、今年は珍しくこの時期まで良い調子です。実家の母の体調は、「タグリッソ」というお薬が効いており、年末の状態が嘘のような様子です。梅も、桜も、花見散歩をすることができました。 ▼末期癌の母のその後ただ白血球の数値が良くなく、これは束の間のお休み状態のような予感です。実家に帰ることが...
春休みに入り、実家の母のお見舞いがてら、実家にきています。 過去記事:▼母の癌発覚。「終わり」を意識する。 過去記事:http://kurashihareyaka.blog.fc2.com/blog-entry-763.html春分の日も、こちらは暖かい一日でした。ソメイヨシノはまだ蕾もふくらんでいませんが、早咲きの河津桜が、3月に入っても冷え込んだせいで残っているだけでなく、今年は梅が長く咲いている気がします。年末、歩くのも覚束なく、支えがないと...
また寒波がやってきていますね。少し油断をした後なので、色々注意せねばです。タイトル通り、今シーズン買ってよかった「あったかアイテム」。ワンピースを着るようになり、夏は「スースー快適」だったのが、当然冬は。タイツはどうしても重み?で股のあたりのフィット感が減少するのが好きではなく、膝までくるようなハイソックスを調達。あとはあったかガードルかな~と思っていたところ、妹に教えてもらったのがこちらです。ウ...
母の病気が発覚してから、他県にある実家に滞在することが増えました。 過去記事:▼母の癌発覚。「終わり」を意識する。三人きょうだいのため、プラス父の計4人での対応、私自身1/4の負担は担おうと思っています。よって当面は、月の1/4を実家滞在しようと思っています。これは、きょうだいが多いこと、夫が海外赴任中で、上の子はひとり暮らし、下の子が不登校であることに加えて、私自身はフルリモートで働いている環境だからこ...
昨年はじめに転院してから、以前の薬を引き続き服用していましたが、8月に「ドグマチール」というものを飲むようになりました。 過去のブログ:▼久しぶりのブログ。体調のことなど。~双極性障害Ⅱ型との付き合い~10月、色々用事が立て込んだ時に、疲れて入浴もせず、服薬せずに寝てしまうことが数日続きました(翌朝シャワーコース)。「あれ?このまま薬飲まなかったらどうなるのかな」調子は上々だったので、ふとそんなことを...
暫くブログ更新が出来ませんでしたが、元気です。ハイではなく、結構フラットな状態かと思います。また改めて書きたいと思いますが、薬が1種類だけになりました。これは画期的変化。なし崩し的な流れではありましたが、結果オーライ。なぜ、ブログが書けなかったというと。実家の母の癌が分かり、Ⅳ-Bというまあ、いっぱい転移していますよ、半年~1年ですかね、2年以上の期待はしないでね、とあっさり告知がありました。本人の意思...
明日までの、Amazonブラックフライデー。今年は散財しまくったので、自重していたのですが、やっぱり買ってしまいました。第一弾は既に届いたのですが、よかったのがこちら。https://amzn.to/3OGCPtgUSB給電のブランケット。パソコン仕事をする際に、お尻に敷いています。パソコンから給電できるのでコードがスッキリ。今まで使っていた電気ブランケットはソファーの定位置で使うことに。 過去記事:▼冬支度、電気代を気にせず...
62.5キロという、妊娠時以来の高値を更新した、私の体重。とあることがきっかけで、娘に「痩せます」と約束して、このブログを書きました。 ▼今回はいままでになく、本気です!痩せます!まずは5キロ!~今度こそ、運動習慣をつける!~2024春の陣~が、しかし。決意してから間もなくして、このブログの更新がなかった時期=不調期に入ってしまいました。この不調期は、なんとか食事をとれていたので、ガクンと体重が落ちることな...
夫の2度目の海外赴任は、単身で、もう5年目です。今のご時世、日本への出張は皆無、年に2回の一時帰国のみ顔を合わせるという生活が長くなってしまっています。LINEのお陰で、相談はリアルタイムで出来るので、それほど距離は感じていません。1度目は帯同しましたが、その前後は、合計1年半以上、単身期間もあり、当時はskypeが使えるようになった頃だったので、コミュニケーションをとるのに苦労した記憶がありますから、雲泥...
11月になりましたね。カレンダーが残り2枚(身近に飾っているのは2か月1枚のものなので、いよいよラスト)。この60日余りで、「終わり良ければ総て良し」の状態にしていくためには?と色々考えていました。1月のブログを振り返ってみると、こんな記事を書いていました。 ▼2024年、「仕事の出来る人」を改めて目指します!「ノミ」になったつもりで頑張る!と張り切っていましたが、今、振り返ってみると、うーん、成長はあったの...
以前からネットサーフィンを始めると、波に乗りすぎて、遠くの方まで出掛けてしまうような性質でしたスマホでSNSを流し読みし始めたら、さあ、大変。このブログはXのみですが、FacebookもInstagramも最近はThreadsも、スマホに入れちゃっているので、誘惑は限度がありません。あっという間に時間が経っているということが頻発しかねないので、注意をしなければいけません。多動性があり、かつ没頭してしまうタイプなので、朝、ハー...
上の子の同級生のママに、久しぶりにコンタクトをとる機会があり、お茶をすることに。彼女のお子さんは、小学校高学年から不登校。我が家は年の差きょうだいなので、今とは随分「不登校」を取り巻く諸々が違ったと、常々思っていました。当時もお茶に誘ったり、役員を一緒にやったり、お節介を発動していた私ですが、全然理解が足りてなかった。当事者になって、やっと分かったことが多い…それを伝えてきました。お子さんの進路決...
喉元過ぎれば熱さを忘れる8月のお盆前に出た、南海トラフ地震臨時情報のこと。みんな備蓄に走りましたよね。スーパーもAmazonもお水などが在庫切れになって…一応色々とローリングストックで備えてはいるのですが、あの時、不足だなあ、不安だなあと感じたものは、騒ぎが落ち着いてから、あれこれ購入しました。8月末に発注して、先日やっと届いたのが、こちら。(値段も落ち着いてきましたね。)それから、先日のプライム感謝祭で...
バッグの中に入れ忘れて落ち着かないものの筆頭は、ハンカチ。近くのスーパーにお買い物の時に、スマホを忘れても平気だけれど、ハンカチがバッグの中に入っていないことに気付くと、落ち着きません。昔はCELINEの大判のものが好きで、せっせとアイロンをかけていましたが、今はもっぱらFEILER(フェイラー)です。そう。あのシェニール織のタオルハンカチです。幼馴染(お嬢さまです)からプチギフトとして貰ったのが、ファースト...
今回の旅。基本は「子ども達の行きたいところに行く」でしたが、そこに「私の行きたいところ」を絡ませていきました。(だってスポンサー(の片割れ)ですから!出資比率は低いですけど)行きたかったところの一つが、アフタヌーンティー。歴史あるティールームに再訪です。在住時、娘がまだ入園前、友達になった台湾人に誘われて、「本当に幼児連れなんかで行ってもいいのか!?」とドキドキしながら行ったのが17~8年前。「うち...
この時期、本当は年2回、でも面倒くさかったり、体調が不安定で年1回で行っている、経過観察の受診があります。今回は、初診から6年経ったとのことで、もう一度検査をすることになりました。それが大変痛くて・・・声を出してはいけないのですが、うぐぐ・・・と我慢しました。この通院は、待ち時間も長くて大変なのですが、ご褒美?にいつも、近くのデパートに立ち寄ることにしています。気分が乗らなこととは、気分が乗ることと...
久しぶりのブログ更新になります。体調はすこぶる良いです。このタイミングで、旅に出ました。下の子の通う中学校の修学旅行は、3年進級してすぐ。今のところ「行こうとは多分思わないと思う」だそうです。2年秋まで通学していた小学校と、別の小学校から上がってくる子達と一緒になる中学校は入学式程度しか出ていませんし、条件が違いすぎますね。 小学校は完全不登校が長かったのに、ピンポイントで修学旅行に参加しました。そ...
現在、人生初?のダイエット中の私。冬太りやすいから、調整。のようなダイエットはしてきたけれど、妊娠時期を除いて、極端な増加はなく、理想体重の±3キロ内でウロウロしていたのに。薬の副作用か、更年期か。昨年の夏は絶不調であっという間にマイナス3キロだったりしたため、そのリバウンドか。昨年の冬あたりから「水を飲んでも太る」状態に・・・気付けば妊娠以来見たことのない数字を、連日更新。理想体重+12キロを超えた...
脚痩せは、このブログにも書きましたけれど私の人生の大きなテーマでした。コンプレックスの筆頭でした。 こんな記事を10年以上前に書いているワタシ・・・ コツコツやることの大切さ(2)~めざせ、ハイヒールの似合うヒト~でも、取り組んだストレッチや歩き方などは、多少O脚の具合がマシになったかな・・・程度。それがですね。昨日オンラインで受講した1時間ほどのレッスンの中で、え?というほど劇的なビフォーアフターを...
平日は、家で過ごす下の子。週末どちらかは、散歩を兼ねて連れ出してはいましたが、どうしても近場。今回エイヤー!と1泊旅行を敢行。主目的は、私が大切な友人に会いたい、だったのですが、どうせなら留守番ではなく子ども達も東京滞在を楽しめばよいのでは?となり、計画しました。さすがに中学生の子を、一人東京の街に放り出すのも憚られ、一人暮らし中の大学生の上の子も呼び出しました。「新幹線代もホテル代も当然、こちら...
少し間が空いてしまいました。旅に出たり、慌ただしく過ごしておりました。体調は、依然、好調。落ちそうになった時期(1月後半~)が少しありましたが、寝て、耐えました。その間にも、上昇カーブを描いていたのが、タイトルからお察しの通り、体重です。この記事からも、更に、上昇しておりました。 ▼ワースト記録更新中の体重。今こそ、運動習慣をつける!~2023冬の陣~妊娠期以来の高値を、連日更新。これが株だったらいいの...
国公立大の発表にはもう少しありますが、3月に入って、新生活準備が本格化していると思います。我が家の上の子が巣立ったのは、昨春。早いものです・・・。合格発表のその日から、一人暮らしのために、怒濤の買い物を済ませました。大学から、「ipadも普通買うよ」チラシが入って、ビックリ!買うことにもなりましたっけ・・・でも、買ってもらってよかったそうです^^トータルの支出は、車一台分?それ、軽?高級車?諸々の支出の...
ブラウンのブレンダーをもっていますが、みじん切りは包丁でやっていました(専用のカップ等を洗うのが面倒だから)。大根おろしもブレンダーでやってしまえるらしいですが、おろし器でやっていました。キャベツの千切りも、お店のとは違うな~と毎度思いながら、包丁で頑張っていました。何のこだわりなんだか、自分でも分からないのですが、「スライサー」を持っていなかったんです。通販で扱われているような、幾通りにも使える...
スノードロップが一番早く、続いてクリスマスローズも開花しています!まだまだ寒さが戻ってくるそうですが、梅が咲いて、早咲きの桜が咲き始めて、確実に春が近づいてくるのを感じますね。* * *タイトル文に対する答え、いかがでしょうか。私は、あまり、こわくないです。身体をしなやかにしておかないと、膝とか、腰とか、痛くなって、スタスタ歩けなくなるのじゃないかという、「危惧」は抱いていますが。今の職場が、「定年...
学年末を迎えるこの時期、受験はもちろんのこと、進級とか進学とか、思い悩むことが多いですよね。不登校の状態を抱える子とその親にあっては、進級すらも、大きく立ちはだかるハードルに。次はどんな先生が担任になるのだろう・・・一年やっとの思いで築いた関係を、またイチから構築することに、はあ~~~と深いため息を吐いていました。が、今年はちょっと違うかもしれません。無料サイトeboard(イーボード)を使った学習、進...
6学年も離れている我が家。昨年の今頃から4月にかけては大忙しでした。大学入試・一人暮らし準備・送り出しの間に、卒業式×2、入学式(大学の入学式はパスしたので×1です)。年明けに、行きつけのショップに、オケージョンコーナーが出来ていて、どんなもんだろ?と思って試着して、そのまま買ってしまいました。ワンピース+ジャケット+ブラウス。下に合わせるスカートは持っていたのモノを・・・ということで、この3点を購入...
ブランドバッグにとんと興味がなくなって、何年でしょう。正直に言うと、こんな感じのケリーは持ちたいと思っています。イマハ トテモ テガデナイ ケレド。私の手元にあるバッグのうち、ブランドバッグといえるものは、TOD'Sのディーアイ バッグだけ。ダイアナ元妃が愛用していたことで人気だったバッグ。育てたくて、ヌメ革を選びました。新卒で3年働いたご褒美に、エイヤー!と購入した記憶が。今この記事を書くにあたり、ちょっと調べたら...
人は一日に最大約3万5000回の意思決定をしているのだそうです。その意思決定の積み重ねこそが、今の自分。つまり、意思決定を変えていく努力をしなければ、進歩はないということ。自分の悪い思考のクセを見つけることが、その第一歩かもしれません。思考を変化させるって大変なこと。新しい考えに出会った時、「でも」で簡単に否定しないこと。「なるほど」と受け入れる柔軟性。「自分はかくあろう」と毎日の意思決定に繋げている...
梅の季節ですね。上の子の誕生を記念して、梅の木を植えた我が家ですが、カイガラムシの被害が酷くて。虫全般はG以外なら比較的耐性のある私なのですが、カイガラムシの付き方はゾゾゾ・・・でして。「変な虫が付く」のもなんだか、縁起でもないですし、木全体に薬剤を散布するのが結構大変な大きさに育っていたこともあり、なくなく処分したのですが、これが娘の機嫌を損ねまして。説明はしたのですが、説得できていなかったよう...
19歳の誕生日プレゼントについて書いた前回の続きです。 ▼子ども達への誕生日プレゼント選び(1)上の子に、諸々まとめて渡したプレゼントとは、こちらです。夫に似て、若干毛量多めの上の子。思春期に悩むほどではなかったので安堵しましたが、私自身、自己処理の面倒臭さはイヤというほど実感していたので、いつかのタイミングで脱毛はプレゼントできたらと思っていました。エステか、医療脱毛か、と気になっていたのですが、友...
近々やってくる、上の子の誕生日。19歳になります。19歳は女性の厄年ということもあり、成人式の振り袖は、厄払いの習わしからだそうですね。前撮りを予約してあるので、バッチリです♪ヨーロッパの方では、シルバーリングを贈ると幸せになれる、という言い伝えもあるそうです。ピアスをするようになったので、リングっぽいデザインで、ロジウムコーティングされたものからこちらを選んでみました。実は、大学在学中の誕生日&クリス...
ウィリアムモリスが大好きです。セリアで続々と発売される、ウィリアムモリスのマスターピースコレクションは、ずっと注目しています。今回は、バレンタイン前だからでしょうか、ラッピンググッズが充実していました。一番気に入ったのが、こちらの紙箱。蓋には、金箔のネーム入りで、高級感ある仕上がりです。トリュフなんかを入れるのにちょうど良い大きさでした。机の上で散らばっている、イヤホンの定位置にしようと思います。...
もう一度、学生に戻れるなら、心理学と並んで気になっているのが、脳科学。昔読んだ、ホンマでっかTVで有名になった澤口先生と南伸坊氏の対談本がキッカケかもしれません。 平然と車内で化粧する脳今、図書館で借りてきているのも、脳科学系のものが多いです。今日、眼科の待ち時間で読み切ったのはこちら。 一生頭がよくなり続ける すごい脳の使い方表紙のサブタイトル?がインパクト大。・え?いつまで学生時代と同じ勉強法や...
受験シーズン。現在、中学1年の下の子ですが、あっという間に順番が回ってくると思っています。全日制普通科は難しいと思われる状態ですから、アンテナを立てておかなければいけません。今日は、オンラインイベントに参加しました。多様な学びプロジェクトこちらの活動は、先日のシンポジウムの開催に伴うアンケート調査の協力で知りました。今日の福本早穂先生の講演は、我が子の「ストレスの耐性領域を広げる」という視点など、...
共通テストが終わって、国公立の出願、私立の受験・・・といよいよですね。中学受験や高校受験は、既に試験も始まっていると思います。現在大学1年の、我が家の上の子は、オール公立&国立大です。塾なし、通信教材なし、本屋さんで少しは教材等を買いましたが、幼児期から辞書類含めても総額3万にも満たない程度かと・・・(書籍代は除く)。更に、大学受験費用も最低限に抑えることが出来ました。理系のため、1年間の浪人生費...
私のスマホは、早5年以上経ったiphone。昨年は上の子の大学進学など、とにかく物入りだったので、後回しでしたが、支出ラッシュも一段落ついたので、次はワタシとばかりに、進めています。今年は旅行の計画があるため、カメラ機能はいいのが欲しい。老眼が進んできたので、コンパクトなSEモデルではなく、ナンバーモデルの大きい画面のものにしようと思います。バタバタと購入することになりましたが、これは計画的にいくべきだっ...
地方在住故に、クルマは必須アイテム。クルマなしの生活は、考えられません。現在乗っているのは、国産某車。早いもので、10年を超えてきました。このクルマの購入は、「スライドドアがいい」と伝え、あとは夫に一任。色だけ選ばせてもらいました。子ども達が幼い頃は、この電動スライドドアはとても便利でした。近所にディーラーがあるため、夫不在の今は、メンテナンス関連はお願いしてきましたが、先日、珍しく営業マンが対応。...
ズボラでこまめなケアが苦手なワタシ年中、踵が気になっておりました。すっかり忘れていた、この存在。引っ張り出してきました。※画像はお借りしています以前にも記事にしておりますね。 ▼今年こそ、カサカサの踵にさらば!このコスパで、この効果にゾッコン中!劣化もしておらず、履けました。レビューが低いのは、Lサイズではなかったからかと。甲高なワタシの場合、Lでぴったり。今現在の価格ですが、Amazonで600円以下!それ...
ハーブティーを愛飲しています。起床後、お湯を沸かしてからの一杯は欠かさず続けています。これが出来るかどうかが、私の健康状態(精神状態)のバロメーターになっています。 ▼最近の癒し~ハーブティーで心からのリラックス!~ ■ハーブティーをもっとお手軽にティーストレーナーをカップにセットして、お手軽に飲んでいます。オススメのティーストレーナーカップとソーサーはイッタラのTEEMAがぴったりでお気に入り。家の中...