「奈良県」の一覧
古都の空からごきげんよう愛犬家ゲイことMA⭐CHARUです。 この日のお参りの際クロスバイクで走った旧道に大きな鳥居があり目が点...。 『聖林寺 …
地域タグ:桜井市
荒ぶる牛頭の神。牛頭天王と蚩尤(しゆう、兵主神)【蘇民将来伝説】【穴師】
奈良県公式ホームページ(2021年11月)、奈良県立美術館館長・籔内佐斗司さんの記事「第25回 牛頭天王」がたいへん興味深い内容。牛の角を持つ荒ぶる #牛頭天王 と #蚩尤(しゆう)の同神説。大陸の大著 #史記 では #兵主神。奈良県桜井市 #穴師 #蘇民将来 目次 荒ぶる牛頭天王と蚩尤(しゆう、兵主神) 大兵主神社(穴師坐兵主神社)奈良県桜井市穴師 本文 www.zero-position.com 荒ぶる牛頭天王と蚩尤(しゆう、兵主神) 奈良県公式ホームページ(2021年11月)、奈良県立美術館館長・籔内佐斗司さんの記事「第25回 牛頭天王」がたいへん興味深い内容。 www.pref.nar…
地域タグ:桜井市
古都の空からごきげんよう愛犬家ゲイことMA⭐CHARUです。 昨日のお寺を一緒にお参りした彼女そのあと僕とおなじ誕生日の女の子を産んだと連絡もらってたの…
地域タグ:桜井市
古都の空からごきげんよう愛犬家ゲイことMA⭐CHARUです。 この日に続いてまた等彌神社へ 『等彌神社紅葉ライトアップ 』 古都の空からごきげんよう…
地域タグ:桜井市
古都の空からごきげんよう愛犬家ゲイことMA⭐CHARUです。 六年目になる等彌神社のライトアップに友人とお詣りしてきました。 昼に一度友人をお連れした事…
地域タグ:桜井市
愛犬と奈良県紅葉の名勝等彌神社とライトアップ予告(令和6年11月17日)
犬との旅行プランナー🐶です。 犬と一緒に旅に行くときのお手伝いをします。 奈良県橿原市在住で、普段、SNSで奈良県内明日香村、橿原市、桜井市、高取町などの愛犬と行ける史跡などを紹介しています。 今回は、令和6年11月17日(日)16時頃に、奈良県桜井市にある等彌神社へ紅葉🍁の様子を愛犬と見てきたので紹介します。 この記事を作成している令和6年11月19日(火)は、奈良県も急に寒くなり、もみじの紅葉も進むでしょう。 また、例年実施の等彌神社の献灯祭は、11月20日(水)から26日(火)まで開催され、同時に紅葉のライトアップが行われます。 なお、等彌神社周辺での犬のマナーは必須です! 1おすすめ …
地域タグ:桜井市
この日は山Pと一緒に奈良は桜井市にある荒神そばにお蕎麦を食べに行ってきました。酒蔵を巡ったり、甘味を食べたりしつつゆったりとした休日を過ごします。
地域タグ:桜井市
◆硫化鉱物◆辰砂(Cinnabar)【HgS】産地:奈良県桜井市針道多武峰鉱山奈良県桜井市の南部にある多武峰(とうのみね)という山域で稼働していた多武峰鉱山より産出した辰砂の標本。多武峰という名前自体は、日本書紀に登場するほどに古い地名ではあるが、鉱山として開発されたの
地域タグ:桜井市
古都の空からごきげんよう愛犬家ゲイことMA⭐CHARUです。 神棚と表鬼門&裏鬼門に置いている塩盛りの固め器そろそこ買えどきかしら...。 先…
地域タグ:桜井市
古都の空からごきげんよう愛犬家ゲイことMA⭐CHARUです。 家路に向かう途中にあるお坊ちゃまもテラス席であれば一緒に寛げるCaféへ HOME…
地域タグ:桜井市
古都の空からごきげんよう愛犬家ゲイことMA⭐CHARUです。 旦那と友人たちとでランチ 明日香 森のカフェ ようこそ森のカフェへmori-no-…
地域タグ:桜井市
前回の続きです。桜井市駅前発のバスに乗って談山神社に到着しました。真夏だったこともありバスには二人しか乗客がいませんでした。談山神社を訪れたのは1年ぶりでしたが、前回は明日香村の石舞台方面から電動自転車で峠を越えて行ったので電動とはいえきつかったです。も
地域タグ:桜井市
【桜井市戒重】訳語田幸玉宮伝承地で大津皇子の邸宅跡に鎮座する戒重春日神社
週末に桜井市を訪れました。1年ぶりに談山神社に行くのが目的でしたが、桜井駅に着いてすぐ駅前にあるマジックマレットで久しぶりにランチを食べました。マレットごはんのメインはキャロットラペソースのかかった素麵でした。不思議な組み合わせでしたがヘルシーで美味しかっ
地域タグ:桜井市
井谷屋温泉 温泉旅館・ホテル 長谷寺 湯元 井谷屋 ≪奈良県≫*観光スポット周辺のホテル・旅館一覧* ≪ふるさと納税「奈良県」≫ トラベル用品*生活雑貨 ランキングに参加中・・・♪ 旅に
地域タグ:桜井市
暖かくってきた。雲のない青空の下、春色に染まる花の丘にやってきました。光が入ると本当にワクワクするような美しい場所。丘の上に登る。サンシュユがちょうど見頃...
地域タグ:桜井市
古都の空からごきげんよう愛犬家ゲイことMA⭐CHARUです。 笠そばで喉ごしよきお蕎麦をいただいた後は友人の思い出の地でもある笠山荒神社へ 日本第…
地域タグ:桜井市
古都の空からごきげんよう愛犬家ゲイことMA⭐CHARUです。 行きたいと思ってた場所を気心知れた友人と巡って大満足の1日でした。 まず訪れたのは峠を越え…
地域タグ:桜井市
異名同神。同じ神なのに違う名前で伝承される。神社ではよくある話ですが古事記の#赤い矢の伝承 も #おだまきの糸の伝承 も主役の男女は同じであるのに違う名で書かれています。編者の #太安万侶 は私たちに何を伝えたかったのでしょうか 目次 三輪山伝説、オダマキの糸 おだまきの糸の主役二人は赤い矢の伝説と同じ 本文 【前回】 www.zero-position.com 前回の続き(古事記、崇神天皇、三輪の大物主)。今回はNo3。 1. 疫病に悩む天皇の夢枕に大物主神があらわれて、オオタタネコが三輪山の祭主になるまでの話 2. オオタタネコが大物主を祖とする話 3. 大物主がイクタマヨリヒメと結ばれ妊…
地域タグ:桜井市
記紀の #古事記 崇神天皇(第10代)に #美和の大物主 の伝説が書かれています。#三輪山祭祀 と #神氏(みわうじ) #鴨氏(かもうじ) のはじまりのお話。#オオタタネコ(意富多多泥古)が語った賀茂の血脈と #出雲口伝 の系図を比較してみると興味深い歴史が見えてきます 目次 古事記「美和の大物主」 古事記で語られたオオタタネコの血脈(出雲口伝と比較) 二つの系図から見えてくる歴史 本文 古事記「美和の大物主」 三輪山祭祀の始まりに関するお話が、古事記・崇神天皇(第10代)記に紹介されています。 神氏(みわうじ)・鴨氏(かもうじ、賀茂氏)の始まりと血脈に関するお話です(本記事は1回目。1と2に…
地域タグ:桜井市
京都市上京区の堀川に架けられている一条通の一条戻橋は、「あの世」と「この世」をつなぐ橋とも言われていました。伝説では、安倍晴明の父である安倍保名が殺害された場所であり、晴明が呪法を駆使して保名を蘇生させた場所とも言われています。安倍保名 あべの-やすな古浄瑠璃(こじょうるり)「しのだづま」の登場人物。摂津阿倍野(大阪府)の武士。和泉(いずみ)(大阪府)の信太(信田)(しのだの)森で陰陽師(おんようじ)芦屋道満の弟...
地域タグ:桜井市
仁王門から本堂までの399段の長い登廊を上りきり、やっと長谷寺の本堂に到着。小初瀬山の斜面に建つ国宝の本堂は、慶安3年(1650)、徳川家光により造営された大殿堂。10mを越す本尊を安置する正堂(しょうどう)、相の間、本尊を参拝する礼堂(らいどう)から成る巨大な建築で、前面は京都の清水寺本堂と同じく懸造になっています。ご本尊は、右手に錫杖、左手に水瓶を持って方形の大磐石という台座に立つ長谷寺式十一面観世音菩薩...
地域タグ:桜井市
また、長谷寺は『源氏物語』の「玉鬘(たまかずら)」の舞台としても知られています。仁王門から右の小道に向かうと、『源氏物語』二十二帖「玉鬘」ゆかりの二本の杉があります。幹の根元がくっついた杉の大木です。 謡曲「玉鬘」と二本の杉 謡曲「玉鬘」は源氏物語玉鬘ノ巻に拠ったもので、初瀬詣の旅僧の前に現れた玉鬘の霊が、僧を長谷寺の”二本の杉”の下に案内し、この杉の下で亡母の侍女右近とめぐりあった話を述べるという...
地域タグ:桜井市
奈良県桜井市初瀬(はせ)にある真言宗豊山派の総本山の寺院・長谷寺初瀬山は牡丹の名所であり、4月下旬から5月上旬は150種類以上、7,000株といわれる牡丹が満開になり、当寺は古くから「花の御寺」と称されています。牡丹に続いて、6月には紫陽花が見頃を迎え、境内の各所で紫陽花を楽しめます。長谷寺は、朱鳥元(686)年、僧道明上人が天武天皇のために銅板法華説相図(国宝)を西の岡に安置したことが始まりとされています。平安時...
地域タグ:桜井市
初夏の山の辺の道を歩いた日の話⑤ 景行天皇陵~相撲神社、檜原神社・狭井神社・大神神社へ
山の辺の道ルートから逸れて伊邪那岐神社と水口神社を訪れた後、崇神天皇陵脇からまたルートに戻り歩き始めました。崇神天皇陵から景行天皇陵までの道中は日陰もほとんどありませんが、自然を身近に感じることができてこの辺りが一番歩いていて楽しいです。景行天皇陵は柳本
地域タグ:桜井市
古都の空からごきげんよう愛犬家ゲイことMA⭐CHARUです。 奈良県内1位の人気の高い花火大会とランキングサイトで紹介されることも多いおんぱら祭奉納花火…
地域タグ:桜井市
【纏向】吉備と大和の繋がりを考えるツーピース【孤文】【桃太郎伝説】
ホケノ山古墳展(終了)の関連展示で見た #纏向石塚古墳 出土の #孤文円板(複元)。展示会場の #橿原考古学研究所付属博物館(常設)に展示されていた #特殊器台 紋様とそっくり。共通するデザインから吉備と大和(纏向)の関係を考察 #桃太郎伝説 #吉備津彦 目次 見事なデザイン。纏向石塚古墳の孤文円板 吉備と大和を繫ぐ桃太郎伝説 記紀ベースで日本の古代史を考える限界 本文 見事なデザイン。纏向石塚古墳の孤文円板 先日、ホケノ山古墳展(橿原考古学研究所付属博物館、終了)で展示されていた纏向石塚古墳の孤文円板(復元)の美しい造作に、思わず見とれてしまいました。 纏向石塚古墳から出土した木片から複製し…
地域タグ:桜井市
【桜井市笠】日本三大荒神の一つ・かまどの神様が祀られた笠山荒神社
宇陀市の墨坂神社を出て桜井市の鷲峯山の山中に鎮座する笠山荒神社に初めてお詣りしました。笠そば処という蕎麦屋さんの隣の駐車場に車を停め、北参道から境内に入りました。笠そば処の隣には野菜の直売所があり蕎麦粉を使ったお菓子や味噌、山菜、鉢植えなどが販売されてい
地域タグ:桜井市
古都の空からごきげんよう愛犬家ゲイことMA⭐CHARUです。 朝の予報では大雨…。しかーし僕も友人も台風すらも方向を変えた事ある晴れ女ですのできっとお参…
地域タグ:桜井市
合格門をくぐり、階段を上がっていくと、安倍晴明をお祀りする晴明堂に行き着きます。 晴明堂は、平安時代の陰陽師・安倍晴明をお祀りしています。 当山は安倍一族の寺として古来より安倍晴明信仰の聖地の一つとして数えられています。平成十六年(2004)、安倍晴明千回忌を迎えるにあたり二百年振りに晴明堂が再建されました。 正面にある「如意宝珠」は、いかなる願望も意のままに成就し、また悪を払い、災難を防ぐ功徳がある...
地域タグ:桜井市
石仏石仏群は、江戸時代、境内地に四国八十八所・西国三十三所の本尊仏として祀られていた石仏を一同に安置したものです。その前には弘法大師像と御砂踏み石がお祀りされており、「御砂踏み石」の中には四国八十八所の御砂が奉納されています。(案内板より)白山堂 白山堂は、室町時代に建立されました。流造屋根柿葺(こけらぶき)で美しい曲線の唐破風をもった社殿です。 国の重要文化財にも指定されています。 御祭神は全国の白...
地域タグ:桜井市
【桜井市初瀬】聖武天皇勅願のお寺 西国三十三所第8番札所 長谷寺のぼたん祭り
4月下旬に桜井市と宇陀市、天理市に車で連れて行ってもらいました。最初に訪れたのは桜井市初瀬にある西国三十三所第8番札所のお寺・長谷寺です。4年前に訪れた時の記事長谷寺は季節ごとに様々な花が見られることで知られていますが、桜や紅葉の季節、GWは特に混むと聞いて
地域タグ:桜井市
古都の空からごきげんよう愛犬家ゲイことMA⭐CHARUです。 京橋で焼き肉の匂い嗅ぎすぎたせいかお肉食べたくて近所にあるホルモン焼き店に行ってきました。…
地域タグ:桜井市
続いて、十一面観音をお参りしました。十一面観音 十一面観音は、苦しんでいる人をすぐに見つけるため、頭上に十一のお顔があり常に全方向を見守っています。 奈良時代から多く信仰され、延命、病気治癒などを願って各地でお祀りされるようになりました。 古来より当山に伝えられる十一面観音は昭和五十七年(1982)に、この場所に勧請し建立されました。また十一面観音の周りの側壁には四千五百体の奉納仏がお祀りされています...
地域タグ:桜井市
安倍文殊院の稲荷社は、安倍晴明出生の地として、晴明の母とされる白狐・信太森葛葉稲荷が祀られています。江戸時代までは、境内の西古墳の頂上に稲荷社があったそうですが、現在は晴明が祀られている金閣浮御堂が見える場所に移されています。五穀豊穣・金運財運・商売繁盛・家運隆昌等の御利益が厚いことで信仰されています。にほんブログ村 歴史ブログランキングに参加しています。応援よろしくお願いします!にほんブログ村歴...
地域タグ:桜井市
続いて金閣浮御堂へ。金閣浮御堂金閣浮御堂・霊宝館は開運弁財天(大和七福神)、安倍仲麻呂、安倍晴明の御尊像、安倍晴明の御尊軸、方位災難除けの九曜星など、陰陽道に関する宝物をお祀りしている御堂で内陣参拝できます。堂内の壁面には、秘仏の十二天御尊軸(四方(東・西・南・北)と、四隅(東北・東南・西北・西南)の八方、天と地、日と月、すべての方角を司る守護神)がお祀りされています。この御堂は「七まいり」という魔...
地域タグ:桜井市
奈良県桜井市阿部にある安倍文殊院は西暦645年に創建された寺院で、京都・天橋立の切戸文殊、山形の亀岡文殊と共に日本三文殊のひとつです。表山門大化の改新の時に左大臣として登用された安倍倉梯麻呂が大化元年(645年)に孝徳天皇の勅願もあって安倍氏の氏寺として安倍山崇敬寺(安倍寺)を建立したのが始まりである。創建当時の寺地は現在の文殊院の西南300メートルほどのところにあったが、平安時代末期に多武峰の妙楽寺(現、...
地域タグ:桜井市
古都の空からごきげんよう愛犬家ゲイことMA⭐CHARUです。 おうちランチした友人は神社でお勤めされてる方で信心深い方で情報量も感じ取る心も長けてるので…
地域タグ:桜井市
古都の空からごきげんよう愛犬家ゲイことMA⭐CHARUです。 坐禅会に参加すっぺと21時過ぎに眠りにつくも目覚めたのが朝5時過ぎ…。 『平和を願う場…
地域タグ:桜井市
古都の空からごきげんよう愛犬家ゲイことMA⭐CHARUです。 この日は大神神社で2度坐禅会を毎週開催されてる平等寺でも1度お坊さんに間違われたけど坊主の…
地域タグ:桜井市
古都の空からごきげんよう愛犬家ゲイことMA⭐CHARUです。 一昨年までは橿原神宮に参拝するとリセットされてたけど癌の闘病をした後からは大神神社によばれ…
地域タグ:桜井市
OmiwaShrine,SakuraiCity,NaraPref.さてさて、天理駅から山の辺の道を歩いてきたワタクシ達ですが、この日の最後の目的地である大神神社(おおみわじんじゃ)へとやって来ました。大神神社は、奈良盆地の東南にある円錐形の秀麗な山、三輪山(標高467m)を御神体とする日本最古の神社といわれています。「大神」と書いて「おおみわ」と読むところからもわかるように、この神社に祀られる大物主大神は、神の中の神であり、もっとも偉大な神だと言われるそうなんですよ。この建物が拝殿なのですが、一般的な神社では拝殿の背後にはご神体を祀る本殿がありますよね。しかし、この神社には本殿がなく三輪山そのものをご神体としています。山や岩などの自然物をご神体とするのは、日本ならではの古い時代の信仰形態です。『古事記』や...杉玉-奈良県桜井市:大神神社
地域タグ:桜井市
YamanobenomichiAlley,SakuraiCity,NaraPref.さてさて、山の辺の道を歩くワタクシ達の行程もかなり進んでまいりました。もうあと少しで大神神社だというところに、山の辺の道からちょっと外れた場所に静かに佇む神社がありました。池の向こうに見えるのが龗神神社というのですが、読み方は「おかみのかみじんじゃ」とも「りゅうじんじんじゃ」とも読むそうです。名前の通りにこの池からは龍が出てきそうな気がしました。大神神社が近づいてくると山の辺の道を歩く人の数が増えてきました。時間も12時を過ぎましたので、人が多くなるのも当然といえば当然ですね。狭井神社(さいじんじゃ)に着きました。狭井神社は、正式には狭井坐大神荒魂(さいにいますおおみわのあらみたま)神社とよばれ、大神神社の摂社です。ここま...大神神社の境内へ-奈良県桜井市:山の辺の道
地域タグ:桜井市
YamanobenomichiAlley,SakuraiCity,NaraPref.さてさて、ワタクシ達は快調なペースで山の辺の道を南に向かって歩いておりました。遠くに見えるのは奈良県と大阪府の境に聳える葛城山。春はツツジ、秋はススキが有名な山なんです。そして、高さ150mほどのこんもりとした小さな山が二つ見えますが、手前に見えるのが耳成山で、奥に見えるのが畝傍山です。この二つに香久山を加えて大和三山と呼ぶんです。「万葉集」などにも登場してくる大和三山なのですが、なぜ平坦な奈良盆地にこのような山がワタクシには不思議に思えてなりません。向こうに見えるのは三輪山。この山は大神神社の御神体なのですが、大神神社はまたこの後に訪れます。この辺りから山の辺の道は天理市から桜井市に入ることになるんです。道の脇に見事な芍...大和三山-奈良県桜井市:山の辺の道
地域タグ:桜井市