メインカテゴリーを選択しなおす
【プラチナ / JUDY AND MARY】「今日は頑張んなきゃ!」という時に聴きたい最強テンション爆上げソング!
プラチナ,JUDY AND MARY,MIRACLE DIVING,名曲,ブルーハーツ,
(監督・共同脚本:山下敦弘 2005)確か、ずいぶん前に閉館した?映画館でこの映画を観た記憶がある(勘違いかも)そのときは、この映画のタイトルがブルーハーツの曲だということも全然意識してなかった(音楽にはメチャ疎い)もちろん、聞いたら「あっ、この歌知ってる!
怒涛の日々が過ぎさってそれでもまだまだやる事盛りだくさんの中やっとBlogを書こうと言う気持ちになりましたまずは先日のBlogで告知させていただいた12/8のイベントが無事終了致しました想定を上回る123名のお客様にご来場いただきました年末の忙しい中早い時間からご来場い
昭和末期~平成初期は自分はまだ子供でしたけどなにもかもが楽しかったな。「TRAINTRAIN」、歌詞がいいよね。世間って、そのとおりだもんね。【公式】ザ・ブルーハーツ「TRAIN-TRAIN」【3rdシングル(1988/11/23)】THEBLUEHEARTS/TRAIN-TRAIN励みになるのでクリックして下さいザ・ブルーハーツは歌詞がいいよね
ぼくらの最大公約数。 ロックンロールバンドがね 目指す場所はね 無いんだよ 中学生でもいい 小学生でもいい 高校生でもいい 例えば ホウキでもいいんだ ギター…
おはようございます♪ 車を走らせていたらね そしたらね… あの丘 うっじゃうじゃいたのです!!! 牧場っぽいけど牧場ではないのです。 野生のあの人たち 野生の鹿たち 30頭くらいはいたかなぁ… どんどん鹿増えてますよね… こういう山にいてくればいいのですが彼らは道路にもガンガン飛び出してくるし、畑の作物はむしゃむしゃ食べまくるし… 山にいて生き生きと活動していてほしいと願うばかりです。 全然話は関係ありませんけど… 僕はブルーハーツが好きになって36年 中学1年の時に出会ってハートに突き刺さって48歳の今聴いても心にしみるのです。 ブルーハーツが好き過ぎてその後の「ハイロウズ」と「クロマニヨンズ」はあえてCDを買ってませんし聴いてもいないのです 『日曜日の使者』だけは聴いてますけどあとは...
やっぱブルハです 特に今大きなキャンバスに 絵を描いてるのですが 狭いアパートでは 結構大変な力仕事で イーゼルもなしで 10号キャンバスに描い…
【今治・お好み焼き】カープ愛あふれるお好み焼き屋さん!「電光石火」
【今治・お好み焼き】カープ愛あふれるお好み焼き屋さん!「電光石火」カープ愛あふれるお好み焼き屋さん!「電光石火」おいしいお好み焼きを探し求めています。今回は、今治市の「電光石火」さんに行ってまいりました。「電光石火」とは?どんなお店?「電光
おはようございます♪ 令和5年早々に改まって宣言するコトでもないのですが… 僕はブルーハーツが大好きです! 中学1年の時の世の中やその時の不安や不満… 何もかもが思い通りにいかなくて世の中の全てのモノをぶっ壊したい毎日… そんな僕が出会ったブルーハーツのこの1stアルバム 初めてリンダリンダを聴いた時の衝撃は今でも忘れるコトができません リンダリンダの他にも… 終わらない歌 街 パンクロック NO NO NO 世界のまん中 このアルバムの収録曲でどれだけ中学時代の僕を救ってくれただろうか… 中学3年の時に出たアルバム 3枚目のアルバム『TRAIN TRAIN』 このアルバムも大好き過ぎて当時はカセットテープだったのですがホントに擦り切れるくらいまで聴き込んだアルバムでした 『僕の右手』...
神社に掲示されていた「幸せを手に入れるんじゃない 幸せを感じられる心を手に入れるんじゃ」という言葉。ザ・ブルーハーツの甲本ヒロトの言葉です。この言葉はドブネズミの詩からの抜粋です。
中学生の時『はいすくーる落書き』というドラマが始まりました。 中学生男子、ワルへの憧れはあるし、スケバン刑事の頃から斉藤由貴さんファンだったこともありすぐにハマりました。 ビー・バップ・ハイスクールより今風でスタイリッシュだったのを覚えています。 その主題歌だったのがTHE BLUE HEARTSのTRAIN-TRAINでした。 1stアルバムの1曲目の未来は僕等の手の中でもリンダリンダでもなく、自分のブルーハーツ初体験は3rdからでした。 曲を聴いてすごく感動して、その数か月後にテレビで初めてブルーハーツの姿を見ました。 ヒロトが金髪坊主にライダースジャケットに赤いスリムジーンズでぴょんぴょ…
社会批判、について、思いつくまま ―― 暗黙の前提、水平社宣言 23/xx
形式論理学を日常的な推論に適用する非形式論理学 (informal logic) においては、隠れた前提や、それに由来する誤謬推論を明らかにすることで、議論の強さ弱さが評価される。そのような暗黙の前提を明らかにすることも、批判的思考の思考技能のひとつである。省略された前提を明確にすることで、自分が無意識に信じている偏見や独断を自覚することが可能となる。―― ウィキ/批判的思考 1922年3月3日、 差別のない社...