メインカテゴリーを選択しなおす
【比較解説】地域活動支援センターの類型【Ⅰ型・Ⅱ型・Ⅲ型】の違い
地域活動支援センターってⅠ型とかⅡ型とかあるけど、何が違うん?違いは3つ。事業・職員配置・利用者数だ。こんにちは!社会福祉士・精神保健福祉士のぱーぱすです。身体障がい、知的障がい、精神障がいのある方等が、通所して利用できる地...
今日の京都はまぁまぁ良い天気だけど朝の6時頃は氷点下だったらしい嬉しい事に最近は周りの部屋の人が静かで、ウオーターハンマー現象も落ち着いていて夜中とか朝とかに目覚める事がほとんどないしたまに目覚めたとしても秒速で眠りにつくようなので覚えてない事も多そうだから早朝に冷え込んでいても、お布団の中はぬくぬくだから寒さで目覚める事すらもなくなり、もう何ていうか私は睡眠を一番大事にしてるので眠りが快適だとめ...
保健師図鑑4(虎谷さん)精神疾患の人の為の公的サービス 付保健師まとめ
とは言え、大変お世話になった保健師もいる。虎谷(仮名)さんだ。 精神疾患はいくつか受けられる公的のサービスがある。 精神障害者保険福祉手帳の交付、障害者自立支援医療制度、障害福祉サービス、 障害年金、精神障害者地域移行・地域定着支援事業などだ。 保健所が窓口になっているサービスも多々ある。 しかし時として手続きは煩雑で、準備する書類も多く、気力も気力も 削がれている患者が行うのは大きな負担を伴う。 保健師の虎谷さんはサービス申請に関して大変きめ細かく 懇切丁寧に説明し、フォローしてくれた。 窓口が保健所でないサービスについては、担当部署に予め連絡を入れて繋いで くれた。もう保健所が閉まる時間で…
十勝保健師が紹介してくれたのは、地元のボランティアグループ。 産後や病気、障害を持った人たちに家事を援助する団体だ。 団体名を仮に「ひまわり」とする。 「ひまわり」は、勉強会のメンバーが元になって作られたグループで 志の高い人たちが集まっているようだった。 だった、というのは「ひまわり」のメンバーで私が顔を合わせたのは 調整員とヘルパーのごく一部で全体像がつかめた訳ではないからだ。 ただ「ひまわり」の出している会報からは、これからもどんどん 活動を拡げ困っている人たちの力になりたいという意欲が感じ取られた。 「ヘルパー」としたが、実はこの呼称は正確ではない。 団体によって「援助会員」だったり、…