メインカテゴリーを選択しなおす
#電験3種
INポイントが発生します。あなたのブログに「#電験3種」ハッシュタグのバナーを掲載しませんか ハッシュタグのバナーやリンクをINポイントランキングの対象にしたいメンバーの方は、ログインしてからリンクタグを取得してください ・バナーを変更したい場合は、必ず画像に「ハッシュタグ」または「タグ」の文字かバナーロゴを重ねてください
タグをコピーしました
(体験談あり)資格取得をきっかけに!おすすめ転職エージェント5選
私が電験三種取得をきっかけに転職エージェントに登録し、プライム企業に転職した体験談を交えて、おすすめの転職エージェント5選を紹介します。転職エージェント活用時の注意点についても説明しています。
2023/01/28 01:09
電験3種
フォローできる上限に達しました。
新規登録/ログインすることでフォロー上限を増やすことができます。
フォローしました
リーダーで読む
【参考書紹介】「電験三種 誰でもわかる過去問題集」での勉強について
今回は誰でもわかる電験参考書研究会さんの「電験三種 誰でもわかる過去問題集」を紹介したいと思います! 参考として、私は2012年度に電験3種、2014年度に電験2種を取得しています。 denkikani.com 「電験三種 誰でもわかる過去問題集」を使うメリットは? なぜこの参考書を紹介したのか? なぜ電験1種受験者が3種の参考書を読んでいるのか? デメリットはあるのか? 試し読みしたいときは? 「電験三種 誰でもわかる過去問題集」を使うメリットは? 問題を解く過程を極力省かず、問題文の理解~回答の導出までの道筋が丁寧に描かれている事がこの参考書の利点です。 例えば上記のはしご形回路だと右端の…
2023/01/18 19:17
工場内の配線敷設方法の比較(ケーブルラック or 電線管)
今日は工事立会で休日出勤でした! 工事内容の理解を深めるため、今回は工場内の配線敷設方法について書いてみたいと思います! ↓電気カニって何者?って思った方はこちらへ denkikani.com0 エネルギー供給仕様とは? 標準仕様がない場合は? 標準仕様のメリット/デメリット 施工スキルを上げるためにはどうすればいいか? 標準仕様の改定(見直し)をすることがオススメです! どうやって標準仕様を作るか? 完全な正解は無い エネルギー供給仕様とは? 機械加工の工場などで複数台の工作機械を1人の作業者が操作する場合は下図のようなエネルギー供給構成とすることがあります。 標準仕様がない場合は? 今回は…
2023/01/14 22:29
2022年度電験1種2次試験の自己採点?
2023/1/11に解答発表がありましたので、過去の自分の解答と照らし合わせてみます! 2022年度電験1種2次試験答え合わせ(その1)電力・管理問3は合ってるっぽいです😆#電験1種 #2次試験 #答え合わせ 11/14電験1種の振り返り① - 電気カニの電験日記 https://t.co/rRnsGUNAdw pic.twitter.com/U2T6IehK05— 電気カニ (@DenkenCrab) 2023年1月11日 2022年度電験1種2次試験答え合わせ(その2)電力・管理問6はベクトル図が変だけど数値は合ってました😳#電験1種 #2次試験 #答え合わせ 11/15電験1種の振り返り…
2023/01/13 20:53
一生頭がよくなり続ける すごい脳の使い方(読んだ本の感想)
久しぶりに本を読んでみたので感想でも書いてみます。 年始に買ってみた本を読み終わりました!【分かったこと】30代以降で記憶力が落ちたと感じるのは、脳の特性が変わったためで、脳に合った勉強法を実施すれば若い頃よりも効率的に脳の実力を発揮できる→目から鱗でした😳一生頭がよくなり続ける すごい脳の使い方 https://t.co/7FIHntUCQr #Amazon pic.twitter.com/QU5IvfGR7K— 電気カニ (@DenkenCrab) 2023年1月9日 目次 大人には大人の勉強法がある 大人になると丸暗記はできなくなる 脳を活性化するためには 大人には大人の勉強法がある こ…
2023/01/13 20:52
東京電気技術教育センターの講習に行ったときの話(電験2種受験時)
だいぶ前のことですが、電験2種受験時に東京電気技術教育センターの講習に行ったときの話を書いてみたいと思います。 ↓電気カニって何者?って思った方はこちらへ denkikani.com 目次 行ってみてどうだったか? 講習1日目 講習2日目 かかった費用 講習のどんなところが良かったか? 行ってみてどうだったか? 結論として、独学での勉強の限界を超えた理解が得られました。 体力面、金銭面共にかなりハードですが、この講習なしでは電験2種2次試験に合格できなかったと思います。 当時は仕事も忙しく、月~金仕事→土日講習→月~金仕事という12日間休み無しというスケジュールをよく実行できたな…と今になって…
2023/01/08 23:13
ヘルメット用のヘッドライトを買い替えた話
停電中の真っ暗闇の中作業を行うことが多い電気技術者のみならず、工場勤務者の必須?アイテム、ヘッドライトについて語ります! ↓電気カニって何者?って思った方はこちらへ denkikani.com 目次 ヘッドライトを買い替えました 設備内でヘッドライトが切れると危険! 仕事に関わる装備は常に万全を期す ヘッドライトを買い替えました 少し前の事ですが、ヘッドライトが壊れたことを機に買い替えました 仕事用ヘルメットに付けるヘッドライトをマグネット充電対応タイプに更新しました!今までは光が弱くなるたびに単3充電池を充電済のものと交換していたんですが、新しい方はヘルメット掛けの横に充電器を置いているので…
2023/01/04 21:52
2023年にやりたいこと
今年の抱負?ってほどではないですが、書いてみようと思います。 目次 ①電気主任技術者としての方向性を決める ②適正体重を目指す ③電験1種2次試験に合格する ①電気主任技術者としての方向性を決める 今の会社で電気主任技術者として選任されて今年で6年になります。 実務経験年数は満たしているので、独立して電気管理技術者を目指すか、工事系の仕事もできる電気主任技術者として他の業務の幅を広げるのかを考え中です。 電気管理技術者は会社員のしがらみから逃れる事、自分の裁量で仕事量と収入をコントロールできる事が魅力ですね。 一方で、最初の数年は仕事が安定せず黒字転換までにかなり苦労するという事、代務者が居な…
2023/01/01 20:26
2022年の振り返り
今日は大晦日、2022年もあと数時間で終わりなので、今年を振り返ってみます! ↓電気カニって何者?って思った方はこちらへ denkikani.com 目次 電気主任技術者の仕事 電験 プライベート 入院 仕事始め 電気主任技術者の仕事 今年は大規模な設備更新があり、工場の配電構成も大幅に見直しました! 工事は大変でしたが、たくさんの失敗と成功は良い経験になりました。 機器面ではハイブリッドVCB、アモルファス変圧器や絶縁監視システムを初導入したので、今後の効果(故障リスク低減、維持費削減、異常の早期発見)に期待ですね! 来年は66kV受変電設備更新の本格検討に入りますので、選任の電気主任技術者…
2022/12/31 22:48
電験取得後の転職について(やるべき事など)
今年の電験3種上期に合格した人はそろそろ電気主任技術者免状が届く頃ですね。 今回は電験取得後の転職について、書いてみたいと思います! ↓私の経歴については過去記事を参照してください。電験2種持ちで66kV受電工場の電気主任技術者として働いており、電験1種取得を目指している状態です denkikani.com 目次 「強くてニューゲーム」にはならない? 電気主任技術者としては前任者には敵わない 転職時に他社に持っていけるスキル 転職前に何を身に着けておくべきか やり方は1つじゃない 「強くてニューゲーム」にはならない? 結論から言うと、電験を持って転職しても強くてニューゲームにはなりません! 電…
2022/12/25 11:44
1週間入院して思ったこと
12/16~22まで1週間、急性腸炎で入院していました。その時の記録を書いてみます! ↓電気カニって何者?って思った方はこちらへ denkikani.com 目次 健康よりも大切な財産は無い 12/16入院1日目 12/17入院2日目 12/18入院3日目 12/19入院4日目 12/20入院5日目 12/21入院6日目 12/22入院7日目→退院 12/23仕事に復帰する 1週間入院して思ったこと→健康第一 健康よりも大切な財産は無い 今回の入院を経て得た事を、結論から言うと健康第一です! 予防に勝る治療は無いとは言いますが、いざ病気になってみると痛感しました。 入院1~7日目と進むにつれて…
2022/12/25 11:43
Y-△始動機の実機と、始動電流の計算について
昨日電験3種機械でY-△始動の問題を解いてみて、ふと思った事を書いてみます。 ↓私の経歴については過去記事を参照してください。電験2種持ちで66kV受電工場の電気主任技術者として働いており、電験1種取得を目指している状態です denkikani.com Y-△始動って工場ではモータの始動によく使うんですが、理論面と実機の制御を実務で上手く説明できてないな、感じました。 R4上期電験3種機械問2三相誘導電動機のY-△始動に関する計算問題試験時は「Y結線始動時は電流値が1/3になる」で良いんですが、原理をキッチリと復習しました2次試験の筆記とかでベクトル図を描くのが苦手なので、少しずつ克服していき…
今週のお題「買ってよかった2022」
はてなブログの今週のお題に参加してみます! 今週は「買ってよかった2022」です。 電験王1種一次試験(4科目) プリンタ ケーブルメジャー スマホ&タブレット充電器 腕時計 ウェーブセプター 電波時計 電験王1種一次試験(4科目) 【電子書籍版電験王】電験1種一次試験 過去問徹底解説 4科目 令和4年度版 電験王の棚卸し... これが今年1番革新的でしたね😊 PDFファイルを印刷して理論、電力、機械、法規毎にファイルを作り、それを家と会社の両方に置くことで参考書の持ち運びが無くなりました! 外出するときはタブレットに入れておけばスキマ時間で勉強ができます プリンタ よく使うプリンタはイニ…
2022/12/09 23:11
電験3種申込後にやることリスト①
電験3種を申込みした方はあと100日ちょっと、頑張りましょう! 今日は電験3種申込後(正確には勉強を始めたとき)にやることをまとめてみます。 ↓私の経歴については過去記事を参照してください。電験2種持ちで66kV受電工場の電気主任技術者として働いており、電験1種取得を目指している状態です。 denkikani.com 目次 電卓を買う 参考書を買う 参考書を買った後 電卓を買う やるべきことはいろいろありますが、まずは長い付き合いとなる試験の相棒、電卓を買いましょう! 電験では平方根(√)の計算ができる電卓が必須となります。下の写真の電卓だと左上にボタンが配置されていますね。 あとはメモリー機…
2022/12/08 22:53
R4上期電験3種電力の見直し④
SF6ガス…知っているようでまだ分からない事もある奥の深い項目ですね R4上期電験3種電力問14SF6ガスに関する選択問題1種2次試験の論説対策で分かっていたつもりが、(3)(4)を悩み不正解😭アークが発生しないわけでは無く、アークが出ても消弧できるというのが特性なんですね👍🏻機器選定時に誘電損の大小を比較する事はないので、(3)は盲点でした😂#電験3種 #電力 #SF6 pic.twitter.com/GffFRDmLCx— 電気カニ (@DenkenCrab) 2022年12月5日
2022/12/08 20:54
R4上期電験3種機械の見直し①
今日から機械をやっていきます! この問題は深い理解を素早く引き出す必要があり、3種だと難問ですね🤔 R4上期電験3種機械問7電源電圧及びトルク一定時の各種電動機の特性に関する論説問題一見シンプルに見えて、実は結構深い考察が必要な問題でした😳等価回路を描いて数式やグラフから解を導く×4回で正誤判定をしていく…短い試験時間内ではなかなかできないものですね😂#電験3種 #機械 #電動機 pic.twitter.com/bEx8a1aAVD— 電気カニ (@DenkenCrab) 2022年12月6日 本日はCAFE木と本でお世話になりました! 暖かい部屋でコーヒーを飲んでの勉強は捗ります☕️
電験3種を今から受験して合格できるのか?
電験3種試験の申し込みは12/8(木)17:00まで、ということで12月に申し込んで来年の3/26の下期試験で合格できるのか?というタイトルで今年の電験3種を考えてみます! ↓私の経歴については過去記事を参照してください。電験2種持ちで66kV受電工場の電気主任技術者として働いており、電験1種取得を目指している状態です denkikani.com 目次 電験3種の試験を受けるべきか? 電験3種合格に必要な勉強時間は? 勉強時間1,000時間も捻出できない! 受験料を払ったのでやらざるを得なくなる 試験会場の雰囲気に飲まれにくくなる どうやって勉強すれば良い? 電験の勉強を始める前に数学の勉強を…
2022/12/08 20:53
R4上期電験3種電力の見直し③
土日工事でしたが、少しでも進めました! R4上期電験3種電力問6電力系統の電圧調整に関する選択問題今日も工事の合間に勉強します!(2),(3)がパッと頭に浮かばず間違えました😭2次試験の論説問題でもよく出る分野なので、解答のような綺麗な文章が書けるようにしっかり覚えます💪🏼#電験3種 #電力 #送配電 pic.twitter.com/RWJtQvFUbn— 電気カニ (@DenkenCrab) 2022年12月4日 3種のときは選択肢が絞れるようになれば点数に繋がりますが、1種/2種の2次試験の論説だと読みやすい文章で表現する必要があります さて、月曜日も仕事なので早めに休むとしますか😴
2022/12/04 22:02
R4上期電験3種電力の見直し②
今日は休日工事ですが、昼休みにちょっとだけ勉強しました! R4上期電験3種電力問3汽力発電設備のタービン効率に関する計算問題工事の合間にちょっとだけ勉強を進めます👍🏻タービン効率の計算はすっかり忘れてしまっていたので、原理からきっちりと復習した方が良さそうですね🤔#電験3種 #電力 #汽力発電 pic.twitter.com/lc26xfJzl4— 電気カニ (@DenkenCrab) 2022年12月3日 この辺は丸暗記だとすぐ忘れてしまうんですよね😂 この機会に原理からきっちり覚えて、電験1種2次試験の論説対策になるよう頑張りたいと思います!
R4上期電験3種理論の見直し④
B問題の間違えた部分の復習をやりました! R4上期電験3種理論問16すべり抵抗器を用いた未知の電源電圧の導出に関する計算問題極性を間違えて(b)を落としたので復習!B問題で時間の余裕も無い中回答するので、落ち着いて問題文を読み丁寧に計算することが大事ですね👍学生時代の実験だと理論値通りにならなかったりしました😂#電験3種 #理論 pic.twitter.com/gK2eA9IAUm— 電気カニ (@DenkenCrab) 2022年11月30日 後半の問題こそ集中力が試されますね。電験1種の2次試験電力・管理だと120分記述試験なので、日頃から鍛えて来年に備えたいと思います! そういえば九州電…
2022/12/03 06:24
R4上期電験3種理論の見直し⑤
今回は選択問題ですね! R4上期電験3種理論問17誘電率の異なるコンデンサの直列接続に関する計算問題選択問題ですが、問18のトランジスタが難しそうだったのでこちらを選択特に捻りなく解が出ますが、走り書きで書いた解を丁寧に復習します👍🏻さて、これから苦手な問18に挑戦しますかね😂#電験3種 #理論 #コンデンサ pic.twitter.com/o5nzvLZb5S— 電気カニ (@DenkenCrab) 2022年12月1日 今回は問17の方が簡単に見えたので、こちらを選択した人が多いのではないでしょうか? 問18も選択ではない問で出たりするパターンもあるので要復習です!
R4上期電験3種電力の見直し①
今日から電力をやります! R4上期電験3種電力問1水力発電所における水車の特徴及び監視制御方式に関する論説問題(3)か(5)か悩んで不正解😂文字のみで書いてあるので、フランシス水車とペルトン水車の図を頭の中でイメージできるかが課題ですね🤔カプラン水車もこの機会に覚えます👍🏻#電験3種 #電力 #水力発電 pic.twitter.com/LvZrHLMXhv— 電気カニ (@DenkenCrab) 2022年12月2日 ↓構造図を見てもピンと来ないので、一度実機を見てみたいですね👍🏻
2022/12/03 06:23
R4上期電験3種理論の分析
電験3種理論のスコア分析をしてみました R4上期電験3種理論の分析自分のスコアを分析します難易度は電験王様を参照させてもらいました勉強の効率化のため、電験王R4下期版過去問徹底解説(4科目)の電子書籍版を購入しました!https://t.co/UCSWWX44md3種だと内容がすごく充実しているのに価格が安くて助かります☺️#電験3種 #理論 #分析 pic.twitter.com/6KbsDwZcl5— 電気カニ (@DenkenCrab) 2022年11月26日 間違った問題は電子回路、コイルのインダクタンス、電子の運動エネルギー、演算増幅器でどれも苦手なやつですね😂 というわけで最新版の…
2022/11/27 07:10
11/24 R4年度電験2種を解いてみる⑤
R4電験2種も一旦終わり?ひと段落しました R4電験2種機械・制御問1同期発電機に関する論説問題(5)の計算量が多いですが、なんとか完答!この問題はあまり捻ってないのでスムーズに解けました☺️インピーダンスが大きいので、電圧変動率がすごい数値になってます😳#電験2種 #2次試験 #同期発電機 https://t.co/rNKo0NwdbB… pic.twitter.com/ccKrsEl1ad— 電気カニ (@DenkenCrab) 2022年11月23日 R4電験2種機械・制御問2誘導電動機に関する計算問題(3)銅損の計算を間違う😭I0とI2をベクトル合成する時の有効桁数にも注意ですね👍🏻あ…
2022/11/26 12:10
11/24 R4年度電験2種を解いてみる⑥
自動制御もやってみましたが、なかなか進まず😭 R4電験2種機械・制御問4フィードバック制御系に関する計算問題(1)しか正解できず、やはり自動制御は難しいです😭分かったとしても制限時間内だと(4)まで到達が限度でしょうか?🤔#電験2種 #2次試験 #自動制御 https://t.co/rNKo0NwdbB… pic.twitter.com/uUmbtFYhJ6— 電気カニ (@DenkenCrab) 2022年11月24日 次の電験1種2次試験までに自動制御で点が取れるようにするか、問1,2の同期発電機、誘導電動機、変圧器を確実に点が取れるようにするかは考えようですね🤔 本問とは関係ないですが、…
2022/11/26 12:09
R4上期電験3種理論を解いてみる
電験3種は1種,2種とは違う難しさがありますね 知識の幅を増やすため、今のうちに3種を復習します! R4上期電験3種理論基礎力の見直し、ということで電験3種やっていきます!点数は70/100で苦手な部分が結構間違っています😭B問題は簡単?かと思いや極性間違えて1問不正解間違った問題は解説を見て復習します👍🏻#電験3種 #理論 pic.twitter.com/PqJ0BuSyac— 電気カニ (@DenkenCrab) 2022年11月24日 久しぶりにやってみましたが、苦手問題は間違ってますね😭 間違えた問題の解説は週末にやってみましょう👍🏻 ↓携帯用ホイートストンブリッジなんてあるんですね😳…
2022/11/26 12:08
R4上期電験3種法規を解いてみる
R4上期電験3種の最後の科目、法規をやっていきます! R4上期電験3種法規危うく6割を切りかけるものの、なんとかクリア!点数は63/100でした。B問題の配点比率が高いので注意ですね問10のOCR試験は実務やってないと分かりにくく、問題文が長過ぎます(合ってて良かった😭)法規は電験1種〜3種で難易度が余り変わらないのも特徴的ですね😳#電験3種 #法規 pic.twitter.com/AlmyBNHRFq— 電気カニ (@DenkenCrab) 2022年11月26日 法令は覚えるのが苦手ですが、なんとか6割をクリアしました A問題は安定しないのでB問題をいかに各自に解けるかが合否のカギ?かと思…
2022/11/26 12:07
R4上期電験3種電力を解いてみる
電験3種の理論を昨日やったので、今日は電力です! R4上期電験3種電力論説でやったところが完璧にできている…わけではなかった😭点数は75/100で凡ミスもあるのでこれも要復習です計算問題は概ねできたかな?と思います👍🏻#電験3種 #電力 #水力発電 #原子力発電 #変圧器 pic.twitter.com/7ERqzhLc79— 電気カニ (@DenkenCrab) 2022年11月25日 2次試験でやったところはある程度できますが、知識問題が分からないところもありますね。要復習です😆 ↓中部電力のフランシス水車です。実物はすごく大きいですね😳 にほんブログ村
2022/11/26 12:05
R4上期電験3種機械を解いてみる
電力終わったので次は機械ですね! R4上期電験3種機械合格点ギリギリ😭苦手部分が多かった感じですね点数は65/100でしたが、完全に分かって正解したスコアだともっと低そう😂自動制御は基礎から分かってないので、この年のB問題はしっかり復習して身につけたいですね💪🏼#電験3種 #機械 #自動制御 #論理回路 #パワーエレクトロニクス pic.twitter.com/F3o8SK98eE— 電気カニ (@DenkenCrab) 2022年11月25日 ↓論理回路といえば、学生時代にブレッドボードで実験してたのを思い出します😂 にほんブログ村
11/19電験1種の振り返り④
電験1種の振り返りも、今回で選択した問は一通り完了! 【振り返り】R4電験1種機械・制御問2誘導電動機の回生制動に関する計算問題合っている気がしない回生制動の問題です😭sがマイナスになるのは分かりますが、出力等の式はそのままマイナスを代入してもいいんでしょうか?🤔ひとまず解答の公表待ちですね#電験1種 #電験2種 #2次試験 pic.twitter.com/HEj6PD2T3I— 電気カニ (@DenkenCrab) 2022年11月19日 回生制動といえば、この前乗った新幹線は摩擦力を使わずほぼ回生ブレーキで停車可能だそうです(非常用ブレーキは除く) 原理を知るだけでなく、計算もできるように…
2022/11/20 19:37
2022年の電験1種について
今回は振り返りです。2021年11月に電験1種2次試験(2回目)を受けた後から始まります ↓過去の経緯はこちら denkicrab.hatenablog.com 1月 ・年末に送配電側のメンテナンス工事に立会、遅めに始まった冬休みを満喫する ・2次試験の回答が公表される…が何を書いたのか覚えていない ・仕事はそこそこ忙しく、残業の日は勉強していない 2月 ・電験1種2次試験の合格発表、不合格😇→1次試験4科目からやり直し決定 ・電験スパイラルになったことからやる気が出ず、休日もだらける ・仕事は割と忙しく、平日の残業と休日出勤での工事対応に追われる 3月 ・息子が生まれる👶かわいい😊仕事を頑張…
2022/11/17 21:28
【2022年】ビル管理系資格おすすめ通信講座4選|ビルメンテナンス・施設管理
ビル管理業界で働こうと思っている方、働いている方は自分の強みを持つことが大切です。その強みを持つ手段の一つとし
2022/11/16 13:35
11/14電験1種の振り返り①
今日から電験1種2次試験の振り返りを始めます 結構やらかしてるのでうわぁ😨ってなります 【振り返り】R4電験1種電力・管理問1火力発電所のタービン発電機の進相運転に関する計算問題これは動画解説が分かりやすいですね(1)は上手く書けませんでした😭(2)(3)は部分点ありそうです#電験1種 #電験2種 #2次試験https://t.co/xzhABaz8wy pic.twitter.com/QjraKecbPH— 電気カニ (@DenkenCrab) 2022年11月14日 【振り返り】R4電験1種電力・管理問3変圧器の並列運転時の効率に関する計算問題これはf)まで完答!昨日あんなに混乱してたのに…
2022/11/15 22:27
11/15電験1種の振り返り②
今日も電力・管理の振り返りの続きをやります! 【振り返り】R4電験1種電力・管理問6単相変圧器のV結線に関する計算問題時間切れギリギリで半分ヤケクソで書いた問題です😇ベクトル図を描くのが苦手なので、あと1年間でどうにか克服したいところです😂#電験1種 #電験2種 #2次試験 pic.twitter.com/F2D9EoUBYK— 電気カニ (@DenkenCrab) 2022年11月15日 あとは選択しなかった問2,4ですが、時間がかかりそうなので週末にやる事にします😂 ↓電験会場の最寄駅、福工大前駅のマスコットのネコです
2022/11/15 22:26
電験三種合格に向けた通信講座「JTEX」とは?コースや受験料も紹介
独学で国家資格である電験三種の合格を目指す方に向けて、JTEXの受験講座を紹介します。通信講座コースの種類や、学習期間についても紹介します。
2022/11/05 21:06
第3種電気主任技術者試験:電験3種の試験会場の雰囲気を紹介します
第3種電気主任技術者試験、通称:電験3種試験を受験してきました。試験会場の雰囲気を紹介します。 電験3種試験、
2022/08/22 06:22
【Amazon kindle版】とっても易しい電験三種の超基礎学習本
電験三種にチャレンジしたいけど、基礎知識に不安がある方もいるのではないでしょうか?電気が苦手な人でもすらすら読めて分かりやすい電験超入門について、どんな内容がどんなふうに書かれているのかを分かりやすく紹介します。
2022/07/17 02:23
【2022年版】試験が年2回に増えた!電験三種独学受験のすすめ
電気関連の勉学に励む学生さんやエンジニアにとって、電験三種はスキル及びステータスアップのために是非とも取得したい資格ではないでしょうか。独学で電験3種に合格した私が、試験日情報やおすすめ勉強法をはじめとする独学ノウハウをお届けします。
2022/07/09 01:40
【体験談】受験勉強におすすめな勉強場所3選 メリット・デメリットは?
社会人の自習におすすめな3つの勉強場所を紹介します。メリット・デメリットについて、電験3種の独学受験勉強を行った経験談を交えて紹介します。
2022/06/11 17:57
【電験三種】電気設計者になったときに実感できる5つのメリット
第3種電気主任技術者として任命されなければ電験三種にチャレンジする意味がないかというと、そうではありません。電気設計エンジニアにとってのメリットについてわかりやすく説明します。
2022/06/11 17:55
【初心者必見】電験三種ってどんな資格?勉強法は?
電験3種とは電気技術者における国家資格の登竜門と言われている資格です。これから受験する初心者の方にも分かりやすいように、資格説明やおすすめ独学勉強法について丁寧に説明します。
2022/06/11 17:54
【電験三種】独学に向いている人と合格するために必要な考え方
電験3種合格に向けて、独学を行うにあたり心構え一つで生み出す結果が大きく変わってきます。本記事では独学に向いている人や必要な考え方についてわかりやすく説明しています。
【初心者必見】独学で電験三種に合格するためのおすすめ勉強法
独学で電験三種合格するためのおすすめ勉強法をお伝えします。電験三種合格者である筆者の独学経験を基に、初心者の方にもわかりやすく丁寧に独学方法を説明します。
電験三種法規の一太郎ノート、希望者におおくりいたします
こんにちは。虹法師です。たまには電験三種のお話しをいたします。電験三種の令和4年度の日程が公表されています。5月16日(木)から受け付け開始で、試験日は8月21日(日)とのこと。本年度から年2回の実施となり、科目合格は従来通り翌々年まで持ち越されますので
2022/04/22 17:47
楽しくなってきた電験三種
こんにちは。虹法師です。本日は電験三種の試験勉強についてご報告します。一昨年、理論と電力に合格し、昨年、機械と法令に挑戦したのですが、ともに討ち死。令和3年の取得を目指して勉強を続けているところです。今、心がけているのは、一つの問題に対してできるだけ複数
2022/04/14 18:41
電験三種R3年申し込みました
こんにちは。虹法師です。第2種放射線取扱主任者試験は8月20日(金)に決まりましたが、私が受験する電験3種は今年は2日後の8月22日(日)となりました。「理論」と「電力」は取得しており、昨年敗れた「機械」と「法規」の挑戦です。先ほどインターネットにて申し込みを済ま
2022/04/14 18:37
電験三種合格したようです
こんにちは。虹法師です。本日は電験三種の合格発表。ドキドキしながら確認したのですが。昔のような科目合格者一覧表が見いだせない。検索画面で自分の受験番号を入力すると下記のような画面が現れます。ただ、「合格者一覧にあります」だけでは、ある1科目のみ受かってい
2022/04/13 19:17
【電験3種】 ど素人には無謀かも?
電験は設備管理の分野においては最強の資格です、これがあると電気に詳しいとみなされます。試験はかなり難しそうですが、電気について知らないとビル管理の分野で危ないので、勉強だけはしてみようかな。まずは簡単なテキストを捜すことから始めてみます。
2022/03/22 10:45
【電験3種】 認定校なら無試験で資格が取れます
電験3種を試験で取得するのは難しい。かなりの人が認定で取得しています。電験3種の難易度と認定で取得する方法を記載。また、認定校について調べてみました。お勧めは職業訓練でお金をもらいながらの認定取得です。
2022/03/15 08:35
次のページへ
ブログ村 101件~150件