メインカテゴリーを選択しなおす
さて、今回は主に高学年(4年、5年、6年)の春期講習以降に心掛けることは何かという話です。 4年普段と生活リズムが変わり、午前中に塾があり、午後が空きというス…
\2028年組の中学受験を応援します/#中学受験2028 皆さま、今日も1日お疲れさまです。 漢字検定の結果が出ていました。 少し前からですが、先日長…
【新小2塾検討】日能研全国テスト & 栄光ゼミナール理科実験教室
\2030年組の中学受験を応援します/#中学受験2030 皆さま、今日も1日お疲れさまです。 栄光ゼミナールの理科実験教室に、また参加してきました。 …
\2028年組の中学受験を応援します/#中学受験2028 皆さま、今日も1日お疲れさまです。 エクタスからお電話をいただきました。 仕事中に、Z会エク…
\2028年組の中学受験を応援します/#中学受験2028 皆さま、今日も1日お疲れさまです。 新小4第2回 日能研学習力育成テスト 週末は2回目の育成…
新小4、第1回日能研全国公開模試 & 新小2春、 ワセアカチャレンジテスト
\2028年組の中学受験を応援します/#中学受験2028 皆さま、今日も1日お疲れさまです。 長子が新4年生となり、当ブログをフォローしてくださる方が…
この時期になると皆さん悩みますよね?ネット記事にもブログにもこのネタの話しが増えますね。 この記事を読んでいる時点で、子供に合っている塾は選べない。『どうし…
さて、今回は国語の記述問題はどのような視点で採点されているのかを簡単に紹介しようと思います。タカウジが実際に、学校別模試や内部のテストで記述を採点、もしくは問…
【新小6上6】復習単元の容器の水量・変化とグラフが全滅だった(*_*;【四谷大塚】
絹代ちゃん(新小6)2026中学受験を目指して四谷大塚に通ってます。虚弱体質。 こんにちは(#^^#)まと子です遅くなりましたが小6上第6回の記録で…
―「復習の仕方」「教材の使い方」間違えていませんか?― 塾別・国語 成績アップセミナー SAPIX・四谷・早稲アカ・日能研の教材の復習ポイントと弱点補強…
四谷大塚の合不合判定テストの申し込みをすっぽかしていた ことが発覚し、ブチ切れたのが先週のこと。 締切は3月3日。10日も過ぎてます_  ̄ ○ 夫が「ダメ元で申込書持って 行ったら ?」とか言うのが腹立たしい。 「行くのはYOUだよ!」と言いそうになりましたが、聞こえないふり...
なぜ社会の暗記を早くからすべきなのか?①新6年生が春にやるべきこと②社会はとにかく覚える量が多い。③社会で点数が稼げると、模試の偏差値が下がりにくくなる。…
2日間、お休みいただきました。本の執筆に専念していました。発刊したら、お知らせいたします。 さて今回は、偏差値表(結果、予想)がそろそろ出回るころだと思います…
中学受験の面談で1番困ること①現状の成績がわからない。②志望校が決まっていない。③予算が決まっていない。④塾を続けるのかどうかもわからない。⑤ご両親のサポ…
SAPIX、早稲アカ、日能研、四谷大塚に適応しやすいタイプ、懸念材料は?(独断と偏見)
今回は、4つの大手塾に的を絞り、塾に合いそうなタイプと懸念点を独断と偏見で簡単に書いてみます。もちろん、校舎やクラスレベルで違うでしょうが、あくまで大雑把に。…
【中学受験】『こう言って欲しいんだろうな』『これを言えば納得してくれるだろうな』
『こう言って欲しいんだろうな』①大手派遣会社のやっていることで、無駄だなと思うもの②最近は模試と実力が乖離していることが多い。③いつお伝えするかの判断は難…
受験コンサルタントの必要性が増している。①毎日のように受験相談や転塾相談が来る。②塾を利用する立場のご家庭が、塾に振り回されている。③誰を信じていいのかわ…
【中学受験】早慶GMARCH附属校は本当に楽なのか?何を持って楽だと言っているのか?
早慶GMARCH附属校は本当に楽なのか?①入学したら全く勉強しなくても大丈夫なのか?②あまりやる気のない地頭の良い子が多い。③附属小学校があるかないかで、…
さて、今回は読解のスピードを上げるための方法について、少し書こうと思います。 まず、よくやってしまう間違った方法を紹介します。 1・演習時間を短めに設定する。…
さて、今回は自分の得意芸でもある、国語の「分析」の分野から、塾の先生の指導内容が分かるコツを教えます。 自分が入会前の学習相談を受けるとき、必ず見たり、聞いた…
絹代(新小6)2026中学受験を目指して四谷大塚に通っています。虚弱体質。 過去イチ準備不足と思われた組分けテストだったけど 『【自己採点】…
さて、今回は志望校別授業の有効活用方法を国語の教材から考えています。6年の前期に行われる志望校別の多く(大手塾)は、入試問題の過去問か、志望校別対策の教材を使…
絹代(新小6)2026中学受験を目指して四谷大塚に通っています。虚弱体質。 組分けテストを受けられた皆さまお疲れ様でした 本人による自己採点…
今日はドキドキの四谷大塚 組分けテスト絹代(新小6)ちゃんを先ほど送り出してきました 組分け関連は以下を投稿予定です組分け過去問記録は諸般の事…
プロから見た予習シリーズとサピックスの教材を学習してきた生徒の違い(読解)
さて、今回は予習シリーズを中心に学習してきた生徒と、サピックスの教材を中心に学習してきた生徒を個別時代を含め、指導してきた立場から、それぞれの特徴を簡単に書い…
2025年の国語の入試問題傾向と集団塾の国語の授業との関係で思ったこと
さて、今回は入試分析会の資料をいただいたこともあり、そこから感じたことを書こうと思います。 まず、国語の入試問題の文章の長さ(総字数)が3年前と比べ、1000…
講習の活用法(過去の記事を加筆) さて、今回は春期講習の受け方、復習、注意点について書こうと思います。 まず、受け方について。 正直、予習する余裕もないで…
絹代ちゃん(新小6)2026中学受験を目指して四谷大塚に通ってます。虚弱体質。 こんにちは(#^^#)まと子です遅くなりましたが小6第4回の記録です…
塾の組み分けテストの点数を簡単に上げる方法① 点数を稼ぐ方法を考える。② まずは取りやすいものに勉強時間を割く。③ 偏差値が安定している子はミスをしない。…
『【中学受験】なぜ重課金が起こってしまうのか? その2』『【中学受験】なぜ重課金が起こってしまうのか? その1』重課金が起こるシステム①併願校の最低ラインが高…
『【中学受験】なぜ重課金が起こってしまうのか? その1』重課金が起こるシステム①併願校の最低ラインが高すぎる(もちろん第一志望も高すぎる)。②実力と塾が合って…
【中学受験】中学受験に1番必要なのは『素直さ』。幼児教育よりも大切。
中学受験に1番必要なのは『素直さ』。① 2026組スタート② 成績の良くない子は『単なるわがまま』が多い。③ 成績の良い子は『単なるわがまま』と『無駄なプ…
過去の人気記事です。そろそろ模試などを受ける生徒もいる思うので。加筆もしています。 テストとの付き合い方 さて、クラス昇降テスト、模試などがそろそろ始まるシー…
さて、今回はそろそろ様々なテストがあると思いますので、簡単な分析の仕方をお伝えしようかなと思います。 あくまでも「簡易」なので、より詳しい分析はプロにお願いし…
タカウジ式 簡単にできる読解レッスン①(論説文の読み方~テーマの見つけ方~)
さて、今回から家で簡単にできる読解のやり方(タカウジ式)を不定期で書こうと思います。 記念すべき第1回は、「論説文の読み方~文章のテーマの見つけ方」です。 ま…
集団塾の国語のカリキュラムの難点とそれを補う自分の過去の指導法について
さて、今回は集団塾の国語のカリキュラムの弱点と実際に、自分がそれを補うために授業をどのような目的で、実際にどのように行い、どのような復習をさせていたかを書こう…
過去にアメンバー限定記事として書いたものです。参考までに。 今回は国理社の勉強法です。 理科、社会、これは逆に予習をしないほうがいいと思います。何故かという…
今回は、前回の国語の個別指導の有用性をAIに聞いてみて、データを出してみました。 やはり、他科目以上に効果があるようです。 以下、聞いた内容と回答です。 国語…
【中学受験】生徒を『信じる力』は、生徒にとって自信の源になる。
生徒を『信じる力』は、生徒にとって自信の源になる。①長年の経験からわかること②この感覚をご両親に説明するのは、非常に難しい。③ 『この子は受かる』という自…
\2030年組の中学受験を応援します/#中学受験2030 皆さま、今日も1日お疲れさまです。 長子の育テの結果に傷心中ですが、いったん気持ちを切り替え…
さて、今回は特に個別指導が有効な科目について書こうかなと思います。 まず、逆サイドから考えてみます。集団、個別、少人数の形式をすべて社員の立場ですべて経験して…
\2028年組の中学受験を応援します/#中学受験2028 皆さま、今日も1日お疲れさまです。 第2回『Zoom算数』算数エリート達に負けたくないと奮起…
【中学受験】間違いだらけの塾選び 無料体験の魔力『子供の性格に合っている』から伸びるわけでもない
『【中学受験】中学受験の塾選び 塾の看板だけで選ばない。子供の思考力のレベルに合わせて選ぶべき。』坂田幸司教育研究所sk-educational-labo.c…
【中学受験】点数が取れない原因を探る。原因がわからないまま対策をしても無駄です。
点数が取れない原因を探る。原因がわからないまま対策をしても無駄です。① 点数が取れない原因を探る。② 単純に勉強が足りていない場合③ 勉強はしているが点が…
『子供にやる気がなくて困っている』『子供にやる気がない』『親の言うことを聞かない』 こういうご相談が凄く多いです。この問題を解決するのは、非常に難しいんで…
過去に書いた記事をブラッシュアップしました。 進学塾(中学受験)で学力が上がりやすい生徒のタイプ です。 大体、以下の3つの条件がそろっているかどうかです。 …
絹代ちゃん(新小6)2026中学受験を目指して四谷大塚に通ってます。虚弱体質。 こんにちは(#^^#)まと子です遅くなりましたが小6第3回の記録です…
【中学受験】発達障害、グレーゾーン、特性の強い子の家庭教師選び
発達障害の子の指導経験が豊富で優秀な先生との対面授業がベストの選択特性の強い子(発達障害、グレーゾーン)は、集団塾が合わない、集団塾だけでは理解できない場…
第一志望に合格させられなかった無念さと安堵感2025年組は第一志望に合格した子が6人、第二志望までに合格した子が2人、複雑な事情で全落ちの子が1人、数回の…
タカウジの授業はどんな感じだったのか?なぜ、教え子は志望校に受かりやすいのか?
今回は、自分が集団塾で国語を教えていたときに、どういうことを意識して解説をし、どういうことを復習させてきたかを簡単に書こうと思います。 授業形式は、演習形式の…