「献上三笠」「御城之口餅」掲載です 目的地は京都。 ですが、今回の旅は前乗りして、久しぶりに奈良へも足を運んでみることにしました。 一番の目的は 「どらやき」 を買うこと🤭💛 「奈良にはデッカイどらやきがあるらしい😋」 『ニッポン全国 和菓
50代半ばの主婦です(^^♪ 食物が持つ栄養素だったり漢方の視点からみた役割だったりと、食物のチカラに興味があります 大好きなあんこ和菓子の紹介で「おいしそう!」と思ってもらえるブログにもなれるように発信していくことも目標です
【奈良県の和菓子】古都の歴史に息づくあこがれの和菓子を求めてぶらり旅
「献上三笠」「御城之口餅」掲載です 目的地は京都。 ですが、今回の旅は前乗りして、久しぶりに奈良へも足を運んでみることにしました。 一番の目的は 「どらやき」 を買うこと🤭💛 「奈良にはデッカイどらやきがあるらしい😋」 『ニッポン全国 和菓
世界的に重要な課題となっている「フードロス(食品ロス)」 その課題を、全国のパン屋さんの廃棄になりそうなパンたちを無駄にしないことにより、食品廃棄だけの問題にとどまらず、人々の幸せになるまでの仕組み作りに取り組んでいる「パンのお取り寄せ・通
白玉粉でおだんご作り。材料はセット買いもできる『玉三』が便利!
和菓子好きさんなら、おうちでのおだんご作り体験がある人も多いのではないでしょうか? 例えば、白玉粉を使って白玉だんごを作る。 白玉ぜんざい、白玉きなこあずきに白玉あんみつ。 ガラスの噐にフルーツと白玉だんごを盛り付け、シロップやサイダーを注
【きのこ】秋が旬!きのこパワーを摂り入れて心も体もげんきのこ!
朝夕に涼しさを感じる日も少しずつ訪れるようになりました。 まだ残暑が厳しい日中であっても、吹いてくる風に秋の気配を感じますね。 鳴いてるセミがツクツクボウシの合唱に移り変わってきたり、トンボの姿もよく見かけるように。 秋の足音がほら!少~し
【オクラ】ネバネバパワーで免疫力アップ!厳しい夏の暑さを乗り切ろう
うだるような暑い夏・・・🥵 カンタンに作れて、冷たくて体をひやしてくれるものが食べたくなりますよねぇ・・・ 真夏のデザートも魅力的で、ついつい誘惑に負けてしまいます😅 しかし。 毎日の食事に手抜きが増え、炭水化物摂取が増えてしまう日々が続く
【愛媛県の和菓子】初めまして!とお久しぶり!のおいしい銘菓2つ
「薄墨羊羹」掲載です 愛媛県のお知り合いより、松山市の銘菓をいただきました😃✨ 初めて出会う和菓子に、かねてから大好きな久しぶりに出会う和菓子。 今回は、そのご縁をいただいた和菓子のご紹介をしたいと思います。 魅力がいっぱい!愛媛県 愛媛県
【和菓子3種】おいでませ山口へ~(^O^)と誘われ手にした銘菓3つ
「夏蜜柑丸漬」「名菓舌鼓」掲載です ✨山口県✨ おいしい海の幸🐟に山の幸😋 工芸品や銘菓、銘酒など特産品や銘品の数々。 まるで沖縄?!と感動の声が出ちゃうくらいのきれいな海もあって、歴史の奥深さもある。 そんな山口県での観光やグルメの楽しみ
【もも(桃)】みずみずしくとろけるももで、あま~くて芳醇な夏を!
暑い季節を迎えると、ひんやり冷やしたフルーツが食べたくなりますよねぇ。 夏に旬を迎えるフルーツは、ざっくりとこんなラインナップ! 中でも夏の定番フルーツといえばやはり【すいか】が一番だと思うのですが、最近では核家族化が進んだこともあり、大玉
【さつまいも】あまくておいしい〜だけじゃない!さつまいもの秘めた魅力
さつまいもってホント好き💛 「さつまいも大好きー!!🥰」 そんな人って、きっといっぱいいると思います。 寒い季節にあったか~い焼き芋やふかし芋のイメージがやっぱり一番かな😋、とも思うけど、暑い季節だって今は冷やし焼き芋もありますからね。 も
【和菓子3種】食べたかった和菓子買い巡り。やっと手にした銘菓たち
今回わたくし、横浜を訪れる機会があり、このチャンスを「今度こそ生かそう!」「今回生かそう!」と 「あの和菓子を今度こそ買いに行く!!」 「あの和菓子をまた食べたい!!」 「あの和菓子を食べてみたい!!」 というココロの底から湧き上がる思いを
【にんにく】疲労回復・生活習慣病の予防に、にんにくで元気な毎日を!
スタミナを付けたいなぁ😫と思う時、にんにくの効いたお料理が食べたくなりませんか? にんにくを使ったお料理って、その匂いだけでも「美味しい!」の気持ちがそそられて食欲が沸いてきますよねぇ😋 出来ればたくさん使って食べたい気持ちもありますが、や
北海道のおやつが食べたい!現地で買ったおやつ、いろいろ公開します!
2024年4月 北海道美瑛町ブラウマンの空庭にて 季節が夏ならきっとこんな風景・・・🙄 50代も後半に入って、ついに!やっとのことで 北海道に初上陸しましたーー!! 👏👏👏(パチパチパチー!!) 長い間憧れ続けた空港・・・『新千歳空港』🤩
【キャベツ】胃腸の健康のためにも食べたい使い回しバツグンおなじみ野菜
冬キャベツは「寒玉」とも呼ばれます 一年中お店に並んでいておなじみ感があるキャベツ。 一年中食べられるイメージがあり、なにかしらのメニューによく添えてあったり、入っているお野菜ですよね。 時には食事中の箸休め的な存在でもあり、キャベツを食べ
【豆苗】は再生栽培出来る栄養価が高くておいしいオトクな優秀野菜!
豆苗(とうみょう)です🌱 豆苗(とうみょう)という野菜は発芽野菜の仲間です。 かいわれ大根のようなもやしのような・・・?🧐 これらを発芽野菜(スプラウト)と呼び、発芽直後の植物の新芽のことです。 豆苗はえんどう豆の新芽とつる先5〜10cmの
「指定野菜」昇格のブロッコリーに注目!今が知り時・食べ時、旬野菜!
Hello!ブロッコリーです ブロッコリーの消費が増えているそうです。 日本国民にとって「ブロッコリーは重要だ!」ということで、国(農林水産省)の指定により2026年に特定野菜から指定野菜に昇格することになりました。 なんと!1974年のじ
小豆のことを知ろう!カラダとココロにおいしい小豆のあれこれ雑学
和菓子好きさんならもちろん! 小豆はお好きですよね?😉 ここでは、その和菓子の基本とも言える小豆のあれこれについて書いてみたいと思います。 まず小豆の歴史をちょっと、覗いてみましょうか🧐 それから、その小さな体にどのくらいのチカラを宿し、私
あんこ和菓子大好き主婦が選ぶ、旅で出会った思い出のあんこたち9選!
あんこがあると幸せなあなたへ🤎 2019年 金澤しつらえ&茶房 やなぎ庵 にて あんこ・・・それは浪漫 ってね。 「あんこ」と言っても、あずきあん、手亡豆(白いんげん豆)の白あん、うぐいす(青えんどう豆)あん、ずんだ(枝豆)あん、そして芋あ
冬に旬のほうれん草を使って、おうちで簡単🎶あったか薬膳メニュー
ほうれん草=ポパイ=強い人になれる! ほうれん草にこんなイメージを持っている人は、今となってはどの年代まででしょう?(笑) 冬に旬を迎えるほうれん草、厳しい寒さに耐えて甘味が強くなる品種もあり、栄養価も高い時期にたくさん食べたいお野菜です。
【体の冷え】②なぜ私たちの体は冷えているのか?食べないことの選択で腸内環境改善
前回のこちらの記事【体の冷え】①において 理想の腸内環境を作るために、食生活において積極的に摂取したい食べ物、また摂取に気を付けたい食べ物、そして食べる量についても次回より考察していきたいと思います。 と述べましたが、”食べることを考える”
【体の冷え】①なぜ私たちの体は冷えているのか?体質改善の大きな鍵は腸内環境!
「体の冷えは万病のもと」 こう言われることを意識したことがありますか? 季節問わず『体の冷え』に悩んでいる方、男女問わず結構いらっしゃるかもしれませんね。 「冷え性だから」 と、靴下で足を温めたり、服を一枚多く重ねてみたり。 温かいものを食
かぼちゃは時には馬車にもなってくれて、からだもこころも温めてくれるとっても優秀なお野菜なのです
『かぼちゃ』が名わき役になれるのは、冬至か?シンデレラか? 2023年の冬至は12月22日です。 冬至は12月22日頃で、23日になる年もあります。 冬至と言えば「ゆず湯」が一番浸透していることでしょうか。 地域によって、無病息災を願って食
50代以上におすすめ!環境にも私たちの身体にも優しい『ピープロテイン』の良さを実感!
飲む(粉末・パウダー)プロテインで手軽にたんぱく質摂取 さまざまなプロテイン商品が見受けられるようになりましたが、習慣的に続けられるものとして、粉末(パウダー)を水などで溶かす「飲むプロテイン」をご自宅で愛飲されている方も多いのではないでし
栄養素ってなに?⑥『ミネラル(無機質)』は体の調子を整え、構成成分になる
『5大栄養素』のうちの一つ『ミネラル(無機質)』についてお勉強しましょう ミネラル(無機質)ってどういうものかな? ミネラル(無機質)とは? ミネラル(mineral)とは、「鉱物」や「鉱石」「無機物」といった自然界にもとからあるものや、複
「ブログリーダー」を活用して、まりあんさんをフォローしませんか?
「献上三笠」「御城之口餅」掲載です 目的地は京都。 ですが、今回の旅は前乗りして、久しぶりに奈良へも足を運んでみることにしました。 一番の目的は 「どらやき」 を買うこと🤭💛 「奈良にはデッカイどらやきがあるらしい😋」 『ニッポン全国 和菓
世界的に重要な課題となっている「フードロス(食品ロス)」 その課題を、全国のパン屋さんの廃棄になりそうなパンたちを無駄にしないことにより、食品廃棄だけの問題にとどまらず、人々の幸せになるまでの仕組み作りに取り組んでいる「パンのお取り寄せ・通
和菓子好きさんなら、おうちでのおだんご作り体験がある人も多いのではないでしょうか? 例えば、白玉粉を使って白玉だんごを作る。 白玉ぜんざい、白玉きなこあずきに白玉あんみつ。 ガラスの噐にフルーツと白玉だんごを盛り付け、シロップやサイダーを注
朝夕に涼しさを感じる日も少しずつ訪れるようになりました。 まだ残暑が厳しい日中であっても、吹いてくる風に秋の気配を感じますね。 鳴いてるセミがツクツクボウシの合唱に移り変わってきたり、トンボの姿もよく見かけるように。 秋の足音がほら!少~し
うだるような暑い夏・・・🥵 カンタンに作れて、冷たくて体をひやしてくれるものが食べたくなりますよねぇ・・・ 真夏のデザートも魅力的で、ついつい誘惑に負けてしまいます😅 しかし。 毎日の食事に手抜きが増え、炭水化物摂取が増えてしまう日々が続く
「薄墨羊羹」掲載です 愛媛県のお知り合いより、松山市の銘菓をいただきました😃✨ 初めて出会う和菓子に、かねてから大好きな久しぶりに出会う和菓子。 今回は、そのご縁をいただいた和菓子のご紹介をしたいと思います。 魅力がいっぱい!愛媛県 愛媛県
「夏蜜柑丸漬」「名菓舌鼓」掲載です ✨山口県✨ おいしい海の幸🐟に山の幸😋 工芸品や銘菓、銘酒など特産品や銘品の数々。 まるで沖縄?!と感動の声が出ちゃうくらいのきれいな海もあって、歴史の奥深さもある。 そんな山口県での観光やグルメの楽しみ
暑い季節を迎えると、ひんやり冷やしたフルーツが食べたくなりますよねぇ。 夏に旬を迎えるフルーツは、ざっくりとこんなラインナップ! 中でも夏の定番フルーツといえばやはり【すいか】が一番だと思うのですが、最近では核家族化が進んだこともあり、大玉
さつまいもってホント好き💛 「さつまいも大好きー!!🥰」 そんな人って、きっといっぱいいると思います。 寒い季節にあったか~い焼き芋やふかし芋のイメージがやっぱり一番かな😋、とも思うけど、暑い季節だって今は冷やし焼き芋もありますからね。 も
今回わたくし、横浜を訪れる機会があり、このチャンスを「今度こそ生かそう!」「今回生かそう!」と 「あの和菓子を今度こそ買いに行く!!」 「あの和菓子をまた食べたい!!」 「あの和菓子を食べてみたい!!」 というココロの底から湧き上がる思いを
スタミナを付けたいなぁ😫と思う時、にんにくの効いたお料理が食べたくなりませんか? にんにくを使ったお料理って、その匂いだけでも「美味しい!」の気持ちがそそられて食欲が沸いてきますよねぇ😋 出来ればたくさん使って食べたい気持ちもありますが、や
2024年4月 北海道美瑛町ブラウマンの空庭にて 季節が夏ならきっとこんな風景・・・🙄 50代も後半に入って、ついに!やっとのことで 北海道に初上陸しましたーー!! 👏👏👏(パチパチパチー!!) 長い間憧れ続けた空港・・・『新千歳空港』🤩
冬キャベツは「寒玉」とも呼ばれます 一年中お店に並んでいておなじみ感があるキャベツ。 一年中食べられるイメージがあり、なにかしらのメニューによく添えてあったり、入っているお野菜ですよね。 時には食事中の箸休め的な存在でもあり、キャベツを食べ
豆苗(とうみょう)です🌱 豆苗(とうみょう)という野菜は発芽野菜の仲間です。 かいわれ大根のようなもやしのような・・・?🧐 これらを発芽野菜(スプラウト)と呼び、発芽直後の植物の新芽のことです。 豆苗はえんどう豆の新芽とつる先5〜10cmの
Hello!ブロッコリーです ブロッコリーの消費が増えているそうです。 日本国民にとって「ブロッコリーは重要だ!」ということで、国(農林水産省)の指定により2026年に特定野菜から指定野菜に昇格することになりました。 なんと!1974年のじ
和菓子好きさんならもちろん! 小豆はお好きですよね?😉 ここでは、その和菓子の基本とも言える小豆のあれこれについて書いてみたいと思います。 まず小豆の歴史をちょっと、覗いてみましょうか🧐 それから、その小さな体にどのくらいのチカラを宿し、私
あんこがあると幸せなあなたへ🤎 2019年 金澤しつらえ&茶房 やなぎ庵 にて あんこ・・・それは浪漫 ってね。 「あんこ」と言っても、あずきあん、手亡豆(白いんげん豆)の白あん、うぐいす(青えんどう豆)あん、ずんだ(枝豆)あん、そして芋あ
ほうれん草=ポパイ=強い人になれる! ほうれん草にこんなイメージを持っている人は、今となってはどの年代まででしょう?(笑) 冬に旬を迎えるほうれん草、厳しい寒さに耐えて甘味が強くなる品種もあり、栄養価も高い時期にたくさん食べたいお野菜です。
前回のこちらの記事【体の冷え】①において 理想の腸内環境を作るために、食生活において積極的に摂取したい食べ物、また摂取に気を付けたい食べ物、そして食べる量についても次回より考察していきたいと思います。 と述べましたが、”食べることを考える”
「体の冷えは万病のもと」 こう言われることを意識したことがありますか? 季節問わず『体の冷え』に悩んでいる方、男女問わず結構いらっしゃるかもしれませんね。 「冷え性だから」 と、靴下で足を温めたり、服を一枚多く重ねてみたり。 温かいものを食
豆苗(とうみょう)です🌱 豆苗(とうみょう)という野菜は発芽野菜の仲間です。 かいわれ大根のようなもやしのような・・・?🧐 これらを発芽野菜(スプラウト)と呼び、発芽直後の植物の新芽のことです。 豆苗はえんどう豆の新芽とつる先5〜10cmの
Hello!ブロッコリーです ブロッコリーの消費が増えているそうです。 日本国民にとって「ブロッコリーは重要だ!」ということで、国(農林水産省)の指定により2026年に特定野菜から指定野菜に昇格することになりました。 なんと!1974年のじ
和菓子好きさんならもちろん! 小豆はお好きですよね?😉 ここでは、その和菓子の基本とも言える小豆のあれこれについて書いてみたいと思います。 まず小豆の歴史をちょっと、覗いてみましょうか🧐 それから、その小さな体にどのくらいのチカラを宿し、私
あんこがあると幸せなあなたへ🤎 2019年 金澤しつらえ&茶房 やなぎ庵 にて あんこ・・・それは浪漫 ってね。 「あんこ」と言っても、あずきあん、手亡豆(白いんげん豆)の白あん、うぐいす(青えんどう豆)あん、ずんだ(枝豆)あん、そして芋あ
ほうれん草=ポパイ=強い人になれる! ほうれん草にこんなイメージを持っている人は、今となってはどの年代まででしょう?(笑) 冬に旬を迎えるほうれん草、厳しい寒さに耐えて甘味が強くなる品種もあり、栄養価も高い時期にたくさん食べたいお野菜です。
前回のこちらの記事【体の冷え】①において 理想の腸内環境を作るために、食生活において積極的に摂取したい食べ物、また摂取に気を付けたい食べ物、そして食べる量についても次回より考察していきたいと思います。 と述べましたが、”食べることを考える”
「体の冷えは万病のもと」 こう言われることを意識したことがありますか? 季節問わず『体の冷え』に悩んでいる方、男女問わず結構いらっしゃるかもしれませんね。 「冷え性だから」 と、靴下で足を温めたり、服を一枚多く重ねてみたり。 温かいものを食
『かぼちゃ』が名わき役になれるのは、冬至か?シンデレラか? 2023年の冬至は12月22日です。 冬至は12月22日頃で、23日になる年もあります。 冬至と言えば「ゆず湯」が一番浸透していることでしょうか。 地域によって、無病息災を願って食
飲む(粉末・パウダー)プロテインで手軽にたんぱく質摂取 さまざまなプロテイン商品が見受けられるようになりましたが、習慣的に続けられるものとして、粉末(パウダー)を水などで溶かす「飲むプロテイン」をご自宅で愛飲されている方も多いのではないでし
『5大栄養素』のうちの一つ『ミネラル(無機質)』についてお勉強しましょう ミネラル(無機質)ってどういうものかな? ミネラル(無機質)とは? ミネラル(mineral)とは、「鉱物」や「鉱石」「無機物」といった自然界にもとからあるものや、複