つまらない愚痴なのでお暇な方だけどうぞ。
発達凸凹、日能研偏差値50。2023年の中受終了後、まさかの高IQで2Eが判明。そんな息子の中学受験の振り返りと、その後の生活についてと、たまに本や漫画やゲームや駅伝の感想を書いているブログです。
中学受験前日の今日にこんな記事。ACのCMですら炎上!?
いよいよ近づいてきた東京・神奈川の中学入試。 塾の壮行会は今日か明日のところが多いのでしょうか。
余計なお世話だよって思われる方もいらっしゃるかもしれませんが…。
結局ちょっとだけ前情報を仕入れて映画ジークアクス観てきました。 感想:公式がファーストの二次創作した…だと!?
東京・神奈川戦まで残り1週間。 千葉戦も残すところわずかとなってきましたね。千葉は2月までやってるところもあるので長丁場。
メンタルにくる副作用のためADHD薬の服用を止めている息子ですが、最近以前に増してADHDっぷりが炸裂でとにかくひどい。
昨日ちょっと知りたい情報があってX開いたのですが、そこで目にしたのが『ケンプファー』のトレンド入り。
数日間、ブログを書けなかったのは体調不良だったからでした。 その間に頑張って見た19日の男子全国駅伝。
最近、なんだか突然アクセスが増えているな~と思ってサチコさんを見てみたら。
徳本監督退任かあ…もう12年も監督してたんだ。 我々世代には法政大学時代のグラサン茶髪のイメージが強烈でしたが、駿河台大が箱根に初出場したときのインパクトもすごかったのにな。
昨日はたくさんの新20歳の方々を街中でお見かけしました。 ちなみに当方の自治体では20歳のお祝いの会になるようですが、18歳でやるところって今どのくらいあるのでしょう?
埼玉入試が始まり終了組ブログが直前の学習についてなどのアドバイスを書かれている中、忘れ物に気をつけてね、くらいしかアドバイスできないこのブログ。
毎朝「あーあ学校行きたくないよ~」と言いながらも新学期がスタートしてからちゃんと学校には行っている息子。
つい先程帰宅した息子の話です。 普段、朝は玄関で見送るのですが、今日は私のお腹の調子が悪く息子が出ていくのを見送れなかった…という前提がありまして。
今週から夫は新年会やら出張やら、そして息子も学校が始まり私のひとりの時間が戻ってきました。
お子さんの試験の待ち時間、親のメンタルを保つのにはスマホよりも読書がおススメです。
本日仕事始めの皆様、お疲れ様です。 私もパソコンを開いてみたものの、ちっとも頭が働かないまま時間ばかりが過ぎて行きました…
箱根駅伝が終わりもう今年終わった気分。学生三大駅伝終わってしまった… 昨日はひたすら箱根関連記事とX眺めて余韻に浸ってました。
本日もテンション高めで興奮冷めやらぬまま復路の感想をお届けします。
あけましておめでとうございます! 早速ですが新年一発目の記事、熱量高めですがお付き合いのほどどうぞよろしくお願いします。
「ブログリーダー」を活用して、チヅルさんをフォローしませんか?
つまらない愚痴なのでお暇な方だけどうぞ。
『トマトイプーのリコピン』の連載が終了してしまい、最近は『チェンソーマン』を読むためだけに週1しか開かなくなったジャンプ+アプリ。
この記事がYahoo!ニュースに取り上げられていたので思わず読みました。
前回の続き。 アフタヌーンティーでお腹いっぱいになった後は2階のギャラリーへ。
全国の元200万乙女のりぼん読者の皆様、いかがお過ごしでしょうか。(あ、今も乙女ですよねすみません)
これは大事なことだと思ったので、ブログに書いておきたいと思います。
先日、私のような素人目に見ても明らかに生活に困難な二次障害を発症しているのに『グレーゾーン』と言い続け頑なに子の受診をしない方のブログをたまたま読んでしまい、胸が苦しくなってしまいました。
さて前回、写真ACというフリーダウンロードサイトについて書きましたが、今回はそのグループサイトで写真ACのイラスト版となる『イラストAC』についてご紹介します。
新年度です。新しいことを始めてみたいという皆様へ。 写真ACという写真ダウンロードサイトをご存知でしょうか?
先日、息子は学校の授業の一環で「自分の知らない職業を知ったりすることで世界を広げよう!」的な目的で『職業適性検査』をやったみたいです。
とある本の出版に関して各方面で炎上しているので、書く予定だった記事を変更して思ったことを書こうかなと。
長年グレーゾーンだと勝手に思い込んでいたものの、検査を受けてみれば発達障害フルコンボ(ADHD・ASD・LD)で2Eのまっくろくろすけだった息子。
中3新学期がスタートしてしばらくたった息子ですが、今年のクラスでは1年の時の仲良しくん数人と一緒になることができたのでとりあえずホッとしています。
中学入学後2年間地道に続けてきたNHKラジオ『中学生の基礎英語』。 今年度、その後続の『中高生の基礎英語in English』が配信終了ということで一気に『ラジオ英会話』に進んだものの…
クルミッ子というお菓子をご存知でしょうか。 鎌倉紅谷が販売する『ぎっしりと詰まった歯ごたえのよいクルミと、甘さとほろ苦さの絡み合った自家製キャラメルをバター生地ではさんだ贅沢な焼き菓子』です。
前回の続き。 旅行先でも深夜までスマホゲーがやめられない息子。というか脳内多動で忙しないので旅行中もVS PARKでアクティビティやっている時間以外はずーっとスマホでマンガ読んでました。
前回の続き。 中華街を後にした我々が向かった先はみなとみらいのワールドポーターズでした。
世の中は新学期になりましたが、忘れないうちに春休み旅行の記録を載せたいと思います。
新年度、我が家の息子も無事中学3年生になることができました。 中学受験体験記として始めたこのブログですが、その中学受験の日々も昔のこととなりつつあります。
先日こちらの記事でも書いた、元療育保育士の方が描かれたAmazon無料漫画『エスプレッソ・コーラ』全90巻、読了しました。
今まではボードゲームを多数紹介してきましたが、TVゲーム編の今回はぶっちぎりでこちらのゲームを紹介します。
相変わらずゲーム三昧で、朝は腹痛が治まらずたまに休んだり遅刻したりはあるものの、下痢止めを飲みながらなんとか学校には通っている息子。 もう学校に行っているだけで良しとしたいのですが、だらしないのだけはなんとかしたくて…
ボードゲーム編ラストです。 ゲーム自体、というよりも役割分担の話かもしれません。
どうにもやられてきました、息子だけじゃなくて自分が。 多分ヘタに時間があるのがいけないんでしょう。
最近は幼児の頃に遊んでいたものなどを紹介してちょっと昔のことを思い出して楽しい気分になろうとしていたのですが。 ダメだわー…
前回は数・形認識系のボードゲームをご紹介しました。 今回は推理系のゲームをご紹介します。今まで紹介してきたものよりちょっと複雑なので、小学生になってからの方が楽しめるかもしれません。
あくまでも推測ですが、知覚推理凸の息子がそのIQを伸ばしたと考えられる幼少期からの遊びのうち、特によく遊んだものをご紹介していきます。 今回は前回に引き続きボードゲーム編、中でも数・形の認識系です。
昨日の記事でIQの話をしましたが、IQって後天的に結構上がることがあるんですね。 てっきり先天的なもので、生涯あまり変わらないものなのかと思っていました。
義実家は息子に発達障害があることを知りません。小さい頃から療育や通級に通っていることは特に伝えていなかったし、息子の特性は大体集団生活において困ることがほとんどで義実家の方々と会う時は特に問題は発動せず、義父母からもいい子だ可愛い子だと可愛がられていました。
このブログは基本的には振り返りブログでしたので元々書きたいことが溜まっていて、リアルタイム記事以外は時間がある時にメモ帳に書き溜めたものを順次微調整しながらアップしていました。
さて、先日長々とシリーズで書いてきたハワイ旅行は色々と残念な感じでしたが、息子にとってもひとつ経験値UPとなるようなことがありました。
中高一貫校へお通いのお子様を持つ皆様はご存知であろうベネッセの「学力推移調査」、通称「ガクスイ」の季節がやってまいりました。 (え?聞いたこともないという方、超難関校ではやっていないようですのでご安心ください。)
先日、中学受験 人気爆発校のその後 という記事の中でも書きましたが、当ブログではGoogle Search Consoleを利用しています。 どんな記事がどんな検索ワードで読まれているかを確認できるツールです。
以前からずっと気になっていて、先日の機内で見た映画です。面白かったので忘れないうちに感想を書きたいと思います。 ※思いっきりネタバレありなのでご注意ください。
学校の良し悪しは校長で決まるのかという記事を以前書きました。 この記事内でも名前を挙げさせていただいた横浜創英中学の工藤(元)校長が3月末をもって退任されていたそうです。
前回の続き。 確認しなければいけないこと、それは弟のその後。 予定では私が帰国した今日この日、手術をしているはず。
前回の続き。 ハワイ最終日の朝6時。息子を起こし、何はなくとも熱を測る。
前回の続き。 結局ハワイ到着4日目は昼を過ぎても、息子も私も起きられず…息子がやりたがっていたセグウェイ体験どころの話じゃない。 午後になりやっと目が覚めて、すぐに息子の体温を測る。
前回の続き。 夕食も思う存分食べ、眠りについたはずの息子。 しかし雲行きが怪しくなってきたのは深夜、鼻づまりと咳がひどくなり、つらい、眠れないと苦しみ始めたのが2時半…
前回の続き。 何かあった時すぐにホテルに戻れるよう、バスに乗ったりはせず徒歩圏内で行けるエリアを散策しつつ、ちょこちょこと息子とLINEで連絡を取る。 食べ物屋があれば写真を撮って送り、息子が興味を示せば買って帰ることに。