昨日夜に行われた全日本駅伝関東予選会。 TVerで配信がありましたのでリアルタイム視聴しました。なお解説は住友電工の渡辺監督だったので安心感マシマシ。
発達凸凹、日能研偏差値50。2023年の中受終了後、まさかの高IQで2Eが判明。そんな息子の中学受験の振り返りと、その後の生活についてと、たまに本や漫画やゲームや駅伝の感想を書いているブログです。
中学受験前日の今日にこんな記事。ACのCMですら炎上!?
いよいよ近づいてきた東京・神奈川の中学入試。 塾の壮行会は今日か明日のところが多いのでしょうか。
余計なお世話だよって思われる方もいらっしゃるかもしれませんが…。
結局ちょっとだけ前情報を仕入れて映画ジークアクス観てきました。 感想:公式がファーストの二次創作した…だと!?
東京・神奈川戦まで残り1週間。 千葉戦も残すところわずかとなってきましたね。千葉は2月までやってるところもあるので長丁場。
メンタルにくる副作用のためADHD薬の服用を止めている息子ですが、最近以前に増してADHDっぷりが炸裂でとにかくひどい。
昨日ちょっと知りたい情報があってX開いたのですが、そこで目にしたのが『ケンプファー』のトレンド入り。
数日間、ブログを書けなかったのは体調不良だったからでした。 その間に頑張って見た19日の男子全国駅伝。
最近、なんだか突然アクセスが増えているな~と思ってサチコさんを見てみたら。
徳本監督退任かあ…もう12年も監督してたんだ。 我々世代には法政大学時代のグラサン茶髪のイメージが強烈でしたが、駿河台大が箱根に初出場したときのインパクトもすごかったのにな。
昨日はたくさんの新20歳の方々を街中でお見かけしました。 ちなみに当方の自治体では20歳のお祝いの会になるようですが、18歳でやるところって今どのくらいあるのでしょう?
埼玉入試が始まり終了組ブログが直前の学習についてなどのアドバイスを書かれている中、忘れ物に気をつけてね、くらいしかアドバイスできないこのブログ。
毎朝「あーあ学校行きたくないよ~」と言いながらも新学期がスタートしてからちゃんと学校には行っている息子。
つい先程帰宅した息子の話です。 普段、朝は玄関で見送るのですが、今日は私のお腹の調子が悪く息子が出ていくのを見送れなかった…という前提がありまして。
今週から夫は新年会やら出張やら、そして息子も学校が始まり私のひとりの時間が戻ってきました。
お子さんの試験の待ち時間、親のメンタルを保つのにはスマホよりも読書がおススメです。
本日仕事始めの皆様、お疲れ様です。 私もパソコンを開いてみたものの、ちっとも頭が働かないまま時間ばかりが過ぎて行きました…
箱根駅伝が終わりもう今年終わった気分。学生三大駅伝終わってしまった… 昨日はひたすら箱根関連記事とX眺めて余韻に浸ってました。
本日もテンション高めで興奮冷めやらぬまま復路の感想をお届けします。
あけましておめでとうございます! 早速ですが新年一発目の記事、熱量高めですがお付き合いのほどどうぞよろしくお願いします。
「ブログリーダー」を活用して、チヅルさんをフォローしませんか?
昨日夜に行われた全日本駅伝関東予選会。 TVerで配信がありましたのでリアルタイム視聴しました。なお解説は住友電工の渡辺監督だったので安心感マシマシ。
明日5/24(土)18時から全日本大学駅伝の関東予選会がスタート!
現在マガポケ愛読中。 以前こちらのブログでも紹介した『阿武ノーマル』、チケットを貯めつつちまちまと無料で読み進めていたのですがついに最新話まで追いついてしまいました。
Switch2はまた落選。まあ中村悠一さんもまた落選したらしいので致し方なし!テンション下がりますねェェ!(byハン・ジュンギ) さて、例の大爆発からしばらく経ちましたが、その後。
世間ではタブーな話題とされる政治・宗教の話。
本日の当ブログの人気記事、この記事を書いている時点でこんな感じなのですが…
長いこと朝はめざましテレビで生きてきたため、フジテレビのアレコレがあった後もこれだけはルーティーンが崩せずとりあえず起床と共にフジテレビをつけてしまう今日。
五十肩で通っているリハビリの先生に息子の今回の顛末を愚痴ったところ、「学生の時に授業の一環で心理学も勉強したんですけど、試験前に病気になる理由は医学的に実証されているって先生が言ってました」と教えていただきました。
ネットを開けば嫌でも目に入ってくる某芸能人の不倫の話題。 どちらもあまり興味がない人なのですが、家庭がある方はお子さんも多感な年頃の女の子だというではないですか。
今日も今日とて微熱があると休んだ息子。 試験期間中の欠席連絡に激ストレスを感じながら、それでも体調が悪いなら仕方ないと淡々と対応しておりました。
思わず五・七・五。 平和な日々は終焉を告げました。世の中母の日でしたが母の日どころじゃNEEEEEE!
つい数日前にYahoo!ニュースで取り上げられていたこちら、一部ネットで話題になっていたようです。
氷河期世代、圧迫面接ブラック上等の世の中で、複数の会社で様々なタイプの上司の下で働いてきました。
昨年オープンキャンパスに参加した東京音大から、今年のオーキャンのお知らせと共に様々な案内が送られてきました。
連休明け、息子は課題が終わってないー!とかなんとか色々ありましたが、行き渋りもなくちゃんと登校していきました。よかったよかった。
過去に息子にガンダム英才教育を施そうと試みたことがありましたが、その時は見事に失敗。
連日の寝不足のせいか、遂に発熱しました。
気付いたらGWも中盤戦、5月に突入しました。 そして新学期が始まってから今の今まで、息子の情緒がびっくりするほど落ち着いています。
我が家では月々のお小遣いの他、お手伝いをすればプラスαでお駄賃をもらえるシステムを導入しています。(あまり活用されませんが) 例えば私の肩を10分揉むと100円もらえます。
つまらない愚痴なのでお暇な方だけどうぞ。
先日の記事で書いたD君と息子は行きたい大学が一緒なんだそうです。 え?でも君たち、まだそんなにいろいろな大学のこと知らないよね?
我が家でゲーム機器が接続されているテレビはリビングにある1台のみなので、そのテレビが占領されてしまうと他にテレビを使用したゲームは出来ません。
東京スカイツリーで開催されている台湾祭に行ってきました!
先日お嬢様が有名難関校に行った同級生ママと会った際「うちは家で勉強しないのよ、いつも学校帰りに一人で図書館で勉強して帰ってくるから」と仰ってたんですが、N50 男子はなかなかそうはいかないのでね…
正直息子は勉強が好きなタイプではありません。 それをわかっていながら、なぜ勉強させようとするのか。
ネイルをやりながら何のゲーム実況見ようかな~と漁っていたら、まさかの名越先生(※精神科医)がserial experiments lainの実況やってるチャンネルを発見…!!
昨日のこのニュースについて。 www3.nhk.or.jp
「後で困ることを今困る派」の私の思考回路はわりといつも悲観的でネガティブです。 息子には抗うつ剤が処方されていますが、私のストレスはどうしたらいいんだ…とにかく!ひとりで!コストをかけずに何か気が紛れることをしたい!
息子が脱いだシャツを洗濯かごに入れられなかったり、薬を飲み忘れたりすることについてこのブログにも色々と書いてきましたが、それについていただいたコメントを見てふと気が付いたこと。
本日5/14は現在私の最推しキャラ、真島の兄さんの誕生日でございます。 しかも今年はただの誕生日じゃないんです。還暦です。
副作用によりADHD薬アトモキセチンの服用をやめてからしばらく通っていなかった児童精神科ですが、息子が過敏性腸症候群(IBS)と診断されて慌てて予約を取りました。
塾通いをしていない息子ですが、NHKラジオ「中学生の基礎英語」だけは極力やらせるようにしています。 時間は毎朝15分。「基礎英語レベル1」の放送時間がちょうど朝6時だったので、それに合わせて起こしてダイニングテーブルで一緒に英語をやり、そのまま朝食を食べて学校に行く、というルーチンが出来ればいいなと思ってやってきました。
1年生の時に入った部活を辞めた息子。実はうすうす2年生からやりたいと思っていた部活があったようなのですが、なんと入部を断られていたことが判明しました。
前回の続き。 連日serial experiments lainの感想を書いてきました。これだけでどれだけ私がlainという作品に取りつかれてしまったのかがお分かりになるかと思います。
前回ゲーム版の感想を書きましたので、引き続き今週のお題「名作」に参加しつつ今回はアニメ版の感想を書いていきたいと思います。今回も長文です。
前回の記事でserial experiments lainという1998年発表のメディアミックス作品の概要についてご紹介しました。今回の記事では主にゲーム版についての感想を書きたいと思います。
GW終わりましたね。皆様いかがお過ごしでしたか。 私はろくに出掛けもせず、この休みに進めようと思っていた龍が如く8も息子にプレステを占領されてほとんど進められず、それならばとちょっと前にGWになったら読もうと買っておいた小説に手をつけたのですが…
つい先日、集英社の「学習まんが 世界の歴史」シリーズが22年ぶりにリニューアルされるというのがニュースになっていました。発売日は10月4日とのことです。 表紙の絵だけ見たらもう好きな漫画家さんだらけですっごい気になる…! kids.shueisha.co.jp 特にこれ↓とか 表紙/坂本眞一先生『イノサン』 これ↓とか 表紙/ヤマザキマリ先生『テルマエ・ロマエ』 なんかもう芸術。 あ、安定の荒木先生もいらっしゃいます。 やっぱり荒木先生と言えば馬よね! まあ中身は違う先生が描かれているのは日本の歴史シリーズで承知しておりますが。 折角のリニューアルのタイミングだし買いたいのはヤマヤマなんだけど…
前回の続き 母親を家から追い出し大好きな親友との楽しい時間を過ごした息子。しかし対価は払ってもらわねばなりません。
中学生活での人間関係が難航している息子ですが、そんな息子にも小学校時代からの親友(と少なくとも息子は思っている)がいます。