chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
お安く気軽にゆるっと16番 https://kotetsu8620.hatenablog.com/

蒸気機関車を16番で気楽に楽しんでいます。蒸気機関車を楽しむ方が増えると嬉しいです。蒸気機関車鉄道の記録もまとめています。

古鉄
フォロー
住所
宮城県
出身
横浜市
ブログ村参加

2023/08/17

arrow_drop_down
  • 南軽風サドルタンクの製作・ゆるっと煙突

    地道にフロントデッキを作るべきなんですが、煙突を仮置したら、煙突だ!煙突!、煙突だろ!!?、どうせ作るんだし、(^^ゞ、となりました。 と言うことで材料をも並べてみました。奥はマフラー?の12ミリパイプ、点前のスカートは珊瑚ハチロク?の余剰パーツ、6ミリパイプと9,5絶縁車輪です。車輪はツボミ堂のト20000のなれの果て、煙突のマフラーの上下板として、ようやく日の目をみました、(^^ゞ。 絶縁ブッシュはギアプーラーで抜きました。プーラーはシュパーブラインのジャンク品でウォームホイールが潰れていた物を交換したいなぁと買っておいた物ですが、そのシュパーブC57は動輪をスポークに交換し、C55流改に…

  • 南軽風サドルタンクの製作・ゆるっと煙室扉

    煙室を丸め、煙室扉を付けてみました。 まずはセンターに穴を開け、扉には2ミリのネジを切ってネジを取り付け、裏から締めてドリルレースしました。 扉の叩き出しには、左の穴の空いた樫の丸棒に部品をあてがって、右のヤスリの柄を押し付けてガンガン叩きました。こんな雑なやり方が効くのは厚さ08までです。 蝶番のシャフトは06真鍮線を植込み、ヒンジはリベット付きのウインドヘッダーです。ハンドルはカワイ製C59から外したプレス抜きのパーツに虫ピンを通しました。 煙室扉は機関車の顔なので、出来あがると嬉しくなります、(^^ゞ。 ヒンジのハンダ付けで流れたハンダはキサゲで気長に削り落としました。 煙室は15ミリの…

  • 南軽風サドルタンクの製作・煙室を始めました。

    さっぱり進みませんが、暑さと高湿度に耐えての作業ですから、(^^ゞ、まぁ良しとします。 最初にサドルタンクにランボード、キャブには床板と屋根を貼付けました。僕の腕前で、軽便蒸気を16番ナローで製作すると、組み立て段階でハンダの固まりみたいになり、さながらホワイトメタル製のようになるのですが、Oナローだとハンダの表面への流失を最小限にでき、何か腕が上がったような錯覚に陥りました、(^^ゞ。でも、まだまだハンダ付けは苦手です。 グルリと丸める前に煙室にはリベットを打ちました。右は煙室後部に嵌め込む板で、ダイカストのフレームを避ける為にコの字に切欠きました。 煙室後板?をフレームにあてがって干渉を調…

  • 南軽風サドルタンクの製作・リベット・リベット・リベット

    キャブに続いては楽しいサドルタンクの製作だと、ワクワクしながら工作台に向ったんですが、待っていたのはリベット打ち出しでした。(^^ゞ。 屋根とサドルタンクを03厚真鍮から切り出してリベットのケガキをしました。寸法をとってケガキ針で突いた点がよく見えず、やややと困りながら進めました、(^^ゞ。 なんとか打ち出しました。150以上はあると思います。ボールドウィンの工場では焼けたリベットを腕っぷし自慢のゴツい工員さんがガガガとつぶしたんでしょうか?、(^^ゞ。本当に汽車は作るのも走らせるのも手間暇のかかる機関車ですね。(^^)。 屋根は木の棒で椅子のクッションにゴリゴリ押し付けて曲げグセを付けました…

  • 南軽サドルタンク風の製作・キャブが進ました。

    ダラダラと梅雨の雨が続き、庭仕事もできないので工作小屋に籠もりました。糸鋸やヤスリのシャリシャリ音とイナバガレージ改装の工作小屋の雨音を聞き続けて、幸せな一日となりました。 窓抜きしたキャブ側板は歪まないように万力に挟んでヤスリ仕上げしました。次々に咥える箇所を変えてヤスリますが、糸鋸台で歪みを気にしながらダマシダマシ作業するよりは断然早く仕上げられました。 側板の前後のみ、妻板の接続部分としてリベットを打ち出しました。リベット打ち出しは真鍮のボルトに2ミリの穴を開け、メス型は鉄のボルトに穴を掘ってあるだけです。おのおののボルトを日曜大工用の金具にナットで取り付け、金具の端を木材を挟んで固定し…

  • 南部軽便鉄道ボールドウィンサドルタンク風味の製作・ゆるっと前妻板

    キャブ前妻板を製作し、側板1枚を窓抜きして終わりました、(^^ゞ、暑いし蒸すし。 先ずは03真鍮板から左の外板を切り出し、窓枠分は幅を1ミリ弱狭めた右の板を切り出しました。外板の縁には2ミリ間隔でリベットを打ち出しています。 設計図に書き込めなかった詳細はフリーハンドでイメージ兼構造図を描きました。サークルKさんのHOナローモデルではリベットが無く、実物写真でもリベットは見えませんが、製造当初はリベット組をしていたはずだと考えて、最小限のリベットを付けることにしました。煙室扉もクリート付きに変更するつもりです。 窓枠を裏から貼付け、更に窓を抜きました。リベットは千鳥足になってしまいましたが、も…

  • 小坂鉄道11号機関車を観察しました。

    現存する希少な軽便蒸気機関車のひとつをじっくり見てみようと小坂鉄道を訪れました。 日本で屈指の規模の銅山であっただけに、軽便といえども、車両は大ぶりで、寂れた感じ、ナヨナヨした頼りない感じは無い機関車です。丸瀬布の動態保存機と並ぶ、雨宮製作所後期の製品で見所は満点でした。 フロントビームは小坂鉄道で2号機から投入されたボールドウィンの仕様を踏襲したアメリカンタイプで、小振りな自動連結器が付いています。解放梃子はシンプルですが、左右両側に伸びています。煙室下部にはシンダー落としの配管があり、その横にはシリンダドレンの作用ロッドらしきものが、サイドタンクの下側からリンクされて伸びていました。 弁装…

  • 南軽風サドルタンクの製作・ゆるっと後部妻板

    ようやく上回りに取り掛かりました。キャブくらいは簡単に出来るだろ〜と目論んだものの、さっぱり進みません。だいたい楽観的過ぎるんですが、(^^ゞ、お気楽な発想でとにかく始めてしまうのが直せない癖なのでした。 キャブを自作する場合、いつもはイメージが湧きやすい側板から作るのですが、今回は転がっていた03厚真鍮板の端材の寸法が後部妻板に近かったので、ちょっと切ってみよう、(^^ゞ、と始めました。左上は幕板、右は窓枠用です。窓枠用は側板がはまり込む分、幅を狭くカットしました。 窓枠を貼付け、コールバンカー分を曲げました。窓枠をハンダ付けすると03厚でもガッシリとして気持ちが良いです。(^^ゞ。 真ん中…

  • 南軽風サドルタンクの製作・ゆるっと床板。

    凄いタイトルですが、文字通り床板を張っただけです。(^^ゞ。 番外編OナローやらボールドウィンC1サドルタンクやら、長ったらしい表題は止めて、潔く南軽を使わせていただく事にしました。使ったからにはマトモな形にまとめなければなりません、(^^ゞ。 床板は1ミリ厚真鍮板から中を抜いて、外側をコの字に切り出しました。中抜き板がフレームに付き、コの字がキャブの側板と後ろの妻板に付く構造です。バックマンのダイカストがどんなものやら、まだ判断がつきませんので、既存のネジに合わせて中抜きの板にフレームへの取付穴を開けました。 中抜き板をフレームに取付けました。スケールより動輪が小さく軸距も短いので、キャブを…

  • 番外編・Oナロー・ボールドウィンC1サドルタンクの製作

    サークルKさんのHOナローの図面をもとにOナローでバックマンCサドルタンクを活用出来るように図面を描きました。 作図は平行定規と鉛筆を使用した古式豊かな描き方です。HOからO番への寸法変更だけはエクセルを使って今風に、(^^ゞ。 バックマンの動輪は南部軽便鉄道のボールドウィンより一回り小径なので、ボイラーからサドルタンク、キャブまで少しずつ詰めてバランスを取りましたが、難しかったです。 また、もとの機関車は台湾のサトウキビ運搬に使用されていた南国仕様ですので、キャブにはドアを付け、運転の際の熱気抜きの為にキャブ前後妻板に窓を追加しました。エンドビームも僕の好みの形に変えてあります。キャブドアは…

  • Oナローの種車と車両工作によるついて

    Oナローのボールドウィン風とHOナローの頸城鉄道のコッペルを並べてみました。 コッペルはシーライオンワークスの代表様から、ご参考までにと拝借している車両です。アラン式弁装置付きで、このサイズで細密工作をするのは本当に並大抵の努力では出来ないな~と、(^^ゞ。いつから鉄道模型はこんなに難しくなったんだろう?。とてもじゃないがナローで9ミリ軌間の機関車を作るなんて無理!だとしみじみ分かりました。 ゆるっと軽便蒸気機関車を作るならOナローだなぁと種車を引張り出してみました。奥はフライシュマンのモーガルとCタンク。手前はカワイのC11スタイルです。こういう模型は安値で落札出来ましたからザクザクあります…

  • 番外編OナローCタンク・ゆるっと未塗装完成!!

    祝杯、やってました〜(^^)!。Oナローはすこぶる良いです。 煙室からフロントデッキに伸びるステーは1ミリ洋銀線を叩いてつぶし、06の穴を開けてボルトを表現しようと考えました。でも待てよ〜、分解する時にステーはどっちに付ける?(^^ゞ。 ええい!!面倒くせ〜、フロントデッキは分割して上側だけ煙室に付けちまえ!(^^ゞ。 このあたりはまだ素面です、念の為。 で08真鍮板からデッキの上板を切り出しました。上板の上に見えるのはシンダー落とし管の2ミリパイプ、デッキに取付ける2ミリナット、1,4ネジ。煙室下部のシンダ落とし管の取付部に1,4のネジを切りました。 デッキ上板を煙室にネジ止めして、ステーを…

  • 番外編・OナローCタンクの製作・ゆるっとロッカーアーム

    アメリカ型のスティンブンスン弁装置に付き物の難題、ガイドヨークとロッカーアームを製作しました。 本日最初の工作はサイドタンクの給水穴でした。岩手軽便を見るとリベットの並んだ給水穴まわりが印象的だったので、03真鍮板にリベットを打ち、丸く切り抜いたのが手前のリングです。給水蓋は5ミリ丸棒から削り出し、虫ピンのツマミを串刺しにし、ダイカストの本体に穴を開けて差し込めば良かろうと考えました。 さてここまで作るといよいよダイカストのボイラーまわりに接着剤での取付けとなりますから、接着前に塗装の剥離を行いました。ペイントリムーバーに漬け込みましたから、上回りの工作を続けられなくなり、ロッカーアームを作る…

  • 番外編・OナローCタンクの製作・ゆるっとキャブまわり

    仕掛のキャブに雨樋と手摺を付けました。線材の太さなど、16番の規格が頭にあるので戸惑いながら進めました。 十数年前に製作したキャブですが、後部妻板に両開きの引き戸をスライドするように作ってありました。なかなか気合?が入っていますが建付けが悪く、だいたい窓ガラスを入れることを考えていないのでした。(^^ゞ。 ここは簡単に固定として早く完成させる事にします。リベットの打ち出しも雑ですが仕方無し!(^^ゞ。 側板は窓とドアの上部が弧を描いていて、面倒な細工をしたものだと呆れました、(^^ゞ。屋根下に庇を野暮ったく付けたいのですが、せっかくの曲線が隠れてしまうので、屋根に雨樋を付けることにしました。 …

  • 番外編・OナローCタンクの製作・ゆるっとブレーキ装置

    モーターを積換えて怪しげに走り出しましたが、停まらないのは困るだろ〜と言う事でブレーキ装置を製作しました。 08真鍮板から切り出した動輪押さえ板に別に切り出した梃子を取り付けたところです。梃子はキャブ下で目立つように押さえ板の幅より広く作りました。 小径動輪の為、ブレーキシューは押さえ板に直接取付けて丁度良い位置に収まりました。(^^ゞ。 梃子自体は05板から切り出して、梃子の支点をペタンと押さえ板にハンダ付けしただけです。梃子のシャフトには太さが08の虫ピンを利用しました。 ブレーキシューは古い天賞堂製品です、(^^ゞ。C59あたりのパーツかと思いますが、加工無しで転用しました。真面目にOナ…

  • 番外編・OナローCタンクの製作・ゆるっとモーター積換え

    天賞堂の縦型モーターから缶モーターに積換えました。ついでにヘッドライトを点灯式にしてみましたが、これは仮設で米粒球を入れて点灯してみたところです、(^^ゞ。 作業開始前はこの状態です、(^^ゞ。縦型モーターが駄目なわけでもないのですが、磁力は落ちているし、音はうるさいし、缶モーターもあるので、(^^ゞ、交換しました。 モーターは秋月電子通商さん扱いの12ボルトモーター。確かひとつ100円だったような、(^^ゞ。安物は大好きなので沢山買いました。 キャブを取り外して収まり具合を確認しました。自作のキャブはサイドタンクと前妻板の間に糸鋸で彫り込んだ溝にはまっているだけです、(^^ゞ。しめしめピッタ…

  • 番外編・OナローCタンク・カメさんの歩み

    進めました~(^^ゞ、何が?どこが?って、ドームのテッペンに蓋と汽笛が付きました!。 昨日の画像、サンドボックスにもスチームドームにも頭には何も乗っていません!(^^ゞ。で、サンドボックスは高過ぎたのでした。 先ずはサンドボックスの裾を削り、高さを1ミリ弱は下げました。裾にサンドパイプを取付け、蓋は銅釘を利用します。(^^)。 蓋にはテッペンに取手代わりの握りを虫ピンで付けました、ここらあたりがボールドウィンの特徴のひとつです。(^^)b。また、砂を落とすレバーをサンドパイプの横に植込みました。空気作用管はありませんから。 軽便蒸気機関車についてはわからないことばかりなので参考書と首っ引きです…

  • 番外編・OナローCタンクの製作・スチームドーム

    突然ですが、仕掛で放置されていたOナローのCタンクの仕上げにかかりました。フェイスブックで参加している大きな鉄道模型を楽しむグループに、素晴らしく可愛らしい単端式が投稿されたのに刺激されて、やったる〜と、(^^ゞ。 作業開始前の状況です、スチームドームが未着手だったので、取り掛かりましたが、このドームの長さではドリルのチャックに噛ませられないのでした、(^^ゞ。 とりあえず、ドーム先端に嵌めた丸棒を長い真鍮パイプにハンダ付けして、チャックに噛ませようと考えました。 インパクトドライバーに特大のチャックを噛ませて、ヤスリに押し付けゴリゴリと、(^^ゞ。 やっちまった〜、テッペンが尖って気に入らず…

  • 宮沢模型C58型の修復・ゆるっと密閉キャブ

    左に宮沢模型オリジナルのキャブ後部妻板、右は今回新製した交換用のパーツです。後期製品では密閉キャブの表現もあったようですが、安値のジャンク品は大概、左の妻板が付いています。C58型の特徴のひとつですから迷わずに新製しました。 切り出して下側の明かり窓?に枠になる03板を貼付け、窓抜きの休み穴を開けたところです。休み穴は糸鋸台に置いた際の保持のしやすさを考えて開けています。 抜きました〜、(^^ゞ。ベース板は04厚ですが、これだけ穴を開けると流石に弱くなりますから、糸鋸で抜いた後、直ぐにヤスリ修正して歪まないように注意しました。 窓枠には03厚を裏打ちしました。ハンダ付けが下手くそなので窓枠にま…

  • C58型船底テンダーの製作・ゆるっとブレーキ梃子

    船底テンダーに取り付ければ横からの覗き趣味を大いに満足させるブレーキ梃子を作りました。(^^)。 手前が05真鍮板から切り出した前後の梃子、奥は取付板と挽物のブレーキシリンダーです。左の梃子を折り曲げて取付板にハンダ付けする簡易な方法としました。 小さなパーツを寄せ集めても作れますが、一体の曲げ細工とした方がハンダ付けが簡単です。(^^ゞ。横からシルエットを楽しめれば良いと言うレベルですが、無いと間が抜けますから、ダイアモンドシリーズや安達製作所の廉価版の船底テンダーをお持ちの方には追加をお勧めします。 梃子を取付板にハンダ付けした後、余分を切り落としました。最初からサイズに切り出すとクリップ…

  • C58型船底テンダーの製作・ゆるっとリアエンド

    馴れないダイカスト製のダイアモンドC59型テンダーからの加工ですが、上手な方達から色々な御意見をいただき、ありがたく思います。(^^)。 今日は最初に炭庫の仕切り板を製作しました。左から03厚の仕切り板、真ん中がリブ、右は宮沢模型C58本体から取外したエアータンクを輪切りにした給水穴の蓋です。 炭庫の底板にハンダ付けしました。手摺りは04の洋銀線をU字に曲げて差込みました。給水穴の蓋にはセンターに06の穴を開け、虫ピンを通して炭庫の下からハンダ付け、蓋の取手は03真鍮線です。 続いて排障器を1ミリ角棒から、手前は09真鍮線の暖房ホースと吊金具です。 後妻板のステップ?は04洋銀線をコの字に曲げ…

  • C58型船底テンダーの製作、ゆるっと側板。

    側板を貼付け、台車を仮置きしてみると、ダイモンドシリーズのテンダーもなかなか良いではないか〜(^^ゞ、と思います。ダイモンドのテンダーがゴロゴロしていると、何となく、こいつを何とかしたいと無言の圧を感じていたので、ストレス解消になりました。 シャリシャリ03の真鍮板を切って側板を作ります。ダイカストと向き合っていたので、なんと真鍮板の扱いやすい事よ、と感じました。真鍮板は本当に良い素材です。 切り出しに使った愛用の糸鋸です。テンション調整のネギすら無いシンプルな弓ですが、弓が深いので、大振りの真鍮板を切るには重宝です。3・0番と0番の鋸刃専用にして、ふたつの弓を使っています。 側板の左右と炭庫…

  • C58船底テンダーを作ります〜。

    C58の足回りが出来たところで、上回りに取り掛かる前にテンダーをと考えました。ところが剥離剤代わりのブレーキフルードに漬け込んでおいたテンダーの塗装が剥がれないのでした、(^^ゞ。そこで、急遽ダイアモンドのC59テンダーを改造してC58型の船底テンダーを作る事になりました。 ダイアモンドシリーズのテンダー、大量に生産され、古いファンのジャンクボックスには入ったまま放置されているのでは無いでしょうか?、幸い塗装がペリペリ剥がれるので、これを利用する事にしました。 種車のテンダーを提供してくれたダイアモンドシリーズC59改造のシロクマル。ロストパーツを追加したジャンク品を1万円以下で落札して再生し…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、古鉄さんをフォローしませんか?

ハンドル名
古鉄さん
ブログタイトル
お安く気軽にゆるっと16番
フォロー
お安く気軽にゆるっと16番

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用