ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
ケアマネージャーとして知っておきたい障害者福祉サービスの知識
ケアマネージャーは、主に高齢者のケアマネジメントのプロとして活躍されている方が多いですが中には、障害があったり難病がある方をマネジメントする事があります。ケアマネージャーが知っておいた方が良い情報について記載しておきます。介護保険優先の原則
2023/07/10 00:27
ケアマネージャーが不足する理由
団塊の世代が75歳以上となる2025年を目途に、高齢者が住み慣れた地域で自分らしい暮らしを人生の最後まで続けることができるよう、「住まい」「医療」「介護」「予防」「生活支援」が切れ目なく一体的に提供される体制を目指しています.その中で高齢者
2023/06/29 23:53
要介護1でも月に10万かからずに入れる施設、軽費老人ホーム。
先日、ケアマネさんとお話をしていたらあるケアマネさんが『家族に要介護1で10万円かからずに入れる施設はないですか?』と聞かれてないですと即答していました。平成27年度介護保険の改正で特別養護老人ホームの入居要件が要介護3からになりました。そ
2023/04/29 15:38
ケアマネージャーと社会福祉士の違い
私は現役のケアマネージャーとして居宅介護支援事業所に所属して主に在宅で暮らす高齢者のケアマネジメントを行っています。その前には、ユニット型の特別養護老人ホームユニットリーダーを行いながら社会福祉主事任用資格を通信で取っていました。その為、ケ
2023/03/05 23:10
地域生活課題の共有方法
日本は、少子化と長寿高齢化社会を同時に迎えていますが高齢者が尊厳を保ちながら暮らし続けることができる社会の実現を目指しています。また少子化に関しては、昭和31年に出生率2.22でしたが昭和50年に2.00を下回ると平成5年に1.50と令和2
2023/02/19 13:15
高齢者の生きがいづくり
健康意識の高まりや医療技術の進歩によって“人生100年時代”と呼ばれる時代になり、私たちの暮らしや社会の在り方は少しずつ変化をしています。なぜ「生きがいづくり」が大切なのかこれからの高齢化社会では、心身ともに健康で暮らすことが地域共生社会の
2023/02/12 13:42
コロナ禍におけるケアマネジメント
2019年の年末に新型コロナウイルスが確認されてから、あっという間に世界に広がったのは、まだ記憶に新しく、現在では日本のみならず世界中の生活用式、生活スタイルも大きく変わりました。それは高齢者のケアマネジメントでも同様で、コロナが流行したこ
2023/02/07 23:49
介護ベッドはレンタル?購入どちらが良い?
ご自宅で生活する中で布団からの起き上がり、立ち上がりが大変になった時には、ベッド(特殊寝台)のレンタルや購入を検討する方がいます。介護申請をされてケアマネージャーがついていればアドバイスをもらえますがついていないと判断に迷います。ベッドはレ
2023/02/06 10:00
知っていますかダブルケアマネ
65歳を迎えた障がい者が安心して地域で暮らすことを目的に、2018年度の介護保険法改正により「共生型サービス」が創設されました。ケアマネージャーも介護保険だけではなく障がい者分野の知識も求められる場面も増えています。共生型サービスとはわかり
2023/02/05 16:18
介護の仕事のキャリアアップ
令和5年1月29日に第35回介護福祉士国家試験の筆記試験が全国各会場で行われました。受験された方は本当にお疲れ様でした。お仕事をされながら勉強に取り組み受験された方がほとんどだと思います。努力した結果が実るのを本当に心からお祈りします。なお
2023/02/02 23:16
家族への支援の視点が必要な理由
ケアマネージャーが利用者さんを支援する中で家族の影響は、とても大きく家族に関わる課題が利用者さんの生活課題に与える影響も大きいため、家族支援の必要性と有効なサービスやプログラムの検討をしていきながら、状況に応じて適切なケアマネジメントを行う
2023/01/28 10:42
障害についてよく知ろう
障害について知ることが大事!お店の中やバスの中など日常生活において、障害者と接する機会は多くあります。特に差別をしているつもりはないかもしれません。しかし、多くの障害者が、その中で差別を受けたと訴えている現実があります。日常で障害者に差別と
2023/01/16 23:42
物忘れと認知症の違いとその予防法
生理的老化と認知症の違い認知症は「もの忘れ」が目立つ病気といわれるが、もの忘れは、認知症の人たちだけではなく、誰でもでも起こります。一般の人でも起こるもの忘れと、認知症の人のもの忘れの特徴について考えてみたい。一般の人にみられるもの忘れ、つ
2023/01/15 23:01
福祉事務所の役割とその仕事内容
ケアマネージャーとして働く中で生活保護を申請されている方や対象になる方を担当するケースがあります。その際には必ず福祉事務所との連携ケースワーカーさんとの関りが重要になってきます。福祉事務所の役割や生活保護以外にも対応している分野があるので説
2023/01/15 14:31
要支援と要介護の違いについて知りましょう。
介護保険についてよく知ろう介護保険を申請して認定を受けると要支援1・2と要介護1から5の7段階で、介護度が決定して介護保険のサービスが利用できます。要支援か要介護で介護保険で利用できる介護サービスの内容や料金の支払い方も変わってきます。要支
2023/01/10 00:04
老いる前の整理を始めよう
高齢になってからの荷物整理は危険が伴う年齢を重ねていくと扱える物の範囲は狭まります。奥行きのある押し入れや天袋やつり戸棚やベランダの物置に背の高い家具など、そのような場所にしまってある物などを整理するのは、高齢になってからはとても危険になっ
2023/01/08 13:14
突然の介護 困らないための準備。
介護が始まる時はどんな時ある日、突然やって来る家族の介護。その始まりは様々ですが、大きく認知症と外的要因の2つに分けられます。徐々に認知症になっていくパターンです。2つ目は、脳血管疾患などの外的要因がきっかけとなるパターンです。認知症に関し
2023/01/07 15:39
認知症カフェの活用法とその効果
認知症カフェとは認知症カフェは、オランダで始まったアルツハイマーカフェを源流として世界各国に様々な形で広がっていきました。日本では、2012年の認知症施策推進5か年計画(オレンジプラン)にて初めて明記され、続<認知症施策推進総合戦路(以下、
2023/01/02 12:06
難病ケアマネジメント
介護支援専門員の法定研修のカリキュラムについてパブリック・コメントが11月に完了しています。(国の行政機関が政令や省令等を定めようとする際に、事前に、広く一般から意見を募り、その意見を考慮することにより、行政運営の公正さの確保と透明性の向上
2022/12/19 21:22
新たな複合型サービス
通所からの訪問介護など視野に厚生労働省は11月14日の社会保障審議会介護保険部会で、訪問介護と通所介護(デイサービス)を組合わせた「新たな複合型サービス」の創設を提案した。通所事業所からの訪問介護の提供などを基準化する考えでヘルパー人材不足
2022/12/17 10:50
サービス付き高齢者住宅・住宅型有料有料老人ホームの実態と課題について
平成27年度介護保険の改正で特別養護老人ホームの入居要件が要介護3からになりました。そのため要介護1や要介護2など比較的に軽度な方が何らかの理由で在宅での生活が難しくなった時にサービス高齢者住宅や住宅型有料老人ホームなどを選ばれる人がかなり
2022/12/10 13:27
介護支援専門員実務研修攻略法
まず最初に第25回介護支援専門員実務研修受講試験合格おめでとうございます。合格率約2割前後の難関をクリアしましたね。受験資格を勝ち取るにも一苦労さらにお仕事をされながら合格するのは本当に尊敬に値します。ゴールではなく通過点ただ気をつけていた
2022/12/04 09:41
第25回介護支援専門員実務研修受講試験合格発表
令和4年12月2日(金)に第25回介護支援専門員実務研修受講試験合格発表がありました。47都道府県の社会福祉協議会、介護支援専門員協会の報告をオサ坊編集部が独自に集計しました。今回は受験した約5万5000人のうち1万人が合格。合格率は約2割
2022/12/03 22:24
ケアマネージャーに求められる能力7選
ケアマネジャーは、介護を必要とする方が介護保険サービスを受けられるように、ケアプランの作成やサービス事業所との調整を行う、介護保険に関するスペシャリストです。介護に対する知識も求められますがそれ以外にも、求められることも多くあります。ケアマ
2022/11/30 23:36
介護保険はどうして始まった?
世界トップの高齢化率日本は世界でトップクラスの長寿国になりまし た。一方で、出生率は年々低下しています。 その 結果、日本は世界に先駆けて、超高齢社会になっ ています。健康で長生きする人が多ければ問題はないので すが、高齢者が増えるとともに
2022/11/27 22:58
こんなケアマネージャーはダメだ!
ケアマネージャーの役割自分の親が高齢になり、介護が必要になり介護保険を利用する時に必ず必要になるのがケアマネージャーです。ケアマネージャーは介護保険のプロとして主に高齢者のケアマネジメントを行います。ご本人やご家族の悩みや困りごとを聞き、健
2022/11/23 11:57
介護連携ツール ケアメディカルステーション
少子高齢化に伴いさまざまな健康・生活課題への対応と、保健医療・社会福祉の高騰への対応策として多職種連携が再注目され、政策あるいは研究として積極的に推進されています。日本では要介護高齢者の介護課題、地域・在宅医療への取り組み、医療費削減といっ
2022/11/21 21:05
糖尿病のケアマネジメント
高齢者は複数の疾患を有していることが多く、それぞれの疾患の重要性や関係性について、主治医をはじめとする医療職に確認しながら疾患を理解する姿勢が重要と共に介護支援専門員自身の医療職務の経験の有無にかかわらず、利用者が現在治療している医療関係者
2022/11/21 00:00
認知症をもっとよく知ろう。
認知症はどんな病気脳の病気や障害など様々な原因により、これまで培ってきた記憶や思考などの能力、認知機能が低下し、日常生活全般に支障が出てくる状態をいいます。主な認知症4種類アルツハイマー型• 嗅覚から衰え、悪臭に気がつかない。• 最近の
2022/11/19 10:49
高次機能障害の主な症状と対処方法
高次機能とはまず最初に高次機能障害の前に高次機能が何なのか説明します。人が行動を起こすときには、目や耳や皮膚などをかえして身体の外からの感覚や、のどが渇いた、お風呂にはいりたいといった体の内部から生じるのを感覚をもとにして、脳の中で、どう行
2022/11/16 23:13
認知症がある方のやってはいけない対応5選と具体的な対応7つ
やってはいけない対応5選怒らない認知症は理解不能な言動や行動をされてしまうことがあります。分かっていてもつい怒ってしまうことがあります。ご飯を食べた後に「まだご飯たべていない」排泄物をさわって服や部屋を汚してしまう。などそういった行為があっ
2022/11/15 23:27
認知症の方が増えています。もし認知症だとおもったら活用してください認知症ケアパス
皆さんは自分の親や家族が認知症になった時にどうしますか?認知症を人ごとだと思っていませんか?今日は、国の認知症に対しての取り組みと認知症になった時にどうしたら良いかについて伝えていきたいと思います。認知症高齢者の推移日本全体でも2012年に
2022/11/14 20:14
サービス付き高齢者住宅と住宅型有料老人ホームの違い
介護保険法が平成27年度改正の際に特別養護老人ホームへの入居要件が要介護3以上ないと原則として入居が難しくなっています。そのためサービス付き高齢者むけ住宅や有料老人ホームといった特定施設が在宅での生活が難しくなったときに選ばれるようになって
2022/11/14 11:41
介護申請のタイミング
介護申請をしてから介護度が確定するまで原則30日以内ですが、11月12月寒い時期は介護申請が増えて多いため30日を過ぎることもあります。介護申請のタイミングは病気や身体状況に応じても違うまずは、結論からお話しすると、介護の申請のタイミングは
2022/11/12 14:14
介護の日は11月11日
総務省がまめた2022年11月現在の推計人口は、総人口が前年比82万人減となった一方、65歳以上の高齢者は6万人増加3627万人と過去最多になっています。総人口に占める高齢者の割合も、前年から0.03%上昇して過去最高となった。高齢化に伴い
2022/11/10 18:00
ケアマネジメントプロセス サービス担当者会議
サービス担当者会議とは利用者様の今後の方向性について、ケアマネージャーが作成したケアプランの内容を各サービスの担当者が集まって検討しあう会議です。情報の共有やより良いサービスを提供するために各サービス事業所が集まり話し合います。ケアマネージ
2022/11/09 23:38
ケアマネジメントプロセス アセスメント
アセスメントとは情報を収集して分析、統合してニーズを導くツールです。さらに時間や奥行きを加えることで対象者の人物像を描く事ができます。情報として認知症があるおばあちゃんそれでけでは、認知症と言う情報のみがありません。家族構成として子供が4人
2022/11/08 23:43
介護保険料と介護利用料の違い
介護保険料と介護利用料まず最初に、介護保険制度は、介護が必要な高齢者を社会全体で支える仕組みであり、公費(税金)や65歳以上高齢者の介護保険料(第1号被保険者)のほか、40歳から64歳までの健康保険の加入者(第2被保険者)の介護保険料(労使
2022/11/06 13:45
特養優先入所基準
まず最初に介護日記でも特別養護老人ホームについては、何度も取り上げさせていただいていますが特別用老人ホームは基本的には65歳以上で要介護3以上ないと入居することができません。以前は、そう言った基準はありませんでしたが平成27年度改正で設けら
2022/11/05 10:00
特別養護老人ホームと民間施設のメリットデメリット
まず最初に介護保険制度は、基本的には、住み馴れた在宅での暮らしの継続を目的としています。支援を進める中でご本人の身体状況や家族の事情で在宅での生活が難しくなってくることがあます。そんな時や先の状況で想定される時は、ケアマネージャーは、ご本人
2022/11/04 18:00
ケアマネ日記33日目 ケアマネージャーの役割や仕事内容について
ケアマネージャーは介護保険のプロ結論から言いますとケアマネージャーは介護保険のプロです。高齢者介護の全般を司ります。すでに介護日記で解説している部分もありますがさらに深堀りお話をしていきたいと思います。ケアマネージャーのお仕事内容ケアプラン
2022/11/03 18:00
ケアマネ日記32日目 情報共有のツール
2022/11/02 18:00
ケアマネ日記31日目 社会資源の活用
ケアマネジメントにおける社会資源利用者の生活ニーズ充足に関連する 各種の施設、制度、機関などの物的、人的資源のことをいいます。 いうなれば ケアマネジャー自身も、利用者にとっては社会資源の1つとなります。 そしてケアマネジメントは、利用者自
2022/11/01 18:00
ケアマネ日記30日目 モニタリング
サービスの提供状況、目標の達成状況、計画の修正へ今日のテーマモニタリングは先日のテーマのインテークと同様にケアマネジメントプロセスのサイクルの一つになります。※ケアマネジメントプロセスとは、介護サービスを一体的に提供するために一連のプロセス
2022/10/31 18:38
ケアマネ日記29日目 入浴拒否される方の対応について
入浴拒否される方への取り組み今日のテーマは入浴ですが、入浴は生活を継続する中で大切です。全身の皮膚状態・トラブルなどをチェックする機会にもなります。高齢者の場合転倒やぶつけたりされることが多いので、早期発見につなげることが重要になりま
2022/10/30 23:55
ケアマネ日記28日目 誕生日の祝い方
自分の利用者さんの誕生日を覚えている方はいますか?私は利用者様の誕生日を全員把握しています。そもそも私が人の誕生日を覚えるようになったのは以前に勤めていたユニット型の特別養護老人ホームの上司の影響が大きいです。普通の施設では誕生日はその月に
2022/10/29 09:54
ケアマネ日記27日目 給付管理
まず最初にケアマネジャーの利用料金は厚生労働大臣が定める金額を国保連に請求させていただいていますので利用者様、ご家族様に負担金はありません。※実施地域外の地域の利用者様を担当させていただく時には、交通費を払っていただくこともあります。とても
2022/10/28 17:24
ケアマネ日記26日目 高齢者に多い、転倒・骨折の注意点!
転倒骨折は、介護保険を 申請する理由の上位です。まず最初に皆さんは高齢者が介護保険を利用する主な原因をご存じでしょうか?介護保険を利用するこのになる主な理由第1位は、認知症第2位は、脳血管疾患(脳卒中)第3位は、高齢による衰弱第4位は、骨折
2022/10/27 17:58
ケアマネ日記25日目 弱みを強みに医療連携。
今回のテーマを話す前に2つお話をさせてください。まず最初に地域全体で目指しているのが「地域包括ケアシステム」構築です。具体的には、団塊の世代が75歳以上となる2025年を目途に、高齢者が住み慣れた地域で自分らしい暮らしを人生の最後まで続ける
2022/10/26 18:45
ケアマネ日記24日目 インテーク
皆さんはインテークと言う言葉を聞いたことがありますかケアマネジメントプロセス結論から言いますとインテークとは、ケアマネジメントプロセスの一番最初の部分になります。インテークは、利用者様とケアマネージャーが初めて接する最初の大事な場面です。今
2022/10/25 18:34
ケアマネ日記23日目 高齢者を詐欺から守るには?
許しがたい犯罪の手口と効果的な予防法高齢者の詐欺被害を防ぐには、ご本人の注意だけででは難しくご家族や周囲の働きかけ関わりが欠かせません。また、本人が行動を起こす前に家族や専用窓口へすぐに相談できるような環境を整えておくことも重要です。高齢者
2022/10/24 22:10
ケアマネ日記22日目 ケアマネージャーのモチベーションの保ち方。
利用者さんご家族様の前では笑顔でケアマネージャーのお仕事をするうえで大切にしていることがあります。笑顔と自分がされて嫌なことは人にはしない。これは私が以前に勤めていた会社の介護方針です。介護をする中で基本的なことではありますがとても大切なこ
2022/10/23 23:58
ケアマネ日記21日目 第25回介護支援専門員試験解答速報!
介護支援分野問題1〜問題25問題番号解答問11、2、5問22、3、4問31、2、3問42、5問51、5問61、3、5問72、4問81、2、4問92、4、5問101、3、5問題番号解答問111、4問121、3、4問132、3、5問141、4、
2022/10/22 15:10
ケアマネ日記20日目 第25回介護支援専門員試験問題
介護支援専門員実務研修受講試験(第25回)問題◎オサ坊の指示があるまで開かないでください。(注)1文中の「市町村」は,「市町村及び特別区」の意味となります。2本問題の選択肢のうち以下の厚生労働省令で定める事項に関するものは,当該省令の定める
2022/10/22 10:00
ケアマネ日記19日目 褥瘡について
褥瘡について皆さんは、褥瘡(じょくそう)と言う言葉を聞いたことはありますか?介護などあまり関わる機会がないと、もしかしたら聞きなれない言葉かも知れませんが褥瘡は、介護や医療などされている方はほとんど知らない方はいない程の事で褥瘡を作ってしま
2022/10/20 18:45
ケアマネ日記18日目 エンディングノートについて
まず最初に、あなたは自分が最後を迎える時にどんな最後を迎えたいですか?多分すぐに即答できる方は、ほとんどいないと思います。それは高齢者の方も一緒で自分の最後をどう迎えたいかしっかりと具現化できている方は少ないと思います。私は苦しかったり、痛
2022/10/19 17:29
ケアマネ日記17日目 介護保険料について
まず最初に介護保険制度は、介護が必要な高齢者を社会全体で支える仕組みであり、公費と高齢者の介護保険料のほか、40歳から64歳までの健康保険の加入者の第2被保険者の介護保険料(労使折半(企業が雇用している 労働者 の社会保険を半分支払うこと)
2022/10/18 18:32
ケアマネ日記16日目 医師との医療連携について
高齢者が介護保険制度を利用して、在宅での暮らしを継続する中で医師、医療との連携は必須になります。今日はどのように連携をしていくのかなどお伝えできればと思います。65歳以上の方で病気が全くないという方は、かなり少ないと思います。また、介護保険
2022/10/17 18:53
ケアマネ日記14日目介護施設について
まず最初に介護保険についての基本的な考え方について、少しだけお話をさせてください。介護保険サービスは社会保険の一種です。高齢化と長寿化が急激に進んだことから、市区町村は3年を1つの期間として介護保険事業計画を策定します。この計画に合わせ、被
2022/10/16 02:02
ケアマネ日記14日目第25回介護支援専門員試験振り返って。
振り返る前に、今回の介護支援専門員の試験の内容についてお話をさせてください。介護支援専門員資格試験は、今年も例年通り120分で「介護支援分野」が25問、「保健医療福祉サービス分野」が35問の全60問出題されています。各分野で正答率70%以上
2022/10/15 14:43
ケアマネ日記13日目ケアマネージャーのお仕事内容。
ケアマネジャーの主な役割は、高齢者のケアマネジメントです。介護や支援を必要とする人の相談に乗り、ケアプランの作成をすることです。ほかに、給付管理票の作成やサービス提供者との連絡・調整なども行います。結論から言うとケアマネージャーは、介護保険
2022/10/13 21:20
現役日記12日目マイナンバーの活用法
今日の日記のテーマはマイナンバーについてお話をさせてください。介護とはあまり関係はないような感じもしますが健康保険証とも紐づけができるようになったので医療的な面でも関わってきますので参考までに書いていきたいと思います。まずメリットとしては、
2022/10/12 23:15
ケアマネ日記11日目デイサービスの選び方。
高齢者が介護保険を利用しながら、在宅での生活を継続する時に主に使うサービスの中でデイサービス(通所介護)があげられます。デイサービスの選び方を話す前にデイサービスの役割と特徴についてお話をさせてください。デイサービスの大きな役割りですが大き
2022/10/12 00:24
ケアマネ日記10日目ケアマネ試験の後の過ごしかた。
まず最初に第25回ケアマネ試験お疲れさまでした。ケアマネの受験資格を得るには最短でも8年の年月がかかりますね。今回受験した方の多くは、初任者研修(従来のホームヘルパー2級)の資格を取ります。介護職員初任者研修の内容は、カリキュラムは130時
2022/10/10 11:42
ケアマネ日記9日目ケアマネ試験
ケアマネ試験受けるまでの受験資格。試験内容。合格基準について細かく記載。
2022/10/09 14:00
ケアマネ日記8日目ケアマネジャーの利用料金について。
結論から言いますと、利用者ご本人様、ご家族様にケアマネジャーへの利用負担はありません。デイサービスや訪問介護のヘルパーさんは、利用したらその分だけ、お金がかかりますがケアマネジャーさんは何度、相談しても訪問してもらっても利用者さんご家族様に
2022/10/08 23:22
ケアマネ日記7日目失敗しないケアマネジャーの選び方。
介護保険を申請したら決めないといけないのがケアマネジャーを探さないといけません。正直、介護保険を利用するときにケアマネジャーすべて決まると言っても決して間違いではありません。市町村によって異なることがありますが介護度が確定したら基本的にはケ
2022/10/08 00:48
ケアマネ日記6日目在宅の環境について
高齢者が在宅で快適に暮らしていくには環境の整備がとても重要になってきます。介護保険のサービスの中で環境の整備に関しては私自身、特に力を入れています。介護保険でサービスで環境の整える方法は大きく3つになります。1つ目は福祉用具を活用することで
2022/10/06 23:57
ケアマネ日記5日目ベースアップ加算
今月の10月より新たな「ベースアップ等支援加算」が算定できるようになりました。ベースアップ加算は何なのかと言うと今年2月から始まった介護職の月額3%ほどの賃上げを恒久化するためのもの。9月までは支援金という形で、がこの賃上げの原資だったが、
2022/10/05 22:05
ケアマネ日記4日目介護度はこう決まる。
まず最初に介護度の決まり方を伝える前に介護申請からの流れについて説明させてください。あなたの両親や旦那さん奥さんなどが最近物忘れが 進んでいるかな?ちょっと大丈夫かなと思ったときは、地域包括支援センターに相談してみてください。地域包括支援セ
2022/10/04 22:50
ケアマネ日記3日目105歳看取り
ケアマネを行う中で看取りは避けては通れない道ではありますね。今回のテーマを話す前に100歳以上の高齢者についてお話をさせてください。30年ぐらい前は100歳以上の高齢者が全国でも数百人でしたが現在は約8万6000人を超えています。当時は、私
2022/10/03 23:51
ケアマネ日記2日目認知症ある方の関わり方
私は、ケアマネージャーとして、お仕事をする中で利用者さんが40名近くいますが、主治医の意見書を見るとほとんど方が認知症の診断を受けています。日本全体でも2012年には、約462万人ほどでしたが団塊の世代が後期高齢者になる2025年には約70
2022/10/02 12:26
ケアマネ日記1日目自己紹介
こんにちは現役ケアマネジャーのオサ坊と申します。私は、介護の現場で勉強をしてホームヘルパーの1級2級を取得して介護福祉士を取得して実務経験を積み介護支援専門員(ケアマネジャー)の資格を取り主に高齢者のケアマネジメントを行っています。介護等言
2022/10/01 23:21
1件〜100件
「ブログリーダー」を活用して、オサ坊さんをフォローしませんか?