chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
私の整理帖 https://uminotebook.com/

シンプルな暮らしゆとり時間。 生活にまつわるひとり言ブログ。

夫と息子2人の4人、賃貸暮らし。 ゆとりある生活を目指し、ものや思考のシンプル化を日々実践中。

umi
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2022/03/21

arrow_drop_down
  • 大掃除する?

    ダイニングテーブルから少しずれた位置にある、 照明。 20年近く前、 当時住んでいた当時の街の雑貨屋さんで、 購入した。 引っ越しで何度も家は変わったけれど、 テーブルとセットで使っている。 テーブルの真上に吊り下げるつもりが、 構造上叶わず。 食事時には、 フロアライトで、 明るさを調節する。 照明の傘は、 月1掃除のルーティンにはいっているため、 驚くようなほこりに遭遇することはない。 先日、職場で、 大掃除はする?と聞かれ、 しない、と即答。 昨年のこの時期、 大掃除ほどではないけれど、 いつもより丁寧な掃除と少しの断捨離をすすめた。 お片付け動画で、 どんどんきれいになっていくのを見る…

  • パジャマで移動

    テーブル上のドライフラワーに、 加わったもの、 キウイフルーツ盛り。 季節感を大切にしたくて、 テーブル端か壁の棚には、 できる限り花や小物を飾りをする。 ドライフラワーに加わった、 キウイフルーツは、 お気に入りの器に盛って。 器は好みの柄なのに、 個性が強すぎて料理の盛りつけに向かない。 この時期、 実家からどっさり送られてくる、 みかんとキウイフルーツ。 追熟も兼ねて、 飾るようにこの器に盛って、 しばらくは愛でる。 キウイフルーツも、 ミカンも、 実家で父が育てたもの。 夏日のような日から一転、 冬の気温に代わった日が、 月1帰省の日と重なった。 暑い、寒いのどちらかだけなら、 準備に…

  • 鍋開き

    キッチンシンク下収納。 夏ごろに、 琺瑯容器の収納場所を変え、 片手鍋とミニフライパンに合う蓋を購入したのが、 最近の変化といえば、変化。 使っている調理器具に変化がないため、 収納内にも変化がない。 調理器具を探すことなく出せるし、 片付けるのも、 難なくできる。 家族も何がどこにあるのか把握しているから、 どこにあるのか、 いちいち聞かれるストレスもない。 土鍋を含む大小ある9個の鍋のうち、 9割が毎日、 残りの1割は2日おきくらいに使う。 私にとって、 無駄のないちょうどいい数。 使用頻度が高いのは、 片手鍋、ミニフライパン、土鍋。 片手鍋は、主にお味噌汁用。 野菜をゆでたり、煮物をした…

  • 慌てて冬支度

    テーブルの上の、 ドライフラワー。 コットンフラワーとワレモコウ。 晩秋には、 生花よりも、 ドライフラワーのほうが、 しっくりくるような気がして、 好んで飾る。 クリスマスの華やいだ雰囲気は、 特別なことがなくても、 うきうきする。 でも、 冬に向かっていく 少し寂し気なこの時期の雰囲気も、 嫌いじゃない。 今年は、 季節の変化が遅いわりには、 変わり目が急にやってくる。 そのたびに、 対応に追われている。 つい先週は半袖着てたのに、 今日はフリース着ている。 そんなの感じの変化が、 今年は何回あったかな。 気温の変化が急激すぎて、 少しずつ次シーズンの準備をすることが、 できなかった。 夏…

  • 趣味を捨てる

    年季の入った大きなスーツケース。 大きさのわりに、 本体はとても軽く、 南国時代に大活躍したもの。 他にもあったスーツケースたちは、 重すぎたり、 使い勝手が悪かったり、 使えなくなったり、 全部処分してしまった。 2度の修理に出したけれど、 このスーツケースだけは、 まだまだ現役。 夏休みの終わりに、 長男が旅行に行くため、 久しぶりに眠っていた物置から、 取り出してきた。 uminotebook.com 旅行で使うのは、 本帰国以来。 広げると、 中にはマクラメ糸がぎっしり。 この大きなスーツケースは、 大容量なので、 ただ置いておくのでは、 スペースがもったいない。 南国時代は、 一時帰…

  • 便利家電と距離を置く

    室内干しの洗濯物。 洗濯物は、 外干し派。 天気のいい日に、 しっかりと日に当てて、 カラッと乾いた衣類が好き。 雨の日や、 風の強い日、 日中取り込めない日。 リビングスペースの窓際、 長男の部屋の扉付近が、 室内干しの拠点となる。 鴨居には、 山崎実業のフック。 床置きの、 IKEAの物干しラック。 それからカーテンレール。 外干し時よりも、 間隔をあけ、 洗濯物をかける。 エアコンの風がよく当たるこの場所。 いまの時期はまだエアコンは使わないので、 サーキュレーターを置き、 下から風を送って、 湿気を飛ばす。 こんなふうにして、 各部屋のカーテンレール、 扉のフック、 洗面所、お風呂場の…

  • 忙しさのバロメーター

    我が家のリビングダイニング。 すっきり空間は、 ものを置ける場所がないから維持できている、と、 思っている。 仕事がある日は、 ご飯の支度と片付けで一日が終わる。 帰宅直後は、 片付け前の洗濯物や、 買い物したものや、 やりかけのものが、 テーブル周りや、 テレビボード上に一時置き。 でも、 出勤前と就寝には、 リビングダイニングはこの状態。 どんなに疲れてても、 とにかく、 目に入る場所に、 ものが出たままにならないよう、 片付ける。 今日は疲れたからこのまま寝よう、 そう決めても、 次の日の朝の余裕がなくなる自分を想像し、 結局元に戻してからしか、 寝られない。 すっかり定着した、 リセッ…

  • 減らしてみた 冷蔵庫編

    キッチン壁側。 棚の上に出しっぱなしのものがないように、 日々気をつけている。 お酒は出したままが定位置。 果物は熟すまでの仮置き場。 購入後の食品がいつまでもこの場所にあるのは、 定位置に置けないとき。 冷蔵庫やストック置き場に、 余裕がないということ。 ある日の冷蔵庫。 この日は、 長男が夕食不要のため、 庫内はいつもよりすっきり。 1人でも欠けると、 手抜きご飯。 冷凍庫のもので丼物。 あとは、 作り置きのおかずとお味噌汁で、 簡単に済ませる。 特別すっきりではないけれど、 ぎゅうぎゅうに詰まってるわけでもない。 最近は、 こんな冷蔵庫になることが増えた。 物価高騰のため、 日用消耗品の…

  • 減らしてみた 洗面所編

    我が家の洗面所。 収納スペースは、 洗面台の下のみ。 タオルも、使用中の洗剤も、ストックも、 ここに収まるだけ。 使用アイテムと、 ストックを減らすことで、 すっきりと使いやすくなった。 なるべく収納アイテム使わずに、 使いやすく、すっきりさせたくて、 減らせるものはないか、 日々使いながら、観察。 背の高いボトルのストック、 使用頻度の低いものは、 奥の方。 石鹸や、歯磨き粉、などは、 ケースに入れて管理。 ケースには、 私のコスメ、 バンドエイドや外用薬、 コンタクトレンズなど、 細かなものをまとめて収納。 使用中のものと、 ストックが混在する洗面所下収納。 シャンプーや乳液など、 ボトル…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、umiさんをフォローしませんか?

ハンドル名
umiさん
ブログタイトル
私の整理帖
フォロー
私の整理帖

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用