2022年夏から、カタールW杯と地中海沿岸を楽しむ旅に出発!「車窓から」みたいな、移動がメインの旅でーす(^O^)→2023年1月帰国済みです。
中国で得た外貨:人民元は電子マネーとして便利に使っていたのが中国外では使いづらくてびっくり!いろいろ試した結論は…
水よりも道路の方がこおりやすいのはなんでだろう? (補足)川や池の水が完全にこおりついていないのに、高速道路が完全にこおっていた。水よりも道路の方がこおりやすいのはなんでだろう? 夏の暑さを吹き飛ばす、涼しい話題を😄 面白い!かわいい度は5ですかね。 「道路の凍結にご注意を」とか、よく注意の案内があるからね。 ただ、正確に言うと、これは道路(アスファルト)がこおるのではなく、アスファルトに含まれたり、アスファルト近くの空気中に含まれる水が凍っているんだよね。水はアスファルトよりも温まりにくく冷めにくい。だから、川や池の水はなかなか凍らない。特に、川は動いているので、池の水よりもずっと凍りにくい…
世界一周のつづきに出発するに当たって準備したことを記載。中国で得た外貨:人民元は電子マネーとして便利に使っていたのが中国外では使いづらくてびっくり!
どうしてダンゴ虫は、まるくなるんだろう。 かわいい度は、絵がいいから5! 都会では、身近な生き物が遠くなってきております。いろんなところに住む子どもたち向けということで、教科書にのっている身近な生き物は、ダンゴムシ、大人気! そして、小学1,2年生でダンゴムシ教材が多いために、子どもたちはダンゴムシに興味津々!石やブロック塀のコンクリートの下のじめっとした所に、ナメクジとともに大量にいる生き物ですが…。教科書マジックですね。 そして、図書室には需要と供給の関係でダンゴムシ本の多いこと多いこと!カタツムリと肩を並べる。いいんだけどね。 さて、この影響からか、最近の小学生、特に低学年は私よりもずい…
世界一周のつづきに旅立つ前の準備の様子。日本で用意するものは各国のビザ、PCR、お金など様々。どのような持ち方をするのかも含めて…
たねって、小さいけど、ぐんぐん大きくなって花がさく。たねってどうなっているのだろう?
たねって、小さいけど、ぐんぐん大きくなって花がさく。たねってどうなっているのだろう? お。かわいい度は4!素朴で素直でいい感じ。 タネって、ふしぎだよね。小さな黒い粒が緑の葉っぱや花やいろんな形もののをつくる。最初の小さい固いつぶの中に、小さく折りたたんだ葉っぱや花が入っているのか? 固くて小さな種の中には、葉っぱも花も入っていない。 入っているのは、たくさんの「いろんな形になることのできる」粒だけ。この粒は、同じように「いろんな形になることができる」粒をつくる(ふやす)ことができる。 一人が持っている粘土だと、小さなものしかできないけれど、クラスのみんな、30人分の粘土を集めれば、20人分で…
世界一周旅行のつづきを始めるに当たって準備したことを順を追って書いている。OpenEuropeという制度を利用して車を借りようとしたときのこと。
発見!タイヤの多くの部分が地面に着いたらペダルを重く感じる!
発見!タイヤの多くの部分が地面に着いたらペダルを重く感じる!(補足)自転車のタイヤの空気が少なかったので、ハンドルが重く、ペダルも重たかった。これは、空気が少ないので、タイヤの多くの部分が地面についていて抵抗が大きかったからだと思う。 うん。かわいい度は4ですねー。 人間、苦労しているときに学びがあるよね。パンクしたけれど、自転車屋さんまでこいで行こうと思ってこいだ結果、いつもより苦労したってことでしょう。ただね、これすると、空気入れの部分の金具の所がゴムを傷つけて修理できないような破れ方をするので、やめた方がいいよ。 空気が入っていることで、地面との摩擦を減らしているんだね。じゃあ、パンクし…
世界一周旅行のつづきを始めるに当たって準備したことを順を追って書いている。欧州で長期にレンタカーをするならOpenEuropeという制度がお得。その借り方を。
スプーンを見ると、自分が反対にうつっている。それはどうしてだろう?
スプーンを見ると、自分が反対にうつっている。それはどうしてだろう?(予想)それは、スプーンがへっこんでいるからだろう。 はいー。かわいい度は3。絵はかわいいぞ。 絵からも、そして予想にも書いているけれど、へこんでいる方に映ったら反対に見えると発見している。ふくらんでいる方ではないのは、わかっているようだ。 では、ふくらんでいる方はどうなるのか? そこまで比較して書いてくれたらな~ スプーンに映っている自分を見る場合、自分から出た光をスプーンがはね返して見えているわけだ。すると、光がスプーンでどのようにはね返る(反射)かがわかればいい。人の顔みたいな複雑なものではなく、単純に1色の光の線をあてて…
世界一周のつづきをするに当たって準備したことを順を追って記載。今回は、費用についてと相場を知るためにしたこと、調べたイベントを中心に。
ザリガニやヤモリはなぜしっぽやはさみが取れてもさいせいするのか?
ザリガニやヤモリはなぜしっぽやはさみが取れてもさいせいするのか? なるほど。かわいい度は4で、どう? 私としましては、足がたくさん生えているヤモリの絵にクギづけ…。そうだよね、再生するのだったら、増えてもおかしくないよね。え?そういう意味じゃない? たとえば、人間には、その能力はないのかな?あるんじゃない? 転んですりむいたとき、血が出てかさぶたができる。つまりは血が出たところの皮ふはこわれる。なのに、かさぶたが取れるころには、新しい皮ふが出来ている。骨を折ってしまった。でも、ギブスをしていると、数カ月でもとどおりに動けるようになる。これは、骨が再生しているよね? もっと内部に目を向けると、肝…
旅の準備③~チケットの取り方(W杯、航空券、レンタカー、宿、各種イベントなど)
世界一周旅行のつづきを始めるにあたって準備したことを順を追って説明している。今回はW杯、航空券、宿などの予約の仕方を中心に記載。
発見!ある日、部屋にあるサボテンを見ると、絵のような変な形になっていた。
発見!ある日、部屋にあるサボテンを見ると、絵のような変な形になっていた。 (予想)初めは丸いのが生えてただけだったのに、成長してこんな形になってしまった。よく見ると、全部窓の方にかたむいている。たぶん、サボテンは日光を求めてこんな形になったのだろう。 かわいい度は4として、観察力はすばらしいと思うぞ。 しばらく放置していたんだね。でも、枝分かれするまで根気強く育てていたのはすばらしいと思う。サボテンだから、あまり水をやらなくていいけど、調整は難しいからね。 最初に丸い形で、枝分かれしていなかったということは、手のひらサイズの小っちゃいのを買ったところから始まっているよね。それは、アサガオでいう…
世界一周などの長期旅行の計画の立て方とルートの決め方などを私の場合でご紹介。今後は航空券やイベントチケットの取り方などもつづっていく。
朝早くにサドルがぬれている日、地面はぬれていないのはなぜだろう。
朝早くにサドルがぬれている日、地面はぬれていないのはなぜだろう。 (補足)朝早く、自転車に乗ろうとすると、サドルの所がぬれている。夜に雨が降ったわけでもないのにぬれている。きっと霜がおりたんだと思うけど、なぜ、地面はぬれないのだろう。 なるほど。かわいい度は4ですね。サドルっていうところが身近でいい。 そして、いろいろと比べているのがいい。 ①雨は降ってない。 ②地面はぬれていない。 この2つのことは大事だね。①から霜(しも)と予想しているけれど、たぶん露(つゆ)と言いたかったのだろう。これは正解。では②は? 地面もサドルも固体でできているところは同じ。だったら違うのは、水がしみこむかしみこま…
長期旅行の計画の立て方とタイミングなどを私の場合でご紹介。今後は航空券やイベントチケットの取り方、ルートの決め方などもつづっていく。
なんで、コブラは自分の出すどくで死なないんだろう?(予想)体の中に、どくにめんえきがある。 すごいよね。10才にも満たない子の質問と予想。かわいい度は5で。 大人が思っているよりも、子どもの世界は狭い。この質問、なによりも、「めんえき」を理解している所にコロナ禍を経験した彼らの世界を知らされる。 コロナ禍になる前でも「マムシ同士がケンカしてかまれたら、毒で死ぬのか」や「フグの毒はどこからくるのか?」という質問はあった。毒については、気になる存在だ。 ただし、毒に対して「ワクチン」や「めんえき」が有効であると知っている子はほとんどいなかった。質問もなかった。 質問に答えよう。 予想はあっているよ…
ここから出発までは、日本に帰国してから次に向けての準備や息抜きにしたことをつぶやこうかなー。 基本的には家にいる。別に、コロナ関係なく、旅行で動き回るとき以外は家でじっと本を読んだりネットで調べものをしたり、TVのあふれる情報の中から(自分の心に)ヒットするものを発見できる瞬間を求めたりしている。 そして、旅行が終わったら、その経験を仕事に活かす方法を考える。調べたり準備したことを実行する旅は、私にとっては大事な経験を積むインプットの時間でもある。仕事というアウトプットの時間があるから、旅行の楽しみがある。だから定年後では遅い。 今できる、幸せなことだ。 私がネットで情報収集して助けてもらって…
発見!夏に、コップに水を入れてしばらく置いておくと、コップが汗をかいていた。
発見!夏に、コップに水を入れてしばらく置いておくと、コップが汗をかいていた。(予想)入れた水が冷たくて、出てきたんだと思う。 これね、かわいい度は5! なによりも、「汗をかいていた」というコップを生きているように表現したことにセンスを感じるよ。そして、コップは冷たいものが嫌いなんだな。いやだから出そうとするんだな。しかし、入れた水が出てきたら、コップの水がなくなって困るぞ。 コップの外の水はどこから来たのか? 小学校では中の水が出ていったのではないと確かめるために、水の上のラインに線を引いてラップして確かめる実験が教科書にのっていたはず。実験にすると、かわいくない。染み出るかどうかを確かめるた…
やっと中国編が完了した。で、今日は…ぐちになります。 気分を癒すため写真入れつつ話します。長文・・・。 このブログを始めたきっかけは、まず、前にも書いたことですが、サッカーのワールドカップで着物を着て一緒に行ってくれる女性を探すことでした。前回も、スタジアムにちらほら着物の女性がいたのを見ました。数人集まれば、各国の素敵な衣装の人も写真とりに寄って来てくれるだろう。遠目であっても目立ってTVに映るかもしれない。そんな計画を実行するには、どうしても同じ目的を持つ人と出会わなければなりません。 あ、興味あるよ。という人はこちらのページを見てください。 しかし、私は中国にいたのです。 告知をしように…
クラゲに筋肉はない。かさの部分に空気が入ったら死ぬ。と水族館の聞いた。言葉を半分だけ覚えているのかもしれない。動くということは筋肉はある。
近場で花見がしたい。大珠山のツツジが見たい。レンタカーでどこかに行きたい。そんないろんな希望をかなえるために出発した日帰り旅行のお話。
汗は水分が多い。けれど、他のものも含む。ふつうは濃度が低くてベトつかない。けれど、暑い日、大量に汗をかいた体には、もう水が少なく・・・
近場で花見がしたい。徒歩かバスの範囲で。そんな時に知った十梅庵風景区の梅、サクランボの産地の嶗山の桜、三明南路の桜並木を見た時の話。
カラスはなんで人がだした生ゴミをあさるんだろう?なんで車はガソリンがないと動かないんだろう?
カラスが人間の出したごみをあさるのを防ぐには?目がいいのか、鼻がいいのか?一般に、目で確認していると言われている。しかし、一度学習すると、目で見えていなくても来る。
バスや鉄道で!かつて運河や河口で栄えた即墨古城と黄土石林公園
春のうきうきした気分の青島を楽しみたい。そんな思いからひきこもり気味の体を引きずって出かけた即墨古城と黄土石林の観光の様子。
カミナリは一本なのか、枝分かれしているのか?これを考えるときには静電気のようすをイメージするとわかりやすい。
かつての川や海辺、山をめぐる山東省の自然と鉄道旅、レンタカー旅
この後ブログにアップしていく「山東省の旅」の内容についての紹介。行くことにした経緯やどんな場所かを地図で説明する。
バスケの練習をした後で、不思議に思った。なんで、頭の上の方の髪は汗でぬれないのに、下の方の髪だけぬれるんだろう。
頭の汗は上の方のかみの毛にはつかないのに、下の方のかみの毛にはつく。これはなぜか?頭皮近くのかみの毛は倒れていない。森の木を考えてみよう。
「ブログリーダー」を活用して、tobuyoさんをフォローしませんか?