chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
座ってないで、とぶよ https://suwattenaide.hatenablog.com/

2022年夏から、カタールW杯と地中海沿岸を楽しむ旅に出発!「車窓から」みたいな、移動がメインの旅でーす(^O^)→2023年1月帰国済みです。

tobuyo
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2022/03/19

arrow_drop_down
  • 朝は遺跡として、夜は実用品として。アテネ

    日付けが変わるまでコンサート。 月の移動が見えるのがいい。 夕暮れから開始。涼しい。 アテネ、イドロ・アティコス音楽堂にて。15€

  • 遠くのボートのたてた波は後で来る?

    遠くのボートのたてた波は後で来る? (補足)8月、近くの大きなダムに行ったとき、釣りをしていたらモーターボートが300m位離れたところで走っていった。2,3分したら、急に岸辺で水がちゃぷちゃぷしているのを聞いた。たぶんモーターボートが通ったからだ。でも、なぜすぐに波が立たないのか不思議だ。 かわいい度は5!文句なしだな。そして、かしこい。 この経験、何が賢いかって、数分後に来た波を、忘れてもよさそうな通過したボートと関連づけたこと。 ボートが通過したときに、水しぶきが飛んでくるとか、経験上すぐ起こればリンクしやすい。しかし、時間を挟むと、(特に関心のないことであるほど)起こった現象と関連づけに…

  • 港のカフェとハト

    ヒオス島の港のカフェで チョコカフェオレ生クリームのせ。5€ おまけでブラウニーが添えられた。ありがとう。うぷ。 時間を潰す贅沢...

  • 雲の上と下では天気が違うの?

    雲の上と下では天気が違うの?(補足)初日の出を飛行機の中で見た。でも地上に降りてからは見えなかった。 うん。かわいい度は4かな。 飛行機の中で見る夕日や日の出は、すっごくキレイだよね。一度見たら忘れられないよね。わかる。その感動をもう一度、と思って着陸後に見た空に太陽がなかったら、そりゃあ、ショックだよね。そこを不思議だと思ったことは、いいことだと思う。 雲というのは、空の上一面に出来るわけじゃない。実は、雲の種類によってできる高さも、空を占める幅も違う。雲は水や氷の粒だ。ぶつかると、それなりに痛い。だから、飛行機も雲を避けてない場所を飛ぼうとする。それくらいの上空だから、雲が下に見えて、太陽…

  • 風車の歯車

    新旧の風車が海岸に並ぶ。ヒオス島の観光名所。 木の使い方に感動。スゴい 確かに噛み合う。

  • 【発見!】フロおけの中でおけに水を入れて、逆にしておけの口1~3cmを水にそのままつけると、中の水が出てこなかった。

    【発見!】フロおけの中でおけに水を入れて、逆にしておけの口1~3cmを水にそのままつけると、中の水が出てこなかった。 かわいい度は4として・・・ これが、必ず絵を書いてもらう理由だな。 伝えたいことがある。伝える力はまだ未熟。そんな子たちの言いたいことを聞き逃さないようにするためには、絵の補足はとっても大切。特に、科学的な現象なんて、絵で表現したら一目瞭然だもん。 興味深いのは、この絵の中の矢印。多分、不思議に思って調べたことがあるんじゃないかな?そうすると、圧力の話が出てきたのでは?? 誰もが一度はするのでは?同じことをして、フロおけに手を入れてみて、「空気じゃなくて、みずがある!」ってなる…

  • 小魚のフライと子猫

    ヒオス島の漁港で。 小魚のフライとサラダのランチ。 ビールとパンも入れて14.5€。 テーブル下では子猫が3匹待機。 圧がスゴい🤣

  • なんでピアノは、けんばんをおしただけで あんなにキレイな音がなるんだろう?

    なんでピアノは、けんばんをおしただけで あんなにキレイな音がなるんだろう? うん、素直な質問だよね。かわいい度は3。 不思議に思ったなら、ピアノの近くにいる大人に聞いたらよかったね。 きっと、(喜んで)上のふたを開けて、一曲弾いてくれたと思うぞ。 グランドピアノなら、ずっと開いているから見えやすくて、その仕組みを見てうっとりするっていう音楽の楽しみ方もあるよねー。 音には高さと大きさがある。大きさはひく人の力が関係しているけれど、高さを変えるのは、道具を変えないといけない。ピアノの中には、たくさんの弦(金属のひも)があって、その弦の太さや長さが変わると音の高さが変わる。だから、グランドピアノは…

  • ネコと城壁

    パルテノン神殿下の散歩道 上にいた子は毛並みよし。 毛はボサボサだがこの子は自由。 欲しいものはそれぞれ。

  • 発見!クーラーで冷えきった部屋でライトをつけると、ライトの明かりが当たっているところだけ暖かくなっていた。

    発見!クーラーで冷えきった部屋でライトをつけると、ライトの明かりが当たっているところだけ暖かくなっていた。 (予想)空気をつたって熱が伝わったのだと思う。 あー、いいね。かわいい度は4! よっぽどクーラーガンガンだったんだろうな。ライトの熱を暖かいと感じるくらいなら、温度を上げればいいのに…。 予想は、正解ですねー。 しかし、空気はなくてもいいんだけどね。ライトの光が熱を出していることも知っているし、その光が原因で机が暖かくなったこともわかっている。そして、小学校の時に「熱のつたわり方」を習ったから、つたわるものだともわかっているのがいいね。ちゃんと生活に役立っていて、気持ちがいい。 ただ、金…

  • ネコと柱

    パルテノン神殿の横にあるやつ 看板猫。 世界中でアップされてるはず。猫まちの人だかり。

  • 竹馬は、なぜ雨の日にひもをきつくしばっても、次の日晴れだとひもがゆるんでいるのか?

    竹馬は、なぜ雨の日にひもをきつくしばっても、次の日晴れだとひもがゆるんでいるのか? 面白い!かわいい度は5! 今どき、ひもでしばるタイプの竹馬を使っているところにも高評価!! 糸やひもは、細長い「せんい」とよばれる小さな細長いモノを重ねて、結い合わせてできている。「繊維(せんい)」は細長いとはいっても1本がそんなに長いわけではなく、長さも太さもバラバラ。だから束ねるとすき間がたくさんある。そのすき間に水が入るとふくらむ。ふくらむと、長さは短くなる。で、水が出ていくと、また、すき間ができる。 ふくらんだときに強くしばっていると、水が気化してなくなると、すき間の空気は水よりものびちぢみしやすいし、…

  • カメとアゴラ

    メガロポリスの放置気味の遺跡。無料陸ガメが道端に。↑拾って置いてみた 朝の遺跡内は羊と羊飼いの通り道。おじいさんは杖で追い、ニイチャンはバイクで追う。

  • なぜ宝石やこう石は、とけにくいのか?

    なぜ宝石やこう石は、とけにくいのか? (予想)熱をはね返すだけのいりょくがあるからだろう。 うん。かわいい度は3で!はね返す威力という、宝石や鉱石(こう石)などの石だけに特別な力があると思ったところは面白いね。 そうか。紙や木は、火で熱すると燃えるもんね。燃えずに横に炎が分かれているところを見て「はね返している」ととらえたんだね。よく見れば、分厚い紙や木(丸太)が燃えるときも、燃えている部分以外は火をはね返しているんだけどね。 これは、紙や水と比べてとける温度(融点)が高い、つまり1000度とかすごい高温にするまでは固体から変化しないのが、原因だ。 そして、紙や木みたいに空気と反応しやすいかっ…

  • ブーゲンビリアがキレイな季節

    一泊30€の宿 ギリシャの日射しは痛い。 日本の湿気は優しさかも。

  • なぜ立ちくらみをするのか?

    なぜ立ちくらみをするのか?(補足)ぼくは、夏休みの半分くらいから立ちくらみが多くなった。なぜかと思い、人体の図鑑を見ると、走ったりすることで、足の毛細血管が切れることだと分かった。 なるほど。かわいい度は4かな。 図鑑で調べたっていうのがいい。今ならネットで調べた、となるもんね。 ・・・ただ、図鑑で調べたのに、「血管が切れること」という結論になったことに、あれ?と思い、もう一度調べた。 すると、原因として以下の4つが上がっていた。 ①病気や薬剤による自律神経系の機能不全 ②心臓が血液を送り出す能力の低下 ③血液量の減少(循環血液量減少) ④ホルモンに対する反応性の低下出典: 立ちくらみ - 0…

  • 川が豊かさを育む

    オリンピアには水量豊かな川があり、 ミケーネにはない

  • 【発見】ブドウの幹は針金をのみこんでしまうらしい。

    【発見】ブドウの幹は針金をのみこんでしまうらしい。 (補足)ぶどう畑に行ったときに、ぶどうの木がふくらんでいたのを見つけた。よく見てみると、そのふくらみの中のへこんだところに、針金が巻きつけてあった。お父さんに聞くと、「ぶどうをささえるときに使った針金が、木が太くなったときにとり残されているんだよ」という。もっと太くなると、針金をのみこんでしまうらしい。 かわいい度は5!でしょう! よく観察しているし、興味を持ってみているし、お父さんのアドバイスがとても知識になっているし、とってもいい生活体験だな、と思う。 成長したいのに、成長する方向にじゃまするものがあると、取り込むか、避けるように向きを変…

  • 糸トンボ、蝶のように舞う

    オリンピアの水辺にて 羽が大きいので優雅

  • ドライアイスを水につけると消えてしまうのはどうしてかな?

    ドライアイスを水につけると消えてしまうのはどうしてかな? (補足)ドライアイスは、そのままどこかに置いておくと少しだけけむりがでる。でも、水につけるとぶくぶくとあわがいっぱい出て最後は消えてしまう。 かわいい度は4! ケーキやアイスについているドライアイスを水に入れて遊んだ時のことを思い出したんだろうね。遊ぶ前(空気中)は消えてなくならなかった。水にとけるわけじゃないのは知っている。では、水中と空気中のちがいはなにか、と。なるほど。 実は、液体ってすごいものかもしれない。 固体と気体は「○○度以上ならずーーーっと気体です。○○度以下なら何度でもずーーーと固体です。」とスタート地点だけあって、ゴ…

  • ツルツルの石畳の村

    大理石、往来多いと磨かれてツルツルに... 雪も雨もないのかなぁ。 ギリシャの集落は山の中腹にある。 アンドリツェナの街

  • 海の水が増えたり減ったりするのはなぜ?

    海の水が増えたり減ったりするのはなぜ?(補足)増えた時は、どこから水がわいてくるのか、減ったときはどこに水がいくのかなぁと思った。 うん。かわいい度は5です。補足の説明が、今の私に響いたから、5!そうです。主観ですよ~ どこに行くんだろうね。どこから来たんだろうね。考えていると、心がの~~んびりするね。スケールの大きいことを考えるのは、気持ちいい。 答えは、月の引力によって引きつけられている。 机の上に砂鉄を大量に入れたスライム(粘り気のあるのりでもOK)をこぼしておき、ちょっとずつ磁石を近づけると、磁石に砂鉄入りの液体が引きつけられて盛り上がっていく。それの地球版と思えばわかりやすい。 と、…

  • 出発にあたって

    出発前の気持ちやなんやを吐き出しているのと、その他の思い出したこと(予防接種、お土産)を書いてみた。

  • なんで毛は、そったらまたはえてくんのに永久脱毛したら はえてこないんかなぁ?

    なんで毛は、そったらまたはえてくんのに永久脱毛したら はえてこないんかなぁ?(補足)ふつうにぬいてもはえてくる。 かわいい度は3ですかね。お年ごろです。 プールの季節とかは困るよね。見えないように剃るならまだしも、抜くとなると気が遠くなるね。まだ、自分でお金稼いでないから、永久脱毛とかレーシックとか美容のための病院(クリニック)には行けないよね。そうすると、噂だけで、仕組みがわからない。不思議だよね。 行けばわかる。見えるから。ゴーグル付けたお姉さんが、グルーガンみたいな機器を持って1つずつ毛穴をつぶしていく。 ゴーグルをつける=目に影響のあるくらいの強い光(紫外線など)が出る 機器を1つずつ…

  • 旅の準備⑩~番外編:人の話を聞きに行く(講演会ではなく)

    初めての出発前は不安だらけで人の話をたくさん聞くと安心する。出発前に準備すべきことも多い。そこで、出発前に個別でお話を聞かせてもらったことと流れをココで。

  • 学校の運動場の砂はいったいどこからやってきたのだろうか?

    学校の運動場の砂はいったいどこからやってきたのだろうか? (補足)砂は、いったいどこから生まれるんだろう?よくわからない。サラ砂は、本当にサラ砂で、ふつうの砂は本当にふつう。砂はどこから? こまった末にたどり着いた疑問の視点がよい。かわいい度は4! 都会の学校の登下校では、運動場以外で土をふむ機会すらないよね。植木の土以外で自然の土なんて生活圏にないよね。わかるわかる。 残念ながら、夢がないことを言ってしまうけれど、学校の砂場の砂も土も、学校をつくるときに山近くにある業者さんに頼んでトラックでやってくる。その場所にもとからある土を使っているわけではない。しかも、安全基準があって、業者さんが不要…

  • 旅の準備⑨~出発直前に行うこと(停止手続き)

    長期旅行の出発直前になると、各種停止手続きが待っている。どこの戸締りをしないといけないのか、詳細に書いてみた。

  • 食べた後、すぐ走ったら、横っ腹が痛くなった。それはなんでだろう?

    食べた後、すぐ走ったら、横っ腹が痛くなった。それはなんでだろう? かわいい度は3かな。よくある質問なんだなー。 最近じゃあ、もう自分でググったっていう子も多い。ただ、諸説あるんだよねー。この子に答えたころは、「食べ物が胃に入ると、胃は消化しようとがんばりはじめる。そんなときに運動すると、胃や腸内にガスがたまって膨らんでしまい、壁がけいれんを起こすんだよ」と答えたっぽい。 しかし、今じゃあ、「横隔膜のけいれん」だとか「血液不足で脾臓(ひぞう)が小さくなっていることによる痛み」とかの説が有力なようです。 つまり、まだ未知の世界なのですよ。そんなことが意外と多いのが、生きていて楽しいと思える瞬間だよ…

  • 旅の準備⑧~海外旅行保険

    世界一周のつづきに出発するに当たって準備したことをつらつらと。今回は海外旅行保険の選び方と結果として何を使ったかなど。

  • なぜ、タバコの灰で油よごれがおちるのか?

    なぜ、タバコの灰で油よごれがおちるのか?(補足)伊東家で見たけど忘れました。 かわいい度は3ですかね。 最近では「ちこちゃん」で見たと言われることが多く、昔は「伊東家」でやってたと言われることが多かった。昔も今も、この手の番組はずっとあるということは、それなりの需要があるという事か、親子で見られる番組がこれしかないので無難にここに落ち着くのか…。 しかし、それが習った知識と結びつけばいいんですよ。それが力だから。 なかなか、番組の内容と生活を関連づけたり、応用したりするっていう方向にはいかないんだな。かなしいかな。 タバコに限らないんだけどね。 灰(ハイ)っていうのは燃えカス=炭(スミ・炭素)…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、tobuyoさんをフォローしませんか?

ハンドル名
tobuyoさん
ブログタイトル
座ってないで、とぶよ
フォロー
座ってないで、とぶよ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用