デアゴスティーニ・フェラーリGTコレクションの2台目は、伝説的名車フェラーリF40です。これはフェラーリ社の創業者エンツォ・フェラーリが生涯で手掛けた最後のクルマ。本物のF40は、今となっては1億円以上の値が付くとさえ言 ...
ドライブへ行った先の記録、そこで食った美味い食事、あるいはコラム的なことなど書き散らしています。目指すところは、車好きが読んで楽しめるブログです。
1/64 Ferrari F40 1987【フェラーリGTコレクション】
デアゴスティーニ・フェラーリGTコレクションの2台目は、伝説的名車フェラーリF40です。これはフェラーリ社の創業者エンツォ・フェラーリが生涯で手掛けた最後のクルマ。本物のF40は、今となっては1億円以上の値が付くとさえ言 ...
1/64ラ・フェラーリ 2013【フェラーリGTコレクション】
分冊百科で有名なデアゴスティーニから、1/64スケールでフェラーリGTコレクションが刊行。毎週パーツが届く系は購入するつもりはないのですが、今回のミニカーは久しぶりに物欲を刺激されたので購入しました。 1回の発行につきミ ...
北関東南福島エリアに訪れる春の気配 路肩に残った雪は去りゆく冬の置き土産
桜の開花のニュースが聞こえ始める3月下旬。冬の間はあまり乗る機会のなかったBMW M340iで、久方ぶりに遠出をすることに。早朝にベッドから這い出しエンジンに火を入れ、そそくさと走り出す。コールドスタートは少々うるさく、 ...
BMW G20 M340iにMperformanceブレーキ装着
BMW M340iに標準装備されている大径スポーツブレーキは、M performanceパーツのブレーキキットとサイズが同じ。以前の愛車BMW 320dに装着していたM performanceブレーキと、制動力に差は感じ ...
1/43 NISMO GT-R LM Loadcar【MAKE UP】
モデルカーブランド「アイドロン」にラインナップされた、NISMO GT-R LM ロードカーをこのたび入手。1995年に日産がル・マンGTクラスに参戦するために用意したロードカー、それがこのNISMO GT-R LMです ...
MT免許の廃止が目的か?それはドライバーの質を下げるだけ むしろAT限定を廃止しろ
1 2025年4月以降はMT免許離れが加速2 AT限定免許取得者は約7割3 むしろAT限定を廃止すべき4 AT車での余裕は安全運転に振り向けよ 2025年4月以降はMT免許離れが加速 2025年4月以降 自動車教習所の教 ...
筑波山を望む平野のど真ん中、国道294沿いに位置する道の駅。すでに花粉が飛び始めている3月上旬のある日、久しぶりにM340iのステアリングを握り筑波山の周辺までドライブ。どこまでも続く青空の下、気持ちよく走っていると腹が ...
東日本を南北に貫く東北自動車道、その蓮田SAはNEXCO東日本で最大級のSAだ。平日の午前11時、その蓮田SAのフードコートをうろつく怪しい男の姿があった。その男は、立ち並ぶフードコート各店に掲げられたメニューを端から端 ...
1/43 NISSAN CSP311 SILVIA【ENIF】
1965年(昭和40年)に発売された日産シルビア。旧車であるのと同時に生産台数も少なかったため、今では博物館以外ではお目にかかる機会はまずありません。そんな希少なクルマでも、手元に置くことができるのがモデルカーの魅力。 ...
最近すっかりお気に入りとなった東北自動車道 蓮田SA上り線。例によって一般道側の駐車場にクルマを停め、ウォークインゲートからお邪魔します。そしていつものとおり、フードコートへまっしぐら。 毎度のことながら何を食おうか特に ...
野暮用で北関東へ向かう途中、久方ぶりに東北自動車道 佐野SAで昼のドラめしを食ってきました。この日の佐野SAはいつもよりクルマの数が少なくガラガラ。当然フードコートにもお客の姿はない。これなら落ち着いて食事ができますな。 ...
最近お気に入りの蓮田SAことパサール蓮田。一般道からも利用でき、広い駐車場が整備されているのが嬉しいところ。この日も昼のドラめしを食いに立ち寄ったしだい。 先日食った鶏カツ丼が旨かったなぁ、などと考えながらフードコートを ...
青島文化教材社【アオシマ】の楽プラシリーズは、接着剤も塗装も不要で簡単に作れるプラモデル。ただパチパチ組み立てればそれでOKだなんて簡単すぎる、そう思って今まで手を出しませんでした。しかしちょっとした切っ掛けで興味を持ち ...
2025年が明けて約一週間がたちました。元日に神田明神でおみくじを引いたところ、なんと大吉。それどころか妻も大吉を引きました。どうやら今年は幸先が良いようです。 それでも仕事始めはやはり憂鬱なもの。始めからエンジン全開と ...
1/43 NISSAN FAIRLADY Z nismo【MAKE UP】
実車は発売直後に受注停止となり購入したくてもできないフェアレディZですが、株式会社メイクアップが展開するアイドロンのブランドからラインナップ。 購入したモデルは標準車ではなくニスモ仕様で、ボディカラーはステルスグレー。他 ...
道の駅厳美渓のレストランで食ったチャーシュー麺。黄金こめ豚というブランド豚を使用しているそうで、土日限定とのこと。一度食ったら忘れられない絶品チャーシュー、備忘録としてここに記す。 国の名勝 天然記念物・厳美渓、その名を ...
いつもより遠くへ行きたい、ただそれだけで岩手まで泊まりのドライブ。どうせ行くなら、記憶に残るあの寿司をもう一度。一泊二日で大舟渡、そして思いがけず旨いドラめしに出会うことができました。 思いを馳せるは海の幸 遥けし彼方 ...
福島県の南部に位置する道の駅はなわ。週末に訪れると、なぜかいつも駐車場は満車に近い混雑。しかしこのときは平日のためかそんなことはなく、むしろ空きスペースの方が多いくらい。BMWを停めると食堂へ向かってダッシュ。 券売機の ...
先日、模型店に冷やかし・・・買い物へ行ったとき、たまたま目に付いたのがINNOモデルの「HONDA NSX-R」です。手に取って見てみると、想像以上に精巧な出来。1/64はミニカーのスケールとしては小さい部類と思いますが ...
冷たい雨が降りしきる中、休憩のために立ち寄った道の駅。駐車場には数台のクルマが停まっていますが、人の気配がなく寂しい雰囲気が漂っています。良く言えば静かで落ち着いた雰囲気、まぁ嫌いではありません。 土産物を物色したあと、 ...
飛騨高山エリアはとても魅力的で、何度行っても飽きることがありません。今回は贅沢な時間を過ごすことを目的に、いつもより良い宿に宿泊。クルマを走らせるより宿に滞在することが目的だったので、あまり走り回ってはいません。 大人の ...
会津高原とも呼ばれる南会津エリアは、交通量が少なく静かな雰囲気が素晴らしいところ。「道の駅からむし織の里しょうわ」もまた静かな雰囲気を纏っています。しかしこの日は珍しく人の気配が多かった。 駐車場にクルマを停め、奥にある ...
1 食事処 苧麻庵1.1 会津ソースカツ丼1.2 からむしラーメン 食事処 苧麻庵 会津ソースカツ丼 会津名物ソースカツ丼。甘めのソースに浸したカツは適度な歯応えがあるが、それでいて柔らかくて旨い。特にブランド豚という訳 ...
記録的な猛暑がようやく収まったと思ったら、急に肌寒くなった10月。今日も冷たい雨が降りしきり、クルマの空調は暖房になるほど。そんな肌寒い日には、温かいものが欲しくなるのが人のサガ。フードコートで「けんちんうどん」を見つけ ...
ホテルバイキングを目当てに飛騨高山へ行き、その後 雨の九頭竜湖付近を走り北陸道へ。途中でバケツをひっくり返したような豪雨もありましたが、楽しいショートツーリングでした。その時の記録。 雨天爆走 駆け抜けろ九頭竜湖 9月の ...
新潟方面へドライブに行くと、必ずと言っていいほど立ち寄る塩沢石打サービスエリア。この日は立ち寄ったのはいいが、いまいち腹が減っていない。時計の針は19時頃を指しているのにだ。土産物を物色し、それなら無理して食べることはな ...
凄まじい猛暑が一段落した9月のある日。会津高原と呼ばれる南会津エリアへと、M340のステアリングを握り孤独のドライブ。西那須野塩原ICから南会津方面へと向かうつもりで国道400号へ出たのはいいが、今日は平日。そこでいきな ...
この日は9月の25日。そう、今日はみんな嬉しい給料日なのであります。でも、私はあんまり嬉しくないけどね。そんなことより、お気に入りのドラめし処である羽生パーキングエリアにやってきたのだから、なにを食うか考えねば。 例によ ...
会津高原とも呼ばれる南会津。そこから国道400号を北へ走ると見えてくる、長閑な風景の中に建つ道の駅。過去に何度か休憩や食事で立ち寄ったことがありますが、いつも人影がまばら。それがまた静かで良い雰囲気となっていて、そこにい ...
唐揚げは日本人であれば、みんな大好き。などと決めつけてしまいましたが、きっと皆さん好きでしょう。そんな唐揚げ定食は至る所で食うことができますが、東北自動車道 安積PA上り線も旨い唐揚げが食えました。 そのときは金曜日の1 ...
北陸自動車道 米山SA下り線。ここのレストランは海の幸が旨いので、いつのまにやらすっかりお気に入り。ドラめしを目当てに再び米山SAまでBMWを走らせたのは、8月の終わり頃。 午前11まではいわゆる朝メニューしかありません ...
正式名称はフェラーリGTO、250GTOと区別するため非公式ながら288GTOとも呼ばれています。フェラーリの中でも特に好きなモデルなので、コレクションに加えない選択肢はありませんでした。 横から見ると、フロントオーバー ...
夏休みを翌週に控えた8月初めの週末。猛暑であろうとM340を走らせたい欲求には勝てず、東北自動車道を北へと向かう。長い休みが始まる前の週末であれば交通量も少ないかと思っていたけど、それは浅はかだったようです。大混雑という ...
1/64 CALSONIC IMPAL GT-R 2021【MINI-GT】
日本一速い男の異名を持つ星野一義率いるチームインパル、カルソニックブルーが鮮やかなGT-R 2021。MINI-GTのミニカーを購入するのはこれで2台目ですが、これもやはり納得のデキ。 斜め上から俯瞰するとボンネット上の ...
今年の夏はとてつもない暑さが続き、冷たいものが食いたくなる。東北自動車道 安積PAで何か食おうと立ち寄ったとき、メニューに冷やしラーメンがあることに気が付きました。今までその存在は知っていましたが、一度も食ったことがない ...
厳しい残暑が続く8月のある日、あまりの暑さにヘロヘロになりながらM340を走らせた帰りのこと。夜のドラめしを食おうと塩沢石打SAに立ち寄ると、夏野菜カレーの幟がいくつもはためいているのが目に飛び込んできました。 野菜は特 ...
世間の人はすでに夏休みに入っている8月11日のこと。所用で近くまで行ったので、久しぶりに羽生PAに立ち寄りました。今までは平日ばかりでしたが今回は初めての休日。一般道側の駐車場が満車になることを心配しましたが、それは杞憂 ...
福島県の旨い食い物はいろいろありますが、個人的に喜多方らーめんと双璧を成すと思っているのがソースカツ丼。会津エリアの様々な店で食うことができますが、正直ピンからキリまであるのが現実。数々の店で会津ソースカツ丼を食ってきま ...
1/64 MOTUL AUTECH GT-R 2021【MINI-GT】
日本が世界に誇るモータースポーツである「SuperGT」の2021シーズンを走ったマシン、モチュールオーテックGT-R。それが1/64のミニカーとして、MINI-GTから発売されています。MINI-GTとは香港のミニカー ...
関越自動車道 塩沢石打SA上り線。好んで食事をすることが多いサービスエリアなのですが、今回もまた旨いもの発見。越後米豚こしおうというブランド豚の焼き肉定食です。 越後米豚こしおうとは、新潟の米を食って新潟で育った新潟のブ ...
首都高湾岸線と大黒線が接続する大黒JCT、そこに位置する車好きの聖地大黒PA。狭いPAが多い首都高ですが、ここは非常に広いことが特徴。今回のドラめしは、その大黒PAで食った大黒チャーシュー麺。 以前はレストランがあった大 ...
早朝の関越自動車道を下り方面に爆走し、月夜野ICで一般道へ。長年ステアリングを握り各地をドライブしてきましたが、ここ月夜野ICはほぼ利用したことがありません。ずっと昔、この近くにあるロックハート城へ遊びにいったときに利用 ...
辛いものが食べたくなる季節、それは夏。夏といえば辛いもの・・は、言い過ぎかも知れませんが、このチキンカレーは辛くて旨い。「道の駅しもつま」は、私にとってお気に入りのドラめし処。複数の飲食店があるのですが、どこも旨いメニュ ...
強烈な猛暑が続くとかき氷が欲しくなるというもの。そんなとき「道の駅かさま」で出会った、インパクトのあるかき氷。 駐車場に面した目立つ場所ではなく、それは奥の目立たない場所にある掘っ立て小屋。最初はアイスコーヒーでも飲もう ...
米沢牛の握りを目指して300km それだけの価値があるんだぜ!
東北自動車道を北へとぶっ飛ばし、福島JCTから東北中央自動車道へシフト。ここから米沢北までは、ありがたいことに無料で走れる区間。ただしほんの一部を除き片側1車線しかないので、遅いクルマを追い越すことができないのが難点か。 ...
私がお気に入りのパーキングエリアのひとつが、東北自動車道 安積PA上り線。なぜかと言えば、フードコートのメニューが旨そうだから。米沢まで行った帰りのこと、またも安積PAで夕食と相成りました。 このとき選んだのは、会津ソー ...
NISMO 400Rは日産自動車のモータースポーツ部門であるNISMOが、R33型スカイラインGT-Rをベースに開発したコンプリートカー。わずか99台の限定だが、実際に販売されたのは55台と言われています。その価格は1, ...
もう10年近く前になりますが、紀伊半島へ泊まりがけのツーリングへ行った帰りのこと。東名高速東京インターから一般道へ降り、環状八号線を自宅へ向かってM3を走らせていると、インパネになにやらバッテリーのマークが点灯しているこ ...
世界文化遺産・白川郷。そのすぐ近くにある道の駅白川郷で食った、結旨豚【ゆいうまぶた】カレー。結旨豚とは白川郷のある白川村特産のブランド豚らしいのですが、思いのほか旨かった。 売店を通り過ぎて奥にある食堂。このときは週末だ ...
飛騨高山ツーリング2日目の朝、楽しみにしていたホテルの朝食バイキング。過去に何度も宿泊しているこのホテル、とにかく朝食が私の口に合って旨いのです。取り立てて特別なものがあるわけではないので、私の味覚にバッチリ合うというこ ...
抜けるような青空の下、諏訪インターから国道152号を南下する一台のBMW。鮮やかなブルーのボディが、新緑の季節に映える。市街地を離れた国道は、いきなりの峠越え。急激に高度を上げ、右に左にのワインディング。 週末を利用し飛 ...
東北中央自動車道 米沢中央ICから、目と鼻の先に位置する道の駅米沢。山形県のブランドである米沢牛が食えたり、数々の農産物が販売されているため、いつも混雑している道の駅。この日も午前10時半頃に到着したときには、駐車場はほ ...
上信越自動車道 東部湯の丸サービスエリアに姿を現したBMW M340i。出発前に軽くオニギリを食ってきたものの、さすがに腹も減ってきました。このとき時計の針が指すのは午前9時。ここでガッツリ食ってしまうと昼飯が食えなくな ...
すっかりお気に入りのドラ飯処となってしまった、羽生パーキングエリア下り線。いつものことですが午前11時頃に来れば、フードコートはガラガラ。とにかく混雑が嫌いな私は、オフピーク狙いが基本。 何にしようかフードコートをうろう ...
2024年のゴールデンウィークは平日の3日間を挟み、前半3日と後半4日に分かれています。谷間の3日間を有給休暇とすれば10連休にもなるのですが、なかなかそうもいかず・・。後半の4連休に2泊のツーリングへと出かけました。 ...
1 フードコート1.1 油淋鶏定食1.2 国産黒毛和牛切り落とし定食1.3 豚バラにんにく味噌炒め定食2 その他の情報2.1 一般道からの出入口(ウォークインゲート)2.2 シャワー2.3 営業時間 フードコート 油淋鶏 ...
2024年のゴールデン・ウィークに2泊のツーリングに行った帰りのこと。自宅へ向かってる途中、東北自動車道 安積PAに立ち寄り。ここのフードコートには、気になるメニューがいくつかあるので、なにか食っていこうと思ったしだい。 ...
常磐自動車道 四倉PAで食った刺身定食が旨かったことを思い出し、再び食ってやろうとM340I を走らせていると友部JCT手前で渋滞発生。この付近は時々走りますが、これほどの交通量はないのが常。事故でもあったのかと考えてい ...
東北自動車道 安積PAのフードコートには、いくつか気になるメニューがあるのです。そのうちのひとつが、国産黒毛和牛切り落とし定食。切り落としとは、肉の部位を成形する際に出る端材のこと。そのため国産の黒毛和牛が安価で食べるこ ...
東京では桜のピークをとうに過ぎた4月中旬。平日に仕事をぶん投げ、独りでBMW M340i を相棒にドライブにいったときのこと。東北自動車道 安積PA上り線のフードコートに、以前から気になっているメニューがあったので食って ...
BMW M340i の慣らし運転も、残すところあと少し。本日は茨城県の北部、福島県に近いところまでやって来ました。このエリアも個人的に好きなところなので、よく走りに来るのです。 常磐自動車道 日立中央ICから県道36号へ ...
仕事中に良く立ち寄る羽生PAのフードコート。ここではいろいろな物を食べましたが、どれも旨かった。今ではすっかり、お気に入りのドラ飯処になっています。 以前から気になっていたレバニラ定食ですが、どうにも機会がなく食べ損なっ ...
東京では桜のピークをとうに過ぎた4月中旬。平日に仕事をぶん投げ、独りでBMW M340i を相棒にドライブにいったときのこと。東北自動車道 上河内SA下り線で、朝から食った餃子定食。 朝っぱらから餃子とは何を考えているの ...
BMW M340i はとても気持ちの良いクルマ。納車されて間もないその相棒を走らせたい、大人げなくも我慢できない私。気が付くと平日の金曜日にもかかわらず、仕事をぶん投げて東北自動車道を北へと向かっています。 やはり平日の ...
1 BMW G20 M340i LCIとは1.1 7代目3シリーズ後期型1.2 M performanceモデル2 BMW G20 M340i の装備2.1 セレクターレバー2.2 アダプティブMサスペンション2.3 大 ...
新たな相棒 BMW G20 M340i のステアリングを握り、東北自動車道を北へ。西那須野塩原ICで高速道路に別れを告げ、国道400号へとシフト。ここから更に北、山の中へと向かって伸びる国道400号をトレース。 今回は納 ...
BMW E46型3シリーズをベースとしてM社が開発した特別なモデル、それがM3。 M3は通常のモデルに比べ外観からしてその違いは明らか。前後のフェンダーは力強く張り出し、フロントフェンダーにはM3のエンブレム付きアウトレ ...
遊びであろうが仕事であろうが、ハイウェイドライブの楽しみはサービスエリアでの食事。それがあるから単調な高速道路も我慢できるというもの。 私はドライブとグルメをセットで考えることが多く、個人的にこれをドラ飯と称してします。 ...
雨が降りしきる週末の東北自動車道。本当なら雨の日はクルマの運転などしたくないのですが、今日はどういう気まぐれか外出しているのです。仕事で走り慣れた東北道、おなじく勝手知ったる羽生パーキングエリア。仕事中でもないのに、いつ ...
1 エンジンを始動すると見慣れぬエラーが1.1 エンジンを再始動1.2 エラー再び2 ディーラーで点検2.1 バッテリーが弱ってる?2.2 ドライブレコーダーが壊れてる?3 原因判明3.1 なんて壊れ方するんだ3.2 そ ...
冬になると寒さのせいで、めっきり遠出しなくなる私。ここんとこ暫くBMWのステアリングを握っていませんでしたが、今日は久しぶりのドライブ。しかし朝、目が覚めて思いついたので、あまり遠くへ行くほどの時間はありません。 それな ...
いつものように東北自動車道を北へと走り、羽生パーキングエリアを通過。普段は羽生で食事をするところですが、たまにはひとつ先の佐野サービスエリアへ行こうと思いたった次第。そして羽生を通過し、およそ10分程度で佐野サービスエリ ...
かつての愛車E46型M3は、私が始めてステアリングを握ったBMW。駆け抜ける喜びを教えてくれたのもE46型M3でした。2013年6月末に中古で購入し、その時の走行距離は45,000kmほどだったことを覚えています。 そも ...
冷たい雨が降りしきる東北自動車道、どうやら反対車線で大きな事故があったようだ。大きなトラックが車線を塞ぐように、斜めになって止まっている。なにがあったのかは不明だが、ドライバーの命に別状がないことを祈る。 大きな事故を目 ...
最近よく東北道を走るのですが、昼食は決まって羽生パーキングエリア。特別な理由はないけど、時間的にもここがちょうど良いから。そんなわけで今日もまた、いつものフードコートで食事を摂ることに相成りました。 クルマを駐車スペース ...
2月のある日のこと。東北自動車道を北へとクルマを走らせているとき、そろそろお昼ご飯の時間だと告げる腹の虫。例によって羽生パーキングエリアにするか、あるいはもう一つ先の佐野サービスエリアにするか・・。 暫し迷ったのち、いつ ...
1/12 Ferrari 288GTO セミアッセンブルモデル TAMIYA【完成】
1/12とかなりのビッグスケール、メーカー公表で全長360mm、全幅168mm、全高93mmとのこと。比較対象として500円玉を置いてみると、その大きさが良く分かるかと思います。 重さに関しては、想像していたより軽量。ボ ...
1/12 Ferrari 288GTO セミアッセンブルモデル TAMIYA【組み立て】
タミヤ製の「1/12 フェラーリ288GTO」、これはセミアッセンブルモデルと言う半完成品で、ほぼ完成に近い状態で箱に入っています。エンジンフードやタイヤなど、いくつかのパーツを自分で取り付けて完成となります。はじめから ...
1 フードコート1.1 せたが屋1.1.1 深谷ねぎチャーシュー平打ちラーメン2 旬撰市場2.1 山形牛コロコロメンチカツ3 売店3.1 孤独のぜんざい4 スマートIC4.1 出入口の両方あり4.2 スマートIC流入後に ...
東北自動車道を下り栃木県に入ってすぐの佐野サービスエリア。佐野厄除け大師や佐野ラーメンで有名な佐野ですが、ここには新たな佐野名物になりかねない、佐野らーめんケーキなるものを見つけました。 ドラめしのカテゴリーとは違うかも ...
1/64 いすゞ810EXウィングルーフトレーラー TLV-NEO
子供の頃に一度は遊んだことがあるであろうトミカ、そのトミカがよりリアルなラインナップとしているのが、トミカリミテッドヴィンテージNEO、略してTLV-NEO。通常のトミカはモデルによってスケールがバラバラですが、このシリ ...
1 フードコート1.1 佐野らーめんナポリタン2 ショッピングコーナー2.1 佐野らーめんケーキ(スタンダード)2.2 佐野らーめんケーキ(ナチュラル)2.3 佐野らーめんケーキ(メガ)3 スマートIC3.1 SA利用後 ...
東北自動車道を下り栃木県に入ったところにある佐野サービスエリア。そこのフードコートには他では見たことのない、佐野らーめんの麺を使ったナポリタンがあるとのこと。そんな情報を小耳に挟んだので、どんなものかと食いに行ってみたの ...
1/43 NISSAN S15 SILVIA EIDOLON
2002年に排ガス規制の影響で姿を消した日産の名車。5ナンバーサイズのボディにハイパワーエンジンと後輪駆動のパッケージングは、ドリフトやサーキット走行を好む愛好家に支持された。今回手に入れたのは、株式会社メイクアップが展 ...
1 なぜ免許取得に年齢制限があるのか2 下限があるなら上限もあってしかるべき3 免許更新時に制限を4 対策を考えてみる4.1 高齢者はMT者のみ運転可能とする4.2 速度リミッターを装備し一定以上の速度が出ないようにする ...
まだ日も昇らない早朝、東名高速を目指し首都高速を爆走するBMW。充分に早く出発したつもりだったにも関わらず、大橋JCTが既に渋滞。そこを過ぎればあとは順調と思いきや、東名高速に入っても横浜町田付近でまた渋滞。皆さん朝早く ...
ミチニマヨワフェン バエルシャシントローゼ Red Beko
カレンダーも11月となり、2023年も残すところあと2ヶ月あまり。ドラめしを堪能しつつ紅葉でも見られないかと思い、BMWを走らせています。日光いろは坂が大渋滞などと報道されているようですが、もちろんそんなところへは行きま ...
10月も終わりを迎える頃のこと。なぜか無性にモツ煮が食いたくなり、気が付くと常磐自動車道を北へとBMWを走らせている自分がいます。秋はいわゆる行楽シーズンなので、これから行楽地へ向かうと思しきクルマで交通量は多め。でもク ...
午前9時になろうかという頃の諏訪湖SAに佇むBMW、外気温計が示すのは11.0℃の表示。もはや涼しいを通りこして肌寒いくらい。記録的な猛暑も影を潜め、いよいよ本格的に秋の訪れを感じる今日この頃。クルマを走らせるのに、もっ ...
東北自動車道の下り線を爆走し、羽生ICで一般道へ。そのまま上り線側のパーキングエリアにウォークインゲートで進入。私にとって、すっかり定番の利用方法になっています。ここは一般道側の駐車場も広く利用しやすいので、便利なことこ ...
いつまでも収まらない残暑にいい加減うんざりですが、そんなことに負けず能登半島・氷見を目指してBMWは雨の上信越道を爆走。埼玉・群馬・長野と駆け抜け、新潟県まで来たところで鳴き始める腹の虫。自宅を出る前に、予め買っておいた ...
上信越自動車道をひた走り、群馬を越え、長野を越えてやってきたのは新潟県の妙高サービスエリア。上信越道もこのあたりまでくると交通量も少なくなり、快適なドライブとなるのです。遠出をするときは決まって早朝に出発するので、そろそ ...
1 海の見えるサービスエリア2 レストラン2.1 鯛茶漬け2.2 刺身御膳 海の見えるサービスエリア 北陸地方を貫く北陸自動車道の新潟県内に位置する米山SAは、日本海に面しているため裏には雄大な海が広がっています。レスト ...
グランティア飛騨高山のバイキング料理が食いたくて、一泊のツーリングへ出かけたときのこと。国道361号線を爆走中に腹が減ってきました。せっかくなので今まで入ったことのない店に入ってみようと考えたところ、思いついたのが道の駅 ...
魅惑の山間ドライブ グランティア飛騨高山の料理と美しき有峰湖
梅雨が明け連日猛暑の続く7月の末のこと。午前5時に自宅を出て首都高を駆け抜け、中央自動車道へとBMWを走らせていますが快適そのもの。連休でもなんでもない週末、早朝の出発であれば渋滞を避けられるとの考えは正解だったようです ...
先日、仕事で東北自動車を羽生ICへ向けてクルマを走らせていると、ひとつ先の館林ICが火災で通行止めとか。そのせいで羽生ICが大渋滞。渋滞に付き合うのはまっぴらごめんとそのまま通過し、羽生PAで昼食を摂ることにしました。 ...
まだ梅雨が明けていない7月のある日のこと。久しぶりに仕事を放り投げ、独りでドライブを楽しむため午前5時に自宅を出発。首都高も交通量は少なくない状況ですが、渋滞はどこにもなし。中央道 小淵沢ICまで、順調すぎるくらい順調に ...
またまた平日に羽生PA(鬼平江戸処)で、ドラめしを食う機会がありました。最近この付近に行くことが多いので、すっかりここがお気に入りになってしまったのです。メニューもいろいろあるし、クルマを停めるのも困らないし、11時前か ...
晴天の上信越自動車道を北へと向かい、気が付くとそこは妙高高原。あまりに天気が良く妙高山が美しいので、ここいらで降りてドライブしようかと誘惑に駆られもしましたが、当初の予定どおり上越ICまで走ることにします。 自宅を出る前 ...
東北自動車道上り線の蓮田サービスエリアは、NEXCO東日本が展開するPasar(パサール)のひとつ。かつては駐車スペースも少なく常に混雑していたのですが、2019年に約2.5km東京よりに移転され東日本最大級のサービスエ ...
「ブログリーダー」を活用して、一番星☆さんをフォローしませんか?
デアゴスティーニ・フェラーリGTコレクションの2台目は、伝説的名車フェラーリF40です。これはフェラーリ社の創業者エンツォ・フェラーリが生涯で手掛けた最後のクルマ。本物のF40は、今となっては1億円以上の値が付くとさえ言 ...
分冊百科で有名なデアゴスティーニから、1/64スケールでフェラーリGTコレクションが刊行。毎週パーツが届く系は購入するつもりはないのですが、今回のミニカーは久しぶりに物欲を刺激されたので購入しました。 1回の発行につきミ ...
桜の開花のニュースが聞こえ始める3月下旬。冬の間はあまり乗る機会のなかったBMW M340iで、久方ぶりに遠出をすることに。早朝にベッドから這い出しエンジンに火を入れ、そそくさと走り出す。コールドスタートは少々うるさく、 ...
BMW M340iに標準装備されている大径スポーツブレーキは、M performanceパーツのブレーキキットとサイズが同じ。以前の愛車BMW 320dに装着していたM performanceブレーキと、制動力に差は感じ ...
モデルカーブランド「アイドロン」にラインナップされた、NISMO GT-R LM ロードカーをこのたび入手。1995年に日産がル・マンGTクラスに参戦するために用意したロードカー、それがこのNISMO GT-R LMです ...
1 2025年4月以降はMT免許離れが加速2 AT限定免許取得者は約7割3 むしろAT限定を廃止すべき4 AT車での余裕は安全運転に振り向けよ 2025年4月以降はMT免許離れが加速 2025年4月以降 自動車教習所の教 ...
筑波山を望む平野のど真ん中、国道294沿いに位置する道の駅。すでに花粉が飛び始めている3月上旬のある日、久しぶりにM340iのステアリングを握り筑波山の周辺までドライブ。どこまでも続く青空の下、気持ちよく走っていると腹が ...
東日本を南北に貫く東北自動車道、その蓮田SAはNEXCO東日本で最大級のSAだ。平日の午前11時、その蓮田SAのフードコートをうろつく怪しい男の姿があった。その男は、立ち並ぶフードコート各店に掲げられたメニューを端から端 ...
1965年(昭和40年)に発売された日産シルビア。旧車であるのと同時に生産台数も少なかったため、今では博物館以外ではお目にかかる機会はまずありません。そんな希少なクルマでも、手元に置くことができるのがモデルカーの魅力。 ...
最近すっかりお気に入りとなった東北自動車道 蓮田SA上り線。例によって一般道側の駐車場にクルマを停め、ウォークインゲートからお邪魔します。そしていつものとおり、フードコートへまっしぐら。 毎度のことながら何を食おうか特に ...
野暮用で北関東へ向かう途中、久方ぶりに東北自動車道 佐野SAで昼のドラめしを食ってきました。この日の佐野SAはいつもよりクルマの数が少なくガラガラ。当然フードコートにもお客の姿はない。これなら落ち着いて食事ができますな。 ...
最近お気に入りの蓮田SAことパサール蓮田。一般道からも利用でき、広い駐車場が整備されているのが嬉しいところ。この日も昼のドラめしを食いに立ち寄ったしだい。 先日食った鶏カツ丼が旨かったなぁ、などと考えながらフードコートを ...
青島文化教材社【アオシマ】の楽プラシリーズは、接着剤も塗装も不要で簡単に作れるプラモデル。ただパチパチ組み立てればそれでOKだなんて簡単すぎる、そう思って今まで手を出しませんでした。しかしちょっとした切っ掛けで興味を持ち ...
2025年が明けて約一週間がたちました。元日に神田明神でおみくじを引いたところ、なんと大吉。それどころか妻も大吉を引きました。どうやら今年は幸先が良いようです。 それでも仕事始めはやはり憂鬱なもの。始めからエンジン全開と ...
実車は発売直後に受注停止となり購入したくてもできないフェアレディZですが、株式会社メイクアップが展開するアイドロンのブランドからラインナップ。 購入したモデルは標準車ではなくニスモ仕様で、ボディカラーはステルスグレー。他 ...
道の駅厳美渓のレストランで食ったチャーシュー麺。黄金こめ豚というブランド豚を使用しているそうで、土日限定とのこと。一度食ったら忘れられない絶品チャーシュー、備忘録としてここに記す。 国の名勝 天然記念物・厳美渓、その名を ...
いつもより遠くへ行きたい、ただそれだけで岩手まで泊まりのドライブ。どうせ行くなら、記憶に残るあの寿司をもう一度。一泊二日で大舟渡、そして思いがけず旨いドラめしに出会うことができました。 思いを馳せるは海の幸 遥けし彼方 ...
福島県の南部に位置する道の駅はなわ。週末に訪れると、なぜかいつも駐車場は満車に近い混雑。しかしこのときは平日のためかそんなことはなく、むしろ空きスペースの方が多いくらい。BMWを停めると食堂へ向かってダッシュ。 券売機の ...
先日、模型店に冷やかし・・・買い物へ行ったとき、たまたま目に付いたのがINNOモデルの「HONDA NSX-R」です。手に取って見てみると、想像以上に精巧な出来。1/64はミニカーのスケールとしては小さい部類と思いますが ...
冷たい雨が降りしきる中、休憩のために立ち寄った道の駅。駐車場には数台のクルマが停まっていますが、人の気配がなく寂しい雰囲気が漂っています。良く言えば静かで落ち着いた雰囲気、まぁ嫌いではありません。 土産物を物色したあと、 ...
1 BMW G20 M340i LCIとは1.1 7代目3シリーズ後期型1.2 M performanceモデル2 BMW G20 M340i の装備2.1 セレクターレバー2.2 アダプティブMサスペンション2.3 大 ...
新たな相棒 BMW G20 M340i のステアリングを握り、東北自動車道を北へ。西那須野塩原ICで高速道路に別れを告げ、国道400号へとシフト。ここから更に北、山の中へと向かって伸びる国道400号をトレース。 今回は納 ...
BMW E46型3シリーズをベースとしてM社が開発した特別なモデル、それがM3。 M3は通常のモデルに比べ外観からしてその違いは明らか。前後のフェンダーは力強く張り出し、フロントフェンダーにはM3のエンブレム付きアウトレ ...
遊びであろうが仕事であろうが、ハイウェイドライブの楽しみはサービスエリアでの食事。それがあるから単調な高速道路も我慢できるというもの。 私はドライブとグルメをセットで考えることが多く、個人的にこれをドラ飯と称してします。 ...
雨が降りしきる週末の東北自動車道。本当なら雨の日はクルマの運転などしたくないのですが、今日はどういう気まぐれか外出しているのです。仕事で走り慣れた東北道、おなじく勝手知ったる羽生パーキングエリア。仕事中でもないのに、いつ ...
1 エンジンを始動すると見慣れぬエラーが1.1 エンジンを再始動1.2 エラー再び2 ディーラーで点検2.1 バッテリーが弱ってる?2.2 ドライブレコーダーが壊れてる?3 原因判明3.1 なんて壊れ方するんだ3.2 そ ...
冬になると寒さのせいで、めっきり遠出しなくなる私。ここんとこ暫くBMWのステアリングを握っていませんでしたが、今日は久しぶりのドライブ。しかし朝、目が覚めて思いついたので、あまり遠くへ行くほどの時間はありません。 それな ...
いつものように東北自動車道を北へと走り、羽生パーキングエリアを通過。普段は羽生で食事をするところですが、たまにはひとつ先の佐野サービスエリアへ行こうと思いたった次第。そして羽生を通過し、およそ10分程度で佐野サービスエリ ...
かつての愛車E46型M3は、私が始めてステアリングを握ったBMW。駆け抜ける喜びを教えてくれたのもE46型M3でした。2013年6月末に中古で購入し、その時の走行距離は45,000kmほどだったことを覚えています。 そも ...
冷たい雨が降りしきる東北自動車道、どうやら反対車線で大きな事故があったようだ。大きなトラックが車線を塞ぐように、斜めになって止まっている。なにがあったのかは不明だが、ドライバーの命に別状がないことを祈る。 大きな事故を目 ...
最近よく東北道を走るのですが、昼食は決まって羽生パーキングエリア。特別な理由はないけど、時間的にもここがちょうど良いから。そんなわけで今日もまた、いつものフードコートで食事を摂ることに相成りました。 クルマを駐車スペース ...
2月のある日のこと。東北自動車道を北へとクルマを走らせているとき、そろそろお昼ご飯の時間だと告げる腹の虫。例によって羽生パーキングエリアにするか、あるいはもう一つ先の佐野サービスエリアにするか・・。 暫し迷ったのち、いつ ...
1/12とかなりのビッグスケール、メーカー公表で全長360mm、全幅168mm、全高93mmとのこと。比較対象として500円玉を置いてみると、その大きさが良く分かるかと思います。 重さに関しては、想像していたより軽量。ボ ...
タミヤ製の「1/12 フェラーリ288GTO」、これはセミアッセンブルモデルと言う半完成品で、ほぼ完成に近い状態で箱に入っています。エンジンフードやタイヤなど、いくつかのパーツを自分で取り付けて完成となります。はじめから ...
1 フードコート1.1 せたが屋1.1.1 深谷ねぎチャーシュー平打ちラーメン2 旬撰市場2.1 山形牛コロコロメンチカツ3 売店3.1 孤独のぜんざい4 スマートIC4.1 出入口の両方あり4.2 スマートIC流入後に ...
東北自動車道を下り栃木県に入ってすぐの佐野サービスエリア。佐野厄除け大師や佐野ラーメンで有名な佐野ですが、ここには新たな佐野名物になりかねない、佐野らーめんケーキなるものを見つけました。 ドラめしのカテゴリーとは違うかも ...
子供の頃に一度は遊んだことがあるであろうトミカ、そのトミカがよりリアルなラインナップとしているのが、トミカリミテッドヴィンテージNEO、略してTLV-NEO。通常のトミカはモデルによってスケールがバラバラですが、このシリ ...
1 フードコート1.1 佐野らーめんナポリタン2 ショッピングコーナー2.1 佐野らーめんケーキ(スタンダード)2.2 佐野らーめんケーキ(ナチュラル)2.3 佐野らーめんケーキ(メガ)3 スマートIC3.1 SA利用後 ...
東北自動車道を下り栃木県に入ったところにある佐野サービスエリア。そこのフードコートには他では見たことのない、佐野らーめんの麺を使ったナポリタンがあるとのこと。そんな情報を小耳に挟んだので、どんなものかと食いに行ってみたの ...
2002年に排ガス規制の影響で姿を消した日産の名車。5ナンバーサイズのボディにハイパワーエンジンと後輪駆動のパッケージングは、ドリフトやサーキット走行を好む愛好家に支持された。今回手に入れたのは、株式会社メイクアップが展 ...