chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
のら
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2021/08/24

arrow_drop_down
  • 大晦日、良い年をお迎えください

    大晦日、今年も残り少なくなりました。昨日、私は襖の張り替えをしましたが、ツレが一夜飾りにならないように、正月飾りと正月花を準備してくれました。。 正月には縁起のよい松や梅や南天、葉ボタンなどを飾ります。例年蝋梅を飾っていましたが、花を買いに行ったら、立派なシンピジュームが格安で売っていました。きれいだし、調べたら黄色のシンピジュームの花言葉は「飾らない心」根つきの鉢が正月花としてふさわしいかどうか、よくわかりませんが、正月花として飾ってもいいのではないかと購入して玄関に置きました。大きいので迫力があります。シンピジュームは花もちがよく、花が落ちたら庭に植えてみようと思っています。蘭って熱帯の植…

  • リンゴダイエットの空腹感をまぎらわすために襖張りをしました。

    年末食べ過ぎで胃が重いので、新年になる前にプチ断食して胃を整えようと、一日だけのリンゴダイエットをすることにしました。 リンゴダイエット、一時期流行りました。リンゴと飲み物だけで3日くらい過ごすダイエットです。本当は、飲み物だけで一日断食してもいいのですが、耐えられないだろうなと思ってせめてリンゴは食べていいことにしました。 いざ始めてみると、空腹感で、何か食べたくなります。リンゴは朝1個食べただけですでに飽きました。我が家に食べ物はたくさんあるので、挫折しそうです。何もしないでじっとしていると、余計食べたくなるので、作業をすることにしました。作業をしていれば、集中して食べることを忘れていられ…

  • 終末期の延命治療について思ったこと。

    年越しの挨拶に叔母の家に行ってきました。その時近所人が来ていて、叔母と話をしていました。知り合いの御主人が入院していて、費用がかかり年金では暮らしていけないという話です。病気で倒れ、その時、延命治療をお願いして、管でつながれたまま5年以上になるそうです。毎月20万以上の費用が掛かり、貯金を取り崩して生活していたけれど、限界です。子どもはいるけれど、自分たちの生活でいっぱいいっぱいで援助はしてもらえない。市役所に行って生活保護の相談をしても、無理だったそうです。延命治療のの中止は難しいし、ほかの安い施設への転院も厳しい。どうしたらいいのだろうと相談されたそうです。「包括で相談してみたらと言ってお…

  • 温泉でのんびり 熱海温泉 熱海後楽園ホテル 静岡県

    先日アートイベントで熱海に行きました。 東京から近いこともあり、メジャーな温泉地です。MOA美術館や文人墨客ゆかりの施設、ハーブガーデンや絶景スポット、花火や夜景など、観光スポットも多いです。新鮮な魚介類も楽しめますし、別荘地として栄えた場所ですので古くからの飲食店も多くグルメスポットも多彩です。 同じ県内で、行きやすいのでたまに日帰り温泉を楽しみます。その場合は早めに家をでて、日航亭大湯に行って4~5時間すごし、おそい昼ご飯を食べて東海道線で帰宅するパターンです。大湯は90℃以上の高温ながら加水せず冷まして源泉かけ流し。入ると、ポカポカして本当にいい温泉です。 今回はホテルニューアカオのアー…

  • 寒いですね。頭が冷え冷えします。髪の毛薄くなってきましたし。

    今年は暖冬かなと思っていたら、今日は飛び切り寒いです。昨日も、私の住む地域では珍しく風花が待って、寒くなってきたと思っていましたが、今日は痛いような風の冷たさです。年末ですので叔母の所に様子伺いに出かけて、毛糸の帽子をかぶって来ればよかったと思いました。私は髪の毛を短くしているので、寒くなると頭が冷えます。髪の毛って実用品なんだなとつくづく実感します。 髪の毛って環境から身を守る役割をになっているって知っていました? ①暑さや寒さから身を守り、脳を極端な温度変化から守る②直射日光や紫外線を防ぐ③衝撃を吸収するクッションの役割(髪の毛の中には小さな空気が入っているので量が集まると衝撃の吸収材にな…

  • 高齢者と食べにくさ。嚥下について考える。

    1,最近気づいた体の変化について 2,食べ物の飲み込みについて考えてみます 3,嚥下がうまくいかなくなると 4,私の予防法としてはどのようなことに注意すればいいのでしょう。 1,最近気づいた体の変化について 今までと同じようにして食事をしていると、「あれ、ちょっとのどにつっかえる感じがする」と思うことがたまにあることに気づきました。「ああ、これが話に聞く嚥下機能の低下の前兆だな」と理解しています。体について意識していなければ気づかないレベルです。多めの食べ物を口に入れた時ですし、飲み込みにくいというほどでもなく、「あれ、ちょっとつっかえる感じがするかな」という程度ですし、たまにですから、問題が…

  • 一年を振り返る。自分と向き合う一年でした。

    今年もあと一週間。早い所は御用治めも終わり、年末年始の休みに入ったようです。そこで、今年一年を振り返ってみたいと思います。 去年、今年と、私にとって、大きな変化のあった年でした。社会的役割や生活の様式も変化しましたが、それによって心の在り方も変化しました。去年は、仕事を辞め、母の介護をしましたが、年末に母が亡くなりました。今年は、今まで大きな時間を取っていた、仕事も介護も無くなり、自分と向き合う年になりました。 学校を卒業してから、こんなに時間を自分のために使えるようになったのは初めてです。年初の3か月は我ながら、ボーっとしていました。たぶんエネルギーが枯渇していたのをチャージしていたのだと思…

  • 今日はクリスマスイブ、高齢者は季節の行事で、生活にメリハリをつけるのもいい。

    今日はクリスマスイブ。コストコに今年最後の買い出しに行こうと思ってましたが、デリカの買い出し客で混んでいるだろうなと中止しました。私は、キリスト教徒ではないので、クリスマスイブはお祭りみたいなものです。 私がチビの頃、クリスマスイブには親がケーキを買ってきてくれました。今と違って、ケーキなんていつでも食べられるものじゃありませんでした。誕生日とクリスマスイブだけです。最初はバタークリームのケーキ。ケーキが食べられるのが、うれしくてたまりませんでした。それが生クリームのイチゴのショートケーキに変わった時、なんておいしいんだろうと思いましたっけ。 長靴に入ったお菓子もお約束。今のような消費社会じゃ…

  • 窓ガラス拭き、曇りのない窓にするのは大変だ。大掃除あらかた終了です。

    ソファに座って、庭の方を見ながらため息をついています。庭がどうこういうわけではありません。問題はその手前。窓ガラスが思うほどスッキリきれいになっていません。 昨日は天気が良くて、温かかったので伸ばし伸ばしにしていた窓ガラス拭きをしました。午前中いっぱい必死になって磨きました。雑巾はもとより、ワイパー、ガラス磨き用のシート、ガラスマジックリン、車の吹き上げ用のクロスまで動員し、セッセと磨きました。 シートでざっとふき取る→マジックリンで拭く→雑巾で水拭き→クロスで拭くなのに・・・確かにきれいにはなりました。汚れは取れた感じです。低い手作業の所はいいのです。透明でピカピカ。 手の届かないところは、…

  • 今日は冬至です。今年はカボチャだけでなく、ほかの地方の行事食もつくってみようかな。

    2021年12月22日、冬至です。今日は冬至ネタ多いだろうなと思います。冬至。一年を通して一番夜が長い日。死に最も近い日とか、陰が陽に転じる最もパワーのある日ともいわれますね。私としては、これから日がどんどん長くなっていくので、とても好きな日です。冬至のお約束、カボチャを買ってきました。柚子はいただきました。我が家はカボチャを食べて、柚子湯に入るのが定番です。それ以外にも、冬至の日に「ん」の付くものを食べると運がよくなるといって、冬至の七種(とうじのななくさ)と言われる食べ物があるようです。 南瓜(なんきん)蓮根(れんこん)人参(にんじん)銀杏(ぎんなん)金柑(きんかん)寒天(かんてん)饂飩(…

  • ATAMI ART GRANTというアートイベントのうち、休館しているホテルニューアカオでの展示が20日まで延長されたというので、最終日の昨日行ってきました。「Stnding Ovation/四肢の向かう先」というタイトルの展示会です。ホテルニューアカオの本館は2021年秋宿泊営業を終了しました。そこに選ばれたアーティストが一か月住みながらアート作品を作成し、展示する。観客は、宝探しのように、ガイドブックの指示にしたがい巨大なホテルをめぐり。アートを鑑賞します。10時半頃会場に着いたらすでに行列ができていました。45分待ちです。しかし、受付をし会場に入ると、人は分散し、気にならなくなります。ま…

  • 高齢者の生活時間。スローライフでいこう。

    1,始めに 2,高齢者の生活時間 3,スローライフ 4,私のスローライフ計画 1,始めに 仕事も親の介護も卒業して自由に使える時間が増えています。リタイア前は忙しかったので、効率よく暮らすことを考え、利便性を重要視してきました。ところが、自由な時間が増えてきて、スローライフな暮らしを意識するようになりました。 2,高齢者の生活時間 リタイアした他の人は、毎日をどんな風に過ごしているのだろうと興味をもって、ネットを検索してみました。 健康長寿ネットのサイトに高齢者の生活時間として、一日の中でどのような活動にどれだけ時間を費やしているのかというデーターがありました。 生活行動を、次のように分けた場…

  • 映画「素晴らしききのこの世界」を観てきました。映像に見ほれました。

    監督 ルイ・シュワルツバーグ脚本 マーク・モンローナレーション ブリー・ラーソン出演 ポール・スタメッツ(菌類学者)他2019年 アメリカのドキュメンタリー映画です。 まず言いたいことは、映像が美しい。タイムラプス映像というのですか、キノコの育つ様や菌類が菌糸を伸ばしていく様を見ているだけで飽きません。映像を追っていくと、いい感じのリズムが心地よいし、単純に驚きがありました。これだけで、この映画は私には見る価値がありました。ブリー・ラーソンのナレーションも聞いていて心地よい。意味は字幕でとるしかないのですが、シンクロして自然に入ってきます。ブリー・ラーソン、「ルーム」の主演女優で、アカデミー賞…

  • 冬を暖かく。機能性下着を使って上手に乗り切ろう。

    冬になると衣類も温かいものを心がけたいと思います。以前は、冬になると着こんで膨れ上がっていました。重くて、肩が凝りました。ヒートテックのような吸湿発熱素材の下着が出てきて着こまなくてよくなって、冬も身軽になりました。コートも、重たい動きにくいコートから、軽くて動きやすいものに変わってきて、冬が過ごしやすくなってきました。 高機能の衣類の力、すごいと思います。 なんだかんだいって、ユニクロえらい。高機能な衣類を、安価な値段で普及させてしまいました。ヒートテックとかフリースとかダウンとか。 おかげで、今ではたいがい次のような恰好で冬を過ごせます。 ヒートテックのような吸湿発熱素材の肌着を着る。(今…

  • クリスマスプレゼントを用意しました。何を送ったら喜ばれるのかな。

    1,初めに。 クリスマスプレゼントを用意しました 2,クリスマスプレゼントミニ知識 3,クリスマスプレゼントはどうやって選んだらいいのでしょう 4,クリスマスに関するデータ 1,初めに。 クリスマスプレゼントを用意しました クリスマスが近いので、友人や家族へのクリスマスプレゼントを用意しました 何を送るか悩みませんか? 私が送るのは、家族と女友達です。 コロナの前までは、プレゼントを、直前に誂えることはありませんでした。1年かけて、旅行に行ったりクラフトフェアに行ったりしたときに、気に入ったものを買っておいて、プレゼントにしていました。こういう出会いは楽しいので、あまりプレゼントに悩みません。…

  • 風邪の季節、免疫力を上げて乗り越えよう

    加齢により免疫力が低下するといいます。免疫力が低下すると感染に対する抵抗力が弱まって感染症にかかりやすくなります。私は冬に風邪をひきやすいのです。コロナのこともあるし、できる対応をしなくちゃいけませんね。 免疫力ってどうしたら上がるのでしょう。 ①適度な活動性と休養のバランス②体を温める③ストレスを減らす④腸内環境を整える こうしたことが必要なのだそうです。ストレスは以前に比べて格段に減りました。これはだいじょうぶかな。規則正しい生活と栄養は考えて根菜中心に肉や魚を入れて食事メニューは作っているのですが、バランスがいいとはいえないのかな。お腹が弱いのです。腸内環境はもう一つのような気がします。…

  • 高齢者とボランティア 外国人の方の日本語教室のボランティアを始めました。

    1,初めに ボランティア始めました。 2,高齢者とボランティア 3,ボランティア活動を行うメリット 4,高齢者にできるボランティア 5,どうやって探すの? 6,最後に 1,初めに ボランティア始めました。 友人がボランティアで外国人の方に日本語を教えています。教室に来る外国人の話し相手になってくれないといわれました。日本で働いている外国人の方、仕事をしていて、日本人がネイティブのスピードで話すのが聞き取れないというのです。そこで、日本人と普通のスピードで話をする体験をさせたいから、教室にきて一緒に雑談をしてというので、手伝うことにしました。 知人の担当しているメンバーは、4~5人。みな日本語は…

  • 高齢者をめぐる消費トラブルや詐欺被害

    1,はじめに 2,まとめ 3,消費トラブル 国民生活センターのデータからみえるもの(2018年) 4,高齢者に対する犯罪白書からみえるもの 詐欺と悪質商法(2019年) 1,はじめに 叔父が逝き、独り暮らしになった叔母の様子を見に行きました。 悲しみに暮れているのではないかと心配していましたが、元気でホッとしました。 生活のリズムを崩さないように朝は6時半頃に起きて、最近はお風呂は温かい午前中に入るようにしているそうです。 まだ、気力はありそうです。以前にも書きましたが、叔父が亡くなってから、知らないところから電話や手紙がよく来るようになったそうです。 「知人からの様子伺いの電話もかかってくる…

  • 年末ジャンボ宝くじを購入しました。しばらく夢を見ます(^^)/

    年末ジャンボ宝くじを買いました。10枚だけですけどね。今までの宝くじ当選最高額3300円。私は賭け事に弱いことを自覚しているので、宝くじもめったに買わないのですが、買ってしまいました。宝くじの神様に呼ばれたと思っておきましょう。 宝くじは、当たってほしいので購入するのですが、10億円の当たる確率は1/2000万です。隕石や小惑星にあたって死ぬ確率が1/13万だそうですよ。それより低い確率って・・当たった人すごいです。3000円分妄想して楽しむという結果になるんだろうなと思いつつ、期待半分、発表を待つことになりそうです。 それにしても10億円当たったらどうしましょう。事業で使うならともかく、個人…

  • 高齢者の食事事情。フレイル状態を避けるためにはタンパク質をとらなきゃね。

    体調を崩していた友人と話をしていたときのこと。 医者に、高齢者世代はタンパク質が不足すると筋肉量が低下し、フレイル(虚弱)状態に陥りやすくなるので、たんぱく質を摂取してくださいと言われたそうです。 一日に取るタンパク質の量は65歳以上で男性60g、女性50gだそうです。「結構大変よ」と言っていました。 話を聞いて家に帰ったら、友人からメールが来ていました。 NHKの「ガッテン」という番組の特集の記事についての情報です。 www.gr8lodges.com タンパク質の取り方でよいのは、20gづつ均等に取るとよいのだそうです。特に朝はタンパク質を必要としているので、そのタイミングでしっかりとると…

  • 年をとって食が細くなりました。

    先日、旅館の夕飯を食べていて感じたのは、食が細くなったなぁということです。 上の写真は、旅館の夕飯です。これにヤマメの塩焼きが付いていました。この程度で、最後のごはんが半分しか食べられなくなるとは。これだけ食べられれば、食が細いとは言わないというご意見もありましょうが、あくまで私比です。私は、食べることが大好きです。50台くらいまでは、食べてもあまり太らなかったので、好きなだけ食べていました。女性と食事をして、よくそれで足りるなぁと思うこともありました。それが更年期を過ぎたころから太るようになりました。50歳台で10キロ太りました。太ると同時に、健康診断で注意信号が出てきました。中性脂肪と悪玉…

  • ストー部に入部しました。煮物がおいしいです。

    念願の石油ストーブを買いました。炎や温かさに癒されていることはかきましたが、煮炊きものにも活躍してくれます。 我が家は2年ほど前にガスからIHヒーターに変えました。それから陶器のキャセロール鍋や年代物のステンレスの多層構造鍋が使えなくなりました。棄てようかと思っていたのですが、何となく放っておいたのが役に立ちます。 夕方寒くなったころにストーブをつけます。キャセロール鍋に材料と水と調味液を入れて、蓋をしてストーブの上にしばらく置いておきます。煮えたころにストーブからおろして放っておいても、中ではぐつぐつ煮えています。できた煮物は、柔らかくて中まで味が染みて、IHで調理するよりおいしく感じます。…

  • 天浜線散歩 都田駅

    天竜浜名湖鉄道都田駅は、浜松市北部の田園地帯にあります。都田駅の辺りは集落ですが、その周りは田園でひなびています。都田駅より2~3キロほど南下すると、都田テクノポリスという工業地帯と住宅街が広がっています。近年スローライフをテーマにした地域づくりを進めています。 天浜線(17)と遠鉄電車(3)は、2022年1月31日まで、浜松市内の20か所にエヴァンゲリオンキャラのパネルを設置しています。都田駅のキャラはこの方、渚カヲル。 都田駅も古い木造駅舎なのですが、マリメッコ駅と呼ぶ人もいます。駅舎はマリメッコだらけ。駅の外にはファブリックがはためき、中に入ると原色のパネルがいっぱい。 ドロフィーズを運…

  • ウォーキングに参加しました。

    昨日は遠州鉄道と天竜浜名湖鉄道協賛の天浜路ウォークに参加しました。遠州鉄道浜北駅を出発し、天竜浜名湖鉄道都田駅がゴールの12キロのコースでした。天気は晴れたり曇ったりと、歩くには暑すぎず寒すぎずいい感じの気候でした。最初の浜北駅を出発して2キロほどは、車通りの多い田園風景を横目に見ながら進みます。そこから平野部から台地に上がっていく坂道となり、最初のポイント「万葉の森公園」に着きます。万葉の森公園は、万葉植物が植えられている公園で、桜や紅葉も美しい所です。でも、ここは、年数回行くので横目に見て通り過ぎました。次のポイントはニコエ。「うなぎパイ」というお菓子をご存じですか。それを作っている春華堂…

  • 「日向ぼっこが、気持ちいい」からの、老女の呼び方、なんて呼ばれたい?

    昨日のこと、庭の枯葉をあつめていたら、体が冷えてきました。 窓を閉めようと縁側にやってきたら、日が差してポカポカです。 そのまま、椅子を持ってきて庭を眺めていたら、ウトウトしてきていい気持ちです。 日向ぼっこしながらウトウトするって、どのくらいぶりでしょう。 ずいぶんなかったような気がします。 いかにも、平穏な高齢者の日常という感じです。 うろ覚えなんですが、クリスティの老嬢探偵ミス・マープルを示すに「年取った猫のような」という表現が使われていたような記憶があります。 「年取った猫のような」年寄り、好きかも。年取った猫が日向でくつろいでいるのは、様になると思いませんか。 くつろいでいるくせに、…

  • 映画 トーベ を観てきました。

    「トーベ」 2020年 スウェーデン・フィンランド映画 監督 ザイダ・バリルート 主演 アルマ・ボウスティ チラシには「トーベ・ヤンソンの半生と、知られざるムーミン誕生の舞台裏を描く情熱の物語」と、ありました。 トーベ・ヤンソン。ムーミンの作者ですね。ムーミン誕生の舞台裏なんて、ちょっとみたくなりまして、見に行きました。 本国フィンランドでは大ヒットしたようです。でも、私はつい思ってしまいました。 身も蓋もないですが、この話、私には次のようなものに思えました。一人の芸術家になりたかった、バイセクシュアルの女性が愛する女性への執着をたちきり、自由になる。主役がトーベ・ヤンソンでなくても成り立つじ…

  • 温泉でのんびり 下部温泉 下部温泉ホテル 山梨県

    身延山でパワーをいただいた後は、温泉でのんびりです。 今回は、下部温泉です。宿は下部ホテルです。 www.shimobe.co.jp 下部温泉は古くから湯治湯として知られています。川中島の戦いで傷をおった武田信玄が当時に訪れたといわれ、外傷に効果があるといわれています。日本名湯100選にも選ばれた単純泉の名湯です。今回止まった下部ホテルは、温泉街とは少し離れていました。下部温泉駅の目の前にあります。たぶん30秒くらいで着きます。門を入ると、盛りは過ぎていましたが、名残の紅葉が迎えてくれました。入口を入る前に、スタッフの方が迎えに出てきて、荷物を持ってくれました。この後もそうでしたが、スタッフの…

  • パワースポット 身延山久遠寺に参拝しました。

    11月末の旅の目的地は身延山でした。身延山、日蓮聖人が晩年を過ごされた霊山ですね。鎌倉時代、日蓮聖人によって、開かれた身延山久遠寺(身延山妙法華院久遠寺)は日蓮宗の総本山です。 日本有数のパワースポットとしても有名で、パワーをいただこうと、妹と二人でお参りしました。 身延山とその西にある七面山は、山全体がパワースポットなのですが、その中でも特に有名なパワースポットがあります。山門から菩提梯本堂・祖師堂奥の院 思親閣・四本杉日蓮聖人御墓・御草庵跡千本杉ダイヤモンド富士 電車の時間もあるので、すべてを廻ることはできません。 まずは三門から菩提梯。 入口の三門と、そこを入ってしばらくしてから続く急な…

  • 12月、師走はあわただしいです。

    12月1日、もう1年の最後の月になりましたか。師走、今月は私も忙しい。母の一年祭があります。母が逝ってもう一年がたちます。あっという間の一年でした。家族だけでおまつりしますが、その前に掃除をしたり準備をしなくては。ついでに大掃除も済ませてしまいます。 庭の手入れも続行です。年内に二階のドアの塗装もすませておきたいところです。いろいろ整理しておかなきゃならないこともあります。 独り暮らしの叔母の家の大掃除もしなくてはなりません。イベントもいくつかあり、その準備もしなくては。TODOリストを作成して、スケジュールを立ててこなしていかなくてはなりません。おばちゃんも走る年の瀬なのです。

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、のらさんをフォローしませんか?

ハンドル名
のらさん
ブログタイトル
野良の覚書
フォロー
野良の覚書

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用