chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
のら
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2021/08/24

arrow_drop_down
  • JR身延線 身延駅 今日は妹と温泉旅

    身延駅ナウ(古いな(^_^;)) 在来線を乗り継いで、静岡方面から来ました。 身延線は富士宮を過ぎると、ローカル色がつよくなり、楽しみながらやってきました。 身延線は「こころ整う旅」というキャンペーンをやっているみたいですね。 乗った電車内ポスター、たくさんありました。 JRのポスター写真はいつもいいなぁ。 みていると、期待でテンションあがります。今日は妹と温泉旅です。 妹が山梨方面から来るのを待っています。これから、身延山を散策して、下風呂温泉でのんびり過ごす予定です。

  • 庭木の剪定をしました。

    庭の紫蘇も枯れてきて、そろそろ片付けてスッキリしたくなったので、昨日はツレと二人で庭仕事をしました。枯れた紫蘇を引き抜いて片付けると、庭はかなりスッキリしました。伸び放題の木の枝も切りました。ある程度育った木は、放っておくと枝を伸ばし、どんどん大きくなっていきます。丈夫でいてほしいけれど、広い土地じゃありません。猫の額ほどの庭です。大きくなりすぎると、お隣に越境したり、道路にはみ出したり。上に伸びすぎて電線に架かっても困ります。かわいそうだけれど、毎年剪定しなければなりません。 剪定していると、見たことのない木が育っています。鳥が運んできた種が発芽したのでしょう。結構あります。これもマメに引き…

  • 老眼のための眼鏡は、作り変えて自分に合うものがみつけました。

    私は近眼です。本当は眼鏡をした方がいいとはわかっていたけれど、左右の視力が極端に違い、一方の目はそれほど悪くはないので、眼鏡をせず済ませていました。老眼が加わってもそれはあまり変わりなく、パソコン作業をするときも、遠近の眼鏡を使うより裸眼の方が楽なのでそれで済ませていました。それで不自由を感じなかったのですが、少し前から、図書館の本の背表紙を見るときに、見にくくて疲れを感じました。それで眼鏡を常時かけるようになりました。 パソコンや読書や細かい作業をするときは、近近の眼鏡が楽です。普段は中近の眼鏡をかけています。遠近は、不同視のためか、疲れるのであまり使いません。作ったのは遠近、中近、近近の順…

  • 幻の「ヤセルミン」を求めて(σ(^◇^;)?)・・奈良探訪

    最近はあまり旅に出ていないので、計画を立てたり。過去の旅の思い出を反芻しています。そんな旅の思い出の一つ。コロナになる前のことです。ツレと私は、ある使命をもって、奈良市を訪問しました。経過は、以下の通りです。 ある日ツレが言いました。 その昔、大正末から昭和の50年代くらいまで。 喜多芳治郎という細菌研究者がいました。 栄養失調でなくなる人が、日常的にいた時代です。 乳酸菌の力で健康をもたらそうと考え、長壽会細菌研究所を作りました。 「太って健康になる」と、フトルミンという乳酸菌飲料を作りました。 昭和も50年代になると、日本も豊かになりフトルミンは役割をおえ、 販売も中止になりました。 しか…

  • 我が家の食糧事情 淡白な食事が増えてきました。

    今日は肉類が切れたので、午前中コストコに買い出しに行ってきました。ロティサリーチキンを解体して、今日の夕食分を残し、あとは冷凍します。現在、残った骨でスープを取っている最中です。コストコは、分量も半端ないから、月に一度の買い出しで十分です。ちょこちょこ買わないと、結果として節約になっていることが分かったので、最近は肉類はコストコで買っています。 前回も書いたように、メインはさくら鶏とラムとシーフードミックスです。ラムは好きだから買うのですが、鶏とシーフードミックスはいろいろ使いまわせて重宝します。重宝なんですが、なんか食材が単調です。調理方法で和洋中どうとでもなる食材なのでどうとでもなりますが…

  • 高齢者とスマホやパソコンなどのデジタル機器との関係 情報弱者とならないために考えたこと

    昨日はZoomで学習会でした。全国規模の学習会で、高齢のパソコンを持っていないメンバーのために、公民館に集まって共同視聴しました。学びたいのですが、パソコンが使えず、Zoom講座をあきらめようとしたメンバーがいたのですが、一緒に受講することで講座を受けることができました。スマートフォンやパソコンなどのデジタル機器でインターネットを使い利便性が高くなる中、それらを使いこなせず情報弱者となる高齢者がいます。若い人は、デジタル機器が日常的に存在する環境で育ち、自由に使いこなせる人が多いでしょう。しかし、高齢者は、デジタル機器が日常的に存在する環境で育ったわけではなく、経験や知識が不足しています。身近…

  • 石油ストーブの炎の揺らぎが心地よいです。お家で1/fゆらぎを味わいました。

    今まで暖房は電気ばかりでしたが、はじめて石油ストーブを買いました。昨日は、雨で肌寒かったので、つけてみました。温かいですね。炎の揺らぎを見ていると、心地よい気分になります。キャンプで焚火の炎を見つける癒し効果にはまる人が増えているようです。その癒しの秘密は「1/fゆらぎ」光や音や振動に含まれる特別なリズムを言います。「1/fゆらぎ」は人間が本来持っているものと同じリズムであるため、快適さを与えてくれるのだそうです。森林浴などでもよく出てくる言葉です。小川のせせらぎや年輪など。ゆらゆら揺れる炎の波形も「1/fゆらぎ」を持つのだそうです。そうした効果が認められ、焚火や暖炉のゆらゆら燃えるだけの動画…

  • 老いの時間の過ごし方 今現在に生きよう

    ふとした拍子に老いることが不安になります。年を取れば身体機能は低下するし、健康不安は出てきます。今は大丈夫だけれど、人の世話にならなければならないときは必ず来ます。その時はどうなるのだろう。 経済的にも、今後やっていけるか不安はあります。今のところ何とかなっているけれど、将来病気や介護が必要になった時どうなるのでしょう。環境も変化して、社会活動から離脱して、孤立していくのではないかという不安もありますし、自分のアイデンティティ何やらわからなくなってきました。 問題ばかり思い浮かびます。 でも、冷静になってみると、今現在何か問題あるんでしょうか?ないなぁ。 仕事をやめ、介護も今のところなし。スト…

  • 歯医者に行ってきました。加齢で歯茎が下がるんですね。

    悲しい (一_一;) 始めに 歯茎が下がってくるのは 自分でできる対策 始めに 歯茎の調子が悪くて、炎症を起こしているように感じて歯医者に行ってきました。 どうしたのと言われて、説明したら、「一番心配な所だね~。念のため写真を撮ってみようか」といわれ、レントゲンを撮りました。すると、「歯茎が下がってきているね。年取るとこうなるから仕方ないね。」とのこと。でた!すべての病気は老いに通ず。加齢で、歯茎が下がると、歯を支えられなくなり、抜けてしまいます。「年を取ったら、それで歯がぬけていくのかぁ」と思ったら、虫歯で歯を抜いた時と違い、ショックでした。だって、これからは次々とこういうことは起こるでしょ…

  • 浜松の餃子事情は、持ち帰りにあり

    小國神社からの帰路、「まるかわ」の前を通ったら、営業中なのに行列がなかったので、餃子を買って帰りました。「まるかわ」は、浜松市ではなく磐田市ですが、持ち帰り餃子の人気店です。 なんでこんなところに作ったんだと思うほど、市の中心部から離れています。僻地(失礼(^-^;)という人もいます。それでもいつも開店前から行列ができています。おいしいもんね。 浜松餃子は宇都宮餃子と並んで有名です。 浜松にきて、店で浜松餃子を食べて、宇都宮に比べ高いなと思う方は多いだろうと思います。私はそう思います。なのに消費が宇都宮と並ぶほど多いのはなぜか。浜松餃子はお店で食べるというより、焼きや生や冷凍の餃子を買って、家…

  • 神社仏閣歩き 遠江一宮 小國神社の紅葉狩り

    小國神社(おくにじんじゃ)に紅葉を見に行ってきました。 小國神社は、遠江一宮 格式のある神社です。鎮座地は 静岡県周智郡森町一宮3956番地の1御祭神は 大己貴命(おおなむちのみこと)つまり大国主命ですね。御神徳は 国土開発・福徳円満・縁結び・開運厄除・林業・農業医療の守護神社格は 式内社、遠江国一宮、旧社格は国幣小社で現在は神社本庁の別表神社 創祀は神代と伝えられ詳らかではありませんが、欽明天皇の御代16年(555)年本宮峯に御神霊が鎮まったことから祭祀を始めたと社記にあります。現在も境内地は約35万坪に及びます。小國神社は花の名所としても有名です。春は宮川上流のシャガの花、初夏は菖蒲の名所…

  • 鉢植えミカン収穫しました

    我が家の、鉢植えミカン、色づいてきたので、収穫しました。 オレンジ色の紀州小ミカンと、緑色のシークワーサーです。御覧のとおり、大きさはバラバラです。 店で買うような、整った形でもありません。 食べてみると、皮は硬く、味も薄い感じです。 でも、収穫は素直にうれしい。 来年の2月頃には、鉢から地植えに植え替える予定です。どうしたらおいしい実がつくようになるのかな。ミカンの木は、排水が良くて日当たりのいい所を好むといいます。 そうしたらおいしい実がつくようになるのかな。植物っておかしいですね。 大事に育てたら、答えてくれるような気がします。これから、どう育ってくれるのか、見守っていきたいと思います。

  • お互い年をとったね(^.^)

    先日妹から電話があった。「お姉ちゃん、二人で旅行に行かない」なんだね、唐突に(*_*)「いやね、コロナも落ち着いているし、この機会に骨休めしようかと」 家族と行けばいいじゃん。「お姉ちゃんと、二人きりで旅行したことなんてないじゃん。ババァ二人温泉にでも入って、山をボーっと眺めるなんてよくない?計画は立てるから。行きたいところあったら言って。」ふと、思った。それもいいかも。ということで、妹との二人旅が決まり、妹はさっそく旅行計画を立て、送ってくれた。 私は、旅が好きだが気ままな旅が好きで、独りか気楽なツレと以外の旅は、あまり好まない。妹との二人旅なんて、億劫と考えるのが普段の私だ。なのに、今回素…

  • 天浜線散歩 宮口駅2 花の舞酒造の新酒味見会

    蔵開きのシーズンですね。昨日は、天浜線に乗って、花の舞酒造の新酒味見会に行きました。 花の舞酒造のある宮口は、甲庚寺の門前町で、花の舞酒造は甲庚寺の真ん前にあります。 天竜浜名湖鉄道(天浜線)宮口駅から徒歩5分ほどの所であり、酒蔵の見物など観光スポットにもなっています。 従来は年一度蔵開きが行われ、大勢のファンを集めていました。この日ばかりは、いつもはのんびりした天浜線も、大勢の蔵開きに行く客でにぎわっていました。コロナの昨年は中止で、今年からは、新酒味見会として一日での開放から、期間を設けた分散型のスタイルに移行しました。期間中、花の舞本店に行くと新酒とそのほかの酒を試飲できます。使ったガラ…

  • 天浜線散歩 宮口駅1

    天浜線、掛川駅から20番目、新所原駅から18番目の駅が宮口駅です。浜松駅からは、遠州鉄道に乗って30分強、終点の西鹿島で降りて、天浜線に乗り換え、二つ目の駅です。 今日は、蔵元 花の舞酒造の新酒味見会のために、天浜線に乗って宮口にやってきました。蔵開きということですね。当然車ではこられません。 宮口駅を正面から見たところです。餃子屋さんなのか、駅なのかわかりませんね。右側入口よく見てください。宮口駅の看板がかかっています。この駅舎、国の有形登録文化財なんですが・・・ 天浜線は、いくつかの駅舎内にグルメスポットがあることで有名です。宮口駅には、持ち帰り餃子専門店山田幸之助があります。結構はやって…

  • 老いについて 母の介護で学ぶ。

    母は91歳で亡くなった。最後まで看取ることができたのは、 私にしては上出来だ。 母をみている間、特に母が骨折して寝付いてからの私は、先の見えない不安で重い気分が続いていた。考えると嫌になるので、TODOリストを作って、行動に集中するようにした。意地っ張りなので、外には出さないようにしていたつもりだが、見え見えだったようで、友人たちには精神的に助けてもらった。 そんな日々が終わってみると、冷静になり、最後まで頑張ったことが自信になったし、老いたらどうなるということを学べたのだなということが理解できた。今考えてみると貴重な体験だ。 老いて何ができなくなっていくのか、それを見てきたことは、不安ではあ…

  • 老化のコツを学ぶのもアリですね

    昨日、購読しているブログ2つで老化に触れているものを読みました。一つは、健康を題材にご自分の老化について書かれたもので、もう一つは、購読した本より、老化に対する見識を深め有効に利用しようという提言が書かれたものです。 hapo-mina.hatenablog.com ichikatachibana.hatenablog.com 老化、まさに我がことです。どちらも興味深く読みました。nokoさんの「すべての不調は老化に通ず」・・名言です。ichikatachibanaさんの、老化への対応のコツを少しばかり学ぶだけで、(年老いた親と)気持ちよく過ごせるという言葉、私も老人の取扱説明書という本を読ん…

  • 庭の月桂樹の剪定をしました。葉っぱを有効活用しましょう

    今朝は、思い立って、庭の月桂樹の木の選定をしました。切っているときは気が付きませんでしたが、切った枝を集めているといい香りがします。 これは捨てるのはもったいないです。月桂樹すなわちローリエですね。生のままでは苦みがありますから、乾燥させてスパイスにしましょう。でも、スパイスだけでは多すぎます。何か使えないでしょうか。効能を調べてみました。月桂樹の葉っぱには、消化促進、炎症を抑える、血流改善防虫などの効果があるようです。ハーブティにして、飲むと体を温めてよいらしい。それなら、入浴剤代わりに、お風呂に入れてもいいんじゃないか。浸剤つくって、うがいなどにも使えるんじゃないか。防虫剤にも使えるみたい…

  • 老いの自覚

    自分と老いについてみていこうと思う。ついこの間まで、老いということは他人事だった。自分が年寄りになると、意識しなかった。 人のことは年寄りと思っても、自分が年寄りとは思っていなかった。老いの他者性というやつですね。 ところがある時から、自分も年をとったなぁと思った。きっかけは身体機能の低下を自覚したことだ。たぶん身体機能は少しづつ低下していたんだろう。しかし、仕事や介護をしていたときは自覚していなかった。色々なことから解放されて、ホッとして体がモノ言うようになったのだろう。最初は、時々お腹が痛くなったり、体がだるくなった。病気じゃないか気になって、一度ちゃんと検査しておこうと、人間ドックを受け…

  • 秋の味覚、マツタケを(少しだけ)食しました。

    先日熱海に行った折、MOA美術館内の和食堂でランチをしました。旅行中でもあるし、ちょっとおごって、松茸の土瓶蒸しと炊き込みご飯のセットをいただきました。今年初松茸です。鱧とのコラボです。土瓶蒸しっていうのもいいですね。少しずつ猪口に入れて、大切にいただきました。松茸の香りと柚子の香りがフワンと鼻をつきます。味や香りを損なわないように薄味仕立てです。なんだか豊かな気分になります。正直、松茸の魅力は、香りと、具材や器や環境など他との組み合わせ、つまり演出力だと思います。キノコそのものの味だけなら、ほかのキノコの方がおいしいと思うことが多いです。マイタケやシイタケのようにそのものがおいしいなあと思わ…

  • 熱海花火大会に行ってきました。

    当地方では例年7月になると、8月のお盆のころまで、週末にはどこかで花火が上がります。それを楽しみにしていたのですが、去年、今年とコロナで中止になりました。1回だけサプライズで上げた花火をチョコっとだけ見ましたが、不完全燃焼です。熱海で花火を上げているというので、11月7日の日曜日に見に行きました。20分で3000発の花火が打ち上げられました。長岡や袋井などのような大きな花火大会や、都会の花火大会のように、めちゃくちゃ混むということもなく、ぎりぎりに行っても海岸の堤防に座って、音と光を堪能しました。 最近はいろいろな形の花火があり、たのしめます。短い時間ですが、次から次へと打ち上げられる花火は、…

  • 赤い実食べた

    今週のお題「赤いもの」 春や秋に森や野原を歩いていると、実のなる草木を見つけることがあります。食べてみたいなと思うことがありますが、私は植物に詳しくありません。食べられる実かどうかがわかりません。だから、森や野原で見つけた実を食べたことはありません。ちょっと残念です。先日森を歩いたとき、森の植物に詳しい方と同行しました。ふと見ると、赤い塊が見えました。つやつやのきれいな実が生っています。 何だろうと思い、「これは何ですか」と聞くと「〇〇ですよ」(忘れました。たぶん冬イチゴ)と言われました。食べたい・・でもいいだろうか。「食べられますか」とさらに聞くと、「食べられますよ」との答え。めったにないチ…

  • 映画 「モロッコ、彼女たちの朝」を観てきました

    ちょっと珍しいモロッコの映画を観てきました。 「モロッコ、彼女たちの朝」 監督・脚本 マリヤム・トゥザニ 出演 ルブナ・アザバル、ニスリン・エラディ あらすじ夫を亡くし心を閉ざしたパン屋のアブラと、行き場のない未婚の妊婦サミアが出会い、サミアがアブラの心を開き、未婚の子供を産んだサミアは・・・ 映画の最後に出てきた「母に捧ぐ」という文字。これに尽きる気がします。この映画は。夫を亡くし、悲しむ時間さえ許されず、心を閉ざした未亡人と、イスラム世界では許されないだろう未婚の妊婦が、自分たちの心を取り戻し歩みだす話。 こんなレッテル貼っちゃいけないとは思います。思いますが、フェミニズム入ってますね。社…

  • (趣味) 蒔絵のための手板を作ります。磨き編

    手持ちの練習用の手板が少なくなってきたので、昨日は手板を作り始めました。手板、「何だろうな」ですね。油絵はカンバスに絵を描きます。手板は蒔絵のカンバスのようなものです。教室でお願いすると、ハガキ大の大きさの手板が2000円以上するのです。ネットで探しても、もう少し小さめに見えるので、安い所で550円。もちろん品質が違うのでしょう。でも練習用です。ハガキ大ですよ。毎日基本練習したいと思ったら枚数が欲しいです。 描く練習だけなら、表面のツルンとした黒いタイルでもできますが、そのほかのことも練習していくとなると、漆、または新漆といわれる塗料で作ったものが欲しくなります。 こうなれば自分で作るしかあり…

  • 冬支度の季節です。あれもやらなきゃ、これもやらなきゃ。

    冬支度の季節です。 京都の町家のように、寒い時期と暑い時期のインテリアがガラッと変わるほどではありませんが、いろいろやることがあります。インテリアでは、カーテンを三重にして断熱をします。ソファにフリースをかけます。ベッド周りを冬用に変えます。夏用と冬用のシーツを洗って入れ替えます。我が家は、すべてフローリングにしてしまって、足元が冷たくなりそうなのでカーペットやラグも欲しいところです。しかし、ほこりっぽくなりそうですし、掃除も面倒なので、敷かないことにしました。ソファに座って温かいルームシューズを履けばいい、どうしても床に寝そべりたければ、フリースを敷けばいいと。 間接照明用の灯りを出します。…

  • 仕事に対する思い。あるブログをきっかけに気づいたこと。

    ある方のブログを読んでいて、気になる文章がありました。 でも、「始めること」「続けること」と同じくらい「やめること」も重要な要素なのでは…。不意にそう思ったのですね。 案外難しいですよ、やめるの。特に今のような時代に「続けてきたことをやめる」のは周りからの反応が気になったり、疎遠になったりするような気がして。 あと、「負けた感」があるんです。なにかをやめるときには。そんな気持ちになったことはありませんか? だからかな、英断という言葉は「やめるとき」にこそふさわしいと思います。 hitsuji360.hatenablog.com 私がこの文章を読んで連想したのは、仕事をやめた時のことです。 私は…

  • 年を取ったら趣味が変わりました。

    はてなブログ10周年特別お題「10年で変わったこと・変わらなかったこと」 何年か前まで、仲間と演じる人形劇が趣味の一つでした。。メンバーで演目を決めたら、台本を作り、人形や背景を作り、何もかも手作業でやりました。私は不器用ですので、器用なメンバーには助けられました。場所を提供してくれたメンバーも管理など大変だったと思います。公演は、30分から1時間くらいの時間で、人形劇2つくらいと手遊び、マジックバルーン、手品などを交えて、幼稚園や子ども会などで演じていました。皆仕事があったりと多忙で、練習もそんなにできなかったのですが、、楽しみながらのんびり演じていました。公演先では人形は、いつも褒められま…

  • 新米の季節

    葡萄に梨に栗に柿。サンマにマツタケ、新そばetc.秋の味覚は数々あれど。新米も楽しみです。本当においしいのはうまみを増した去年の米だという意見がありますが、しーらない。香り立つ新米の甘みは毎年の楽しみです。ご飯がおいしくて仕方がありません。フワーと湯気の立つ、真っ白なお米を見ていると豊かな気持ちになります。新米を食べていると、お米の消費量が減っているなんて、信じられない気持ちです。こんなおいしいもの、食べないの? 新米にあわせるおかずはどんなものがいいでしょう。たいがいの惣菜は合いますよね。ハンバーグだって、焼き肉だって、唐揚げだって。でも、これらはおかずが主役です。 新米を主役に置くなら、シ…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、のらさんをフォローしませんか?

ハンドル名
のらさん
ブログタイトル
野良の覚書
フォロー
野良の覚書

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用