chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
のら
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2021/08/24

arrow_drop_down
  • 私のアップルティの入れ方

    ずーっと以前、市販のアップルティは、いろいろためしてみたけれど、香料っぽい匂いがするようで気に入りませんでした。リンゴも紅茶もいい香りなはずなのに。 ある日、漫画を読んでいたら、おいしいアップルティを入れるシーンがでてきました。その入れ方をマネをしてみたら、とても美味しい。 リンゴの皮を鍋に入れてお湯を沸かす。そのわいたお湯で紅茶を入れる。それだけ。 なんという漫画だったか忘れてしまいましたが、それ以来、ずっとアップルティはこの入れ方をしています。この入れ方をするリンゴは有機無農薬のものです。無農薬のリンゴがいつもあるわけではないので、皮を剥いたとき冷凍してアップルティが飲みたくなったら使うこ…

  • 自然観察会に参加しました。自然に触れながら学ぶ一日でした。

    自然の中に浸って、風や音を楽しむのもいいけれど、たまには詳しい人の解説を聞きながら、森を回るのも楽しいものです。昨日は森林公園のシダの観察会に参加しました。いつもは行かない森林公園の炭焼き小屋に集合し、そこで講師の方からシダについての簡単なレクチャーをうけ、実際の観察に出かけました。 9時半から15時まで、40分ほどの休息を含め、ちょっと長めの自然観察会です。参加者は20名ほどで、二つのグループに分かれ、講師一人と森林公園のスタッフ一名が付き、説明を聞きながら森の中を回りました。 シダについては、まったく知りません。ゼンマイやワラビもシダですねと言われ、そうなんだと驚くレベルです。色々な名前の…

  • DIYでリノベーション

    我が家は築30年以上の古い家です。壁も床も古びて手を入れる必要がありました。 「自分たちが住まなくなったら、取り壊すよね。自分たちのものだから、自分たちが良ければ、どうしたっていいんだよね。自分たちでやったら、お金もかからないし、面白そうだね」ということで、ツレと二人で、リノベーションすることにしました。主な労働力はツレです。私は養生や塗、障子や襖の張り替え、片付けなど補助をしています。 躯体はいじりません。屋根や外壁は、これは自分たちには無理かなと思っているのですが、どうするかは今後の課題です。とりあえず雨漏りもしないので、放置。 内装の壁は、キッチン部分以外すべて漆喰で塗ることにし、床は畳…

  • 映画 ユージュアル サスペクツを観てきました

    映画ユージュアル・サスペクツを見てきました。監督 ブライアン・シンガー 脚本 クリストファー・マッカリー 出演 スティーブン・ボールドウィン、ガブリエル・バーン、フレッド・フェンスター、トッド・ホックニー、 ケヴィン・スペイシー、チャズ・バルミンテリ、ジャンカルロ・エスポシード、ダン・ヘダヤ ピート・ポスルスウェイト、スージー・エイミスあらすじは、5人の前科者が巻き込まれた犯罪計画の顛末。 もう25年以上前のアメリカ映画なんです。 ばりばりピカレスクロマンです。 今風にいうと、クライムサスペンスですか。昔みて、とても面白くて好きな映画でした。 今回、午前10時の映画館でやるというので、絶対見に…

  • 母の遺品 作りかけのキルトバック

    母の遺品整理をしていたときに、作りかけのキルトのバッグが出てきた。何となく捨てられなくてとってある。母はディケアに行くのを、最初は嫌がっていた。子どもみたいなレクリエーションは嫌だと。自尊心が許さなかったようだ。 そのうちに、介護職の方でキルトが得意な方が、キルトを教え始めた。もともと、器用で、手仕事の好きな母だ。そちらは嫌がらず始めた。 レッスンバックやリュックサックなどを作った。作ったものは、自分で使っていた。最後の一年は、目がみにくくなったり、指が思うように動かず、細かい仕事ができなくなって、作りかけのセーターやバックが残された。 これはその一つだ。 取ってのところだけが未完成だ。編み物…

  • このリュック何とかならないかな

    ずっと前に買って、使わずにいるうちに忘れていたリュック。整理していたときに見つけて、使いだした。気が付くと、そんなに使っていないのに、縁の生地がボロボロ落ちてきた。この生地の弱さは不良品レベルだなと腹が立つ。 このまま使う気にはなれない。そんなに使っていないのに、捨てるのはもったいない。だって、私のリュックにしては高値。デパートに努めている知人に社販で安くなるからといわれ、つい、買ってしまったのだ。つい買ってしまったところも、使えないのに棄てられないのも、こういうところがダメなんだろうなとは思う。でも何とかしたい。 ピランピランになっている生地をとって、下地を漆で固めて蒔絵すればごまかせないか…

  • コスモスの季節です

    昨日は、以前、職場で同僚だった人たちと3人でランチをし、その後に浜名湖ガーデンパークに花を見に行きました。 浜名湖ガーデンパークは静岡県西部浜松市の西方、浜名湖に隣接する56hの広さの大規模庭園です。四季折々の花が楽しめ、花の散策だけなら無料です。 いっしょに行ったメンバーの一人が花が好きで、ガーデンパークの常連のため、いろいろな花の名前や見どころを聴きながら園内を散策しました。ちょうど40万本のコスモス畑が満開で、白やピンクのコスモスがきれいに咲いていました。ここのコスモスは、秋桜という和名がぴったりくる感じでした。 花の美術館の前の花の庭には、いつも見るコスモスとは違う咲き方のコスモスがあ…

  • 今年の秋の読書は、いつもと違う本をじっくり読みます。

    今週のお題「読書の秋」 いつもは、ミステリなどのエンターテイメントや、専門書や実用書など興味のあることに関する本を読むことが多い。文学、特に日本のものは大人になってからあまり読まなくなっていた。 最近、あまり考えずに生きているせいか、思考力が落ちている。今年の秋はいつも読まないような、どっしりした本を読んで、頭を鍛えてみようと思った。何がいいかな。そういえば、以前から、島崎藤村の「夜明け前」を読んでみたいと思っていた。橋本治が「夜明け前」について書いているのを読んで、気になっていたから。読もう、読もうと思っていたけれど、イメージの重厚さにちょっと手が出なかった。でも、それこそ、いつも私が避けて…

  • 初めての蒔絵皿

    蒔絵の教室に通って、初めて作ったのは、小さなお皿2枚。それぞれ桜と紅葉が描いてあります。 食器には使いにくいので、玄関飾りにしてみました。お皿だけじゃさみしいので、紅葉の皿の上に、小さなお地蔵さんをを置き、ついでに秋色の座布団を作って下にひきました。 気分は、秋を楽しむお地蔵さんです。線が描けず、グダグダなのは気に入らないけれど、目をそらしちゃダメですね。この皿からの出発です。 蒔絵は、漆で絵や模様を描いてそれに粉を蒔いたり、卵殻や金箔、螺鈿などの加飾を加えます。漆塗は、英語でJAPANと言われるように日本を代表する工芸であり、芸術です。 最初は塗(ぬり)に興味があったのです。漆の椀など好きな…

  • 映画 「Dune 砂の惑星」を見てきました。

    原作 フランク・ハーバート 「Dune」 監督 ドゥニ・ヴィルヌーヴ 主演 ティモシー・シャラメ Duneの五回目の映画化です。人類は宇宙帝国を築き、皇帝の下、各惑星を1つの大領家が治めていた。 皇帝の命をうけ、アトレイデス侯爵家は希少な香料を産出する砂の惑星Duneを統治することとなった。 ところが・・・原作は結構複雑な関係性なんです。 どういう構成にするのか興味がありましたが、シンプルにまとめましたね。 話は途中で終わってますから、続編があるんでしょう。 絡んだ糸のあれこれは、続編で出てくるのかな。 楽しみです。この作品だけでも、私には、面白かったです。 最後も未来を暗示するような終わり方…

  • 寒い、お風呂で温まりましょう

    昨夜は寒かったですね。ベランダで満月をみていて、すっかり冷え切ってしまいました。冷え切った体はお風呂で温まるのが一番でしょう。 夏場はシャワーだけで済ますことも多いですが、寒くなると湯船につかって温まるのが気持ちいいです。冷え切った体もホカホカ温まって、気持ちもゆったりなります。ところで、お風呂に入浴剤はいれますか?我が家では最近はこれ↓。 体が温まってホカホカが長持ち、匂いがないのがいいのです。クエン酸配合でミネラル汚れも取り除いて、毛穴まできれいになりますし。我が家は、残り湯を洗濯に使うので、色や香りがついていると気になるのです。いい香りでリラックスしたいときは、ほかの入浴剤を使います。 …

  • もうすぐハロウィン🎃ですね

    昨日カフェに入ったら、お隣の席はこんな方。ずいぶんスレンダーな方ですね。 もうすぐハロウィンです。あちこちハロウィン飾りがあって、見ていても楽しい。もともとはキリスト教のイベントですが、キリスト教徒が全人口の1%しかいないといわれる日本で、だれがこんなに流行らせたのでしょうね。 ハロウィンは、乱暴にいってしまうと、お盆と節分を混ぜ合わせたようなお祭りです。節分には、鬼の仮面をかぶる。これも一種の仮装でしょう。ハロウィンばかりが、なんでこんなにオシャレになったんだろうと不思議な気もします。仕掛け人がいるってことでしょうね。 まあ、そんなことはどうでもいいですが(この私の態度きわめて日本的な態度の…

  • ヤーコンをどうしましょう

    ツレがヤーコンを大量に買ってきました。ヤーコン、名前は聞いたことがあるが、初めて見る野菜です。さつまいもみたいなビジュアルです。ですが全く別物らしい。 「なんでこんなものかってきたん?」「オリゴ糖が多くて、免疫力も高めるし、コロナ対策にいいから」また、どこかの雑誌かなにかで読んできましたね。一体どうやって食べるんですか。 調べてみました。 サツマイモのように見えますが、キク科の野菜で食感や味は全く違う。野菜の中で、最もプラクトオリゴ糖が多く、食物繊維やミネラル、ポリフェノールも豊富に含んでおり、ダイエット効果もあります。サツマイモやジャガイモと違い、でんぷん質はほとんど含まれません。シャリシャ…

  • 私とポイ活

    ポイ活ってありますね。友人も、こまめにポイントためていて、これだけポイント貯めたとか、コンビニでコーヒーもらったとか聞いています。ちょっとした小遣いになるかなと、私もやりたくなりました。まずは手軽なdポイント。サイトにアクセスしてポチポチ。アンケートもやってみました。でも、時間がかかるんですね。なにかストレスを感じます。 そんな時、ある方のブログを読んで、ポイ活のメリットとデメリットを知りました。 ありがとう。 読んでみて、自分にむくポイ活と、向かないポイ活の違いがわかりました。大きく稼げるポイ活は、カードもいらないし、口座の開設をするつもりもない。余計なものは持ちたくない私には不向きです。コ…

  • 地方の人口減少についてちょっと考えてみた。

    法事で、若い世代がいないなあとおもった。都会にいって戻ってこない。比較的、気候も良く交通の便もいい、産業もあるこの地方でこうなら、ほかの地方はどうなのかなと思った。地方から大都市圏への人口流出について、興味を持ったので調べてみた。少し古いが2014年「全国1800市区町村別・2040年人口推計結果」日本創生会議人口減少問題検討分科会の発表からだ。 それによると、地方から大都市圏への人口流出がこのまま続くと仮定する。20~39歳の女性の数が半減し、子どもが生まれず、将来的には消滅する、その可能性のある都市を「消滅可能性都市」という。2010年から2040年にかけて20~39歳の女性の数が半減する…

  • ビギナーからの趣味の成長記録をつけることにしました。 ジオラマ

    これからは、時々、始めたばかりの趣味の成長記録をつけていきたいと思います。今まで、あまりにレベルが低いので、見栄っ張りの私は、ブログにあげるには気が引けていました。でも、ある程度できるようになったら、最初は自分はこうだったということは忘れてしまいます。成長を記録していったら、あとで自分で見て感慨深いものがあるかもと思い、つけることにしました。将来、ブログを見返してみて、「こんな時もあったねえ」とわらえればいいな。 私が、新しく始めた趣味。ジオラマと蒔絵です。いまは、バラバラですが、将来的にはこれを合体させていきたいと思っています。どちらも、自分でも「あ~、ねぇ・・・」というレベルですので、お目…

  • デジタルものは荷が重いと思う私

    パソコンを使っていて、印刷しようとしたら、エラーがでて印刷できない。プリンタのデバイスを確認したり、トラブルシューティングしてみても理由がわからない。ネットで印刷できない場合の対処方法をみて、一つ一つ確認してもわからない。頭をかかえてうなっていたら、ツレが帰ってきた。 「どうした?」というので「印刷できん」と答えると、何やらゴソゴソやって、「あ、プリンタとWi-Fiがつながってないわ」という。そういえば、通信回線を変更し、ルーターも変えた。その際、パソコンやスマホはWi-Fiと接続したが、プリンタは接続していない。忘れたというより、接続しなければならないと考えもしなかった。Wi-Fiとプリンタ…

  • 平均寿命と健康寿命

    本を読んでいたら、どっきりすることが書いてあった。ちょっと古いデータになるが、平成28年の日本人の平均寿命と健康寿命。平均寿命は男性80.98歳 女性87.14歳。世界一の長寿国。まあ、めでたいなとおもう。けれど、医療や介護に依存しないで自立した生活が送れる健康寿命は男性72.14歳、女性74.79歳。 www.mhlw.go.jp ちょっと待て、高齢者は、男性で9年近く、女性は12~13年の長期にわたり医療・介護が必要なのか。欧米の65歳以上の寝たきり率は10%未満だが、日本は30%台と突出しているという。長壽ということもあるだろうが、これは・・・・予防に対する自覚の差が大きいのだそうだ。平…

  • お出かけのカバンはリュックサック

    今朝は、朝から雨がザーザー降っていて、肌寒い。予報は雨のち曇り。午後からは、用事を済ませに出かけられそうだ。 普段、出掛ける時に持っていくカバンは、リュックサックだ。手持ち、ショルダー、ないわけじゃない。だけど、リュックになってしまう。 最近のお出かけは、図書館か、学習会か、街歩きくらい。気軽な場所に、気軽に行くから、らくちんがいいのだ。両手が自由ということはとても楽ちんだ。 年をとったなぁと思うのは、図書館で、一番低い本棚をみようと屈んで立ち上がる時だ。スッとたちあがれないときがある。そういう時、棚にちょっと手を添えると楽に立ち上がれる。そんな時、両手が開いているといい。図書館に行くと、一度…

  • ものは言いようで気分が違う・・グレィヘアー

    久しぶりに美容院に行ってカットをした。「キレイなグレィヘアーですね」と言われた。ただの白髪頭なんですけどね。 「白髪は白髪だろうに」と憎まれ口を心の中で思いながらも、悪い気はしない。どこかポジティブな印象に代わっているような気がする。言葉は面白い。同じ内容でも言い方によって良くも悪くも取られる。 「暗い人」と「もの静かな人」「派手」と「華やか」「滋味」と「落ち着いた」言葉の選び方ひとつで、良くも悪くも、相手に与える印象は変わる。 水がコップに半分しかない。水がコップに半分もある。否定的表現を避け、肯定的な表現をすると印象は全く違う。 否定的な印象を持った時、ほかの言葉に言い換えてみると、気分が…

  • ミカンの木を育てたい

    我が家の鉢植えのミカンの木に、青いミカンが育ってきました。数年前から、庭に果物ののなる木をうえて、果物を自家生産したいという野望をもちました。それで、鉢植えのミカンの木を買ってきて、育てています。 よその家のミカンの木に実が何百個となっているのをみていいなぁとみていました。この木が育って大きくなれば、一冬分の果物が賄えるのではないかと、捕らぬ狸の皮算用をしています。幸い順調にそだっていて、今年の冬には地植えしようと考えています。 早く育てよ~とおもっていますが、目論見まではあと10年くらいはかかるかもしれません。でも、少しづつは収穫できるだろうから、楽しみです。去年もいくつか実ったミカンを食べ…

  • アジフライで大満足、でも客足の戻らない観光地は大変だ。

    私は、干物が好きだ。しばらく前から、おいしい干物が食べたくて仕方がなかった。だから、来宮神社への参拝で熱海に行った折、昼ご飯は干物を食べると決めていた。 家をゆっくり出て、熱海には昼頃ついた。お目当ての店めがけ、急な坂を足取り軽く下りて行った。「休業」の看板が(ノД`)・゜・。でも、めげない。近くに別の、干物を食べさせる店がある。そちらは開いていた。干物を食べる気満々の私は、どの干物にするか意気込んでメニューをみた。「干物屋の絶品アジフライ」というのがある。絶品なの?干物も好きだけれどアジフライも好きだ。食べたい。干物どうする?急にアジフライが食べたくなった。干物はツレに注文してもらって分けて…

  • 寺社めぐり 来宮神社

    昨日、来宮神社の大楠をアップして、来宮神社について書くのを忘れていました。 社号標が切れていますが、来宮神社の入口です。来宮神社(來宮神社 キノミヤジンジャ) 静岡県熱海市西山町43番1号 JR熱海駅からバスも出ていますが、徒歩でも20分ほどです。ただし、坂がきついです。熱海は高低差がきつくて、歩きなれない方は、車やバスを利用した方がいいかもしれません。 御祭神は大己貴命(オオナモチノミコト)五十尊命(イタケルノミコト)日本武尊(ヤマトタケルノミコト)境内には末社として来宮弁財天、来宮総社稲荷神社、三峯神社、大楠社が祭られています。 創建は社伝によると和同3年(710年)熱海湾で漁師が御木造を…

  • 日本的な光景 来宮神社(静岡県熱海市)の大楠の木

    自然にあるものに霊性を感じ、崇めるというのは、世界中にあるような気がします。でも、対象物にしめ縄をはって、前に賽銭箱を置くような光景はとても日本的なんじゃないかと思います。 静岡県熱海市にある来宮神社の御神木、大楠の木です。樹齢2100年幹周23.9m高さ26m写真ではわかりにくいですが、近くで見るとその巨大さにびっくりします。健康長寿と心願成就の伝説のある、最近人気のパワースポットです。幹を一周廻ると、寿命が1年延び、心に願いながら1周廻ると、願い事がかなうといわれています。私もパワーをいただきたくて、行ってきました。緊急事態宣言が解除されて、熱海には観光客が戻ったかなと思って行ってみました…

  • ポップオーバーが食べたいのだ。

    以前、朝に学習をしていたころ、フレッシュネスバーガーをよく利用した。そこには、モーニングとして、ポップオーバーがあり、たいそう気に入っていたのだが、いつの間にかなくなってしまった。ポップオーバーは、厚いシュークリームの皮だけのようなクイックブレッド(発酵させないパン)だ。おいしいというより、癖になるという感じの食べ物。どう食べてもいいのだけれど、私はクロテッドクリームなどでシンプルに食べるのが好きだ。うっすら焦げた皮がいい。ポップオーバーの味をしみじみ味わうには、甘いクリームやカスタードなどのデコレーションはいらない。これが朝ごはんにはちょうどいい。気に入っていたのになぁ。お店ではあまり売れな…

  • 養命酒を飲んでみようか

    高齢者じゃなくても、健康は気になると思う。私は、以前から、体の冷えが気になってた。胃やお腹が痛い時、痛い部分に手を当てると、そこはひんやり冷たい。病気というほどではないが、東洋医学で言う「未病」病気というほどでもないけれど、健康でもない。コロナが蔓延するご時世、自分の体を守らなければならない。それには、体本来の力を整えることが必要だ。免疫力の強化ともいう。 体が温まると血行が良くなり、代謝もスムーズにいく。そうしてめぐりの良くなると、体を整える力が高まる。 食事、睡眠、運動の3要素において良い習慣を保つのは基本だ。それ以外にできることは? 養命酒を飲んでみようかと思い立った。養命酒、江戸時代か…

  • 今週のお題「今月の目標」 今年の春に、庭の梅に目白が来た。可愛くて、それ以来庭に鳥が来るのを楽しみにするようになった。鳥を見たくなって、巣箱や水飲み場を作った。鳥の声が聞こえると、縁側からこっそり庭を覗いて、鳥の姿を探す。 水浴びをした、今日はつがいできたとツレと二人、かしましい。そのうち、姿を残そうと、スマホで写真を撮ってみた。気配を感じると飛び立ってしまう。距離があると、スマホでは小さくて、拡大するとボケてしまう。 望遠レンズがほしいねえ、一眼レフカメラがほしいねえ。ということで、ミラーレスカメラを買ってしまった。 買ったはいいが、使い方がわからない。撮りながら覚えればいいさと、鳥を撮りに…

  • 地ウィスキー

    地ビールはすっかりおなじみになったが、最近は地ウィスキーも増えてきた。大規模な大手メーカーで作られたものや、輸入ウィスキーとは異なり、小さな地方の醸造所で作られたものだ。ほとんどのメーカーはウィスキー専業でなく、日本酒やウィスキーのメーカーが作っているが、今後は地ビールのように、ウィスキー専業で参入し、個性的なウィスキーを作るところも増えてくるだろう。 私の住む地方でも、地ウィスキーを作っているメーカーがある。THE SLAINTE MHOR WHISKY(ザ スランジバー ウイスキー)千寿酒造という日本酒のメーカーが作っている。マイルドな飲み口のブレンデッドウイスキーで、ハイボールで飲んでい…

  • 通信費を見直しています

    今までADSLを使っていたが、廃止になるというので回線の見直しをし、一番安いケーブルテレビのネットを利用することにした。7月に契約をしたが、込み合っていて、工事が遅くなっていた。今日外の工事をし、中の方の工事はまだ日程が決まっていない。一回で済んでくれればいいのにと思うが、まあ、技術的な問題もあるかもしれないし、仕方がない。 明日から、工事が済むまではWi-Fiが使えないのは痛い。しばらくはスマホのみの生活だ。老眼では、読みにくいし、書きにくいのがつらい。 それにしても通信費って、高いなあ。家計の中の通信費の割合が、いつのまにやらひどく上がっている。情報を検索したり、ブログを楽しんだり、ネット…

  • 紫蘇の穂が出てきました。塩漬けつくりましょ。

    薬味用の紫蘇の葉を取りにいったら、紫蘇が穂を出して花を咲かせていた。もう終わりかけの花もある。これは、紫蘇の穂の塩漬けつくらなくちゃね。紫蘇の穂の塩漬けは、そのままご飯に乗せたり、おにぎりにしたりするのが最もシンプルでおいしい。 和え物やサラダに加えてもいいし、肉や魚の風味付けにもいい。作り方は簡単で、保存も利く。あれば便利なものだ。 紫蘇の実を茎からとり、きれいに洗う。さっとゆでるか、一日水につけるかして灰汁を抜く。私は面倒なので、さっとゆでます。 茹でた紫蘇の実をキッチンペーパーの上に置き水気を取る。紫蘇の実の重量を図り、重量の10%程度の塩をまぶす。 空気を抜き、冷蔵庫で保存すれば、1か…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、のらさんをフォローしませんか?

ハンドル名
のらさん
ブログタイトル
野良の覚書
フォロー
野良の覚書

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用