chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
のら
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2021/08/24

arrow_drop_down
  • ベトナムの伝統料理バインチュンをいただきました。

    今年の旧正月は2月1日です。 東アジアや東南アジアでは、旧正月を祝う国がたくさんあります。 ベトナムもそうです。 お正月にはその国ならではの御馳走をいただきます。 ベトナムではバインチュンという伝統的なちまきをいただきます。 テト(旧正月)に先祖の祭壇におそなえしてからいただくそうです。 日本のお餅にちかいのかな。 ベトナムの方にお願いして、わけていただけました。 いろいろなバリエーションがあるようですが、基本は、餅米と緑豆と豚肉を塩胡椒で味付けし ラーソン等の葉っぱで包み 、10時間ほどゆでたものです。四角い形は大地をあらわすそうで、15センチほどの四角形で高さは6センチくらい。 どっしり重…

  • 老いて、状況の変化とそれに関する適応はどうだろう。

    老年期に入って、これまでの性格が大きく変わったわけではないけれど、生き方が変わってきました。 状況が変わっているのだから、考え方も変わってきているということでしょう。ただ、状況が変わって、それをどうとらえるかという考え方は、人により様々です。パーソナリティにより考え方と適応に関する類型もあるようです。(Reichard,s.による分類)①成熟型 適応 知的で統合された人。②依存型(楽隠居型) 適応 依存して楽に暮らそうとする楽観的で現状満足。③防衛型(現役型) 適応 現役であることに執着する。④敵意型 不適応 価値観が一方的、柔軟性がみられない。⑤自責型 不適応 悲観的で後悔の念を引きずる。 …

  • 逆流性食道炎かな。おばちゃんの井戸端会議は役に立ちます。

    昨夜お風呂に入ったあと、寝転んで本を読んでいたら、体が変な感じになってきて、胸のあたりが苦しくなってきました。どうしたんだろうと思っていましたが、だんだん胸の辺りが痛くもなってきました。その時、思い出しました。 友人たちとのおしゃべりには健康に関することも多く含まれます。ある友人が、先日救急車で搬送されたそうです。胸が苦しくなり、家族に心筋梗塞で倒れた方がいて、その症状に似ている気がして救急車をよんだそうです。そうしたら、逆流性食道炎と言われたそうで、「恥ずかしいったら」と笑っていました。もしかしたら・・・・その話を聞いていたとき、別の友人が、自分も逆流性食道炎になったことがある。そういう時は…

  • オークションで着物を買いました

    ミシンを買ったのでたま~に使います。曲線はうまく縫えないので、直線縫いだけでできるようなものです。テーブルセンターとか、鍋敷きとか。 生地を買おうと思ったけれどどんなのがいいのかなと思っていました。ある方のブログをみて、中古の着物地で作ってみるのもいいかもしれないと思いました。手持ちの着物をリメイクしたいという野望があります。でも、現在のスキルではとても手を出す勇気はありません。中古の着物で練習してもいいなとも思いました。 オークションを見たら、お安い。この値段なら臆せず練習できそうです。あまりの安さについポチポチして大量に買ってしまいました。これで3000円しません。シミとか退色したものもあ…

  • 老いと片付け

    冬の洗濯物はうっかり3時を過ぎても取り込みを忘れると、冷たくなってすぐにはたたんでしまえません。私は5時ころになって洗濯物の取り込みを忘れていたことを思い出すことがあります。そういう時にはしばらく部屋に干して、エアコンの除湿効果に頼ることになります。干しておいて、すぐに片付けないことが増えてきました。 なんですぐ片付けないんだろう。片付けないと部屋が雑然とするのに。もともと用事は先にチャッチャッとすませて、後にのんびりするというタイプです。性格変わった?それとも老化? 高齢者のお宅に行くと、何となく物が多くて雑然として片付いていないなと感じることがあります。 母の家もそうでした。とにかく物があ…

  • 喫茶去。たまには丁寧にお茶を淹れて雑念を払ってみるのもいいかもしれない。

    今日はあたたかな1日の始まりです。昨日背中に寒気を感じ、風邪を引いたかなと早めに休みました。一晩眠ったら回復したので、やっぱり風邪だったのでしょう。コロナじゃなくてよかったとホッとしています。ちょっと体調を崩すと、コロナじゃないだろうなと不安になります。イヤですね。早く収束してほしいものです。最近は特に問題はないのですが、ザワザワした気分になります。世間全体があまりいい雰囲気ではないので、移っちゃったのかなと感じています。もう少し平らかな気持ちになりたいなと思ったときに、「お茶がしたいな」とつぶやいていました。お茶、つまり茶道です。茶道には抹茶と煎茶がありますが、私が思い浮かべたのは煎茶道です…

  • 壁紙が余ったのでフレームに入れてみました。

    襖に利用した壁紙があまったのでフレームにいれてみました。 廊下の白い漆喰の壁に合わせてみると、いい感じのインテリアになりました。何もない壁もスッキリしていいのですが、フレームを飾ったら、頃合いのアクセントで気分転換にちょうどいいのです。北欧のデザインは、圧迫感がなくて、ほんのり温かみがあります。絵画や書など作家さんの作品は、奥行きや質感があり、何かを主張します。それが魅力ですが、それがうるさく感じることもあります。その点、自作のフレームは、よく言えば軽快、悪く言えば薄っぺらくて主張しません。気分にあわせて、手軽に、かけ替えられます。 布地や壁紙などはプロの人がデザインしているものだから、フレー…

  • 喫茶店のモーニングは楽しい

    今朝はツレが早くからでかけ、朝食は喫茶店でモーニングするからいらないというので、独りで気に残った雨粒を眺めながら、朝食を済ませました。 モーニングいいなあ。最近は行っていません。以前は、平日は仕事前にカフェや喫茶店で勉強していたし、休日はツレと二人でモーニングに出かけ、利用していました。一番のお気に入りは10年くらい前になりますか、フレッシュネスバーガーにあったポップオーバーのモーニングセットです。 現役時代は研修などで名古屋によく行っていました。朝研修会場の近くの喫茶店で時間をつぶそうと入った時、「モーニングはつけますか」と聞かれ、(モーニング?なんじゃ)と思いつつ「はい」と答えたら、コーヒ…

  • 冬の森の鳥の観察会に参加しました

    我が家に小鳥が来ているのに気づいて以来、鳥の観察をしたいなと思いました。ツレと二人で森林公園に行き、観察しようとチャレンジしましたが、声は聞こえてもどこにいるのかわかりません。昨日、森林公園のバードピア主催の「冬の鳥の観察会」があるというので参加しました。事前申し込みはなく、当日受付して参加料300円を支払います。双眼鏡も人数分貸してくれます。時間は1時間半。15,6人の参加者で常連さんが多いようです。バードピアと言われる森林公園の管理棟を出発し、谷底までおり鶯谷というところを経由して池までのコースで歩き始めました。鳥の声が聞こえてきたら教えてくださいといわれ、下っていく途中で聞こえてきたので…

  • 梅一輪

    「梅一輪 一輪ほどの 暖かさ」 芭蕉のお弟子さん、服部嵐雪の俳句です。今朝庭に出てみたら、梅の枝に赤いつぼみがついていました。 梅の蕾をみると、この詩を思い出します。 「一輪ほどの 暖かさ」って本当にこの時期の空気感をしめしているようで、とても好きなフレーズなのです。 大寒周りで、寒い寒いと思っていたら、自然は春の準備をすすめています。 この一輪の枝から春が広がっていくように感じます。 私は冬のきりっとした空気が好きなのですが、寒い中、少しづつぬくもりが広がっていくような春待ち時も好きです。一つの季節から次の季節に移っていく時の小さな変化を見つけていくのは、面白いです。 空の変化、風の変化、空…

  • 広いお風呂はいいなぁ。銭湯に行ってきました

    寒いですね。用事で出かけたついでに銭湯に寄ってきました。行ったのは、モールの中にあるお風呂屋さん。銭湯といっても普段使いができる普通の銭湯ではない温泉施設です。温泉地でもないのにモールの中に天然温泉があるって珍しくありませんか。 源泉かけ流し(と書いてあった)のお風呂があります。内風呂よりも露天風呂が充実しています。岩風呂がぬるめのと普通の温度、水風呂、壷湯、ジェットバスがあります。重炭酸泉ですので全体にぬるめです。だからゆっくり入っていられます。お値段は少し高くて一般750円。でも、曜日により高齢者で会員割だと550円。高齢者ですが、会員じゃないので750円払いました(^^;) 4時ころに行…

  • 気づかないこと。準拠枠が自分だけだと見えてこないこともある。

    ある外国人の方が言っていました。「市がやっている日本語教室では『やさしい日本語』という言い方をしていますが、ちっともやさしくないんですよ」どういう意味かわからなかったので、きいてみると、 『やさしい』という言い方が外国人にはどういうことかわかりにくいのだそうです。 『かんたんな』と言えばわかりやすいのだけれどということです。こういう些細なことで、難しいと思ってしまうそうです。 入り口でつまづくと、モチベーションが下がって学習意欲が低下するでしょうね。 それでは学習がつづきません。「最初から難しい言い方ではなく、外国人にもわかりやすい言い方を選択して欲しいです」と言っていました。なるほど。 考え…

  • DIY暮らし。蜜蝋ワックス塗りました。明日はきっと筋肉痛。

    気が向いたので、二階のフローリングスペースに蜜蠟を塗りました。 去年、ツレがDIYで居室と台所、廊下を全て杉の無垢材のフローリングにしました。 ワックスがけなどのメンテナンスはわたしの分担です。せっかく無垢材の床にしたのだから、ワックスも合成の油のワックスから蜜蠟に変えました。 年1~2回塗りなおします。蜜蠟は自然のもので安心な気がしますし、匂いは最初は少ししますが時間がたつと気になりません。 塗った後もナチュラルな感じで、水もよくはじきます。 その代わり、少し高価です。 1リットル9000円くらい。 それで90畳くらいぬれます。 そして、普通のワックスにくらべ面倒くさい(^_^;) 柔らかい…

  • 老いると自己効力感が低下するような気がします。

    1,自己効力感とは 2,私と自己効力感 1,自己効力感とは 自己効力感という言葉をごぞんじでしょうか。 ある状況において必要な行動をうまくできると思える認知状態をいいます。「自分にはできる」というような自信ですね。アルバート・バンデューラという心理学者により提唱されました。自己効力感が高いほど行動に移す可能性は高く、いい結果も生まれやすく、失敗しても立ち直りやすいとも言われています。自己効力感はたとえ小さなものでも成功体験をしたり、自分と似たモデルから学んだり、ほかからの良好な評価から高まります。自己効力感が低いと、たとえ能力があっても行動する意欲が減退し、行動に移さなければ結果もでにくいとい…

  • 外国人労働者と日本語 コロナで日本語教室お休みになりました。

    1,コロナで日本語教室お休みになりました。 2,日本で働く外国人 3,日本で働く外国人と日本語 1,コロナで日本語教室お休みになりました。 昨日は、日本語教室のお手伝いの日でした。ところが、生徒さんから「コロナが増えているので、用心のため」ということでキャンセルがつづき、お休みとなりました。言葉の不自由なところで、もしコロナになったらと思うと、日本人より不安でしょうし、仕事との兼ね合いもあります。用心に越したことはありません。またまたコロナが増えていますね。 先生方が集まって今後の対応を話し合うのを聞いていました。様子見だけれども、2月末までお休みということになりました。日本語検定試験を受験す…

  • 雪の中クリスマスローズも寒そうです

    今朝も寒いなと思って外に出たら、なんと雪が積もってました。積もっているといっても、すぐに消えてしまうでしょうが。温暖な当地方で雪が積もることなんてめったにありません。豪雪で大変な地方の方には申し訳ないのですが、ワクワクした気持ちで庭を回りました。庭の片隅に以前植えたクリスマスローズが今年も咲いています。そのクリスマスローズのガクの上にも雪が積もり寒そうです。クリスマスローズ、冬の花の少ない時期に咲いてくれる花です。我が家のクリスマスローズは、花(本当はガクですが)の姿がお辞儀をしているように控えめです。花の色も、華やかとはいいがたい。ひ弱な花かと思っていましたが、寒さに強く、放っておいても毎年…

  • 髪の毛が伸びてきました。そろそろカットかな。

    髪の毛が伸びてきました。年末にカットしようかと思っていたら、ツレが「それ以上短くすると風邪ひかない?」というのでやめたのですが、さすがに襟元がクシャクシャしてきたし、うっとうしい。そろそろ髪の毛を切りたくなってきました。 若い時はパーマもかけたりしたけれど、ここ20年くらいはずっとカットだけのショートです。伸ばしたこともあるのですが、髪の毛が目にかかるのが我慢できません。縛ると頭痛がします。それでワンパターンのショートカット。 以前は美容院でカットしていたのですが、最近は1000円カットです。はじめて1000円カットを利用したのは、スーバーの中の店舗でした。最初は不安もあったのですが、手早いし…

  • 映画までの3時間。町に活気がないとつまらない。

    映画を観に行った日のこと。用事があって午前中早めに出かけ、11時10分からの映画を観るつもりでした。ところが用事が長引いてそこを出たのが11時。とても開演時間には間に合いません。次の上映は14時45分からです。移動の時間が30分かかるとして、3時間ほど間があきます。家に帰えって出直すこともできますが、あわただしい。このまま町にでて時間をつぶすことにしました。 3時間どう過ごしましょう。 とりあえずお腹を満たしましょう。それから? 久しぶりに雑誌でもみようかと駅前にある図書館に行ってみました。駅前の中央図書館の分室は、狭いので、人がいっぱいで座るところもありませんでした。そうそうに撤退して、さて…

  • 映画 キングズマン:ファーストエージェントを観てきました

    監督 制作 脚本 マシュー・ヴォーン出演 レイフ・ファインズ ハリス・ディキンソン ジャイモン・フンスー ジェマ・アータートン リス・エヴァンス他 人気映画の三作目、キングズマン創設秘話ということになります。楽しませるための映画ですから、面白くて当然です。だから、文句はないのですが、一作目を見た時の「何にこれ!面白い」という驚きはありません。ヒット作の後続作は難しいです。それで二作目は過激になったんでしょう。 今回は趣向を変えて、親子ドラマなんていれて真面目シーンがめだちます。スケールも大きくなりました。その分、荒唐無稽感は減りました。荒唐無稽なところが、キングズマンの楽しさじゃないかと思うの…

  • ストー部活動佳境です。今日もメスティンご飯(*^^)v

    我が家は寒がりなので、朝夕にストーブをつけます。このストーブが大活躍してくれるのです。 最近、焼き物・炒め物以外の調理はストーブでやっています。 朝起きたら、ストーブをつけ、やかんを乗せてお湯を沸かしながら、網を乗せパンを焼く。焼いている間に、夕飯用の煮込み料理や煮物は、材料と調味料を仕込んでストーブの上に。(前日の夕方するときもあります) おやつ用のサツマイモもアルミホイルに巻いてストーブの上に。 鍋物の場合は、夕方になったら材料とタレを仕込んで食べる20分ほど前にストーブの上に置けば熱々を食べられます。 土鍋やキャセロールはいったん沸騰すれば熱を逃がさず便利です。 すじ肉と大根の煮込みなど…

  • 歯医者で治療中どうしています?

    昨日は歯医者に行ってきました。私は、歯石の除去に定期的に歯医者に通っています。40代に歯槽膿漏になり、その治療から続く習慣です。慣れているとはいえ、やっぱり苦手です歯医者さん。歯石を除去している間、気が付くと体に力が入っています。歯の治療をしていてふと気づくと、手がひじ掛けをきつく握りしめていたりギュッと手を握りしめています。 何とか気を紛らわせようといろいろなことをしてみました。といっても、治療の椅子に座って動けないわけですから、できることは限られます。最初は数を数えていました。ずっと続けて数えていると、わけがわからなくなるので1,2,3,4,と4まで数えてそれを延々と続けていました。苦行的…

  • 1月7日八咫烏神事、一度行ってみたいです。熊野牛王符に興味があります。

    1月7日は熊野本宮大社の八咫烏神事です。 正月三が日の間、審問前に飾られた門松で牛王宝印を調整し、祓い清め、祭神の魂を吹き込まれた宝印押しはじめの神事です。八咫烏神事の参列者にだけ配られる白玉牛王を、いつかいただきに行きたいものです。 熊野牛王神符はカラス文字で書かれ、宝印を押した熊野三山特有の御神符です。竃の上に祭れば火災を免れ、門口に祭れば盗難を防ぎ、病人の床に敷けば病気快癒など厄災からお守りくださる御神符と言われます。こうした護符としての利用だけでなく、誓約書としても広く使われました。熊野牛王符に書かれた誓約は神との約束です。破ると天罰を受けるということですね。 静岡県は昔話と伝説が入り…

  • 昨夜から雨が降り出し、お日様が出ないので今日は冷え込みます。 もう仕事が始まったから、正月は終わったよというのが働いているときの感覚でした。今は、正月の終わりは松の内までかな。 一般的に、元旦から一月七日までを松の内といいます。小正月と言われる十五日までをいう地方もあります。正月には、年神様の依り代である松を飾ってお迎えします。元旦にお迎えした年神様が滞在する期間を松の内と言います。松が明けると年神様お帰りになり、正月が終わり日常の生活に戻ります。 松の内最後の一月七日と言えば七草粥ですね。「セリ、ナズナ、ゴギョウ、ハコベラ ホトケノザ、スズナ、スズシロ」春の七草を入れたお粥をいただきます。 …

  • 初めての店で初めてのQRコード注文、わけがわからず焦りました。

    初詣の帰りに昼ご飯を食べようと、ツレとベトナム料理の店に入りました。 メニューがなくて店の人に聞くと、QRコードで読み取り注文してほしいとのこと。なるほど机の上にQRコードがデンと鎮座しています。初めての経験です。 私は普段スマホのカメラからQRコードを読み取っています。スマホのカメラを起動してQRコードを読み取ろうとしましたが、読み取らない。どうした? 説明は、nieu quan wifiの入力QRコードを読み取る注文へとなっています。nieu quan wifiの入力・・それ何? わからないで頭をかしげていたら、隣にいたたぶんベトナム人(とおぼしき)の美人さんが見かねて操作を教えてくれまし…

  • 初詣、着物姿がないけれど。今どきの着物事情どうなっているのかなと調べた。やるなぁ、若い愛好家。

    1,着物姿が見えません 2,なんで着物を着ないのでしょう 3,私が着物を着ないわけ 4,ところが、今の若い愛好家は・・ニトリ帯ってなんだ? 1,着物姿が見えません 混雑を少し避けて、2日市内の割合大きな神社に初詣に参りました。参拝客は多く、拝殿の前では並んで、ゆっくりお参りできないくらいです。 お正月という特別感がビジュアル化されていません。着物姿がないと華やぎがありません。元旦ならばいたでしょうが2日目ともなるとみんな普段着で温かく。 私もパンツスタイルにダウンジャケットですから、何か言えるわけではないのですが、ちょっともりあがらないです。 普段着物姿の人を見ることは少なくなりました。お正月…

  • 初詣 御神籤が楽しみです。

    近年、我が家は元旦に近くの氏神様にお参りし、2日に五社神社・諏訪神社(合祀)にお参りします。五社神社・諏訪神社は、街中にある大きな神社です。その社殿は戦前は国宝だったのですが、戦争で焼けてしまいました。神社に関してはまたの機会に紹介したいと思います。 お参りして、御神籤を引くのが最近の我が家のお決まりです。私の、本年の吉凶は末吉。凶のすぐ上ですね。私は御神籤は今年一年の指針の一つとして心に留め置くという形で位置づけています。だから吉凶よりも、書いてある内容が大事です。「はなされし かごの 小鳥のとりどりに たのしみおおき 春の のべかな」「憂さもつらさも腹立たしさも、心ひとつのおきどころ」 な…

  • (@ ̄□ ̄@;)! ブログの記事が消えている

    ブログを書こうと「記事を管理する」を見てびっくりしました。ブログの記事が12月12日以降消えている。 あたふたしてふとゴミ箱を見たら、ありました。2日の16時ころに削除したことになっています。 何か変な操作をしたんでしょうか。おぼえがないのですが。大したことは書いてはいないとは言うものの復元しました。日付が入れ子になったものもあります。大したことは書いていないとは言うものの、「せっかくほぼ毎日更新してきたのに、消えちゃうなんてダメー」という感じでした。復元できてよかった。

  • 正月二日目。庭に作った餌場にメジロがきてご機嫌な朝です。 「一年の計は元旦にあり」なんていいますからね、私も今年は何をしようか考えてみました。 今年の目標は、大雑把に言えば「健康に気を付けて人生を楽しむ」なんですが具体的にどうするということになります。 参ったな、やりたいことが多すぎて収拾が付きません。基本的には、今までやってきたことを充実させることと、去年から新しく始めたことを何とか習熟していくということです。今までやってきたことはいいのです。でも、新しく始めたことはスキルもありませんし、やりたいと思う一つのことから、さらにやりたいことがいろいろ派生します。たとえば「漆塗・蒔絵」技術をどうや…

  • 春風駘蕩 新年一食目はお節と澄まし汁仕立てのお雑煮です。

    明けましておめでとうございます。2022年が皆様にとり良い年となりますように。 正月の朝は、お節とお雑煮をいただきました。 我が家のお雑煮は、青菜を入れただけのシンプルな澄まし汁仕立てです。それに鰹節をかけていただきます。お雑煮は各地方いろいろ違うみたいですね。私の住む地方は、四角いお餅に澄まし汁仕立て。具は各家庭により鶏肉や根菜を入れたりといろいろあるようです。浜の方では青のりやアオサを入れたりするようです。京都の友人は、言わずと知れた白味噌仕立て。お餅も丸い。「四角い餅は角が立つ」と嫌なんだそうです。西の方は丸餅が多いですね。ただし、最初は白味噌仕立てですが、最後は澄まし汁になるといってい…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、のらさんをフォローしませんか?

ハンドル名
のらさん
ブログタイトル
野良の覚書
フォロー
野良の覚書

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用