chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
ノリオのインドネシア赴任日記 https://kznrdiindonesia.hatenablog.com/

60代でインドネシアへ単身赴任をしています。現地の食べ物や、コロナ禍での入出国・現地の状況、海外の働き方、人気のお店を紹介します。

インドネシアに単身赴任中の60代、ノリオの日記です。 ちょうど30年前独身時代に仕事で、半年間インドネシアに住んでいました。 当時は、ジャカルタから飛行機で2時間奥地に行った所が職場でした。 さすがに、30年前少しは話せられたインドネシア語は、リセットされた状態で、 単身赴任生活の始まりです。

ノリオ
フォロー
住所
未設定
出身
愛媛県
ブログ村参加

2021/05/25

arrow_drop_down
  • 会社近くのWaroeng Steak & Shake で昼食(その9)

    2024年12月19日 木曜日 会社の近くあるWaroeng Steak & Shakeという昼食で、よく利用する店がある。 今までは一週間に1~2回来ていたが、この二週間一度も来ていなかった。 今日来ると、今まで人がいなかった、エアコンの効いていないエリアにまで人がいる。 エアコンの無い手前のエリア 奥の人が全然いなかったエリアまで人がいる。 そして、衝撃的なのは2~3歳児の小さな子供たちの2つのグループが、今まで人が居なかったエリアを走り回っている。 奥側のエリア 2週間前の貸し切り状態と今回の比較。 2週間来なかった間に、凄く繁盛している。 左:2週間前 右:今回 一か月前に来た時に、お…

  • ナンカのSerabi Solo(スラビ ソロ)を買った

    2024年12月18日 水曜日 最近、ジャカルタの巷では、Nangka(ナンカ)「ジャックフルーツ」が出回っている。 会社近くのSerabi Solo(スラビ ソロ)を売っている店で、以前よりNangka味だけはいつもなかった。 食後のデザートを買い求めて、スラビのナンカ味がそろそろ手に入らないかと出かけた。 店に行くとナンカ味があった。 5本入り1パック(Rp5.000=144円)を買って、会社に帰って机の上に置く。 久しぶりに買ったSerabi solo ビニル袋から取り出した。 これが6か月以上手に入らなかった、私にとって幻の「ナンカ味のスラビ」かとじっくり見る。 袋から出す フタを開け…

  • 予定変更でGlodok(ジャカルタ)の市場へ

    2024年12月15日 日曜日 日曜日の恒例の近くの市場へ、買い物に出かけた。 店にたどり着くと、店は開いているが誰もいない。 少し待ったが、誰も戻ってこないし出てこない。 日本の無人販売所みたいに、品物を取ってお金を置いて行くわけにもいかない。 お金をテーブルの上に置いて行くと、おそらくそのお金は無くなると思う。 それと、商品の値段を知っているのは、トウモロコシ1本Rp5.000だけ。 それでは、清算が出来ない。 以上の理由で、先週に引き続きバスに乗って、中華街へ野菜の買い物に出かけた。 BRTバスに乗ると、先週と同じ信号機のある交差点で止まった。 前回止まった信号機の交差点 おじさんが信号…

  • グランドラッキーへの行き帰りのイルミネーション

    2024年12月014日 土曜日 スーパーマーケットのグランドラッキーの行き帰りに、クリスマスのイルミネーションを探しながらの買い物に出発。 まずは、宿舎の裏口から出た所にあるチョコレート屋さんの入口に、クリスマスツリーが置かれている。 ここのツリーは早く11月下旬から置かれている。 屋外にも関わらず、クリスマスツリーの足物にプレゼントがいっぱい置かれている。 チョコレート屋さんの入口前 チョコレート屋さんの隣にあるホテルのロビーにも大きなクリスマスツリーが置かれている。 入口のガラス戸越しに見ると、上の1/4が隠れて見えない。 隣のホテルの入口 バスに乗ってやって来た。 ”Merry Chr…

  • ジャカルタで作るドライカレー

    2024年12月12日 木曜日 ジャカルタに戻る荷物の中に、「フライパン不要、まぜるだけでドライカレー(2回分)」と言う食材を入れてくれていた。 いきなり投稿して、NGの結果を出すのは辛かったので、2回分も幸いして1回事前に作ってみた。 その初回分に、自分なりのアレンジを加えての投稿です。 まずは、今回使う材料を揃える。 揃えた食材 ご飯は、地元の長粒米のインディカ米を自分なりのやり方で、日本のジャポニカ米に似せる工夫をして炊き上げたもの。 長くなるので、別の機会に紹介したいです。 ご飯が出来た 袋の裏側には日本語だけで、色々とびっしりと書かれている。 日本人の私にとっては、何の問題も無い。 …

  • サウジアラビアからのお土産

    2024年12月9日 月曜日 「サウジアラビア旅行のお土産です。」と受け取ったお土産の小箱。 メッカ巡礼に行くと言っていたので、「Hajiになったのですか?」と聞いた。 (Hajiの条件等は長くなるので、省略します。) 「ミニHajiです」との回答。 別のローカルスタッフに、以前Hajiになるための条件を教えられた事がある。 イスラムっ教徒にとってHajiになるのは大変な事だと聞いていた。 箱には、黒色の神殿のカアバの絵が描かれていて、神聖さが伺われる。 もらったお土産 箱を開けるとアラブ系の土産物屋さんで売っている物の詰め合わせみたい。 フタを開けて 左上より時計回りで、いきなり何かわかりま…

  • KANABU(ジャカルタ)でMie Acehを食べる

    2024年12月8日 日曜日 卵の移動販売車へ行く道のりの途中に、地元の人気の食事処がある。 いつも店前の駐車スペースはいっぱいで、前の道路も路上駐車でいっぱい。 (インドネシアでは駐車場が無いので、道路は暗黙的に駐車場になる。 ただし、私設誘導員が路上駐車料金的に、誘導込みでお金の請求がある。) 今日、店の前を通ると凄く空いている、中を覗くと中も空いている。 時計を見ると21時前、さすがにこんな時間はすいているかと納得。 卵の入った袋をぶら下げて店に入る。 店の前のようす 入口の垂れ幕のメニューのMie Aceh Lobster (ミィ アチェ ロブスタ)に、誘われて店に入る。 これで、二度…

  • 買い物に出かけてスディルマン通りのイルミネーションに遭遇

    2024年12月8日 日曜日 日中の高温を避けて、夕方近くになると2km近く離れた所に移動販売車が来て卵を売っている。 休日の夜は、その卵を買いに出かけるのが、日課になった。 スディルマン通りを歩いているとイルミネーションに遭遇。 スディルマン通りのイルミネーション 日中、市場に行く途中、球形の物体がぶら下っていたので、何となく予備知識はあった。 昼のようす 写真を比べて見ると、昼の風景との違いが判る。 左:日中 右:夜間 もう少し先に進む。 二軒隣のホテルの前の歩道だけが、イルミネーションされている。 少し進んで 同じ場所の昼間の写真を撮っていた。 同じく日中のようす こちらのようすも比較し…

  • Glodok(ジャカルタ)の市場で買った野菜

    2024年12月8日 日曜日 バスに乗って、Glodokの中華街の市場で野菜を買って帰った。 二つのビニル袋に入れてくれた野菜を一つのエコバックに入れたので、意外と重かった。 根がはみ出たエコバック 二つのビニル袋をエコバックより取り出した。 野菜の入ったビニル袋を出して それぞれのビニル袋より取り出して、並べてみた。 全部で三品目。 買った野菜を並べて 根の付きたKangkung(カンクン)「空心菜」が二束。 空心菜 Jahe(ジャヘ)「ショウガ」を2個買った。 赤ショウガもあったが、今回は初めての購入なので普通のショウガだけにした。 ショウガ Terong(テロン)「ナス」を五本買った。 …

  • Glodok(ジャカルタ)の中華街の市場へ買い物

    2024年12月8日 日曜日 自炊をしていて、Jahe(ジャヘ)「ショウガ」の大きい物が欲しくなった。 インドネシアで手に入るるショウガは、一般的に細くて小さい。 以前行った中華街の市場に、各種・各サイズが豊富に売られていた。 赤ショウガも売られていた。 今回、ショウガを求めてGlodok(グルドック)の中華街の市場へ買い物へ行く。 住んでいる所からは、乗り換えなしの1本で行ける。 BRTバスの番号1のKOTA行きに乗って出発した。 ジャカルタの数少ない観光地のモナスに近づいて来た。 モナスへ近づく車窓風景 モナス前の噴水のあるロータリーを通過する。 噴水のあるロータリー ロータリーを越えて、…

  • 窓の外の雪だるまを求めて

    2024年12月8日 日曜日 雨季のジャカルタで、出かける前に行う習慣が一つ増えた。 窓の外のCuaca(チュアチャ)「天気」を確認する事。 雨雲がないか確認する、素人が見ても雨が降りそうかどうかわかる。 それで、窓の外を見た。 眼下に、雪だるまが見える。 写真にすると分からないが、人間の目で見ると雪だるまが見える。 窓の外の風景 写真を拡大してみた。 道路の反対側にあるフードエリアの入口に雪だるまが建っている。 窓の外に雪だるまが見える スマホの拡大機能を最大にして撮影。 更に拡大して ジャカルタの雪だるまを見たくて、部屋から出てきた。 下に降りて来て 道路の反対街に雪だるまが建っている。 …

  • 深夜のスディルマン通りから騒音が・・・

    2024年12月8日 日曜日深夜 土曜日から日曜日に変わる深夜12時半から2時間程度、下の道路のスディルマン通りから音が聞こえる。 深夜の交通量の少なくなったスディルマン通りを走るSepeda motor(スベダ モトル)「オートバイ」の集団の走行音。 正式にはSepeda motorだが、一般的にMotor(モトル)「バイク」と呼ばれている集団が走って来る。 バイクの集団が バイクの集団の流れが続く。 クラクションを鳴らしたり、アクセルをあおったりの騒音行動は行わないで、静かに走る。 ただ、台数が多いので地響きのような騒音が建物に反響して、聞こえてくる。 以前から深夜になるとバイクの騒音が聞…

  • ブロックMスクエア周囲の屋台のようす

    2024年12月7日 土曜日 ブロックM スクエアのモールの奥にある、パサラヤ グランデ(PASARAYA GRANDE)と言うモールに買い物に来た。 最短ルートで行くには、ブロックM スクエアのモールの中を通り抜けるのが一番早い。 なので、モールの正面玄関から入って、買い物もしないで裏口から出てきた。 夕方から始まる屋台の準備がされていた。 ブロックM スクエアのモールの裏口を出た所 料理を並べて、食事をする所を準備をしている。 屋台の準備をしている 買った物を横で食べられるようになっている。 低いテーブルと地面に敷かれたシート。 日本で一番近いシーンだと、花見の会場? ピーク時になると、全…

  • 通路で売っていた木彫りのフクロウ

    2024年12月7日 土曜日 パサラヤ グランデ(PASARAYA GRANDE)のモールで蝶の標本を買って、人気(ひとけ)の無い通路を歩いていた。 その一部分に、木彫りの土産物品を並べて売っている所があった。 描き込みが細かい品物だなと、足を止めて見ていた。 スカルノ・ハッタ国際空港の土産物を売っている所でも見る物ではある。 見ていると色・形が面白くて、嫌いでは無い。 でも、日本への土産物として買うと「どうするの?」の一言を聞く気がする。 日本の家は、ごく一般的な家でこのトロピカルさは似合わない。 木彫りの土産物屋さん 隣の棚には、お皿や人形が置かれている。 この中に、凄く気になる品物があっ…

  • 買った蝶の標本

    2024年12月7日 土曜日 パサラヤ グランデ(PASARAYA GRANDE)のモールにある土産物屋さんで、蝶の標本を三点を購入した。 プチプチにそれぞれを包んで、袋に入れてくれた。 インドネシアも基本、買い物袋は有償になるが、無料で付けてくれた。 買った標本三点と袋 袋からプチプチに包まれた状態で標本を取り出した。 プチプチ越しなので、標本のようすがよくわからない。 プチプチ越しの標本 プチプチを取ると綺麗な黒色と瑠璃色の蝶が現れる。 触覚や色が個体差があったので、厳選して選んだ。 箱のラベルに学名の”Papilio Olysses”が書かれている。 日本にはいない、熱帯地方にいる蝶で日…

  • PASARAYA GRANDE(パサラヤ グランデ)のみやげ物店で蝶を鑑賞

    2024年12月7日 土曜日 ブロックM スクエアのモールの奥に、パサラヤ グランデ(PASARAYA GRANDE)と言うモールがある。 ただし、利用者が極端に少ない。(個人的感想です) そのモールの一つ上の階に、大きな土産物屋さんがある。 店の人に、店内を見ながら写真を撮らせてもらう話ができた。 以前来た時より、店の規模が極端に狭くなっている。 感覚として1/6以下くらい狭い。 ただ、以前が広すぎた気はするが・・・。 モール内の店舗 壁にかけられたKupu-kupu(プク プク)「蝶」の標本。 壁にかかる蝶の標本 近くで見ても売られている標本は、綺麗な状態である。 写真に撮って テーブルの…

  • 会社近くのWaroeng Steak & Shake で昼食(その8)

    2024年12月5日 木曜日 昼食を取るために、Waroeng Steak & Shake に来ることが多い。 一方通行の道を100m程度来た所なので、近くて便利である。 ただ、駅前の混雑した、歩道の無い道を歩かなければいけない。 そして、一方通行の道を10~20%程度のバイクが常に、逆走している。 前後・左右の四方に注意を払って歩く。 海外に出ると、日本の交通規則の遵守率に、感動を覚える。 無事、歩いて店内までたどり着いた。 店内に入って 最近、店の客層が変わって来た。 ローカル主婦のグループ客が多くなった。 席での会話はヒソヒソ話で無く、グループ内で聞き取れるように?大声。 他のグループも…

  • City Walkの大戸屋さんで夕食

    2024年12月4日 水曜日 City WalkのLantai Satu(ランタイ サトゥ)「1階」にやって来た。 Lantai :階、Satu:1 インドネシアでは、ロビー階(日本の1階)の1つ上の階が、「1階」(Lantai Satu)になる。 日本人の感覚だと2階になる。 LT1の通路から City Walkにも日系の大戸屋(Ootoya)さんの店が新しく出来た。 他のモールの大戸屋さんには、何度か行った事がある。 City Walkの店にはまだ行った事が無かったので、平日の夕食を食べに入ってみる。 店先のようす 席に着き、渡されたメニューを見る。 メニュー 海鮮メニューに目が止まる。 …

  • 寿司天国に行ってのTake awayと買い物

    2024年12月3日 火曜日 ジャカルタに「寿司天国」と言う美味しい日本食が食べられる店がある。 ジャカルタに来た当初、2回続けて訪れたことがあるが、そのあと2年程訪れていない。 場所が、BlokMの次の駅のBlokA駅の近くで、私の住んでいる所から少し離れている。 👇 以前歩いて、店まで行った時のブログです(閉店で入れず) kznrdiindonesia.hatenablog.com ジャカルタ在住30年・40年以上の重鎮の方達の「寿司天国」で行われている定期食事会に誘われて、行って来た。 食事内容は、重鎮の人と店の日本人の方とのやり取りで出てくる料理、ジャカルタにることを忘れる美味しい料理…

  • 街角で売っている花束・・・

    2024年12月1日 日曜日 ブロックM のモールで買い物をするために、MRTに乗ってブロックMまで来た。 そして、ブロックM駅の階段を降りて、歩道に出る所まで移動。 午後4時過ぎの時間帯だが、人通りは多い。 前方に続く歩道には、屋台が続く。 ブロックM駅の階段を降りた所 歩道には、屋台や露店で色々な物を売っている。 スピーカー持ち込みで歌っている人もいる。 歩道は、若い人たちで活気にあふれている。 歩道のようす その中で、バケツに花束を入れて売っている店がある。 駅の構内で、黄色の菊の花束を持った若いカップルとすれ違った。 日本だと、菊の花束をプレゼントされると「エぇ~?」となりそうだが、イ…

  • 雨季になりジャカルタの空に変化が

    2024年11月30日 土曜日 今の宿舎に移り住んで、いつも見る窓の外の風景はいつも霞がかかっている。 空は青空で晴れているので、遠くが見えるはずだが見た事が無い。 これが、今までの日常の窓の外の風景。 以前の普通の窓の外の風景 朝起きて、カーテンを開けて外を見た。「遠くに山が見える」 写真だと分かりにくいが、Gunung(グヌン)「山」のシルエットが見える。 ここへ移り住んで3年過ぎになるが、初めて山を見た気がする。 微小粒子状物質(PM2.5)の数値をジャカルタ周辺限定で、表示しているスマホのアプリ「JAKI」がある。 「JAKI」を立ち上げて、ジャカルタ周辺の数値を見ると10~30代を示…

  • ネット通販で手袋を購入

    2024年11月29日 金曜日 インドネシアも雨季に入り、雨対策用としてゴルフ手袋をネット販売で注文していた。 ネット注文をしていた事を忘れるくらい時間が空いて、週末の会社に品物が届いた。 届いた品物 梱包のビニル袋を破って、中身を取り出した。 日本文字がいっぱいあるSRIXONの製品になる。 梱包を開けて 紙ケースの上に1800円+税の金額表示。 ネット販売の金額は、こんな高額な金額で無い。 日本語の値段表記 紙ケースをひっくり返して、裏側を見る。 裏返して 品物チェック、雨を考慮して本革で無く合成皮革になっている。 MADE IN INDONESIA 表示のインドネシア製、地元製品なので1…

  • ワルンで買ったEmping(ウンピン)

    2024年11月27日 水曜日 ローカルスタッフと一緒に食べに入るワルン(食堂)は、テーブルの上にKerupuk(クルプック)「揚げせんべい」が置かれている。 日本での生活が長い私にとって、揚げせんべいをかじりながら食事をする事が未だに馴染まない。 今回、入ったワルンのテーブルの上には、Melinjo(ムリンジョ)の実で出来たEmping(ウンピン)が置かれているとローカルスタッフより説明を受けた。 私にとって、EmpingもMelinjoも始めてく言葉。 Melinjoの実と言うのが、体に凄く良いとローカルスタッフが力説する。 スマホで「Melinjoの効能」を検索 色々と体に良い事が書かれ…

  • 市場近くの韓国料理屋さん(NunWaYo)で買い物

    2024年11月24日 日曜日 いつも買い物をしている通りの、20m離れの隣の通りに、教えてもらった韓国料理屋さんがある。 2度ほど行ったが、明かりが消えて営業していなかった。 今日は、グーグルマップの店情報で、営業状況確認をしてきた。 目印の緑色の看板を左に曲がって、韓国料理屋さんに寄ってみる。 曲がり角のようす 道路を曲がると道幅が狭くなって、交通量は少なくなる。 道を曲がって 曲がり角にあった緑の看板の店が、目的の店の2軒隣にある。 「すみあ・SUMIA]とひらがなとアルファベットで店の名前が表記されている。 店の近く 店の前に到着した。 店の中は電気が消えているが、ドアは開いている。 …

  • ジャカルタで作るCah Kangkung(空心菜炒め)

    2024年11月24日 日曜日 市場で買ったkangkung(カンクン)「空心菜」を二つに分けて、残りの一つの料理に取りかかる。 二つに分けた空心菜 インドネシアでkangkung「空心菜」料理と言えば、一番はCah Kangkung(チャ― カンクン)「空心菜炒め」になると思う。 インドネシアでの、空心菜炒めを作るための材料を揃えた。 Bawang putih(バワン プティ)「ニンニク」、Sambal(サンバル)、Kecap manis(ケチャップ マニス)「甘醤油」。 揃えた材料 空心菜を一口サイズにカットして、茎と葉の部分に分けた。 そして、冷凍していたニンニクをスライスにした。 それ…

  • ジャカルタで作るKangkung(空心菜)のおひたし

    2024年11月24日 日曜日 市場で買ったkangkung(カンクン)「空心菜」を下処理をして、二つに分けた。 水洗いをしたので、保存で無く今から料理に取りかかる。 二つに分けたので、二品の料理に挑戦。 まず思いついたのはおひたし、自炊メニューで最近おひたしを作る事が多くなった。 理由は、野菜を茹でて、麺つゆをかけると出来上がる。 簡単で、大きく失敗することが無く、ジャカルタで食べられる美味しい「日本食」になる。 ただ、kangkungと言えば言葉がボケるが、空心菜のおひたしは作った事が無し、食べたことも無い。 二つに分けたカンクン 悩む前に、作ってみようとお湯を沸かす。 お湯を沸かして 茎…

  • 市場の八百屋さんで買って来た野菜(その6)と新しい購入品

    2024年11月24日 日曜日 毎日曜日、市場エリアにある店に出向き、野菜を購入するのが恒例になって、買う野菜も固定されてきた。 今回は、日頃買わない二品目を買ってみた。 それが、tomat(トマッ)「トマト」とkangkung(カウンクン)「空心菜」の二点。 購入金額の総額はRp47.000(452円)、jagung(ジャグン)「トウモロコシ」以外は全て計り売り。 トウモロコシは1本Rp5.000(48円)なので、トウモロコシ以外の合計はRp37.000(356円)。 買った野菜たち インドネシアのトマトは早取りの硬いトマトなので、買う気が無かったが先日のトマトカレーの影響で衝動買い。 売っ…

  • 日本から届いたリラックスシーンの写真

    2024年11月 黒猫のニャオ君と茶々丸君の写真が送られてきた写真。 いつものようにアテレコにて。 茶々丸:「ニャオ君、つかれたね」 ニャオ:「うん」 「茶々くん、あしのかたちが変」 茶々丸:「これが、きもちいいの」 くつろぐニャオと茶々丸 茶々丸:「ポットのところ、くつろぐ~」 「きもちいいーー」 ニャオ:「茶々くん、そこボクのところ」 茶々丸:「いまは、ぼくがつかっているからダメ」 ニャオ:「・・・エぇ」 キャットタワーにて 普段は、一歳年上のニャオ君の方が主導権を取ってます。 日頃のキャットタワーの風景 なぜか、今回は茶々丸君が主導権を取っていました。 ー 人気ブログランキング にほんブ…

  • 日本から届いたピアノの写真

    2024年11月 日本から黒猫のニャオ君と茶々丸君の写真が届いた。 それに、私が勝手にアテレコを付けました。 ニャオ:「ピアノ、むつかしいな」 ピアノがむつかしい 茶々丸:「ニャオくん、ひけないの?」 「ピアノ、ひいてあげようか」 弾こうか? 茶々丸:「エーと」 ♬ ♩ ♬ ♬ ♩ ♬ 「じょうずでしょう?」 ニャオ:「うん」 「でも、ねこぜになっている」 茶々丸:「え~・・・、なにそれ」 演奏中 「やっぱし、ピアノはつかれる」 疲れたポーズ 「ひとねむり しよう」 休憩中 ピアノを少しだけ弾ける茶々丸君でした。 猫語を100%訳せなかったですが、近いところまで訳せたと自己満足。 ー 人気ブロ…

  • 移動販売車の卵屋さんからの帰り道と・・・

    2024年11月23日 土曜日 移動販売車の卵屋さんで、卵1袋買って帰宅する。 まずは、大通りのスディルマン通りを目指して、真っすぐ歩くに進む。 距離にして500m程度歩くと、スディルマン通りに出た。 左に曲がって、スディルマン通りの広い歩道を歩く。 スディルマン通りに出て 少し進むと歩道上から目印にしている、変わった形の建物が見えてくる。 目印の建物を目指して 建物の横の歩道上に、MRT駅への出入口の後ろ側が見える。 その奥に、立体交差する自動車道が見える。 自動車道との交差点 建物横まで戻って来た。 建物の下から全貌を撮ってみた。 この辺りで、距離にして半分戻って来た。 目印の建物を見上げ…

  • 移動販売車の卵屋さんへの道(行き)

    2024年11月23日 土曜日 先週と同じように、夜の街を歩いて移動販売車で卵を買った話です。 宿舎の裏口から出て、通路を通りチョコレート屋さんの所に出てきた。 通路から出た所 店の入口に、クリスマスツリーが置かれている。 年末になってもクリスマス色の少ないジャカルタで、数少ないクリスマスを感じられる店。 チョコレート屋さんのデコレーション 👇 このチョコレート屋さんで購入した時の投稿です kznrdiindonesia.hatenablog.com 広い歩道のあるスディルマン通りに出た。 自転車で飲み物の移動販売をする人が、休憩中。 周囲のホテルや建物のセキュリティの人達の需要で、夜遅くまで…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ノリオさんをフォローしませんか?

ハンドル名
ノリオさん
ブログタイトル
ノリオのインドネシア赴任日記
フォロー
ノリオのインドネシア赴任日記

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用