お友だちと語学交換会 @Ogaanある日、ボランティアで知り合ったお友だちから「Yuko, ヘルプミー」とメッセージ。なんでも数ヶ月後、日本語スピーチを日本でするそうです。というわけで、にわか日本語先生😅。漢字も書けないし、何語もいい加減な私が先生なんてムリだけど、
ようやくインドへ来ることができました。只今新旧インドの狭間を漂い中
2度目のインド帯同です。変わってしまったインドに寂しさを感じながらも、便利さを喜んでいます。どうぞ宜しくお願いします。
Yukettaのケララ紀行⑥州を越え印度最南端カニャクマリへ
ケララから州越えタミル・ナードゥ州のインドの最南端、カニャクマリへ。ごちゃごちゃ、喧騒のインドがありました。カニャクマリはヒンドゥの聖地なので、巡礼者が集まる街なのです。巡礼地は、いつも、どこか朗らかな明るい気を感じる。きっと誰も幸せになる願い事と希望を
Yukettaのケララ紀行⑤ハウスボートのディナー~御来光~朝食
ハウスボートのディナー日の入り時刻。船頭さんがエンジンをとめます。沈むまで、水と鳥の声だけの静かな時間が流れていきました。その後は夕食準備。食卓には船員さんによる、素朴で優しい演出がされていました。そして、ケララのお料理も、優しい。塩分控えめだけどさまざ
コーチ、Tajの朝食焼いてもらったばかりのドーサが美味しかったのはもちろんのこと、この日の私のヒットは、idiappam(イディヤッパム或はイディアッパム)。流水凛子さんの「南印度料理は美味しいぞ〜」によると、イディヤッパムは、アッパムの一種で、発酵した米の生地を細麺
南インドは美味しいぞ~流水りんこさんの「南印度は美味しいぞ〜」読了。流水りんこの南印度は美味しいぞ~!流水りんこ2015-09-18面白かった~。絵が綺麗!第5章では、インド料理&アーユルヴェーダ食研究家の香取薫先生も登場。自ら「料理ができない」と仰るりんこさんが紹介
聖フランシスコ修道院5年前に喜望峰にたち、ガイドさんが「あちらはインド洋、ヴァスコ・ダ・ガマは、大西洋からここを通りインドを目指しました。」と言われた時、次の駐在先、またインドってあるかもな…という予感が過ぎさりました。聖フランシスコ修道院があるコーチは、
Yukettaのケララ紀行①/コーチへ~そこは光と緑と水の国
いざ、ケララへ!飛行機はヴィスタラ。目的地はコーチンインターナショナル空港。出発時間は朝4時40分。ほぼ完徹。コーチで観光が待っているけど、大丈夫か💦という不安と、憧れの場所に行ける!というワクワクが同居。搭乗したらクリスマスソングで迎えられ、機内はクリスマ
MerryXmas!最後かもしれないので日本に帰らず、念願のケララに来ています。お食事は、ケララのお魚クリスマスコース。お米を発酵させた材料で作られたパンケーキ、アッパムが優しい。ナン、チャパティ、ロティ、パラタ、クルチャ、プーリー、そしてアッパム。どれも素晴らし
キララトラベルさん企画、オールドデリーのストリートフードを食べ歩く楽しいツアーです。先週末に参加しました。まず初めは観光から門の中には入り、トゥルクマンゲートの恐ろしい近現代史をさらりと語る弥栄さん。恥ずかしながら、私はこの大惨事を知りませんでしたが、オ
早朝ヨガ中級クラス、最終日。充実したクラスだったなあ。特にストレッチを深めるメソッドが面白く、ためになりました。いずれ、膝に胸がつくようになるかしら。そうなったらいいナア✨。それから、それからバランスポーズを取る時は、その前に股関節を十分リラックスさせるア
バサントのCブロックマーケットの八百屋さん100ルピーで夫婦二人分の野菜が充分変えてしまうCブロックマーケットの八百屋さん。英語はほぼ通じないけど、インドの良心がギュッと詰まったお店。運転手さん曰く、ヴィレッジ・パーソンが商いしているとのこと。先日、キャベツ1
HP Singhにフェイクレザーが売ってたよ!ホンモノみたいな臭いがなくて良い☺️。HP Singhでは、Leather Lookファブリックと言って売られていました。最近のフェイクやエコレザーは洗えるものも、でているけど、この生地はクリーニング屋さんオンリーだそうです。近所の仕立
日本の本夫が本を買ってきてくれたよ!彼は本選びが上手(本人は読まない)。「お、これは!」と、夢中になった本は結構あり、例えば、今年読んで面白かった芥川賞作品のインド本「百年泥」も、彼のチョイスです。今回の数冊の中には、トマトさんが執筆されたものも‼︎早く来い
イタリア文化センターの館長さん昨晩のイタリア文化センターは、館長さんのさよならレセプションパーティ&ピアノコンサート。この館長さんのおかげで、今年度からたくさんライブ演奏を楽しむことが出来ました。実はコロナ禍中にイタリアは、現代イタリア語の父とも言える、ダ
茄子とレタスのサラダ友人とのランチ先のサラダを真似っこ😆。私は美味しいものを食べると、すぐに真似したくなり、手がウズウズしてくるのです。おそらくこうかな?というレシピですが…茄子はじっくり蒸し焼き、味付けはガーリック、塩、バルサミコ、オリーブオイル。レタ
インドサーモンの赤味噌幽庵焼き大規模なベンガル人コミュニティのCRパークにあるお魚屋さんで買ったインドサーモン。 鱗と内臓と頭をとってもらい、後は家で切り身に(骨つきなら、お店で切り身にしてくれます)。それを、味醂+味噌に漬けて2日間。200度オーブンで15分。お
マザーテレサ・ハンセン病院へ施設訪問。寄付した機械が役立っていた。嬉しい。今回、多くのハンセン病の元患者が、ここのスタッフとして働いていることを、新たに知りました。彼らは患者の世話や、畑仕事(トラクターのライセンスをとった人もいる)広大な土地の庭の世話など
今週・来週の早朝ヨガは、ヨガ中級クラス90分(充実している上に、いつも延長)が8コマあります。3人という少人数クラスで、基本のアーサナをより深めていきます。費用は、トータル4000ルピーと、とても良心的です。クラスの先生の細かい指導が嬉しい。身体を支えたり、さすっ
寄付金集めのミニミニボランティア。ご協力頂いた皆さまありがとうございました。日本人宅で長年料理人を務めるインド人シェフが、デリーの有名マーケットを案内するツアーです。↓待ち合わせ場所のCRパークのお菓子屋さん前で、ベンガル名物のレモンチャイを飲みながら談笑
大きな星玄関に大きな星がつきました。先週の飾り付け時に、お手伝いさんたちが、「マダム、星が必要」と言い、運転手さんもそれを手に入れる事に真剣になり、しかし、近所にはなく、ついには、クリスチャンのお手伝いさんが、「My duty」と言って、購入。そして昨日、もう1
昨日のお菓子朝ごはん☺️。朝ヨガのあと、今週のChef’s Tourのチェックの為、チラリと立ち寄りました。素焼きの素朴な陶器に、冷たい、出来立て感がある、目覚める前のお腹に優しいお菓子でした😋。持ち帰りもできるから、いつもお世話になっている運転手さんのご家族にも
お手伝いさんに、クリスマス飾りをお願いしました。彼女たちの笑い声を聞きながら、自分の家事をする時間が好きです。むかーし、日本で買った飾りから、前任地の紙で出来た飾りまで。インドで何か思い出になる飾りが買えれば良いのだけど。昨日は一つメーラーと呼ばれるバザ
お友だちの誕生祝いランチ☺️。時差投稿です。タルティーヌ、刺身、ケバブ、広東風蒸し餃子、Sushi…多国籍料理もここまで充実しましたか、インドさん!というお店でした。個人的に特に面白く思うのは、赤米のお寿司。パサパサの白米をぎゅうぎゅう押し込めた、不思議お寿司
我が家に、もみの木がやってきたよ。帰宅し、門の前で車のドアを開けたら、目の前に、リヤカーの植木屋さん。「わぁ、もみの木だ〜!」と、私が思わず日本語で歓声を上げたとたん、運転手さんが値段交渉をはじめました。おそるべし、運転手さん。ヒンディー語値段交渉は、言
ナガランド料理教室に行ったよ!ナガランドは、インドの東北、ミャンマーとの国境に接します。ご飯をよく食べ、納豆もあり、また、マサラ感が無いから、日本人にも馴染みやすいお料理がたくさんあるのです。潰し里芋の青菜煮込みなんて、スッゴク優しかった~♪。教えてくださ
ジョドプールへ行った第一目的は結婚式。花火は打ち上げられるし、ドローンは飛ぶし、こんなに大規模な結婚式は初めてでした。新婦が、夫の会社のスタッフ女性で、初めてお目にかかった時の彼女はまだ、少女の雰囲気を残した可愛らしい女性でした。結婚式へは、「あの可愛ら
メヘラーンガル城ジョードプルにある城塞。かつてマールワール王国およびジョードプル藩王国の君主の居城でもあった(Wikiより)。あんまり、「口をあんぐり開けて見上げる」をやっていたので、首が痛くなってしまいました😅。こちらは、お城にエレベーターで上がったところ。
ジャスワント・タダー。ジャスワント・シング2世の霊廟。霊廟の中にある、歴代マハラジャ肖像画の顔が、1300年代から、1800年代までみんな似たような顔でした。歴代、横顔ばかりだったマハラジャ顔が、1800年代はじめて正面を向きます。万里の長城のような城壁に囲まれた街。
ジョドプールにきたよ! 空気がきれい!肺が洗われる感じ‼︎飛行機を降りて、まずはスーハー深呼吸😮💨。空港から一路宿へ。こちらは、宿の部屋からの眺め。はるか向こうに見えるのはメヘラーンガル城。まずはジャスワント・タダーへ向かい、その後、この写真の場所へ向
昨日のお話しです。今日、結婚式に出席させて頂くのでネイルをしてもらいにサロンへいきました。施術中、コックリ、コックリ居眠りしてしまったら、目の前の机にクッションを置かれました。これを持ってきた女の子曰く、「マダム、ここで寝なさい。」彼女に言われた通り、顔
サッカーを見たいけど連日バタンキュー💦。暇より良いかと苦笑いの日々です。検品ボランティアの寄付金集めの一環、スパイスの検品。チェックから外れたものをもう一度やり直してパッキングしてもらいます。検品のあと、施設の見学をさせていただきました。あたたかい学校で
モルタデッラをなるべくボローニャで食べた感覚に近い形で、夫に食べてもらいたかったので、色々考えた結果、クロワッサンに挟むことにしました。ボローニャはパイ生地を使ったパンが美味しいい場所で、それに近いのはなんだろうと思ったからです。ふわふわクロワッサンに切
「ブログリーダー」を活用して、Yukettaさんをフォローしませんか?
お友だちと語学交換会 @Ogaanある日、ボランティアで知り合ったお友だちから「Yuko, ヘルプミー」とメッセージ。なんでも数ヶ月後、日本語スピーチを日本でするそうです。というわけで、にわか日本語先生😅。漢字も書けないし、何語もいい加減な私が先生なんてムリだけど、
久々の新作だよ♪。皮無し赤レンズ豆を茹で、白だしと冷水と一緒にミキサーにかけました。私が茹で過ぎた(10分)せいか、赤レンズ豆が可愛くない色になったのでトマトも投入しサーモンピンクな「おうどんスープ」に😆。あとは茹でて冷水で締めたおうどんと、好きなものをの
イタリア文化センターの今週の映画は「Stranizza d’Amuri (Fireworks)」。2023年シチリアを舞台にした作品。シチリアの方言は、辞書にも載ってないから、わからないけれど、文字から察するに、「特異な愛」って意味かしら。違っていたらごめんなさい🙏。悲しいけど綺麗な作
マンゴーマッタライスサラダ青マンゴーサラダライスサラダに入れたのはトマトさんのラングラー。甘ーい。ひとりだと、果物の皮を剥くのさえ億劫。包丁を触るのは一日一回夕食を作るときだけ😅。…ということで マンゴーもライスサラダにしてしまう😅😅。怠惰です😅😅😅。マ
ターリー風定食。マニプールの黒餅米Chakhao、冷凍保存をレンチンにしてもおいし~☺️。納豆ともよく合う~。#Chakhao のハッシュタグを追っていったら、タイの餅米マンゴー、カオニャオ・マムアン風してポストしている人がいました。アリ、と思います。昨日作ったのは、焼き
昨日の調理は冷奴のつるむらさきがけマンゴーサラダあとは作り置きや、冷凍庫宝をちょこちょこと。おかずバリエーションのある、ターリー的な夕食に仕上がりました。トマトさんのつるむらさきは、湯掻いて叩いて麺つゆワサビ味にして和えました。それを、水切りした元気豆腐
久々、多国籍ターリー☺️。メインはカリーグレービーに見立てた、あおさとシラスあん。サラダはクンドゥルのツナ和えです。冷凍庫の整理をしていたら、23年のシラスと、21年に買った唐戸市場のアオサが出てきたので、やっつけました🤗。自分に使う分には、古いのはへーき。
マニプール黒米Chakhao定食~♪冷しゃぶ揚げ茄子のデパ地下風マニプールの黒餅米Chakhaoをリピート買い。餅米のモチモチと玄米のふすま部分の食感バランスが最高。健康意識を取り除き、現在、インドで一番おいしい~って感じるお米です。袋の裏に書かれていることを読んで、店
DivaのPizza。イタリア文化センターの映画後、またまたご馳走になってしまった。美味しかった~♪。ありがとうございます🙏。でも、この歳になると、お世話になるのって、しみじみ嬉しい💖。一回、一回が貴重です。映画はSettembre September 夫婦間の問題解決は「えっ、そこ
オームナマシヴァヤー、ワンちゃん。ヨガセンターに夢ヨガ先生(優しい声で優しい指導をされる先生なので私は勝手にそう呼んでいる)が、ワンちゃんを連れてきました。その名もTokyo。皆さん、大歓迎。「ヨガに犬を連れてくるなんて😤」なんて人は誰もいない。それどころか、
昨日のオープンクラスのティーチングで、心臓にハンディキャップがある人がいました。伝えてくださり助かった。お医者さまに止められているアーサナがあるのだそうです。目に見えるハンデはわかりやすいけど、内臓疾患は分かりにくい。ティーチングを教わっている時、先生に
昨日のメインは茄子の田舎煮トマトさんの山の日本茄子を使ってトマトさんの日本茄子を田舎煮に。出汁無し、甜菜糖、あまから醤油しゅみしゅみとろとろに仕上がりました☺️。たくさん作ったの冷凍庫で「冷たい茄子の田舎煮しゅみしゅみ」が私を待っていてくれる~♪。 今晩は
昨日は、 国際ヨガデー で、朝5時半にヨガセンターに集合し、グルガオンのとあるインターナショナルスクールのイベントにアシスタントとして参加してきました。シバナンダヨガセンターの中で一番尊敬している、カプール先生がこの日の指導。私は、久しぶりに先生の春のおひさ
麻婆ヘチマスピナッチのパスタ。インドのヘチマを麻婆豆腐とか麻婆茄子風にしてみたかったのです。とはいえ、余った出汁をベースに、山椒とか豆板醤は使わず、辛味は辣油のみの優しい仕上がりで、豆板醤とか豆豉とかを知らなかった母の味です。麻婆茄子は、茄子を揚げる手間
烏賊と胡瓜のすり流し冷製パスタきゅうりとにんにく一欠片をすりおろして、塩、ニンブー、オリーブオイル、隠し味にナンプラーで味付け。ガスパチョ味。小さめきゅうり2本がするする食べられちゃいます。イカは涼しい時期にINAで購入して冷凍しておいたものを茹がきました。
またまた、ぶっかけうどん。冷凍冷蔵庫にアルモンデ夕食~♪。現在、大工さんに入ってもらったり、電気工さんに入ってもらったり、家のことでかかり切りになってます。そして、インドの職人さんが、カーストというか、細か~く職業分類されているのを興味深く思う。インドの職
久しぶりに映画鑑賞。東京九段下のイタリア文化会館が提供する映画鑑賞会はいつも無料の上に、日本で公開されていない作品ばかりでイタリア好きにはたまりませんでした。デリーのイタリア文化会館も同じく無料で毎週火曜日に映画鑑賞会が開かれていて、それらは外国人には珍
歩行者用の信号機が青に変わっても、猛スピードで横断歩道に突っ込んでくる車に、初めは「キーッ🤬」と、なっていたけど、だんだん「そんなインドも受け入れよう」と、諦めモードに。そんな境地に達した私の目に入ってきた、車道も横断歩道も青の信号機。こりゃ「キーッ🤬」
半熟卵サラダ。タンパク質補充作戦サラダ。あと一分、卵を火から外すのを待つべきだった😓。おかげで皮剥きが大変になり、見た目は不細工、時間は不経済。温泉卵にも半熟卵にも分類されない中途半端な仕上がりに。卵料理は片手間でやってはアカンということです。コレはだら
海鮮パスタ♪。タンパク質補充でモッツァレッラをのせました。Spotted Cow Fromagerie のモッツァレッラ、おいし~♪。+91 81305 94707←注文用Whatsapp イタリアのボラ友さんのおすすめモッツァレッラチーズ。安くはないけど、少しずつ食べる分にはちょうど良くて、その度
スラムのアフタースクールでSing a song Club二十四の瞳☺️。礼儀正しくて明るく元気。みんな良い子。現在の課題は音程、そして三拍子。インド子どもたちは、インドの舞踏となると、難しい振り付けが華麗に踊れるのに、ワルツステップが踏めないんですね~。日本人も、三拍子
新鮮お魚ナイト♪。お魚屋さんが、どの魚が冷凍か生かを教えてくれるようになった。今回は、フエダイ(Red Snapper)を、煮魚に。「キンメか真鯛か?」ってくらい旨い。入ったばかりのブラックタイガーがあったので購入。これは塩焼きに。魚屋お兄さんが、私がしたい料理方を
ガスパチョの冷たいパスタ/インド・ブッラータ添え~♪湿邪に陥りやすい季節なので、「冷たいモンはアカン!」と知りつつも〜、作ってしまった😅。ガスパチョソースを、ギリギリまでキンキンに冷やそうと、冷凍庫に入れていたら、半分凍って混ぜる時にソースが分離してしまっ
年長者争いシヴァ神が息子ガネーシャとスブラマニヤに「全宇宙を一周して、先に戻ってきた方を、年長者にする」と言って息子たちを競わせたと言うお話しがあります。話を聞いたスブラマニアが、いち早く孔雀に乗って出発したのに対し、そのあと、ガネーシャが、両親の周りを
家ではほぼ和食インドに住んでいても、家庭内では殆どインド料理は食べないです。インド料理は、どこの地域の料理も美味しいと思うけど、頂くのはお呼ばれや、外食、旅行中に。無理はしないようにしますが、もちろん、「残したら失礼だな。」と言うシチュエーションでは、頑
マンゴービールこの季節の恵み、マンゴービールは、グルガオンのクロックタワーが有名ですが、デリーにも、マンゴービールを呑めるお店があるのです。それはコンノート・プレイスのマイクロブルワリー、Ministry of Beer。先日友人と行った時は振られましたが、昨日は「大丈
キッズヨガのお手伝いで、折り紙ボランティアへ。私がよく行くスラムの少女たちと違って、完璧な、こちらが、穴があったら入りたくなってしまうような綺麗な英語を話す子どもたち。部屋に入るなり、1人の女の子が、日本語で自己紹介し、日本語を勉強していますと、礼儀正しく
すっぴんヨガ友さんと、アルモンデ懐石&お茶会~♪で、一期一会。お茶会二週間くらい前に、Instagramでアップした写真に、↓インド人ヨガ友さんが興味を示し、コメントしてくれたので、是非ともご馳走したくなりました。彼女は引っ込み思案の私を(本当です🤪)、インド社会に
アフガン料理、「Mazaar風」焼き茄子炒め。あっ、ヨーグルトかけるの忘れた!と、いつもアップする時に思い出す😅😅。焼き茄子にしない茄子炒めも美味しいけど、このトロッと感に、焼いた茄子ならではのホッコリ感があって、それが好きだから、やっぱり焼きたくなっちゃうん
スラム・アフタースクールの女児教育支援。ぶり返し熱波酷暑のせいか、昨日の女の子たちのメンタルは激乱れ。そこここで喧嘩、泣き出す女の子3人。マームが手を繋いでくれないと拗ねる子1人。しかし、そこはさすが子ども、気分切り替えの天才で、5分後には笑ってはしゃぎ出す
ミッタルさんで、ルイボスティー販売が始まるそうだよ!CPのミッタルティで、南アフリカからやってきたバイヤーらしき人がいました。この写真よりも、小分けして売るそうです。ルイボスティーは、カフェインがないから、妊婦さんでも飲めるお茶。効能たくさん☺️↓。セダル
お友だちとCPのマイクロブルワリーへ。シェフが変わり、面白メニューに出会えました。マンゴーとブッラータのブルスケッタ。青マンゴー、青パパイヤのサラダ。パンプキンとクリームチーズの揚げ春巻き。なんとまあ、女子好きなかわゆいメニューでしょ。インドの水分が多いか
昨年は敗退令和5年(2023年)4月に免税制度が改正されたため、昨年はそれを知らず、制度の恩恵を受けられなく残念な思いをしました。準備そこで今年は、前もって準備。さて、一時帰国、免税のための「在留証明発行」にのために在印日本大使館で必要なのは①パスポート②FRRO
①すだちの冷スパ②Soon Tofu 干しエビ油がけ③野菜だけガスパチョ(パン・オリーブオイル抜き)写真撮り忘れ😆④アルファ・アルファのサラダ①柚子胡椒で揉んだすだちを、冷スパに絡め、釜揚げシラスをのせました。飾り用のすだちが多すぎたのが反省点。3、4枚、ちょろっと
卵スフレ鍋。千石、喜三郎農場の「ふわふわ卵鍋」を、インド冷蔵・冷凍庫に”あるもんで”真似っこ~。今回の味ベースは、みりん+醤油の割下です(関東割下味)。スフレって映えるし、なんだかワクワクするし、美味しいし、簡単だし、冷蔵庫整理にもなって便利。 ふわふわ
すだちそうめん。豚肉くずたたき。水切りSoon Tofu。単身一時帰国で、私だけ食道楽したので、せめて😅。日本滞在は5日だったけど、この間に蕎麦屋のすだちかけそばが、始まった。あまりの旨さに(2回も行ってしまった)店で打った生蕎麦を「お土産にしたいなぁ。」と思ったけ
野暮用で、一時帰国してました。短い滞在日数で、バタバタでしたが、なんとか時間を作って、2本映画を観てきました! 両方とも映像だけでなく重要な台詞がたくさんあったので、字幕がなければ理解出来ませんでした。 マッドマックス/フュリオサ「怒りのデスロード」でのフ
漬け物ポテサラ頂きものの漬け物大根のあまから漬けをポテサラに。味が甘いので、塩もみきゅうりでバランスをとりました。お酒が進みます☺️。しば漬けポテサラも良いかも💡。たっぷり紫蘇を刻んで…それヨイ!やってみよ~♪。にほんブログ村
ゆば豆腐あん。お友だちが乾燥湯葉をくれたので、元気豆腐さんの絹豆腐と共に。乾燥湯葉、おいしい~♪。身体に、やさしい~♪♪。するする食べられる~♪♪♪もうひとつあるから、寒くなるまでとっておいて、お鍋につかっちゃお。お友だち、ありがとう!にほんブログ村
オクラの和だしゼリーよせ・ちょっとだけミニトマトレシピはゼライス1袋 ふやかし水50ml 白だし200ml 合わせて沸騰+茹でオクラ+微妙に余ったミニトマト。急ぎの時は、冷凍庫で急速冷やし固めしちゃいます🤭。お客さまのときは、小さく切ってお通しに✨。にほんブログ村