今日の午前中はキッズヨガのティーチング。私がティーチングするクラスは90分で、その内1時間はヨガをして、残りの30分はアクティビティをするのです。さてアクティビティで、紙飛行機を作ったのですが、折り方を知っている男の子が、自分より小さな女の子に教えてくれました
ようやくインドへ来ることができました。只今新旧インドの狭間を漂い中
2度目のインド帯同です。変わってしまったインドに寂しさを感じながらも、便利さを喜んでいます。どうぞ宜しくお願いします。
予定変更お客さまがキャンセルになったので、休日出勤をしてくれたお手伝いさんに、メヘンディをお願いしました。彼女は稼ぎたい人で、デザインの学校で資格をとり、コロナ前はビューティーサロンの施術師をしていたので、それじゃあ…ということで☺️。ラジャスタン風メヘ
アヴァロン・メーラーボランティア・グループの一員として参加。私は無難な唐揚げとごはんを様子を見ながら数パックをお出ししました。初駐在の2000年頃、日本人会のバザーとなると、それは日本人社会総出動のお祭りでした。お店のような洋菓子和菓子は、プロ級の腕前の方に
The Shat Kriyas/シャトクリアシャトクリアとは、ハタヨガの身体浄化エクササイズのことです。昨日の朝、シヴァナンダヨガの特別コースに参加してきました。すごい体験だった~。シャトクリアの6つあるエクササイズの一つ、鼻洗浄も奥が深かったけど、ヴァマンダウテ(Vamanda
海老とCRパークで購入した、ヨコシマサワラのつみれでタイスキ風。タレは、ナンプラー+ニンブー+青唐辛子、スイートチリ、ポン酢と、しょっぱ辛・甘辛・酸っぱを準備。お野菜は、トマトさんの遠足で収穫したものを中心に。チンゲンサイの豊かな味わいに驚きました。「あっ
おうちパーニープーリー(ゴールガッパ)夫は揚げ係。私は中身を担当。共和国記念日式典の立派なモディさんの姿を拝見しながら、インドの屋台では、絶対有り得ない、シーチキンやゆで卵、塩辛、メンマなども一緒に、パリッ、クシャッと頂きました。定番のスープの他、なんちゃ
夫がCRパーク未体験だったので、先週末、引っ張っていきました。ベンガルのお菓子は甘いけど、脳が溶けてしまう~、というタイプの甘さではありません。キララトラベルの弥栄さんが教えてくださった、素焼き壺に入ったヨーグルトみたいな、ミシュティドイが冷たくて美味しかっ
昨日は、Chef’s tour でした。このツアーは、日本人宅で長年料理人を務めるインド人シェフが、デリーの有名マーケットを案内するツアーであると同時に、寄付金集めのミニミニボランティアになります。ご参加、ご協力頂いた皆さま、ありがとうございました。インドの海魚で、
蛸つみれ鍋冷凍庫掘り起こし作業をしていたら、ごろっとINAで買った蛸が出てきたのでつみれに。しかし、山芋の配分失敗😅。ぐずぐずつみれになってしまいました。しかし、顎が疲れるのが嫌な怠け者夫には好評でした。コクをだすために、脂出ししてカリカリにした鶏皮が入って
トマトプロジェクトさんの遠足に参加したよ!アーダルシュ・オーガニック・ファーム郊外にある有機農法をしている農園です。そこで、ウコンを掘り上げたり、アロエの花をみたり、あちこち生えてる大麻に、ウヒョーと驚いたり、あまりの多さに結局慣れてしまったり、まだ小さ
Indian Girls,sooooo cute 🥰 .↑語学学校クラスメイトのムスカーンちゃん。お母さんが作ったチャパティとポテトのカレーをくれたよ。タッパーに幾枚も入ったチャパティは、一枚一枚焼いてあります。前にも書きましたがインドの人は、食べ物を分け合うんですね~。17歳の女の
鯖のつみれ鍋鰯の方が好きですが、鰯はインドの魚屋さんに毎日あるわけではないのです。そこで、ほぼ毎回出会える鯖を使いました。トマトプロジェクトさんの自然薯をすりおろすとふわっふわ・つみれになりました。夫が、つみれ入れ係担当。鯖は一キロ500ルピー。野菜も安いし
オニオンなんちゃら新鮮お魚で有名なチッタランジャンパーク(CRマーケット)で、いつも見かける野菜。お店屋さんに尋ねると「オニオンなんちゃら」(よく聞き取れなかった😅)花芽は摘んで捨てるのだそうです。私はてっきり「ぶっといニンニクの芽」だと思っていたのですが、オ
湯豆腐・きのこたっぷり鍋にしてみたよ!北海道の友人が持たせてくれたお昆布をふんだんに使いました。元気豆腐さんの絹どうふに、お昆布の香りが、沁みて染みて滲みて、うまうま〜、ニッポンばんざーい🙌、優勝🎊~な味わい。きのこは、トマトプロジェクトさんの画面で見つけ
Lovely Indian girls 💖.持ち寄ったお弁当を分けっこするかわゆいIndian Girls.現在通っている語学学校に17歳から21歳位までの女の子たちがたくさんいます。みんな頭の回転が速くて、私はタジタジ。もう、英語を習う必要ないように思いますが、でも、発音を洗練させて、正し
ひろうす鍋。新作だよ。数日前、土井善晴さんのインスタ「ひろうす」を拝見したら、無性にマネしたくなったので。しかし、現在のデリーは寒いので、鍋にしました。INAの硬~いお豆腐、水分が少ないから、練り物にピッタリ~🙌。今回は裏漉ししたけど、次回はフードプロセッサー
鏡開き。私の実家は15日。関東はもう少し早いと思うのですが、こうした所が、名古屋は西文化にくみこまれているなぁ思う理由です。土曜日に、「あっ、明日お鏡ダ!」と気がつき、夫が出張先で買ってきてくれた鏡餅のプラスチックをあけ、乾燥させました。せめて金曜日に気づ
初逆立ちシバナンダヨガセンターの先生方のご指導のおかげで、運動が苦手な50過ぎのオバハンでもヘッドスタンドが出来るようになりました。しかし、ヨガとは奥深いもので、ヘッドスタンドは、逆立ち分野のはじめの一歩。昨日のアドバンス・ヨガでは、両手で身体を支える逆立
からし菜のオレッキエッテ昨晩は、外出していたので、鍋はお休み。 昼間にオレッキエッテを作っておきました。イタリアでは春先になると、Cima di rapaという、菜花のような青ものをオレッキエッテに使い、健康志向の高い女性にも人気。完全ヴィーガンなので、誰とでもお食
新しい発見、筍の塩漬け、戻し筍あるんじゃないかとにらんでいた、バンブーシュートがINAに、ありました!こちらは塩漬け。小さい容器(80ルピー)のこちらは、すでに戻してあり、料理にそのまま使えそう!…すると?デリーで作れる中華の幅がグッと広がる⁈ウレシイナ(≧∀≦)。と
味噌煮込みうどん。お土産で頂いた🙌。なんと麺は、香川の讃岐うどんで、味噌は愛知三河のカクキュー八丁味噌。デリーにいると、昔と比べ流通が本当に良くなったことを実感します。 が!なんのなんの。日本だって、香川と愛知のコラボ商品があると言うことは、流通が素晴ら
里芋ゴロゴロ鶏スープ鍋。新作だよ!クリスマス時期に、Dzukouのナガランド料理クラスで教わった、里芋のカレーと、崩し米のチキンスープを合体アレンジ。和出汁やお醤油を使っていないのに優し~い、和っぽい鍋になりました☺️。カレーと言っても、ナガランドのそれは、生姜
レザールック生地でコートワンピースを作ったもらったヨ。ネループレイスのHP Singhでは、フェイクのレザーを、Leather Lookと言って置いています。お店の、いかにもプロというメガネのマダムに尋ねると、どさどさどさ~っと、いろんな色を出してくれました。生地はドライクリ
ホルモン鍋~。寒いので😨、内からあっためよう作戦😋。白コロは、昨年の持ち込み。ごぼうは、夫が出張先で買ってきてくれたもの。およそ一ヶ月もった。根のものは保存期間が長いです。出汁は、味覇と白だしで、それとな〜く塩ホルモン鍋味に仕立てました(^^)。隠し味に煮干し
夫が風邪をひいた、(夫婦共々PCR陰性😮💨)ので、冷凍庫から酒粕を掘り起こし、石狩鍋。酒粕は、あと一回分。デリーは寒いから、もっと買ってこればよかったなぁ。ヨガクラスへ参加しても、毎日誰かがグズグズ、クシュン、コンコンしていて、デリーの冬は寒いことを物語って
七草粥風キチュリ(インドの米豆粥)を作ったよ!久々の新作だよう🙌。冷蔵庫の中にどうしても6つしか葉物がなく、六草になりましたが😅。夫が粥嫌いなので、お米はリゾット風に。豆はイエロームング豆です☺️。スパイスは、ターメリックとサフランなので、辛くありません。出
ケララ紀行最終日アーユルヴェーダに慣れて、気怠感が抜けたので、早朝散歩。いろんな足跡。そして、カトリックの影響が色濃く残る海岸でした。海岸を臨むピエタ像。うーむ、ミッションでインドを訪れた、カトリックの御坊さんの足を辿る旅もしてみたいなあ…と、ふと思うの
アーユルヴェーダ二日めどっぷりアーユルヴェーダ世界。ケララの綺麗な味で、優しい菜食のおかげが、食欲に任せ、3食モリモリ食べてもお通じが良く(計三回、快便)、すぐにお腹が空きます。モリモリ食べたお食事が身体の悪いものを素早く排出してくれる…って感じがします。お
Yukettaのケララ紀行⑦ケララでアーユルヴェーダ(初日)
昨日は、三が日最後です。お正月中は、年末に作った、なんちゃっておせちに、チョコチョコ少しずつ何か加えて行くのが楽しくて好きです。食糧棚や、冷凍庫を掘り起こしながら、お雑煮もアレコレと。そうこうしているうちにもう4日。本日はヨガ始め。フツーのインド生活が始ま
夫に炭水化物ナシ・おせちを準備して、ツマは…友人とお出かけ〜♪…😅。初のアフガニ・レストランへ。私の大好きな作家、カーレド・ホッセイニさんの故郷のお食事。 彼の著書に、ソ連に進行される前の、豊かなアフガンのお食事の様子が描かれていたので、「こんなお食事だ
なんちゃっておせちとお雑煮冷蔵冷凍庫を掘り起こしながらも、3年ぶりに使い慣れた台所で、落ち着いておせちやお雑煮を作ることができて、幸せ~☺️。久々紅白橋本環奈ちゃんの、おっさん話・軽快ぶった斬りテクニックに「可愛い顔してなんと頭の良い女性!」舌を巻きました
明けましておめでとうございます!本年もよろしくお願いいたします。30日に帰宅したら、去年旅行前に近所のお花屋さんにお願いしていた門松が、既に飾られていました。しめ縄は花輪に変更したらしく、ドアに一度は飾ったものの、重すぎたので(苦労のあとの写真が旅先に送られ
「ブログリーダー」を活用して、Yukettaさんをフォローしませんか?
今日の午前中はキッズヨガのティーチング。私がティーチングするクラスは90分で、その内1時間はヨガをして、残りの30分はアクティビティをするのです。さてアクティビティで、紙飛行機を作ったのですが、折り方を知っている男の子が、自分より小さな女の子に教えてくれました
ジャンクなものも食べたい!シリーズ😆。豚骨ラーメン野菜たっぷりの健康的なものを食べて、お腹の調子がよくなると、ジャンク風なものが食べたくなる。嗚呼、人間って愚かです😆。愚かな自分の欲望に従って頂いたラーメンを開封。旨かった~♪。ネギではなくコリアンダーを入
「インド生活ガイド」新版到着!昨日ボランティアメンバーで検品をしました。新版は、来週火曜日、アバロンで開かれる「インド生活スタート講座」でどこの店舗よりも早くプレゼント。楽しいお土産付きです。その他⚪︎インド野菜、使い方紹介/ボランティアグループ・レシピメ
カリグラフィー教室に行ってみたよ。まだまだ家の中かジャングル状態なんですが、お友だちが誘ってくれたので(ありがたい🙏)。場所は、デリーのディフェンス・コロニー付近。先生のインスタ↓カリグラフィーカリグラフィーとは西洋の書道のようなもので、イタリア人のボラ友
インドの高級娼婦のコスチュームの歴史のお話を聞きに行ったよ。初めてインドに来た時はその世界ってどうなっているの?と思っていても誰に聞いたら良いのか分からなかったし、聞き方も心得ていなかったけど、最近は映画や本だけでなく、あらぬ方向から情報がやってくるよう
多国籍ターリーお米はアッサムのボーラ・ソール。もち米です。前に買ったボーラ・ソールと比べ、クセがあります。同じボーラ・ソールでも、こんなに違いがあるものなのかしら?もち米なので、お茶碗に盛り付けた方が良かったかも😆。食べていると、なんだかこのお米をおかず
あんまり辛くない(^^)和・伊・印ターリー♪多国籍ターリー、結構楽しんでいます🤗。今回カリーに見立てたのはヘチマトマト柚子胡椒炒め。トマトを先にニンニク・柚子胡椒と炒めうま味のもとをつくります。その後、ヘチマを、どどどどどー!あとはひたすら炒め蒸し。時に水を
イタリア文化センターの館長さんが、カラヴァッジョの「マグダラのマリアの法悦」説明してくださる催しに行ってきました。大仰でなく、家族的な且つ大人らしい会でした。カラヴァッジョが展示されている美術館、 Kiran Nadar Museum of Art は、入場料無料。絵画もたくさん
マニプール米とやきとらさんの鶏皮を合わせてみました。野菜は揚げ浸し☺️。ターリーと呼ぶには品数が少ないか…😅。マニプールの黒米「Chak-Hao」、モチっとしておいし~♪。糠部分のプチッと感はもちろん、日本人にこのモチっと感は嬉しいですね~。ちょっと水分量が多かっ
赤米をキチュリ(おかゆ)に♪。ラクタシャリ米を余った半身のアジの開きと一緒にガス火で炊きました。スパイス無し、インドっぽくない味でおいし〜(インドさんごめんなさい🙏)。赤米のように糠層が残っているお米は時間をかけて炊いた方が良いとわかってきました。だから
和・伊・印ターリー♪カリーに見立てたのは、カポナータ。私の流行り、ラクタシャリ赤米にスッゴク合う。一緒に食べるとおいし〜♪。止まらなくなる~♪。アシュラムだけでなく、いろんな土地のインド料理を食べて、何もご飯に合わせるグレービーは、スパイスだらけの辛いもの
しばらくひとり飯が続くので、色々試してみようと思います。使った赤米は、ラクタシャリ。ケララ発の古代米で、農家さんが現代に復活させたそうです。薬用米でアーユルヴェーダのトリドーシャを整えるとも言われています。とりあえず赤米を、玄米コースで炊いてみました。な
イタリア文化センター のDivaで、夫さんお疲れさま会。インドにあるどこのイタリアンレストランが好きか、意見が分かれると思うけど、ここはイタリア人シェフとかイタリア人給仕がいないのに、イタリアスタイルが守られているところがすごいな、と思います。「イタリア」の言
夫さん、お疲れさま会。いやぁ~、ここまで死なずに来られてよかったね、としみじみ。大変だったことを思い出すとキリがないが、あっと言う間でもありました。そして、これからどうなるのか全然わかんない〜😆。なかなか思い描いたようには終活できない、死ねない、やってきた
ロウキーのイタリア風お焼き~♪ロウキーを細切りスライスして塩少々、片栗粉適量でモミモミ。フライパンで焼いて、火が通ったら、トマトソース、モッツァレッラをいれ、強火、蓋して1分。見た目は、小麦粉を使わないピッツァ・マルゲリータみたいだけど、味わいは「イタリア
カクリーのコンビーフサラダヘチマのとろとろ炒めあん絡め好きなインド野菜ばっかり🤗。ヘチマは毎日食べたいくらい😆。カクリーを食べながら「お、コレはナンプラーベース、タイ風お肉サラダにもできるかも💡‼︎」と、閃きました。ニンブーや青唐辛子を効かせてネ☺️。絶
とろとろ茄子に酸味がしゅみしゅみ~♪揚げインド野菜のポン酢浸し。初駐在の時に、「料理はキライ」「持ち寄りパーティ苦手」と、の給う先輩奥さまに「でもね、Yukettaちゃん、コレはラクよ~!」と教えて頂いたレシピ。茄子を中心に素揚げして、ポン酢に浸すだけ。しっかり揚
インド野菜を使ったレシピ公開‼︎ボランティアグループの「インド生活スタート講座」では、これまでご紹介した「青マンゴーの和え物」「冷製ロウキーしんじょ」「カクリーのツナマヨ和え」ナドナド、インド野菜を使ったレシピが公開されるよ!インドの旬野菜は、美味しい上
Red snapperの煮魚~♪。一ヶ月前に捌いて冷凍した自分に感謝🙌。皮がクニュクニュでゼラチンいっぱい‼︎って感じが嬉しい。お肌も喜びそう🥰。翌日はちゃんと煮こごりができるんですヨ。レッドスナッパーは、私の中ではインドの美味しい魚ベスト3にランクイン。キンメかキン
引っ越し後でまだ炊飯器が使えないので、出てきた鍋でチャチャっとご飯。ちょいと火のご機嫌を伺わなくてはいけないけど、炊飯器よりも時短。お焦げもできました。昨日は引っ越し先で、良さげな八百屋を見つけられました。数字以外のエーゴがまったく通じませんでしたが、イ
於・スラムのアフタースクールイタリア人が主催するボランティアグループで、クリスマス時期に「Wake up Bear」というタイトルの小劇ショーを企画しています。この日は、小劇で登場する動物のぬり絵。数枚のそれぞれ違う動物の絵を伊ボラ友さんが準備し、子どもたちに選んで
つるむらさき・そうめん。新作だよ!トマトさんのつるむらさき、おいし ~。色よく湯掻いたあと、フードプロセッサーでガーッとしてから、白だしで「つるむらさき麺つゆ」にしました。暑くて食欲なくても、するする食べられる ~🥰。つるむらさきのネバネバが、インドで壊しが
お肉たっぷり・ほうとう鍋 ~。40度世界でガンガンにエアコンをつけ、熱々を ハフハフ。贅沢をしております。豚肉の薄切りは、インドでもかなり選択肢があります。この点は薄切り肉に苦労されているヨーロッパ駐在の方が大変 ~💦と思う。塊を冷凍にして、フードプロセッサーカ
生なめこスパゲッティ。ひとり飯なのに、贅沢してしまった😅。おいしかったナア ~💖。↑なめこはこちらで購入緑のは生の青唐辛子。何を隠そう、私は辛いもの大好き。インドの青唐辛子、辛さ加減が好きだなぁ。また、生ならではの香りも好き。本当は一品につき、一本使いたい。
Red Snapper (フエダイ)のしゃぶしゃぶ。フエダイ、暑くなってもおいし〜。優しい味わいの白身だから、胃が疲れている時も、これならタンパク質を無理せずに摂取できるね。魚屋でよく見かける、ブラック・ポンフレッド(ほぼマナガツオ)も試してみよっかな ~☺️。 無理の
昨日、早朝から一気読み。涙、涙。スイス人をご主人にもつミャンマー人のお友だちが、「私この本好き」と2度メッセージをくれました。調べてみたら、和訳があることがわかり、何がなんでも急いで読まなくてはいけない気持ちになり、夫に頼んで取り寄せてもらいました。お話し
カクリーの白和えサラダ。新作だよ(久々 ~😅)!ディフェンス・コロニーのNature’s Soulのお豆腐を使いました。中国風の硬いお豆腐は水切りが必要ないから、すぐに豆腐アレンジ料理に使えて便利☺️。 白和えの味付けは、チキンスープパウダー、マヨ、すこうしポン酢。チ
ブッラータ・チャート インディアン・アクセントの、アラカルトメニュー「Burrata Chaat」を、真似っこ ~☺️&ウチにアルモンデ変化球。イタリアの王道フレッシュチーズ、ブッラータを使って、甘ちょい辛アジア味に仕上げてみたよ!イッツアスモール・インディアンワールド
昨日は、Elia Cecino、2001年生まれのピアニストのコンサート。於・イタリア文化センターヨーロッパやアメリカで数々のコンペティションで賞を獲得し、今年ニューヨークデビューをしている若手演奏家。素晴らしかった ~。プログラムは、リストとブラームスと現代曲。強弱の振
キクラゲ入りパックブンファイデーン(空芯菜炒め)。Nature’s Soulに生キクラゲがあったので、買ってしまった(ちょっと高い😅、でもおいし〜 )。タイに住んでいた時によく作った50円メニューで、生キクラゲを見たら、無性に作りたくなっちゃったのです。空芯菜はトマト
休日明石焼き。2024年夫料理第3弾なんだか焼き方にこだわりがあるそうで、私は手を出さずに見ているだけ ~♪に徹しました😆。かわゆいサイズのタコはINA。柔らかかった ~😋。行くたびに大きさは変わります🤣。卵はKadaknath の美味しい平飼い卵。良い卵の香りがして美味しか
ニッポン・リケジョ先生大活躍。また、ヒンディで世界地図のインドと日本を説明する地理先生に、子どもたちの目は釘付け。スラムにある子どもの為の寺子屋での出来事です。リケジョ先生の科学教室は、お家でお母さんが生活のために使う、お酢や洗剤を利用して、酸アルカリ科
Rêve・Bistro・Moderneフランス語で「夢」という名のレストラン。ビストロ・モデルナはイタリア語とごちゃ混ぜ綴りで、イタリアメニューもあるけど、ここのフレンチメニューが南フランス風で好きだナア。写真はラタトゥユのクレープ。胃もたれせず(←老婆に必須)、美味しく
ひもかわ肉つけ汁うどん。サラダはローストバフの残り入り☺️。 ひもかわ肉つけ汁、またまた作ってしまった。ピヤピヤっとしたひもかわうどんを、あったか肉つけ汁で☺️。トマトさん販売AOACのゴボウも入れてみたよ。トマトさんのカテゴリーの中に「日本ならでは」の野菜
昨年だったか…🤔、お友だちがくれたバフのヒレ塊が、冷凍庫から出てきたので、ローストバフ。生姜、塩麹、余った麺つゆに1日漬けて、フライパンで焼き付けてから、61度のヨーグルトメーカー3時間。しっとり仕上がりました ~。しかも、高タンパク低脂質 ~♪筋肉量はへり、脂
マンゴーの冷製パスタ。使ったマンゴーはサフェダマンゴ。メロンに生ハムを合わせるように、マンゴーにアンチョビを合わせました。アンチョビがない時はナンプラー(お好みで数滴)でも大丈夫。イタリアにもアンチョビソースで有名なアマルフィ海岸チェターラ産のコラトゥー
3月の私。風邪やギックリ腰が落ち着き、暖かくなってやっと身体がほぐれてきた頃。が、しかし!この後気管支炎になり、まだ治らない😅 ~。まこと、人生は七転び八起き。三歩進んで二歩下がる。幸せは ~歩いて来ない、だ ~から歩いて行くんだね ~♪。チーターは、ヨガの精神を
花ズッキーニの卵焼きモッツァレッラを詰めて、溶き卵にくぐらせ、サッと炒めるだけ。揚げないから、フリットにするよりラク🙌。お世話になっているイタリアのお母さんからレシピを聞きました。花ズッキーニの卵焼き⚪︎ハサミで花のめしべを切り⚪︎モッツァレラチーズを細
下準備日の出前、もっとも涼しい時間下準備 ~♪の季節。洗って、切って、包丁もまな板も一緒に熱湯消毒(ぶっかけるだけ😆) ~、後、冷蔵保存。我が家は台所にエアコンがないので(同じ台所のみなさん、心で握手 ~🤝)、25年前の駐在の時と同じ様に用心。初インド腹下しが辛
バザー一昨日土曜日は、アメリカ大使館の一角で行われたバザーのお手伝いへ。厳しいんだか、厳しくないんだか、よくわかんないセキュリティチェックを受けて敷地にはいりました。相手の要求に真面目に準備して接しているのに、結局ガックシ😓ってことは、よくある。外国アル