自己実現/幸せを探求する現代人へ。ぼくの生き様から勇気のカケラをとどけたい。やる気の出し方(自己分析、就職活動、転職活動、人生/学び全般への向き合い方)・教育・仕事術・育児・サーフィン での気づきと学びを届けます。
ビギナー〜中級者 のサーフボード選び(湘南編)『PU(ポリウレタン)とEPS(エポキシ)どっち?』に決着!
こんにちは😃 ヤマサン(@ky_hamacko)です。 今回は湘南のビギナーから中級者レベルの方がサーフボード選びにおいて迷われる「素材」について解説します。 ・次はEPSの板を買おうかな? ・今日のコンディションはPUとEPSどっち使おうかな? ・板の素材違うと何が変わるんだろう? ・人によってPU、EPSへの考え方はいろいろだなあ。どっちがいいの? このように迷った経験があるのでは? ずばり! しいて結論を出すなら! ・湘南をホームにするビギナー〜中級者なら「EPS」を買おう ・乗りこなせる様になっておこう! ・オフショア以外はEPSで繰り出そう! です!! ぼくは高2から現在アラフォーパ…
(パパ必見)沖縄子連れ旅行:計画の立て方と注意点【2泊3日の実体験ガイド付き】
こんにちはYamasanです。 今回は沖縄本島への家族旅行を大成功させるために、多忙極まるパパが旅支度するリアルな段取りを解説します。 手順1. まずガイドブックを買う 手順2. 宿と飛行機の予約を取る 注意点!! ①Webチェックイン ②空港のパーキング問題 「羽田空港パーキング(公式)」 「民間パーキング 例『つばさパーキング』」 手順3. 滞在期間のタイムテーブルをざっくり引く 手順4. アクティビティの予約を取る 手順5. めし処の定休日、営業時間の直接確認 手順6. 荷物の準備 ★酔い止め ★ナイロンパーカー ★ぬいぐるみやミニゲーム ★洗濯バサミ まとめ&おすすめ紹介 ◆宿泊フライ…
30代~ アクティブメンズ専用オンオフ両用リュックは ❝ビジネスでもアウトドアでもハマる❞ 『ミストフォルツァ』
こんにちは。ヤマサンです。 今回は、用途を選ばすバッグはひとつに統一しておきたいという30代以上のアクティブな男性へむけ、オススメできるバッグ(リュック)を紹介させていただきます! ビジネスシーンでもデイリーユースでもかっこいいデザインのバッグになかな出会えない 用途別にバッグを持っているけど中身をいちいち用意し使いわけるのが面倒くさい 永く愛用しどんなシーンも自分らしさを演出したい こんな風にぼくら男子は、バックにかけるこだわりや想いに譲れないものがありますよね! ロマンをつめこむのがカバンですもんね! ということで 用途もデザインも価格も全て満足できるリュックに出会ったので、ぜひ皆様にも知…
サーフィン後の日焼けダメージケア アトピー持ちは絶対にヒルドイド系ローションも!
こんにちは 🌊🌴 アトピー💊サーファー🏄の ヤマサン です。 「アトピーは日焼けするな」って皮膚科の先生に言われるけど、サーフィンをやっていたら厳しいですよね。 日焼け後の肌のダメージケアや保湿はあるモノを使って徹底することで、アトピーの悪化を緩和できるのでお伝えしたいと思います! また日焼け後の皮むけも抑えられる方法も後述しますね! サーフィン後、日焼け後も『ヒルドイド』が最強! 『ヒルドイドローション』がサーフィン後の日焼けあともベストチョイスな理由 その他のヒルドイド系市販製品①:『ヒルメナイドローション』 その他のヒルドイド系市販製品②:『Carté(カルテ)HD 乳液』 ヒルドイドを…
眼鏡サングラス一体型なら「JINS×Snow Peak JINS Switch」が度入りサングラスよりもクリップオンよりもアクティブ派には最適
www.jins.com 視力が悪いと どうしても↓この問題↓にぶち当たりますよね。 運転中や海上や雪山など、レジャー時やアウトドアの際 視力をとるか、眩しさをとるか そうです。 眼鏡をしているけどサングラスもかけたい状況をどうするか。 あなたはどれ派ですか? A.度入りサングラスも携帯して掛け替える派 B.別売りのクリップオングラスを持っている派 C.そういう日はコンタクトレンズをつけてサングラスをしていく派 D.眼鏡の上にかけるオーバーサングラスを使う派 E.その他 僕は、C か D でこれまでやってきました。さいあく帽子キャップのみでしのぐとかも。 でも正直、子どもが遊びまわれる年齢にな…
ソフト99 『救急隊ネット』は評判通りか検証結果(手順写真 コツ付き)タイヤチェーン派には朗報です
こんにちは!Yamasan(@ky_hamacko)です。 「今年の冬は雪国いくのどうしよう?」 ひとまずスタッドレスよりチェーンでいっか。 よし!チェーン見つけよう!買おう! と、あれこれ迷いながらもそう決断した方も多いのではないでしょうか? 今回は 「だったら!」 というオススメのチェーンやそれらチェーンの注意点をお伝えいたします。そして経済的にも手間的にも、あなたの負担を軽減できるきっかけとなるような情報をお届けしたいと思っています! 家族とのちょっとした冬の旅 仲間とのスキー、スノーボードのショートトリップ 恋人とWinter Love シーズン内のみだけど雪道対策はきちんと行い、大切…
ダメな上司にならない為に (良い上司の特徴をつかめばOK!)
こんにちは。 ヤマサンです。 今回は、ぼくもいつも悩みがちな上司論を少しします。 皆さんもこんな悩みはありませんか? 自分は良い上司だとメンバーから尊敬されているのか実は不安… このままのやり方でメンバーはついてきてくれるのか、結果が出せるのか、自信を持てない。。 部下の見本になれているかなぁ?部下の成長に貢献できているかなぁ? こんな不安を解消できる方法やヒントをお届けします! ぼく自身、14年間3つの会社内でプロジェクトリーダーや組織長、マネージャー、新卒育成など携わってきました。 まさに部下を抱え、リーダーシップを発揮しなければならなく、こういった不安は尽きなかったわけです。 ダメな上司…
バーベキューコンロ・グリル 初心者や子供連れでも安全に楽しむ為の選び方
こんにちは。ヤマサン(@ky_hamacko)です。 今回は、子供が小さくても家族で安全に気軽にBBQを楽しむには、どんな観点でバーベキューコンロ・グリルを選ぶべきかをお伝えします。 おさえるべきは 以下の観点✖️安全性 です! 立って楽しむ / 座って楽しむ 持ち運びと収納 組み立てやすさ 火起こし時 炭の移動/継ぎたし ・火力調整 後片付け時 僕はこれまで 10歳・5歳・2歳の子供たちと火傷やケガなく おいしく 楽しく バーベキューをしてきています。 それは、3度目のコンロ・グリル選びでさきほどの観点をかなり満たすことが出来たからだと確信しています。 ちなみにこの観点をみたしてくれたグリル…
【自分で電池交換】CASIO 腕時計 スタンダード MQ-24シリーズ(通称:チープカシオ)の愛用が止まらない!
こんにちは。ヤマサンです。 今回は、ぼくが長年ビジネスでもプライベートでも愛用しつづけている腕時計の電池交換のやり方を紹介します! 「えっ? 自分でできるの!?」 「修理屋さんに持っていって交換すればいいでしょ!?」 「電池交換不要の腕時計にしたら!?」
【簡単!】車のキズ修理・塗装 『タッチガン』で自分でキレイに仕上げる方法
ガビーン… でも… この程度のキズなら自分で簡単に直せないか? なるべくキレイに塗装を仕上げたいけど。。 このような車にできたキズへの悩み、 地味にあとを引きますよね。 (自分で直せるキズかどうかの判断はこれを見ればわかりやすいですよ→ https://car-mo.jp/mag/category/tips/carlife/scratch/) ご安心ください! まさに、初めての修理でも 男女問わず 小さなお子さんといっしょにでも 自力で簡単に、しかもキレイに塗装修理する方法があるんです! じゃん! // リンク この【 タッチガン】を使うだけ!! 「タッチアップ カラーペン」で塗った仕上がりよ…
【はてなブログ無料版+ツイッター】で「0→1」 達成するために副業初心者だからこそオススメできる方法論
こんにちは。かけ出し副業パパブロガーのYamasanです。 絶賛見習い修行中です。えらそうなタイトルでごめんさない! m(__)m twitter.com 今日は、多忙きわまる中なのに、副業チャレンジ中という人へ向け、最初の目標でよくある「0→1」(1円の収益を自力で初めて稼ぐ経験)を達成するためのメソッド(極意)をお伝えします! とくに本業がめちゃくちゃ多忙だけど、なんとか無料ブログとTwitterでアフィリエイトの副業に挑んでみている という方にはジャストミートする内容です! すばり 取り組みの成果として まず1円稼ぐという通過点を超えるために このテーマに挑みます! たいせつな気づきを少…
産後も子育ても【夫婦円満たったひとつの秘訣】夫/父/パパ必見の行動基準
こんにちは。副業パパブロガーのYamasanです。(@ky_hamacko) 今日も妻に片想い中… ということで、 今回はこんなパパの悩みにアプローチします。 「昔みたいに妻とラブラブ恋人モードになりたいな」 「もっと笑顔に幸せに妻をしてあげたいんだけどこんな自分で申し訳ない」 「妻のためにと考えてはいても、いつも裏目ってばっかりだぁ」 「このまま妻に見捨てられないように挽回したいー」 「夫として、父として、男としてカッコヨくありたい」 少なからず愛妻に対して身をささげたい想いはあるものの、うまくいかずに悩んでいたり、理想の夫婦像や家族像からのギャップに打ちのめされたりする時ってありませんか?…
ストレスは「発散」でなく、「除去」「解消」をしよう!意味付け力(リョク)を身に付けストレスフリーへ
「ストレスの無い生活をおくりたい」「最近ストレスに感じることが多くて辛い」「ストレスフリーに生きている人に憧れる」…つまるところ「(人生よくしたい。。。)」 こんな重圧や願いをかかえる瞬間はだれしもありますよね。ぼくも8割がたそうでした。 今日はこんな状態から解き放たれるための心の持ち様についてお話します。 結論:ストレスだと認識していることの半分は「意味づけ」する能力で撲滅できる! <目次> 本記事は、日常の中に幸せや満足感を取りもどすキッカケとしていただけるようにストレスの除去法を珠玉の言霊をちりばめながらお伝えしていきます。 ぼくは、ここでお伝えするストレスに対する心持ちや視点を得られた…
副業/ブログ/情報発信 etc… 継続する理由はどこにあるのか
こんにちは。yamasanです。(@ky_hamacko) 表題の件ですが ・副業を始めだした ・ブログやTwitterで情報発信をやりだした ・個人で影響力や資産をもてるような力がほしい こんな方々へ向けて。 「記事を書いたり、発信したり、作業に対して、❝やらなければ❞とプレシャーや義務感を感じてしまって辛い…」 「このままのやり方を続けていていいのかな?」 「リアクションや収益が実らなくて… モチベーションが…」 なんて迷いや不安にさいなまれていませんか? なんせ僕がついこないだまでこんな動機やこんな「恐れ!?」に支配されていました。 でも今日は、こういう状態の人にこそ、救いをとおもい筆を…
スマホで「はてなブログ無料版」記事内にTwitterを埋め込むやり方(はてなブログアプリで)
はてなブログアプリを使ってのTwitterの埋め込みかた ブログ記事内にアクセントとしてTwitterの切り抜きがきれいに入っているのにひそかに憧れていました。 調べて実験してみると意外にも簡単だったのでさくっと紹介いたします。 はてなブログアプリを使ってのTwitterの埋め込みかた ①ブラウザでTwitterをひらく ②コードコピーのページがたちあがる ③入力欄カーソルをタップして、展開されるメニューの「HTML貼り付け」
推薦入試(大学受験)の情報収集は【学校推薦型選抜年鑑】【総合型選抜年鑑】この2冊
「推薦入試の仕組みをきちんと知りたい!」 「ぼく/わたし/うちの子 が狙える推薦入試ってあるのかなぁ?」 「〇〇大学はどんな推薦入試を用意しているの?」 「推薦入試の出願条件や選考試験内容を大学別に知りたい!しかもできるだけラクに!」 こんな疑問、悩みを一発で解決するアイテムをご紹介! // リンク // リンク 大学入試対策の塾長経験が6年あるぼくが、実際に生徒や保護者と進路相談や出願プランニングをおこなう際に、使ってきたアイテムです。 みなさんご存じないのですが こちらの2つ… 買えるんです !! これを使えば、次の3点で恩恵を受けられます。 おおげさかもしれませんが「高校生全員に国から配…
真冬の湘南サーフィン【ウェットスーツほか 快適な冬のアイテム】を鵠沼パパサーファーがコスパ最適化してご紹介
こんにちはサラリーマンパパサーファーのヤマサンです。 冬のサーフィンシーズン到来ですね。 ワクワク! 今年こそ新しい5㎜セミドライを新調したいけどお金がない。。 5㎜は動きづらいんだけど寒いのも嫌なんだよなぁ… 湘南で入るだけなら3㎜ジャーフルで何とかならないかな!? 冬のサーフィンデビューを湘南でしたいけど、どんな装備がベストなの?? 今日はこんなお悩みを解決していきます! ぼく自身、鵠沼在住で 会社勤め&3人の子育てのかたわら、 サーフィンと日常生活の両立を コスパ高くやってきたつもりです。 ぜひその極意をお伝えします。 (サーフィンそのももの極意は高2からやってますが教えられることはあり…
大学受験対策は塾・予備校から「オンライン個別指導」か「家庭教師」に切替えを!
コロナ第三波の大学入試 このまま準備していて 本当に平気なのか。 不安や焦りはつきないです。共通テスト本番まであと何日?願書どこまで出そうか?今の勉強のやり方で間違いないんだよね?コロナの影響でどうなるの?勉強に集中したいのに気になることばかりです。 結論から言うと 塾や予備校に通い、 まさに「通塾」スタイルで頑張ってる方は、今すぐにでもオンライン個別指導スタイルか家庭教師スタイルに切り替えてほしいです。 この機会、切り替えを逃すと 今までの頑張りが水の泡となりかねません。 試験すら受けられないまま終わることだってあり得ます。 ただ、 まだ今なら冬休みの学習環境、体制を整えなおして、最後の追い…
氷河期世代・ロスジェネ・ポスト団塊ジュニア・プレッシャー世代 どれもかわいそうな響きにくくられるのがぼく(1982生)もふくめた1970〜1987年ごろに産まれた人たちだ。 たしかに難儀な時期もありました。一方で今は家族を養ったりビジネスで成功をおさめてるひともいますよね。 ただコロナも含めこの激変する社会を踊るには、改めてアイデンティティを整理したい世代でもあったりしませんか? この記事ではぼくら世代の概念を言語化し、同世代のみなさんに勇気のカケラとできはしないかと筆をとりました。 先にぼくなりに「ぼくら世代」のありかたを腹くくったので、それがこちらです。
【良いリーダーになるために】リーダーシップを身に付ける本はこの3冊でOK
組織づくりは永遠の命題ですよね。 ・どうしたらメンバーのやる気をあげられるかわからない ・自分は組織の先頭にたてるような人間じゃない ・自身の対応でいっぱいいっぱいでメンバーの育成に関われない ・チームで結果を出せといわれてもやり方がわからない ・メンバーから慕われる、憧れられるようなかっこいい、デキるリーダーになりたい などなど 部下やチームを持つようになると絶対ぶち当たる壁です。 ○良いリーダーになれない理由 リーダーとしての心持ちを定めてくれるのが良い本 ★3冊をそれぞれご紹介★ 『シンプルだけど重要なリーダーの仕事』守屋智敬 『「情」と「理」話し方の法則』岩田松雄 『自衛隊メンタル教官…
新卒1年目の自己啓発本でオススメは『夢をかなえるゾウ』 これ一択!
// リンク こんにちは(^^) さていきなりですが、 初めて社会に出たものの そこでいだく不安や迷い、 怒りや落胆、不満、ギャップ… ゼロかといえばそんな事は ないんじゃないですか? 実はぼくも、 「この会社合ってないんじゃないか。」 「これやってて成長できるのかなぁ。」 「もっとしっかり就活しておけばよかったかなぁ。」 「この新しい日常を早めに変えた方がいいのでは?」 「そのためには何をすべきなんだろう?」 こんな悩みや迷いがループして、変化のきっかけや勇気がほしく、「自己啓発本」に手を出しまくった時期がありました。 yamasanword.hatenablog.com そんなぼくが社会人…
手軽に気分転換♪ストレスも悩みも明日に持ちこさない習慣はシャンプーにあった【ハレマオシャンプー】
多くの人は気持ちよく一日を始め、 生産的で充実し、 笑顔あふれるオンタイムをおくりたい と心から思っています。 朝活から運動習慣、食生活に マインドフルネス…etc.. このためのノウハウはどれも 魅力的で、しかしながら どれもが自分には続けられなかったと 後悔している人もいるのではないでしょうか。 今朝はどうですか? すっきりとエネルギッシュに ハツラツと職場に迎えてはいないのではないでしょうか。 ぼくが、実は、そうでした。 特に仕事でのストレスやプレッシャー、 ささいな悩みや心配事が 帰宅後も頭から離れない。 なんとかお酒、暴食以外で解消しようと ストレッチやら栄養剤やら 座禅やら日記やら…
Twitterやブログで刺さる表現や語彙センスを上げるのにおススメの参考書
Twitterやブログで アクセスを集めたり 「いいね」してもらう 「フォロー」してもらうって 簡単なようでなかなか伸びず 自信を失うこともありますよね。 「なんで誰にも刺さらないんだ…」 みたいに。 いろいろな要素が原因なのですが 今回は「文章表現」「語彙センス」 という面からの解決案をお伝えします。
もしあなたが○○なら…【大学進学時点で準備すべきこと】受験生こそ必見!
(+o+)。00『受験勉強している けれど、なんで大学に 受かろうと必死なんだっけ…』 『大学には行っておけと 周りは言うけど、本当なのソレ…』 こんな風に腹に落ちていないまま 受験勉強をがんばったり、 挫折しそうになったり。 いわゆる惰性や周囲のムードにまかせ 「とりあえず」 大学進学を目指している人や 大学進学した人はいませんか? その不安や迷い、モヤモヤを 解決できたらと筆をとりました。 実は、ぼく自身 いま挙げた状態のまま 大学に進学し そのままの惰性グセでもって 社会に出て あとでめちゃくちゃ後悔しました。 あの頃気づいていれば… と痛感する事が多かったので ぜひ若い人たちに これか…
コミュニティ選びで優先すべき4Pという観点【Twitter・SNSフォロー/会社/進学先/部活選びまで共通】
この記事を ご覧になっている方は 自分が所属/参加している 組織や集団、コミュニティ において 「なんか温度感違うな…」 「ここは居場所じゃないかも…」 なんて疑問に思ったり、 そう感じてしまい、過去に その所属から離れた経験は ありませんか? いっぽうで、 あなたが何かしらの 組織や集団をお持ちなら 「集まってほしい属性の人と 違う集まりになってるかも…」 「集まったけど、すぐ 減ってしまって、まいったな…」 なんて経験が あったりもしませんか? こういった、 コミュニティと個人の アンマッチを未然に防ぐ ために、両者ともが 意識しておくべき観点が 4つあるのですが、 あまり語られていなかっ…
【やる気をとりもどすためのメカニズム】を知って正しい対処法と習慣をみにつけよう!
この記事では 「やる気」がどうしても起きない時の 対処法と、「やる気」を取り戻す ための秘訣をお伝えします。 人生の大部分が、 「やる気」という自分に内在する パワーを源に、 目の前のことにとりくむという 局面の連続ですよね。 学生:宿題をやる日々 受験勉強をがんばる日々 就職活動に取り組む日々 社会人:仕事をこなす日々 家庭をささえる日々 育児や子育て、家事 の日々 こども:習い事に行く 幼稚園や学校に行く などなど、あたり前のことの様ですが どうしもやる気が出ない日 があったり、急にやる気を失う日が あったり…… へたするとお風呂に入るのすら、 歯をみがくのすら行動したくない日も… むしろ…
この記事では 自分のこと優先に 推し進めながらも 周囲の人間や 空気を読むことに対しても 雑にしたくないという ジレンマへの対処法を 解説します。 「自分の時間を大切に したいので、勇気をもって メリハリつけたいが、 どうしても抵抗がある…」 「この判断が本当に ベストなのか不安…」 「こんな自分じゃ、人が どんどん離れていって しまうのではないか…」 自分の働きかたや スタンス、意識など おもいきって変えたいが、 そのチャレンジに対して 不安をもつ人って 実はかなり多いです。 特に人間関係面については 何かマイナスな結果が おこるのでは?という 不安は大きいですよね。 例えば、 自分だけ定時…
新入社員必見! 人に好かれる法則に基づいた【人間関係づくり】の身につけ方
この記事では ・社会人になりたてで 良好な人間関係を築きたい! ・もともと人づきあいが 苦手だけど、社会へ出たら 上手になりたい! そんな方へ、 シンプルかつ意外性が高く、 習慣化することができれば、 劇的に人間関係の構築が 健全に進んでいく原則を お伝えいたします。 さらに、 これを身に付けた後は、 人を動かしたり、 人を成長させたり、 自分の影響力を 様々なシーンで 発揮できる様にもなるので ぜひ理解を深めていただけ ればうれしいです。
コロナ世代 新卒 がリアル出社前に準備しておく【心得8選】(withコロナ オンラインからオフライン職場環境へ)
※本記事の執筆時点、 2020年5月12日。 14日に政府が新型コロナによる 緊急事態宣言の解除方針が 発表されようとしている時期となります。 2020新卒は、 入社式も中止になったり オンラインで実施されたり。 せっかくの社会人デビューは、 在宅ワークでのオンライン研修から スタートというケースも多かったですね。 そんな彼らが、 まもなく、実際のビジネスの リアルな現場に立てる時が やってくる(きそう)。 憧れのオフィスや、ビジネス街を 颯爽と歩けるようになる(なりそう)。 ちょっとだけそんな期待を 抱ける今日このごろ。 しかし、当人達のなかには この数カ月のオンライン対応や 在宅執務を通し…
【決定版】コミュニケーション能力を就活でアピールする時の正解とこの能力の本当の定義
はい。「コミュニケーション能力」 まずは、下のグラフを見てください。 ご存知かもしれませんが、 16年連続で、 【企業が採用で重視した能力 第1位】 という求められる人材要件の KING of KING な能力です。 (経団連の「2018年 新卒採用に関するアンケート調査結果」) この記事では 就活生を筆頭に 採用応募、選考過程において 「コミュニケーション能力」を正しくアピールするために理解しておかなければならない点を説明します。 わかっているようで わかっていない人が多いのが コミュニケーション能力です。 『意識して鍛えてきていない気がする……』 『よくコミュ力高いね、とは言われるけど………
仕事.勉強.スポーツ.芸術 ~【スランプ】から脱出し成長する為の技術~
この記事では 仕事や勉強、 スポーツや芸術 などにおいて 成果を求めて頑張っているのに なかなか結果が出ない状況が 続いている時に そこから抜け出す方法を お伝えしたいと思います。 今まで上手くいっていたのに急に結果が伸びなくなった 自分より周囲の方が結果を出すようになり焦ってきた いろいろ試しているがスランプを脱することができずやる気を失っている こんな状況で困った経験は 誰もがあるのではないでしょうか。 ぼくも、 受験勉強で模試が伸び悩んだり 部活でなかなか実績を上げられなかったり 営業目標を達成し続けられなくなったり 「これはスランプかな。苦しい……」 と頭をかかえたことは数知れず。 で…
この記事では、 ぼくが15年間の 会社員生活の中で もっとも能率的で、 負荷もストレスも少なく、 仕事もプライベートも スムーズにこなせるようになった 今すぐまねできる メモのとり方と習慣を 紹介いたします。 メモが大事と知ってはいるけど 本当に身になるメモの取り方 ができているのか実感がない。 メモ=情報 が散乱し (手帳にも、ノートにも スマホにも、資料の裏にも…) 振り返りができない。 過去のメモにたどりつけない。 あの時思い付いたアイデアどこいった? メモしたことを活かしきれているのだろうか…… といった様に メモの効能を ハッキリと体感することって ほとんどないんですよね。 なんとな…
★iPhon SE(第2世代)を楽天モバイルで使う手順(ドコモ回線編)
【現楽天ユーザーがiPhone SE(第2世代)で現行プランのまま(Rukuten UN-LIMITに移行せず)SIM交換し、APN設定する方法】 SIMフリーのiPhone SE(第2世代) をゲットし、 楽天のnanoSIMも届いて、 (もしくは旧端末のをそのまま使えて) さぁ、APN設定しようと 手順をすすめていても 楽天モバイルの公式サイトの 手順通りにならなくて、 繋がらなくて、 困っている方はおりませんか?? その解決手順 (というか正しい手順) が判明したのでお伝えします。
前回はロジカルシンキングの 本質について触れましたが yamasanword.hatenablog.com 今回はその骨格をなす 「フレームワーク」思考に ついて、 仕事シーンでよく 使えるものをお伝え したいと思います。 フレームワークって ググるとものすごい量 出てきますし、 グロービスなどでも 栄枯盛衰、 その時代ごとに 流行り、廃りも あったりします。 「今の担当タスクを進める ためにはどれを活用したら 良いんだろうか? そもそもこの思考法を どう活用すれば、 どんな効能が得られるの?」 と迷ったり、悩んだり したことってありませんか? 先輩や上司の見よう見まねを してみて、なんとか出…
【ロジカルシンキング】とは・・・ 『古い!』 『今の時代に合ってない!』 『時間がかかり過ぎる、無駄!』 最近では こんな風に言われています。 これはまぎれもない事実です。 シンキングとありますが、 考えてから行動するのでは もう遅い時代です。 走りながらトライ&エラーが 新常識でしょう。 ところが、 特に新人の頃なんかは、 研修やら、上司から直接やら、 このことに言及されないことは 無いですよね? そして、身につけようと 本を読みあさったり、 課題をこなして練習したり、 みなさんあくせくされましたよね。 そのくせ、ひと通り学びきった と思っていたはずなのに、 仕事をする上で使いこなせて いる…
SEASON 3 (職務経験) エピソード 04 【メールの早打ち、定型化】 “ちりつも”が己を救う これまでは、メールの受信や送信に対する 「態度」「向き合い方」「考え方」 を実例を通しておおくりしてきましたが、 とはいえ、「メールを作る」 ということからは逃げられないので、 その際にかかるストレスを 最小限にへらす 小手先のテクニックの方を 今回はご紹介いたします。 ~こんな悩みやシーンはありませんか?~ ・自分の名前を必ず打つ という「あたりまえ」が面倒だなぁ… ・部署名が長くて打つのがしんどい… ・締めくくりの言葉ってだいたい この数パターンだし、社交辞令だし いちいち打たなくても…
社内恋愛中【隠す?言う?】 「正解」と隠し方(リスク事例付き)
SEASON 4 (社内恋愛!?) エピソード02 【社内恋愛】交際開始後に注意するポイント OFFシーンにてふたりの時間を積み重ね、 正式に交際することとなったぼくら。 ここでひとつ問題が残りますよね。 仕事、職場は同じでなので いつも顔を合わすわけです。 どういうメリハリをもったら良いのか? ぼくらと同じ様に 社内恋愛をスタートさせるも、 職場での関係性に悩んだことのある人って 意外と多いのではないでしょうか? 周囲の仲間にはオープンにすべき?隠すべき? 上司には伝えておくべき? 周りにばれないようにするにはどうしたらよい? オープンにしたら仕事でマイナスになることは? こんな悩みや不…
社内恋愛でリスクのないアプローチ【ON/OFFメリハリ デート法】
SEASON 4 (社内恋愛!?) エピソード01 【社内恋愛の心得】成就までの期間や秘訣!? いままでとは違ったテイストの SEASON ですが、 みなさんは、 社内恋愛って 積極的にとりくみたいと思いますか? 身近な恋より、ドラマや映画の様な 運命的でロマンチックな出会いから 始まる恋愛に憧れますかね? いずれにせよ、今は 「恋愛は贅沢品」と言われるくらい 経験するのにもハードルが高いテーマ になっているそうです。 そこで身近な社内恋愛でも ここでお伝えすることを実践して頂けると ちょっと刺激的で、 仕事中心の人生に彩りや艶を もたらすことができると思います。 実は、僕も ( SEAS…
ビジネスメールは件名で成果が決まる。業務が捗る【メール作成術】
SEASON 3 (職務経験) エピソード 03 【メール送信業務】 仕事でメール作成するときに こんなこと考えていませんか? ・相手に情報をいっきに伝えたい ・何かの証跡となるから正確に書きたい ・論理的に説得力高い文章にしたい 真面目で素直な人ほど メールの潜在能力への期待と 受信者の仕事への積極性を 想像し一生懸命に作成します。 そういう人は、メールにある細かい機能(フォントサイズやカラーリング、デコレーション、開封済み確認機能とかc.cやb.c.c.、画像の差し込み、リンクの差し込み、予定配信なども駆使できるほど) も熟知しており、ちっちゃなサイトかと思わすくらいのかっこいいオシャ…
時短に直結【大量のメール処理を効率化するコツ】これで本当に取り組むべき事に集中できる
SEASON 3 (職務経験) エピソード02 半人前から一人前に。 仕事の種類も量もふえてきたころ。 悩まされるのがメールじゃないですか? とにかく量が多くて それだけで嫌になる日もあるのでは。 僕も毎日200件ちかく受信トレイに メールが飛び交う日々がありました。 受信する度に反応していては それで1日が終わるという地獄。 どうにかこれを解消できないか…… 実は、 これだけでストレスや負荷から 解放されるという 意外とシンプルな策があるのに、 みな取り入れてないだけなんです。 今日からでも取り入れることを おすすめしたいので 次のポイントだけおさえてみてください!
【入社一年目から必須】“質問する”というビジネスベーシックなスキル
SEASON 3 (職務経験) エピソード01 ここまでの SEASON 1、2 では、 見事、第二新卒 転職後の成功体験を 獲得できたところまでのストーリー。 この SEASON 3 では、その裏で 僕が20代前半に身に付けた ビジネスベーシックというスキル について、事例付きで その大切さを説きます。 身に付けた後も本当に 役に立っているものを プレイバックしてお伝えします。 (まだやりたいことがやれていないあなたかもしれませんが、、) 目の前の仕事を本気で取り組む。 工夫して取り組む。 視点を変えて捉えてみる。 それだけで ビジネスマンとして 劇的な成長になることが あるんだと知って…
【入社後のギャップの乗り越え方】新卒1年目&転職直後を後悔としないために
『思ってたんと、ちゃう……』 内定した会社に 勤め出してすぐとか、 慎重に転職したはずの 会社だと思っていたのに、 とか、変化の最初って こういうショックをうける シーンって多いですよね。 よく言われるのは、 「6つ以上の期待項目を 挙げることのできる職場に 就きなさい。 なぜなら、想定外の不満項目が 3つは出現するものだから。」 なんて話。 わからなくもないですね。 実はぼくも この手のギャップや アンマッチをよく実感していました。 ぼく自身、 就職/転職活動は、 3回もしていますので。 ただ、回を追うごとに、 年収も幸福度も あげてきましたし。 クリエイティブや ライティングといった 本来…
SEASON 2 (転職活動編~一次~) エピソード02 未経験の異業種に対し 転職をしかけるのって とても不安じゃないですか? だって、実績がないんですもん。 だから、給料下がっちゃう のかなぁ。 とか、 そもそも合格するのかなぁ。 とかよぎりますよね。 特に、第二新卒だと、 同業種だとしても へたしたらアピールできる 定量的な実績だってないかも しれません。 そんな中でも ぼくは第二新卒で 未経験業種に 勝負したことがあるので その経験からの学びを 活かしてもらえたらと 思い、以下に実体験を ベースに記事にしました。 (前回までのタイトルの中で、ぼくの前職や転職準備や業界の話がありまし…
未経験 異業種への【転職に必要な準備】と絶対に忘れてはいけない○○を解説
SEASON 2 (転職活動編~一次~) エピソード01 前記事 (【退職を円滑に】 するんじゃなくて、“しちゃってる” 。第二新卒のメリットは行動力】 )でお伝えした通り、ぼくは新卒で入社した会社を約1年でソク、退職しています。 そして、未経験の業界(広告業界)へ、第二新卒として転職活動にのり出したという経緯です。 今回の記事は、 この転職活動時代に、 ぼくが準備したりトライしたり したことを題材に、同じように 未経験異業種への 転職を考えている人の あと押しになればと願い 書かせて頂きます。 今回の記事構成は、 2本立てです。
【退職を円滑に】 するんじゃなくて、“しちゃってる” 。第二新卒のメリットは行動力】
SEASON 1 (新卒編) エピソード 03 『入社して早期に退職しても良いのか?』 まだ先も決まっていないのに 退職だけ勢いで してしまっていいのか? 新卒ですぐ退職だなんて まわりにバカにされないだろうか? 同世代にすごい遅れをとりそう。 劣等感にさいなまれるのでは? はい。わかります。 一瞬よぎりますよね。 たとえあなたが新卒でなく 3年くらい我慢して 勤めていたとしても、 10年働いての退職だとしても ほぼ同じ不安はよぎります。 そして、断言します。 このての心配は無用です! 実は僕は、 たった1年で、先も決まっていないのに 退職したことがあります。 (その他にも7年以上勤めて退…
SEASON 1 (新卒編) エピソード 02 【再 自己分析】入社半年後の自己点検 何のために仕事をするのか? みなが考える 重要で最大のテーマかもしれません。 結論から言うと 何かのため、とかいりません! 好きだから これだけでいいです。 これが最強の理由であることは 間違いありません。 ただ、この好きなことをはじめから決めていられる人なんていません。 何かを経験していくなかで 見つけたり、 やっていることを 好きになるという流れもあります。 もっというと そのことを 好きになる力 すら必要です。 ただそのことが 府に落ちるまでは僕の若かりし頃のような まあ納得のできる目的 だけでも …
新卒こそ入社1年目で悟りたい 【仕事とは?仕事の定義とは?】
SEASON 1 (新卒編) エピソード 01 【新卒1年目】仕事とは?その定義は?自分の納得解をみつけよう 新卒1年目なんて まだ仕事はできっこない。 でも、そもそも仕事って何? どういう意味? このあたりは スッキリさせておきたいですよね。 飛び出したばかりの社会。 社会って何?社会人ってどうなってれば 認められる? 抽象的だけど 学校では習ってこなかった 正解のなさそうな問い。 実は僕もいきなり こういったことに悩まされる はめになるのだが、
【自己分析】の意味と正しいやり方。そして語られない真の効果を解説
【就活】自己分析の正解とは SEASON 1 (新卒編) エピソード 00 初めての就職活動や 転職活動の時って、 履歴書やエントリーシートに 自分のことをつづらないといけなく、 そのために 「自己分析」と大袈裟に称して 自分のことを振り返りますよね。 これが、本当に 効果を見込めるかわからないのに。 でもやりませんか? それでやった気にもいちおなって 書類書き始めますよね? 実はやり方に正解があるなんて、 終わってみるまで わかりませんでした。 ぼくはもっと先にこれに きづけていればと後悔したので、 これから活動を控えている人に しくじり先生風に僕のエピソードに のせて、その極意や気づき…
自己実現の重要性 この現代、よく言われることは、 「自分らしく生きようと 誰もが模索する様になる」 ということ。 ベストセラーの著書から 成功者の発言まで この点に触れないものは 無いんじゃないかな。 ふり返れば僕も 就職活動を意識した頃から そうだったと思う。 今も視点は違えど 自分の生き様に みがきをかけようと必死だし、 それを楽しんでいるし、 そうすることで 「自分の人生を 自分でちゃんと 生きている手応え」 を感じている。 すごく大事なことだと思う。 自己実現の過程 ※このブログでは、 僕が自己実現を探求する様を 実体験にもとづき ストーリー展開する中で、 僕が得た学び、気付き、 スタ…
開設なり。ヤマサンワードブログでは、僕の生き様を振り返るなかで就職活動、転職、結婚、育児、仕事、教育、サーフィンといったテーマごとに気づきやノウハウを実例と共に紹介していきます。 ◆ヤマサンワードブログで得られるもの ・知識 技能 ・参考文献/ツール情報 ◆ヤマサンワードブログ運営者情報 ・おいたちと歩み ・美学 ◆ヤマサンワードブログで得られるもの それは、僕が人生の節目や ライフイベントを経験し、 知人や後輩、自分の子ども達にも 伝えたい、教えたいと思った 情報やテクニックです。 ・知識 技能 就職活動 自己分析/新卒編/転職編/自己実現/進路探究 カテゴリーの記事一覧 - yamasan…
●個人情報の利用目的 当ブログでは、メールでのお問い合わせなどの際に、お名前、メールアドレス等の個人情報をご登録いただく場合がございます。 これらの個人情報は質問に対する回答や必要な情報を電子メールなどでご連絡する場合に利用させていただくものであり、個人情報をご提供いただく際の目的以外では利用いたしません。 ●個人情報の第三者への開示 当サイトでは、個人情報は適切に管理し、以下に該当する場合を除いて第三者に開示することはありません。 ・本人のご了解がある場合 ・法令等への協力のため、開示が必要となる場合 ●個人情報の開示、訂正、追加、削除 ご本人からの個人データの開示、訂正、追加、削除のご希望…
「ブログリーダー」を活用して、Yamasanさんをフォローしませんか?