chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
ノラ学者のメモ帳 https://noraschmemo.blog.fc2.com/

野良学者やってます。 読んだ本とか研究用のメモを置いてます。 とりあえず西洋哲学からはじめて、現在は生物学、オートポイエーシス論、経済学、心理学、その他いろいろです。

むつきさっち
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2020/08/26

arrow_drop_down
  • 予期の相互作用2:橋爪大三郎『言語ゲームと社会理論』メモ9

    予期の相互作用として四つ挙げられているもののうち、今回は残り二つについてです。以下、だいたいの要約です。三つ目のものは「行動予期の制度化」です。ルーマンは規範投射どうしの衝突や予期相互の矛盾を通常の現象と考えているのですが、一定の許容限度があるといっています。そしてその限度として設定されているのが第三者の概念です。第三者は「現実に予期し行為するわけではないが、《場合によっては》そうするであろう者、...

  • デポルティーボ・ラ・コルーニャニュース:23/03/27

    2023/03/262022-2023 the Primera RFEF Group 1 29thRC Deportivo 2 - 0 Celta B後半途中まで0-0だったので危なかったですが快勝です。さすがにCelta Bには負けられません。残り試合も10試合切ってここからが本番ですね。首位との差も詰まって1位で即昇格も再び視野に入ってきました。RCDLC.comの試合経過は下の感じです。開始10分まではCelta Bのハイプレスに苦しみボールの出しどころを見つけられず。その後は展開は落ち着くもど...

  • 議会制民主主義へ:宇野重規『民主主義とは何か』第三章メモ1

    第三章に入ります。章タイトルは「自由主義との結合」で、具体的にどういう内容だったかは覚えてないです。民主主義が自由主義と結びつくことで今現在の形態に収束していった、という感じだとは思いますが、とりあえず要約してみます。以下、だいたいの要約です。民主主義は選挙や議会制と直ちに結びつくようなものではないのですが、近代における民主主義は議会制を中心に発展しました。重要な概念となるのは一般性で、法が規定す...

  • デポルティーボ・ラ・コルーニャニュース:23/03/20

    2023/03/192022-2023 the Primera RFEF Group 1 28thCultural 1 - 0 RC Deportivo内容は悪くなかったみたいなんですよ。決定機はたくさんあってポストに嫌われたシュートもあったりして。上位陣が軒並み勝っているので、ここで負けは厳しい。でもまあ次のホームで流れを切るのを期待しましょう。順位表は下の通りです。1- Alcorcón 562- Racing Ferrol 523- Depor 514- Castilla 505- Celta B 49------------------------6- Córdob...

  • 予期の相互作用1:橋爪大三郎『言語ゲームと社会理論』メモ8

    今回は、予期の相互作用で規範が生成可能か、という内容です。予期の相互作用として4つ挙げられていて、そのうちの《予期の連鎖》と「違背処理の象徴過程」についてメモをとります。3・7 予期の相互作用予期の相互作用としていくつか上げられています。一つ目が《予期の連鎖》で、その中でも一例として《予期を規範的に予期することによって、前者の予期様式を規範的な規制に服せしめることができる》場合が挙げられています。...

  • デポルティーボ・ラ・コルーニャニュース:23/03/13

    2023/03/122022-2023 the Primera RFEF Group 1 27thRC Deportivo 1 - 1 Real Madrid Castillaホームで痛い引き分けです。負けるよりはよっぽどいいですが。RCDLC.comでの試合展開は下の感じです。前半は決定機をいくつも作って先制、リードを広げることもできそうでしたが前半のうちに追いつかれ、後半はチームとしての攻撃が機能せず、むしろ決定機を作られる展開でスコアは動かず終了。攻撃は個人能力に頼る部分が大きいので、...

  • 子どもの身振りにおける空間の扱い方:小林春美、佐々木正人編『新・子どもたちの言語獲得』第3章メモ4

    第3章のメモ最後です。なんかやっぱりこの章の人、はっきりいえないことを断定し過ぎに思います。だからこの人の結論は飛ばして、実験結果で重要なところを拾い上げて終わりにしようと思います。以下、だいたいの要約です。二語文を話せるようになったあとでも、映像的身振りにおいては、子どもと大人の顕著な差が見られる期間があります。子どもと大人の身振りには、空間の扱い方に違いがあります。子どもは自分の身体が仮想的な...

  • デポルティーボ・ラ・コルーニャニュース:23/03/06

    2023/03/052022-2023 the Primera RFEF Group 1 26thRB Linense 0 - 0 RC Deportivoホームで快勝の後はアウェーで0-0の引き分け。なかなか連勝街道に入れないですね。勝ち点1入ったのでよいとしましょう。RCDLC.comでのダイジェストだと試合内容は下の感じです。お互いにミスから決定機を作られる展開ではじまり、どちらも崩しての決定機はほとんどなし。82分にLucasのクロスにQuilesが頭を合わせてクロスバーに当たったのが唯一...

  • ブログの更新について(23/03/03)

    ホームページの高校数学ページで、三角関数のページを作成しようと思います。オートポイエーシス論のページが行き詰ってるので、あいまの時間稼ぎやっときます。たぶん一月か二月くらいかかるので、その間ブログの更新は週2、3回になる予定です。<<でたらめな政権...

  • このでたらめな政権をなんとかしてほしい

    岸田政権がこんなひどい政権になるとは思ってませんでした。上げていったらきりがないですが一つだけ上げると、まったく議論も説明もせずに反対意見が多い事案を勝手に決めるところが最悪ですね。内閣支持率が40%前後もあるってどういうことなんでしょう?自民党支持者の人で、他に適当な人がいないという理由で支持している人は心配しすぎだと思います。さすがに岸田首相より適している人は確実にいますから。というか、この人よ...

  • 予期の反射と規範投射:橋爪大三郎『言語ゲームと社会理論』メモ7

    予期の予期から規範が成立するか、という話の続きです。3.6 予期の反射と規範投射予期の予期の中で二者の間の反射的な予期を考えることができます。二人の人間1、人間2がいるとします。人間2が、人間1の人間2に対する予期を予期するとき、「予期1の予期2」と表現することにします。相手が自分の行動をこう期待しているだろうと予期することだと言ってよいでしょう。しかし実際には予期2があるから予期1が見えてくる、...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、むつきさっちさんをフォローしませんか?

ハンドル名
むつきさっちさん
ブログタイトル
ノラ学者のメモ帳
フォロー
ノラ学者のメモ帳

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用