chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
不登校児ママの発達相談外来 https://midorimoiine.livedoor.blog/

発達障害や不登校の子供たちを診療している小児科医です。わが子も発達障害&不登校で日々格闘中。

midorimoiine
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2020/08/04

arrow_drop_down
  • 継次処理 vs   同時処理 ①

    言語優位か視覚優位かということと、継次処理優位か同時処理優位かとはイコールではないけれど、重なる部分は多い言語優位だと継次処理優位なことが多いし、視覚優位だと同時処理優位なことが多い最近読んだ本で、あらためて継次処理と同時処理について知った。リンクま

  • 幸福量保存の法則

    心理士の先生のおススメの本、「子どもと大人の心の架け橋」を読んでいて、印象深かったこと。。。リンクそれは、筆者が、物理学の質量保存の法則のように、この世「幸福の量」は一定であり、その配分が均等でないと思う、ということそんなふうに思いたくはないけど、確か

  • 懇談会 ~ドルジ~

    ドルジの懇談会では、先生も私も「まずは、1学期登校し続けることができたのが何より!」ということで一致ドルジ本人も、内申点がそれなりに?つけてもらえたことにある程度納得しているようだった。そして、ドルジの退室後、私と先生の2人だけで進路の話。。。先生からは、

  • 反省できない? ②

    前にも紹介した、今月号の日本小児精神神経学会雑誌の論文から…ASD者が失敗体験から適応行動を獲得するまでのプロセスについてASD者は、失敗体験から恥や罪悪感にはつながりにくく、すぐに過度な自責的傾向につながりやすいそうだこれは、ASD者は、内省はできないわけでは

  • 懇談会 〜ゆづ〜

    1学期の間、ゆづはずっとインドアで、放課後に友達と遊ぶ頻度が4年生までに比べてめっきり減ってしまった新しいクラスに馴染んできたら、また遊べる仲良しもできるかな、と思っていたけど、なかなかそうはなっていかず、私はやっぱりちょっと心配だったそこで、1学期末の懇

  • 心の方向性 ②

    世の中には、外向的人間と内向的人間がいるそれはよく知られていることでもあると思う筆者は、カウンセリングに訪れる人はほとんどが内向的な人であると言っている自分の内側のエネルギーを使いすぎて自己表現がうまくいかなくなるカウンセリングでは、まずそれを理解するこ

  • 合法的に

    高校2年生の1学期、まおは疲れがたまり時々休むことはあったけど、期末テストも無事乗り切った!と思っていたら…もともと理数科目が得意じゃないまおは、数学と化学の出来があまり良くなかったよう。テストが終わった直後から憂鬱そうな顔をしていた「数学の先生はみんなの

  • チック ④ ~トゥレット症候群 ②~

    トゥレット症候群(Tourette syndrome)の治療について、よくまとまっている表を見つけたリンク以前にも、チックについて私がよく処方しているお薬を記事にしたけど。。。チックそのものを緩和するお薬と、併存症に対するお薬が挙げられている。アリピプラゾール(エビリ

  • ASD児の記憶 ②

    今月号の日本小児精神神経学会雑誌の論文から…ASD児の記憶の特徴のもう一つは、「侵入記憶」であること筆者は、ASD者にとっての体験は心理的距離に欠け、非言語的な体験になりやすいと言っている例えば、机で何かをしていて、うまくいかなかった経験があると、机を見ただけ

  • 隠れ蓑

    先日、後輩の小児科Drと話していて。。。。その子が一緒に働く小児科の上司は、「自分は、起立性調節障害という診断名はつけないし、血圧を測る検査もしない」と言っているそうだ理由を聞くと、「診断名をつけると、その病名にとらわれすぎて、『病気なら仕方ない』と考えた

  • 3歩進んで…

    期末テストもその後の実力テストもこなしたドルジだったけど、実力テストが終わったあとの数日は、登校することができなかった朝、いつもの時間に準備は始めるけど、憂鬱そうな顔でペースが遅く。。。私は、「疲れてるのかな。無理しなくていいからね」とだけ言って、ドルジ

  • 優しい世界

    今日は私自身の話…何度も?書いてきたけど、私自身もASD特性とADHD特性を併せ持つ医師として働けているし、家庭生活もそれなりに過ごせてるから、「障害」ではなくて、「個性」の範疇になるのだと思うけど今でこそこんなふうに私の個性と開き直って?言えるけど、小学校

  • 心の方向性 ①

    「臨床ユング心理学」から学んだこと。。。リンク「外向的」「内向的」という言葉は日常的にも良く使われる言葉だけど、ユング心理学の中で、特に有名なのがこの「外向と内向」の理論外向的、と言えばコミュニケーション能力が高い、社交的で外での活動を好む人のイメージ

  • 予言

    夫の転勤に伴い、まおは小学校3年生で転校を経験した繊細で過敏なまおは、はじめの1年は学校でしょっちゅう涙を流していたようだったでも、クラスメートや担任にめぐまれて、小学校生活を楽しむことができるようになっていった担任とはその後小学校を卒業するまでのお付き合

  • チック ④ ~トゥレット症候群 ① ~

    トゥレット症候群(Tourette syndrome)は、音声チック(まばたき、しかめ顔など)と運動チック(咳払い、鼻をすする、吠えるなど)が1年以上にわたり続いているものを指すつまり、いくつものチック症状が長期にわたり続いている場合、トゥレット症候群に当てはまるというこ

  • ASD児の記憶 ①

    今月号の日本小児精神神経学会雑誌を読んでいて、とても考えさせられる論文が載っていた筆者の分析の中で、ASD者(児)の記憶は、「エピソード記憶想起が難しさ」と、「侵入記憶」が特徴的だと書いてあったどちらも、あらためてその通りだなぁと実感する「エピソード記憶想起

  • 排便の自立

    幼児期の子供たちを中心に、排泄の問題に関して相談されることは多い今回は、あらためて、大の自立について発達特性を持つ子供たちの中には、大を自分でトイレでする、ということがなかなか身につかないことがある特に、ASD特性を持つと、小の自立が進んでも、大はなかなか

  • 寂しくなりますね

    先日の発達相談外来でのこと小学生のときからみているASD+ADHDの高校3年生男子普段はお母さんだけ受診され処方受けられるけど、先日は数か月ぶりに本人も来てくれた進路や薬のことを少し話し合った後、私が「もうすぐこの外来も卒業になるね。大きくなったなぁ」と言うと、

  • 段取りをたてる

    ドルジは1学期の期末テストも無事乗り切ることができた今回、ドルジはいつもより早く英語と国語の提出課題に取り組んでいたこれまでだと好きな数学や理科、社会を中心に勉強していのが、それらは後回しにして、英語と国語を優先しているように見えた。理由を聞いてみたところ

  • 夢をみる

    少し前に読んだ本、全然消化できなかったのだけど、もう少し理解できないかな…と思い、また始めから読み返してみたリンク2日ほどで一気に読み…前回と違い、今度は読破できたというさわやかな気持ちに忘れないように、ノートがわりのタブレットに覚えていたいことを書き

  • 体操服

    高校の運動会の日帰宅後まおはちょっと浮かない顔をしていた「ママ~。。。体操服のズボンがぼろぼろになってしまった。。。花壇のレンガの上に座っていたからだと思うのだけど。。。糸がほつれて大変なことになったの!」と言う。ズボンを見ると、確かに何本かの糸がほつれ

  • 見透かされる?

    まおとドルジが不登校になってからずっと職場の心理さんのカウンセリングを受けさせてもらっている彼女からは、一緒に仕事をする中で、それから子どもたちや自分のことを相談することを通して、本当にたくさんのことを学ばせてもらっている私が診療でも、家庭生活でも、行き

  • 診断を伝えるタイミング ~親御さんに~

    身体疾患では、診断がついた時点で医師は患者さんに診断(名)を伝えることがほとんどだと思う一方で、発達障害などの診察では、いつ、どんなタイミングで診断名を親御さんや子供本人に伝えるかはケースバイケースになりがち。理想的には、何度か診察を繰り返し、できる検査

  • 子供の自由

    久しぶりに、私に発達相談外来のいろはを教えてくれた上司(70代)と話す機会があった不登校を主訴にした受診希望が多いことが話題になったとき、上司は「どうして今の子供たちにとって、学校がこんなに苦しい場所になっているのだろうとずっと考えてきた。私は、子供たちに

  • 大人に必要な生活力 ⑦

    大人に必要な生活力の続き。。。⑤食べるものを調達、用意することができる生きていくためには食べていかないとならない。どんな方法をとるにせよ、食べる物を調達、用意しなくてはならない私自身、食べることも料理することも好きだから、ついつい発達相談外来でも食事につ

  • 魔の水曜日

    中学3年生になってから、ドルジの登校頻度は急激に増え、毎日のように登校しているでも、極端に登校率の悪い日がある。それは、水曜日。水曜日は1時間目に体育、4時間目に美術と午前中の2時間が5教科以外だから、ドルジの登校意欲が低くなってしまうようだドルジは、常々「美

  • ゲーム障害 ②

    逃避先となっているゲームへの依存をどうやって改善していくか。。。それは、現実への適応がセットにならないとなかなか難しいのだけど。。。でも、ゲームやネットばかりになることも、悪いことばかりでもないなぁとも感じる特に不登校児は、ゲームのオンラインの世界の中で

  • 夜更かし生活

    高校2年生になってからのまおは夜更かし生活に拍車がかかった平日は学校から帰った後デトックスタイムが長く続き、課題に取り組んだり、お風呂に入ったりするのは21時を過ぎてから。夜はとても元気でにこにこ機嫌も良く、朝と大違いそして、寝る前に再度デトックスタイムを持

  • 母親になって後悔してる ②

    発達相談外来に相談に来られる母たちは、子供のことをとても気に病んだり心配されたりした状態で来られる方がほとんど思うように育ってくれない、思うように扱えない子供にとまどい、怒りや悲しみ抱えておられることもあるそういった気持ちから自然と「この子がこういう子じ

  • 何気ない会話

    子供たちの「心の窓」の記事を書いていて、あらためて、学校の先生が不登校児を対応するのはすごく難しいことなのかもしれないと感じた不登校になった子供たちの心の窓は、基本的には学校にまつわることに対して開いていない先生の存在そのものが「学校」だから、先生と話

  • ASDの診断 ①    〜PARS  ②〜

    PARS-TR:Parent-interview ASD Rating Scale-text Revision 親面接式自閉スペクトラム症評定尺度は、症状の広がりと程度を網羅的に把握するのに役立つとは思うだから、発達相談外来を始めたころは自分で親御さんに検査したり、心理士さんにお願いして検査をしてもらってい

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、midorimoiineさんをフォローしませんか?

ハンドル名
midorimoiineさん
ブログタイトル
不登校児ママの発達相談外来
フォロー
不登校児ママの発達相談外来

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用