chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
ずっとヴィーガン暮らし https://retoriro.hateblo.jp/

40年ぐらいヴィーガン暮らしをしています。ヴィーガン生活の中で、人付き合いの苦労話や体験談、ヴィーガン料理などヴィーガンに関する話題でいろいろ書いています。また、メディカルハーブやヒルデガルトなど植物療法の話も書いています。

レトリロ
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2020/06/15

arrow_drop_down
  • 麻炭パウダーで灰色のヨーグルトができた

    麻炭パウダーを入れてご飯を炊くと、なぜかふっくらと美味しく炊ける。塩と混ぜて歯磨きすれば、口の中がすっきりして気持ちがよい。食べすぎてお腹が重い時は、お水に混ぜて飲むとデトックスになる。 こんなふうに日常のいろんな場面で大活躍の麻炭パウダー。以前は鼻うがいのぬるま湯にも混ぜていたけど、時間差で黒いものが鼻の下にたれているのに気づいて、びっくりしてやめた。鼻うがいに麻炭はちょっとやり過ぎだったかなぁ。 いつも使っている麻炭パウダーはこちら。商品名は「コズミックヘンプ」だ。 少量サイズからお得な大容量まで、いろいろ売っている。麻炭パウダーは軽いので、ふわふわっと舞いやすく、気をつけないとそこいら中…

  • 牛さがし、再び

    折に触れ、何度も立ち戻りたくなる十牛図のお話。たった10枚の絵の中に、どれだけ人生の指針、この世の真理が込められているのだろう。 元々は宋の時代に作られた「禅の入門書」のようなもので、10枚の絵を通して悟りに至る道筋が描かれている。禅の修行僧が、自分が今どの段階にいるのかを十牛図の絵を助けに知ることができるという。 牛飼いの少年が、いなくなった牛を探しに旅に出るところから始まる10枚の絵。そんな十牛図が現代に蘇り、いわゆる「自分探しの旅」の手がかりとして、読まれているらしい。私も十牛図の持つ、なんとも不思議な魅力にすっかりはまってしまった一人だ。 牛とは何なのか、本来の自分?それを「外に」探し…

  • お事汁と小豆の煮汁で無病息災を願う

    2月8日は「事八日」(ことようか)で、無病息災を祈って「お事汁」(おことじる)を食べる日だ。 日本の伝統行事に関する本によると、「事(こと)」という文字には祭りごとを表す意味があり、事八日は昔から事を始めたり、納めたりする節目の日とされてきたそうだ。 事八日は、2月8日と12月8日の二日あるのだが、「事」が田の神様にまつわる農耕儀礼を指す場合は、農作業を始める2月8日が「事始め」で、農作業を終わらせる12月8日が「事納め」になる。 「事」が年神様にまつわる正月儀礼を指す場合は、正月の準備を始める12月8日が「事始め」で、正月の片づけをすべて終わらせる2月8日が「事納め」になる。ちょっとややこし…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、レトリロさんをフォローしませんか?

ハンドル名
レトリロさん
ブログタイトル
ずっとヴィーガン暮らし
フォロー
ずっとヴィーガン暮らし

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用